今日は何の日? part15

こんにちは、中村です。

 

今日は何の日?ブログもついに15回目となりました!🎉✨

 

🐞6月4日は「ムシの日」「虫の日」です。

 

この日は、「ムシの日(カタカナ)」「虫の日(漢字)」という、ちょっと面白い2つの記念日があるんです。

どちらも【む(6)し(4)】という語呂合わせから生まれましたが、込められた意味はそれぞれ違います。

今日はその2つの「ムシの日・虫の日」について紹介します。

 

🐛カタカナの「ムシの日」

「ムシの日」は、あの漫画家・手塚治虫さんらが提唱した記念日。

「虫たちが安心して暮らせる街を作ろう」という願いが込められています。

この記念日を本格的に活用しているのが、福島県田村市常葉町(ときわまち)。
常葉町では、特産である葉タバコの肥料に使われる腐葉土の中で育つカブトムシに注目し、「カブトムシ自然王国」として町おこしに取り組んでいます。

夏になると、子どもたちに大人気のカブトムシが地域のヒーローに!

「虫=町の元気の源」と考える、素敵な取り組みです。

 

🦋漢字の「虫の日」

一方、漢字で書く「虫の日」は、解剖学者であり作家でもある、養老孟司(ようろう たけし)さんが提唱しました。

子どもの頃から昆虫採集が好きだった養老先生にとって、虫は単なる生き物ではなく、自然とのつながりを感じる存在だったそうです。

その思いは、神奈川県鎌倉市の建長寺にある「虫塚(むしづか)」として形になりました。毎年6月4日には、虫たちに感謝を捧げる法要や供養が行われ、多くの昆虫愛好家が集まるそうです。

普段は「気持ち悪い」「嫌われ者」とされがちな虫たちも、私たちと同じ命ある存在。

この日は、そんな虫たちに感謝の気持ちを持ち、自然や命の大切さについて改めて考える日です。

 

「ムシの日」「虫の日」、カタカナと漢字でそれぞれ異なる意味を持つ記念日ですが、どちらにも共通しているのは、虫という小さな存在を通じて、人と自然の関係を見つめ直すということです 。

 

最近、私の家の近くでもカエルの鳴き声が聞こえるようになりました。

虫は苦手……という方も、今日は少しだけ、身近な虫たちに目を向けてみませんか ?

みなさんの近くにも、虫たちがたくさん暮らしているかもしれませんね。

🐝🐛🐜🐞🐝🐛🐜🐞🐝🐛🐜🐞🐝🐛🐜🐞

今日もお疲れ様でした。

 

釣りに行きました!

こんにちは
金森然です!

みなさん趣味はお持ちでしょうか。
自分の趣味は釣りです!
幼い頃からよく父親、兄と釣りに出かけていました。魚が釣れなくても海を眺めているだけでこころが和らぐので釣りは大好きです。
久しぶりに釣りがしたいと思い、先日【豊洲ぐるり公園】へ釣りに行きました。釣り場に到着すると楽しそうに釣りをしている親子がいてなんだか懐かしい気持ちになりました

肝心の結果を申し上げますと【坊主】でした。


【坊主】は釣り用語で1匹も釣れなかったという意味です。
それでもやっぱり釣りは楽しかったです。

それにとても綺麗な夜景を見ることが出来ました!


次はみなさんにどデカい魚を見せれるよう腕を上げたいと思います!

ブログを読んでいただきありがとうございました。

今日は何の日? part14

 

こんにちは、中村です。

 

5月28日は「ゴルフ記念日」です。

1927年(昭和2年)のこの日、日本で初めて「全日本オープンゴルフ選手権大会」が開催されました。

会場は神奈川県横浜市にあった保土ヶ谷ゴルフ場。出場者はわずか17人(プロ5人・アマチュア12人)でした。

大会では赤星六郎さんがアマチュアで優勝。2位のプロに10打差をつけての圧勝だったそうです。

まさに、ゴルフ史に残る快挙!

この歴史的な出来事にちなみ、スポーツ事業を展開するエスポートミズノが「ゴルフ記念日」として制定しました。

ちなみに、日本で最初のゴルフ場がオープンしたのは1903年5月24日。この日は「ゴルフ場記念日」となっています。

 

そんなゴルフ記念日ににちなんで、

私も最近ゴルフを始め、休日は父と一緒に近くの練習場に行っています。

ボールを打つたびに感じるのは、
「道具を使うスポーツって本当に難しい…!」ということ。

でも、少しずつ上達していく感覚や、打てた時の爽快感がたまらなくて、ハマりつつあります!

 

今日もお疲れ様でした。

 

柔道日記~213~

5月18日㈰

ウタマロPresentsオンライン練習会&セミナーを開催

昨年度は11月に開催したので、およそ半年ぶりの開催でした

申込数41組、国内はもちろん、ミャンマーや台湾からも申込いただき開催。

ミャンマーは当日急遽欠席になったものの、台湾からは参加いただき、たくさんの子どもたちと交流の機会ができました。

メイン講師には世界チャンピオン羽賀龍之介氏をはじめ、たくさんの著名柔道家を輩出している朝飛道場から 朝飛大先生

ゲスト講師には

東京オリンピック60kg級金メダリストの髙藤直寿選手に出演いただき、柔道練習会を行ないました。

準備運動で身体をあっためた後は髙藤先生の技術クリニック。

袖釣込腰、小内刈を予定していましたが、

少し時間ができたので、内股も。

各技の間に子どもたちからは質問が絶えず、貪欲に学ぼうとする子どもたちの姿勢に感動しました。

配信会場にいたひのまるキッズ初イベントの新人・金森くんは目の前で見れたことに画面上の誰よりもいい反応をしていたと思います。

https://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=17264

そして

前半後半の練習会の間にはウタマロお洗濯セミナー

真っ白な柔道衣を着て練習や試合をするため、

使った柔道衣を自分で洗ってみるセミナー。

実際に洗いながら聞いている子や一生懸命メモを取りながら聞いている子、

親御さんが一緒に聞いて、この後一緒に洗うんだろうな~という子など

いろいろな聞き方をして学んでいました

充実の3時間で、あっという間に終わりました。

ご参加いただいた皆様、開催にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

吉原大智


ウタマロプレゼンツスポーツひのまるキッズオンラインセミナ一!

こんにちは
金森然です。

先日
【ウタマロプレゼンツスポーツひのまるキッズオンラインセミナ一】が開催されました。入社して初めてのイベントだったのでとても緊張しました。朝飛先生、高藤先生の的確で面白い指導と世界トップレベルの技術で参加してくださった皆様は大喜びでした。自分も目の前で技を見ることができ終始、口が空いていました。
本当に楽しいイベントになりました。

最後に設けられた質問コーナーがとても印象的でした。その場で、ひとりの小学生の男の子がこんなことを言ったのです。

「僕が大人になるまで現役選手でいてください!」

なんてまっすぐで純粋な言葉。場の空気が一瞬ふわっとやさしくなったように感じました。
そして、それに対する高藤選手の返答がさらに心に響きました。

「その気持ちを持ち続けることが大事。俺が子供の時にもその気持ちがあった。
いつか【戦いたい】から【勝ちたい】に変わるから。」

この一言に、私は思わず鳥肌が立ちました。
この感動的な瞬間に居合わせることができて幸せでした。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

今日は何の日? part13

 

こんにちは、中村です。

 

5月21日は「小学校開校の日」です。

今日は「小学校開校の日」って知っていましたか?

 

今から156年前の1869年、京都に日本で最初の近代小学校ができました。

その学校は、「上京第二十七番組小学校」(後の柳池小学校)と、「下京第十四番組小学校」(後の修徳小学校)の2校です。

驚くことに、この学校が開校されたのは、日本が学制を定める3年前のことで、学制が決まると、義務教育が始まり、すべての子どもたちが学校に通えるようになりました。

また、学校は国が作ったわけではなく、

地元の商人や町の人たちが、「子どもたちに学ばせたい」という想いで力を合わせて作ったそうです。😯

 

普段何気なく過ごしていた「学校」という場所も、こうしたたくさんの人たちの願いと努力の上に成り立っているんだなあと思いました。

 

 


今日もお疲れ様でした。

 

柔道を好きになる方法!

こんにちは金森然です!

今回は【柔道を好きになる方法】について自分なりに述べます。
こういう考え方をしてるヤツもいるんだな程度に読んでいただけると幸いです。

自分が柔道を好きになり始めたのは大学に入学してからで、ごく最近のことです。多分珍しいタイプだと思います。柔道自体は小学3年生から始めました。小学生から高校まで試合に勝った記憶がほとんどなく、大学でもそれは変わりませでした。
ではなぜ柔道を好きになったのか。
それは大学に入学してから柔道に対する意識が変わったからだと思います。
自分の出身大学である新潟食料農業大学は【自ら考え、みんなで創造する柔道部​】をモットーとしている大学でした。そのため、自分で考えて柔道をすることで強くなれる、反対に考えないと強くなれない。そんな思いで柔道と向き合いました。では具体的に何を意識したのかというと、毎回の練習前に自分なりに目標を決めていました。


例えば、
・今日はこの人を投げる
・今日はこの技をかけてみる
・強い先輩から1分耐える
・道場に1番早く行き、1番最後に出る
などです。


そうすることで毎回の練習が少しづつ楽しくなり、どんどん柔道が好きになっていきました。
どんなに小さな目標でもいいので、目標を決めるということが大切なのだと思います。
もちろんそのような意識にさせてくれたのは、大学の環境、先生、仲間の存在が大きかったのですが。

柔道について述べるのは100年早いですが、
弱いからこそ伝えられることもあると思うので述べてみました。
意識は年齢、柔道の強い、弱い関係なく今日からでも変えられるので是非参考にしてみて下さい。
いまから、ここからです!

ブログを読んでいただきありがとうございました。

今日は何の日? part12

 

こんにちは、中村です。

 

5月14日は「ゴールドデー」です。

なぜ5月14日が「ゴールドデー」なのかというと

新年度・新学期など、ゴールデンルーキーとして入った新人たちに期待とエールを込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日。
五月病に負けずに甘くてポリフェノールたっぷりのゴールドキウイで元気になって欲しいとの願いが込められているそうです。

ニュージーランド産キウイフルーツの輸入・製品管理・マーケティング活動などを行うゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が記念日に制定しています。

また、9月1日を「キュー(9)イ(1)」と読む語呂合わせから「キウイの日」に、9月14日をグリーンキウイフルーツを贈る日として「グリーンデー」となっています。

私も初めて「ゴールドデー」という記念日を知りました。ゴールドデーがキウイフルーツに関する記念日だとは思っていなかったので驚きました。

家の近所にキウイ畑があり、箱いっぱいのキウイをもらい、おばあちゃんがジャムを作ってくれました。🥝🥝🥝🥝🥝

おいしかったです。

 

今日もお疲れ様でした。

 

はじめて全日本柔道選手権大会を拝見させていただきました!

こんにちは
金森然です!

先日全日本柔道選手権大会を拝見させていただきました。自分は15年間柔道を続けてきましたが、生で全日本選手権を見るのは初めてでした。会場の雰囲気がものすごく、数多くの柔道家が夢として掲げる理由を深く実感しました。
一生の思い出になりました!
そんな夢の舞台に大学時代お世話になった先輩方が出場していました。

そのうちの1人が新潟県警所属の丸山晃志選手です。
晃志さんは自分が大学2年生の頃にコーチとして1年間指導してくださいました。いつも練習が終わったあと2人で研究やトレーニングをしていました。この人についていけば強くなれる。そう思わせてくれる先輩でした。居残り練習が終わった後は一緒にごはんを食べて、ハンカチ片手に韓国ドラマを見る。そんな生活を送っていました。

自分がひのまるキッズに就職することを伝えた時も「然ちゃん!柔道に携わるんか!」と喜んでくれました。
ちなみに晃志さんはひのまるキッズ北信越大会六年生男子無差別で優勝しています!

自分も晃志さんのように人にいい影響を与えられる人物になりたい、またそんな人物がひのまるキッズを経て育まれると思うと素敵だなぁと思いました。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

今日は何の日? part11

 

こんにちは、中村です。

 

5月7日は「コナモンの日」です。

【コ(5)ナ(7)モン】の語呂合わせとコナモン製品愛好家団体の日本コナモン協会が2003年5月7日に設立されたことを合わせて、同協会が記念日に制定しました。

コナモンは食粉(小麦粉、そば粉、米粉など)を使った食べ物といえば

たこ焼き、お好み焼き、うどん、パン、そば、そうめん、パスタ、チヂミ、ラーメン

などいろいろな食べ物があります。

 

私は、このゴールデンウイークの休み中は、うどん、そうめん、そばを食べました。

たくさん食べても罪悪感がない麺は最高!!

毎日食べれそうです

 

食べ方は、麺とつゆオンリーが好きで薬味は使いません。

おすすめの食べ方があったら教えてください!

 

今日もそうめん食べたい!

 

 

お疲れ様でした。