大きな背中

こんにちは。金森然です。

先日、地元である富山県に代表と二人で営業に行ってきました。
改めて代表と一緒に行動すると、その人脈の広さや一言一言の重みを目の当たりにし、学ぶことが本当に多いと感じます。商談の場での代表の立ち振る舞いは、自分が普段想像していた以上に洗練されていて、「これがプロの営業なんだ」と心から実感しました。

また、ご挨拶させていただいた方々も、地元富山で大きな事業を動かしている方や、地域を支えている方ばかり。幼い頃に見ていた景色の裏に、こんなにも影響力を持つ人たちがいたのだと驚かされました。地元を離れて初めて気づくことかもしれませんが、富山は本当に力を秘めた土地だと再認識しました。

さらに今回の訪問では、柔道を始めるきっかけとなった先生とも久しぶりに再会することができました。
小学生の頃、ただ畳の上で転がっていただけの自分に「続けてみよう」と背中を押してくれたのがその先生でした。何気ない一言がなければ、今の自分は柔道を続けていなかったかもしれません。再会して当時のことを思い返すと、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

そして、もう一つ印象に残ったのが、協賛してくださっている方々との食事会です。
その場に、かつての同級生・廣井の姿がありました。自分の代で柔道をやっていた人なら、彼の名前を知らない人はいないはずです。とにかく「最強」の存在でした。所属は違いましたが、県の強化練習会で乱取りをしたときには、4分間で20回も投げられた記憶があります。小学生の頃から知っていたものの、これまで一度も話したことはありませんでした。

そんな彼と食事会で向き合った瞬間、心臓はバクバク。最初は目を合わせることもできませんでした。ところが会話を重ねるうちに、「あれ?意外と怖いやつじゃないな」と印象が変わっていき、気づけば下の名前で呼び合うほどに打ち解けていました。

子どもの頃に憧れや畏怖の対象だった存在と、大人になってこうして同じ席で笑い合えるなんて想像もしていませんでした。柔道を通じての縁が、時間を超えて再びつながった瞬間でした。

今回の富山営業は、代表の背中から学んだこと、地元の方々の存在感に気づかされたこと、先生との再会、そして廣井との思いがけない再会と、本当に濃い時間になりました。改めて富山という土地の持つ力と、自分の中に眠っていた縁の大切さを感じました。

まだまだ未熟な自分ですが、この経験を糧にもっと成長し、いつか自分も地元に貢献できる人間になりたい。そんな想いを胸に、これからも一歩ずつ前に進んでいきます。

ウタマロ presents 第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会

こんにちは金森然です。
9月6日(土)〜7日(日)、相好アリーナ四日市にてウタマロ presents 第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会 を開催しました!
自分のブログでは【前日練習会】【保護者の部】の様子についてご紹介します。

【前日練習会の様子】

大会前日では朝飛大先生、青井久幸先生、田中伶奈先生、 そしてJSPO-ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)の公認講師である岡本さおり先生をお迎えし、練習会を行いました。

練習会前半に行われたACPでは普段の稽古とはひと味違うダイナミックな動きや、工夫を凝らした多彩なメニューが展開されました。子どもたちは新しい挑戦に目を輝かせ、声を掛け合いながら一つひとつの動きを楽しそうに取り組んでいました。
全身を大きく使うアクティビティは柔道の基本動作にもつながり、遊び感覚の中で自然と体の使い方を身につけられる内容となっており、会場全体が活気に包まれ、笑顔と歓声が絶えない時間に。畳一面に子どもたちが並び、転がったり走ったりと全身で表現する姿は圧巻で、仲間と声を掛け合いながら夢中になって取り組む光景に大きな一体感が生まれていました。
柔道を通じて「楽しさ」と「成長」がしっかりと共有されていることを強く感じられるひとときとなりました。


次に行われたのは、朝飛先生によるご指導です。礼法や返事、さらには席の譲り方まで、人として大切なことをユニークな切り口で教えてくださいました。思わず大人の自分も「なるほど」とうなずいてしまう場面が多くありました。何より先生のお話はとてもおもしろく、会場全体が笑いの渦に包まれ、子どもたちと一緒に腹を抱えて笑ってしまうほどでした。まさに「ひのまるキッズだからこそ実現できる特別な講義」だったと思います。

はい!

席の譲り方

続いては、2025年皇后盃全日本女子柔道選手権大会で優勝された田中伶奈先生による技の講義です。先生のキレのある大外刈りが披露されると、参加者だけでなく保護者や指導者、スタッフまでもがその迫力に釘付けとなりました。子どもたちは実際に直接ご指導いただき、一つひとつの動きを体感しながら学ぶことで、今回の練習会を通じて柔道のレベルが大きく向上したのではないでしょうか。

スパッ

最後には学年ごとに分かれて乱取り稽古が行われました。普段はなかなか対戦できない他地域のライバルや、憧れの先生方と直接手を合わせる貴重な機会となり、子どもたちにとって一生の思い出になったことでしょう。

田中先生!
青井先生!
朝飛先生!

今回の練習会は、技術の習得だけでなく、礼法や人として大切なことを学び、多くの仲間や先生方と交流できる時間となりました!

【保護者の部】
今回は6名の保護者の方々にもご参加いただきました。畳の上では非常にレベルの高い試合が繰り広げられ、最後の最後まで勝敗の行方が読めない、手に汗握る展開に会場は大きな熱気に包まれました。
普段は家庭で見せる表情とは違い、真剣に相手と向き合う父親の姿に、子どもたちは憧れの眼差しを向けていました。その姿はまさに「背中で語る」ものであり、言葉以上に子どもたちの心に響いたのではないでしょうか。
力強く、そして堂々と戦う姿に「かっこいい」という感情が自然と湧き上がり、家族の絆や柔道を通じた世代を超えたつながりの深さを改めて実感する場面となりました。

白組!
紅組!

今回も多くの方々にご参加・ご協力いただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!

ただいま、10月26日(日)開催『ウタマロ Presents 第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会』の参加者を募集中です!
会場はアルビス小杉総合体育センター!

〆切は9月15日まで!

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています!

全日本実業柔道個人選手権大会!

こんにちは、金森然です。

8月23日・24日に行われた全日本実業柔道個人選手権大会に出場させていただきました。

対戦相手は、なんと前田宗哉選手!
試合開始直後、背中をもたれた瞬間、これまで戦ってきた誰よりも強い力を感じました。必死に腰を引いて耐えるしかなく、その攻防が続いた末、自分には消極的指導が与えられました。

このまましょうもない試合をするぐらいなら一つ技を仕掛けてやろうと思い切って裏投に出ましたが…
気づけば天井を見上げていました。
動画を見返すと、前田選手が小内刈で完璧に切り返しており、その鮮やかさに悔しさと同時に感嘆しました。

試合後にスマホを開くと、恩師や先輩、友人、後輩からメッセージがたくさん届いていました。誰にも伝えていなかったのに試合を見ていてくれたことに胸が熱くなり、同時に「もっと練習しておけば」と少し後悔もしました。

このような大舞台に立てたのは、日頃から支えてくださるひのまるキッズスタッフの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。

次こそは、もっと稽古を積んで挑みます。
応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

努力家の友達たち

こんにちは、金森然です。
先日、富山から友達が遊びに来てくれました。久しぶりに聞いた富山弁に、懐かしくなりました。

彼らとは高校2年のときに同じクラスになりました。ひとりはバスケ部、もうひとりはバドミントン部。自分とは違う部活に所属していましたが、共通点がありました。
それは「朝練をやっていた」ということです。

自分は自転車で5分ほどで学校に着けましたが、彼らは電車で1時間近くかけて始発に乗り、朝早くから自主練をしていました。他の部員が朝練を始めるころには、もう練習を終えているくらいの徹底ぶり。喋ったことはありませんでしたが、同じクラスになったときに顔を見た瞬間「あ、あの努力家たちだ」と思ったのを覚えています。

同じクラスになり席が近かったこともあり、朝練の話題で一瞬で打ち解けました。
「なんでそんなに早く来てるの?」と聞くと、返ってきた答えは「誰にも見られたくねーから」。その一言に痺れて、「カッケー!」と心の中で叫びました。

仲良くなってからは朝練が終わって3人で水浴びし、カッコつけて無理してブラックコーヒーを飲むのが日課でした。

そして月日が流れ自分たちが3年生になり高校最後の大会の日。
トップバッターだった自分は、以前圧倒していた相手にまさかの敗戦。「何してんだ俺…」という気持ちでいっぱいでした。報告すると、友達は「じゃあ仇取ったるわ!」と力強く挑みましたが、彼らもまさかの敗戦…。自分と違って彼らは全国レベルの選手だっただけに、その悔しさは自分の比じゃなかったと思います。

翌日の教室は重たい空気。でも友達のひとりが「然が悪い流れ持ってきたな!」と冗談を言い、みんなで大爆笑。その日の放課後、中華屋さんで腹がはち切れるほど食べて「もう引退ライフ楽しむしかねぇな」と笑い合ったのを思い出します。

今、彼らは消防士と電子メーカー。努力家の彼らにぴったりな職業に就いています。
部活も違えば職種も違うけれど、あの頃と変わらない努力家の背中を見ながら、今の自分も負けずに頑張っていきたいと思います。

一番好きな映画は何ですか。

こんにちは

金森然です。

先日、友人とサウナに行ってきました。
汗をかきながら、ふと出た話題がこちら。

「人生で一番好きな映画って、なに?」

…これほどセンスを問われる質問も、そうそうない気がします。

頭の中にはいろんな作品が駆け巡りました。
ハリーポッター、レオン、ターミネーター、スタンドバイミー、
メン・イン・ブラック、グリーンブック、
バック・トゥ・ザ・フューチャー、ベスト・キッド、
千と千尋の神隠し、トトロ…などなど。

どれも名作で選べません。

最終的に自分が出した答えは
『マイ・インターン』でした。


この映画は、70歳のベンが若者たちの職場にインターンとして入るという物語。

ただ“そこにいる”だけで、空気がやわらかくなり、
誰かが救われたり、前を向けたりする。
そんなベンの姿に、僕は自然と心を打たれました。

必要以上に語ることもなく、
自分を大きく見せるわけでもなく、
気づけば周囲がベンを頼りにしている。

年齢を理由に逃げるでもなく、
経験を盾に威張ることもなく、
ただ、誠実に、まっすぐに人と関わっていく。

僕も、いつかこんなふうに、
「いるだけで安心される人」になれたらいいなと思いました。

「人生で一番好きな映画は?」と聞かれたとき、
堂々と『マイ・インターン』と答える自分でいられるように、
これからも丁寧に、生きていきたいです。

そしてもう一つ。
映画の面白さって、“年齢とともに見え方が変わる”ところにもあると思います。
心の状態や人生のフェーズによって、同じシーンでもまったく違う印象を受ける。

もしかしたら、昔は何とも思わなかったセリフに、
今の自分なら何か感じることがあるかもしれません。

ぜひ、皆さんもお気に入りの映画を久しぶりに見返してみてください。
その変化こそ、人生の豊かさなのかもしれません。

あゆみ寄った再開。鮎だけに

こんばんは!金森然です。

先日、実家のある富山県に帰省しました。
久しぶりに家族の顔を見て、なんだかホッと安心しました。

でも、富山に帰るたびに毎回ちょっとだけゾッとすることがあります。
それは、親友から突然「お前、富山帰ってきとるやろ?」とLINEが届くことです。

……え? 何も言ってないのに。
もしかして、こいつ俺にGPSでも付けてんのか?って毎回思います(笑)

そんな親友とは中学の同級生。昔から妙に気が合って、落ち着いて会話ができる大切な存在です。富山に帰ると、必ず会いたくなる相手でもあります。

中学生の頃はお互い本当にバカで、先生に怒られて別室に呼び出され、2人で肩を並べて正座で怒鳴られたこともありました。
でもその帰り道、何がそんなに面白かったのか、自転車を漕ぎながらガリガリくんを咥えて、2人で爆笑して帰ったのを今でも鮮明に覚えています。

ちなみに、昔はよく喧嘩もしていました。くだらないことでぶつかったり、無言で気まずい時間を過ごしたこともありましたが、今思えばそれも全部いい思い出です。

自分が上京することが決まり、友達たちがお別れ会を開いてくれた時も、みんなが「然、行くなよ」と引き止めてくれるなか、彼だけは「行ってこいよ」と背中を押してくれました。

そして、今回の帰省での出来事。
その親友が「然、何食べたい?」と聞いてきたので、自分は「久しぶりに鮎でも食いてーな」と何気なく言いました。
すると翌日、なんと彼は本当に川へ鮎を釣りに行き、釣った鮎を焼いて食べさせてくれました。

……めちゃくちゃ美味しかったです。
いや、正直、感動しました。

いつかお互い結婚したり、家庭を持ったりして、こうして会える時間も少なくなっていくのかもしれません。
だからこそ、こうして笑い合える今が尊くて、どこか切ない。

そんな嬉しいような、少し寂しいような——
22歳かけがえのない夏のひとコマでした。

お米になりたい。

こんにちは

金森然です。

みなさん1番好きな食べ物は何ですか?

きっと人それぞれ、「これだけは外せない!」という一品があると思います。

自分の1番好きな食べ物は白米です。

理由はとてもシンプルでどんな料理にも合うからです。

お肉の旨味をしっかり受け止めてくれるし、焼き魚や煮魚とも相性抜群。
野菜炒めや漬物、納豆ともよく合うし、カレーや丼もの、チャーハンにも変身できる万能選手です。

白米になりたいです。

自分は、夜のうちにお米を研いで、炊飯器に予約をセットします。
そして朝、炊飯器のふたを開けたときに立ち上がる湯気と香り
あの瞬間が、自分はたまらなく好きです。

炊き立ての白米に、味噌汁と焼き魚があれば、もう完璧。
一日を気持ちよくスタートできます。 

人を幸せにする白米のような人になりたいです。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

リビングライフ Presents 三笠艦記念 第17回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会 先生のご紹介!!

こんにちは!
金森然です!

「リビングライフ Presents 三笠艦記念 第17回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会」を無事に開催することができました。
たくさんの方々のご協力のもと、笑顔と熱気あふれる2日となりました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

今大会には、5名の素晴らしい先生方にご来場いただきました。
中井貴裕先生、原沢久喜先生、田中裕大先生、上川大樹先生、そして朝飛大先生。

【中井貴裕先生】
ロンドンオリンピック日本代表

【原沢久喜先生】
リオオリンピック銀メダリスト
東京オリンピック日本代表

【田中裕大先生】
ひのまるキッズ経験者!
2025ブタペスト
世界選手権男女混合団体銀メダリスト

【上川大樹先生】
世界選手権優勝、ロンドン五輪100㎏超級日本代表!

【朝飛大先生】
指導者として、世界で活躍をしている選手を数多く育てている大人気講師!

それぞれが日本を代表する柔道家であり、子どもたちにとっては憧れの存在でもあります。そんな先生方が目の前にいる環境は、本当に贅沢で特別なものでした。

【前日練習会の様子】

そして大会の前日には、JSPO-ACP(アクティブ・チャイルド・プログラム)の公認講師である川原久乃先生をお迎えし、練習会を行いました。
普段の練習とはまた一味違うACPならではの動きやメニューに、子どもたちも大興奮!全身を使ったアクティビティで柔道の動きに必要な力を楽しく養いながら、笑顔が絶えない時間となりました。正直、自分も参加したかったです。

また、この練習会では他チームとの交流の機会もあり、ふだんはライバルとして対峙する子どもたちが、話し合い、協力し合う姿があちこちで見られました。
柔道を通じて生まれる友情や信頼関係こそ、この大会の大きな魅力のひとつだと改めて感じました。

【心に残った問いかけ】

練習会で行われた「質問コーナー」では、非常に印象的な場面がありました。
朝飛先生が参加者に向けての問いかけです。

「強い人って、どんな人だと思う?」

この問いに、子どもたちは真剣な表情で手を挙げ、「力が強い人」「技をたくさん持っている人」「試合で勝てる人」など、それぞれの思う“強さ”を答えていました。
その一つひとつの言葉に、子どもたちの真っ直ぐな想いや努力がにじんでいました。
自分も思わず考え込んでしまいました。

そんな中、朝飛先生が伝えてくださった「本当に強い人」の定義が、心に深く残りました。

「礼儀正しい人」
「一生懸命に物事に取り組める人」
「他人を思いやる優しい人」

柔道という競技を通して育まれる人としての強さを改めて教えていただいたように感じます。

【柔道セミナー】

イベント会場では
低学年・高学年セミナー、打ち込みコンテスト、受身コンテスト、えびしぼりレースを行ないました。
現役トップクラスの先生のセミナーでは参加者の真剣な表情から「強くなりたい」という気持ちがビシバシ伝わってきます!

【表彰式】

前半表彰式では原沢先生、後半表彰式では中井先生にプレゼンターをしていただき、優勝者にメダルや副賞を渡していただきました。

こんなところに井上康生 !

今回も多くの方々にご参加・ご協力いただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!

ただいま、8月10日(日)開催『ウタマロ Presents 第15回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』の参加者を追加募集中です!
会場は大阪・大浜だいしんアリーナ!

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています!

ネクタイピン物語


こんにちは
金森然です!

いきなりですが、自分には“大事な日”に必ず身につけるネクタイピンがあります。
それは、大学を卒業する際に後輩たちがサプライズでプレゼントしてくれたもので、今でも大切にしています。

普段生意気な後輩たちなだけに、不意を突かれて泣きそうになりましたが、後輩たちの前で泣くことはできないので必死に涙をこらえたのを覚えています。

その時、「6月、日本武道館で会おう」と約束しました。

そして彼らが北信越予選を見事に勝ち抜き
先日、日本武道館で無事再会を果たせました。

いやぁ〜こんなに嬉しいことはありません。

試合を終えた後、後輩が悔しそうな顔で「然さんすいません」と言ってきました。
その姿を見て、「まだまだ、強くなれるな」と感じました。
嬉しい気持ちと、どこか羨ましい気持ちが入り混じって、複雑な気持ちになりました。

自分はいつまででもカッコいい先輩で入れるようにこれから頑張ろうと火がつきました。

次に会える日が楽しみです。

ブログを読んでいただきありがとうございました。

第14回東北大会~チャレンジマッチ、保護者の部編〜


おはようございます!
金森然です。

お二人に続き、東北大会のブログをお届けします。
自分は「チャレンジマッチ」と「保護者の部」にフォーカスして、当日の様子をご紹介します。

【チャレンジマッチ】

今大会では、9名の選手がチャレンジマッチに参加してくれました。
最初は緊張していた子も多かったですが、朝飛先生のご指導のもと、礼法・ストレッチ・受け身など柔道の基本を一つひとつ丁寧に学んでいきました。

おめでとう🎊

みんな真剣に、そして素直に取り組んでいて、「柔道を楽しもう」という気持ちが全身から伝わってきました。

そしていよいよ試合。
初めて試合を経験する選手もいたのではないでしょうか。
畳の上では、どの子も全力で相手に向かっていく姿勢を見せてくれました。緊張しながらも一歩踏み出し、一生懸命に技を出す姿はアツくなるものがありました。

中でも特に印象に残ったのは、応援している保護者の皆さんの姿です。
力強く、温かい声援が飛び交い、子どもたちと一緒に畳の上で戦っているような熱気を感じました。
親子の絆を強く実感しました。


チャレンジマッチ試合中!

また、試合の前後にはきちんと礼を交わす姿が見られ、朝飛先生が教えてくださった「礼に始まり、礼に終わる」という柔道の精神が自然と身についていることを感じました。

アドバイスを受ける選手たち!


表彰式では、1人ずつ朝飛先生からのアドバイスを受けながら賞状を大切そうに受け取る姿がとても微笑ましかったです。

【保護者の部】

今回の保護者の部には、4名の保護者の方がご参加くださいました。
自分の子どもたちが見守る中で畳に立つのは、想像以上に緊張されることだったと思います。

保護者の部
白熱した展開!
綺麗な礼!

しかし、皆さんはそのプレッシャーを跳ね返し、堂々とした姿で畳に立ち、試合に臨んでくださいました。

試合が始まると、どの方も真剣な表情で、一つ一つの動きに気持ちが込められているのが伝わってきました。
柔道を通じて、お父さん・お母さんたちの本気の姿が子どもたちにしっかり届いていたと思います。

中でも印象的だったのが、あるお父さんが試合を終えた直後の場面。
お母さんと息子さんが駆け寄り、「お父さん、かっこよかった!」と笑顔で抱きつくシーンには、感動しました!

保護者の皆さんが畳の上で見せてくれた勇姿は、間違いなく子どもたちの記憶に残る“背中”だったと思います。

ただいま、8月10日(土)開催『ウタマロ Presents 第15回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』の参加者を募集中です!
会場は大阪・大浜だいしんアリーナ!


ひのまるキッズで、親子の絆を深めましょう!

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしています!