ウタマロPresents第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会 ~大会当日編~

 

こんにちは、中村です。

 

10月25日(土)〜26日(日)、アルビス小杉総合体育センターにてウタマロPresents 第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会を開催しました!

北信越地区はもちろん、北海道や近畿地区からも来場。総勢578名の選手の皆さまにお越しいただきました。

 

今回は、大会当日の「チャレンジマッチ」「保護者の部」「イベント」についてご紹介します!

 

【チャレンジマッチ】

柔道をはじめて1年未満の子どもたち7名が、一生懸命に試合へ挑みました。

講師の朝飛大先生と一緒に準備体操、礼法の仕方をしっかりと学び、「初めての試合」を行ないました。

応援する保護者の方々の姿もとても温かいものでした。

試合後には、朝飛先生から子どもたちへ賞状がわたされました。

記念撮影

 

【保護者の部】

保護者の部 では、今回も大きな盛り上がりを見せました!

日頃、子どもたちを支える保護者の皆さんが、柔道衣に袖を通して本気の勝負。

子どもたちは、保護者席に座りお父さんを応援!

結果は、白組が 0−1 で勝利!

試合後にはお互いをたたえ合い、笑顔と拍手が広がりました。

 

【イベント】

大会会場内では、 「柔道セミナー」や「打ち込みコンテスト」「受身コンテスト」「えびしぼりレース」などさまざまなイベントが行われました。

憧れの選手から直接技のアドバイスをもらったり、採点してもらったりと、子どもたちにとって特別な思い出となったことと思います。

大会を通じて、子どもたちの成長、そして親子の絆がより一層深まった2日間となりました。

ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

明日のブログでは、今回お越しいただいた講師の先生方や前日練習会などご紹介します!

どうぞお楽しみに!

 

今日は何の日? Part27

 

こんにちは、中村です。

 

今日は10月15日、「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。

ユニセフや世界銀行などが参加する団体が、せっけんを使った手洗いを広めるために定めた国際デーです。

感染症を防ぐには、ただ手を洗うだけでなく、せっけんを使って6か所を意識して洗うことが大切です。

🧼 手のひら
🧼 手の甲
🧼 指の間
🧼 指先(爪の間)
🧼 親指の付け根
🧼 手首

ぜひ、意識して手を洗ってみてください。

ちなみに、徳川家康も兵士たちに石けんで傷口を洗うよう指示していたそうです。

昔から「清潔を保つこと」は、人の命を守る大切な知恵だったのですね。

 

今日もお疲れ様でした!

 

今日は何の日? Part26

 

こんにちは、中村です!

 

10月8日は「そばの日」です。

10月は新そばの時期なことと、漢数字の「十」は「そ」とも読めること(例:三十路みそじ)から【そ(10)ば(8)】の語呂合わせにちなんで、東京都麺類生活衛生同業組合が10月8日に記念日を制定されています。

年越し蕎麦や引っ越し蕎麦など、古くから親しまれている蕎麦を改めて再認識してもらい、新たな蕎麦の魅力を見出すことが提唱されています。

 

日本三大蕎麦といえば

出雲そば 島根県

わんこそば 岩手県

戸隠そば 長野県

 

そして、江戸時代に庶民の間で愛された「江戸前三大そば」は、

藪蕎麦

更科蕎麦

砂場蕎麦

と言われております。

 

今度、岩手に行く機会があれば、わんこそばにチャレンジしてみたいと思いました!

 

今日も一日お疲れさまでした。

 

今日は何の日? Part25

 

こんにちは、中村です!

 

9月17日は「モノレール開業記念日」です。🚝

 

1964年9月17日、東京都内の浜松町駅~羽田空港駅間で「東京モノレール」が開業したことにちなんで記念日が設けられました。

全長:13.1km

時間:約15分

モノレールの運行自体は1957年に上野動物園内に作られた遊具用のものが日本初とされておりますが、「旅客用」としては東京モノレールが日本初のモノレールとなっています。

ちなみにその上野動物園のモノレールは、2023年に廃止されてしまったそうです。

私は上野動物園に行ったことがなかったので、モノレールがあったこと自体に驚きました。

 

今日も一日お疲れさまでした!

 

第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会を開催!

こんにちは、中村です。

9月6日(土)〜7日(日)、相好アリーナ四日市にてウタマロ presents 第16回 スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会 を開催しました!

台風の接近で天候が心配されましたが、大会当日は驚くほどの快晴。

むしろ「暑すぎるくらいの良い天気」の中、無事に大会を開催することができました!

 

今回は、「講師紹介」「チャレンジマッチ」「イベント」についてご紹介します!

【講師紹介】

大会には、朝飛大先生、青井久幸先生、田中伶奈先生、石原樹先生、岡田陸先生の5名の先生方にお越しいただきました。

岡田先生、石原先生、田中先生、朝飛先生、青井先生

「岡田陸先生」
第3回ひのまるキッズ東海大会に出場し3年生の部優勝。
2025年全日本選抜体重別選手権大会90kg級2位

「石原樹先生」
2025年ブダペスト世界柔道選手権大会73kg級3位。

「田中伶奈先生」
2025年皇后全日本女子柔道選手権大会優勝。

「朝飛大先生」
指導者として、世界で活躍をしている選手を数多く育てている大人気講師。

「青井久幸先生」
ひのまるキッズでの指導は今回の東海大会で87回目!子どもたちから大人気講師。

【チャレンジマッチ】

当日は5名の子どもたちがチャレンジマッチに出場しました。

チャレンジマッチでは、怪我をしないように 朝飛先生と一緒に準備体操からスタート。

その後、朝飛先生から柔道の基本でもある「礼法」についてご指導していただきました。

試合では一生懸命がんばる姿が印象的でした。

試合後には、朝飛先生から一人ひとりに賞状が手渡され、子どもたちの笑顔にが見られました。

表彰式のあとは、朝飛先生と保護者の皆さんも一緒に記念撮影を行いました!

記念撮影

【イベント】

イベント会場では「柔道セミナー」や「打ち込みコンテスト」「受身コンテスト」「えびしぼりレース」などが行われました。

憧れの選手から直接技のアドバイスをもらったり、採点してもらったりと、子どもたちにとって特別な思い出となったことと思います。

 

ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

明日のブログでは、前日練習会や保護者の部についてご紹介します!

どうぞお楽しみに!

 

今日は何の日? Part24

 

こんにちは、中村です!

9月3日は「ドラえもんの誕生日」です。

漫画家・藤子・F・不二雄先生が生み出した、22世紀のネコ型ロボット「ドラえもん」。


その誕生日は 2112年9月3日 と設定されています。

「不思議なものがたくさん出てくる漫画を描きたい」という思いから誕生した『ドラえもん』は、1970年代初頭から漫画の連載がスタートし、1973年からはアニメも放送開始。

未来のひみつ道具を使った夢のある物語はたちまち人気となり、今や日本を代表する国民的キャラクターになりました。

日本だけでなく、世界中でも大人気です。

私も小さい時は、毎週のようにテレビでドラえもんを見ていました。

やっぱり一番ほしい道具は…どこでもドア!

あれがあれば、通勤もラクラク…!

今でも、いつか本当にできたらいいなぁと思っています。

 

今日も一日お疲れさまでした!

今日は何の日? Part23

 

こんにちは、中村です。

8月27日は「ジェラートの日」です。🍨

映画「ローマの休日」の中で、オードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン広場(イタリア・ローマ)の階段でジェラートを頬張るシーンは、映画史に残る名場面として知られています。

このシーンがきっかけで、ローマを訪れる観光客の定番デザートコースに
ジェラートが加わるほどの人気となりました。

それにちなんで、アメリカでの映画公開日である1953年8月27日を記念日とし、
日本ジェラート協会が「ジェラートの日」として制定しています。

「ジェラート(gelato)」はイタリア語で「凍った」という意味で、
旧約聖書にも登場するほど、イタリアでは古くから親しまれている氷菓みたいです。

暑いので 冷たいものが食べたい気分ですね!

今日も一日、お疲れ様でした!

 

今日は何の日? Part22

こんにちは、中村です!

8月20日は「交通信号設置記念日」です。🚥

これは、1931年8月20日に、東京都内の尾張町交差点(現在の銀座四丁目交差点・日比谷交差点・京橋交差点)など、

34か所に日本で初めて3色灯の自動信号機が設置されたことにちなんで制定された記念日です。

当時の信号機は、色が変わるたびにベルが鳴る仕組みになっていたそうです。

しかし、設置当初はまだ信号の意味が一般に浸透しておらず、

  • 赤:止まれ
  • 黄:注意
  • 青:進んでOK

というルールが理解されていなかったため、信号無視や交通事故が多発していたそうです。

信号の意味がまだ浸透していない段階で、信号機だけが先に設置されたという事に驚きました。

今日も1日お疲れさまでした!


第15回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会を開催!

こんにちは、中村です!

8月9日(土)〜10日(日)、大浜だいしんアリーナにてウタマロ presents 第15回 スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会 を開催しました!

今回は、大会当日の「チャレンジマッチ」「保護者の部」「イベント」についてご紹介します!

チャレンジマッチ

当日は15名の子どもたちがチャレンジマッチに出場しました。

このチャレンジマッチは、初めて試合に挑戦する子どもたちや、小学校3年生以下の柔道歴1年未満の子が対象です。

まずは、怪我をしないように 穴井先生と一緒に準備体操からスタート。

準備体操

その後、穴井先生から「礼法」についての説明があり、実際に礼の見本を見せてもらいながら、みんなで練習しました。

みんな真剣な表情で、しっかりと礼ができていたと思います!

みんなで礼法の練習

試合では、緊張しながらも一生懸命がんばる姿が見られました。

中には、技をかけてそのまま抑え込めるチャンスなのに、思わず開始線に戻ってしまう子もいて、会場には笑顔があふれていました。

試合後には、穴井先生から一人ひとりに賞状が手渡され、子どもたちもとても嬉しそうでした。

表彰式

表彰式のあとは、穴井先生と保護者の皆さんも一緒に記念撮影を行いました!

記念撮影📷

保護者の部

今回の「保護者の部」には6名のエントリーがあり、3人制の団体戦で試合を行いました。

結果は、先鋒・中堅ともに白組が勝利し、2対0で白組の優勝となりました!

試合中、保護者席には子どもたちが座り、お父さんの応援している姿が見られました。

お父さんを応援!

試合後は、紅組・白組関係なく、全員で記念撮影を行いました。

記念撮影📷

イベント会場では

「柔道セミナー」や「打ち込みコンテスト」「受身コンテスト」「えびしぼりレース」などが行われました。

憧れの選手から直接技のアドバイスをもらったり、採点してもらったりと、子どもたちにとって特別な思い出となったことと思います。

ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

明日のブログでは、今回お越しいただいた講師の先生方をご紹介します!

どうぞお楽しみに!

今日は何の日? Part21

こんにちは、中村です!

今日、8月6日は「広島平和記念日」です。

今からちょうど80年前の1945年8月6日 午前8時15分。

アメリカ軍の爆撃機「エノラ・ゲイ」によって、世界で初めて原子爆弾が広島市に投下されました。

爆心地の上空約600メートルで核爆発を起こし、地表温度はなんと3,000〜4,000℃に達したといわれています。

その凄まじい爆風は、最大で秒速440メートルにも及び、街は一瞬で壊滅状態に。

原爆によって亡くなられた方の数は、当時の推計で約15万人。

直接の被害を逃れた方々も、のちに降った放射能を含んだ「黒い雨」によって、健康被害を受けることとなりました。

この「広島平和記念日」は、ただ過去を思い出すだけではありません。

「同じ過ちを二度と繰り返さない」という、強い願いを未来へつなぐための日でもあります。

戦争や核兵器の悲劇に改めて目を向け、今ある「日常の平和」が当たり前ではないんだなと、あらためて感じました。

 

今日も1日お疲れさまでした!