柔道日記~206~

こんにちは。吉原です

ひとつ前のブログでブースを紹介しましたが、

このブログでは大会全体をご紹介!

まず最初に、

東海大会、北信越大会に続き中四国大会も15回をを迎えることができました

ありがとうございました!!

今回は関東から九州まで約680組の参加をいただき、会場いっぱいに人が集まりました。

白熱した試合も多く、特に高学年では小学生とは思えない技の応酬も多くみられました。

年々上がっている競技レベルに驚かされています。

そして私がいた試合場では競技面以外でもいろいろな出来事が見えます

いい面もあれば悪い面も。ただ悪い面をそのままにしては、と思い、

大会後のブログではいつも書き残しています。

まずよかった面からご紹介。

礼法が素晴らしい選手が特に多かったように思いました

特に目に留まったのは放送席前の試合場でした

礼法がすごくピシッとした選手がいて、

そういった選手は選手だけでなく保護者席・指導者席もきれいな礼法です。

試合場を降りてもきちっとした選手なんだろう、という印象を持ちました。

残念だった面は2つ。

入場後のダッシュがいつになってもなくならないことです。

当たり前のように走っています。ダメです。と呼びかけても関係なく走ります。

これはマナー云々というよりもシンプルに危ないです。

過去にこけた方もいらっしゃいました。これでけが人が出ると今の規模での大会はできなくなります

もう一つは2階席から物を落としてしまったり、身体を乗り出して食事をしたために下にいた方に迷惑をかけた方がいたこと、そしてそのあとに注意されると謝罪なく逃げ出したことです。

放送でも注意をしました。近くに保護者もいたはずです。

間違ったことが起きたことに対して叱られた時、きちんと謝れるようになってほしいと思いました。

そのような事象が起きた時、私は大会エントリーシートに書いてあることを思い出します。

【勝負だけにこだわる選手が出場をご遠慮ください。】

もちろん試合場では勝負にこだわっていい、と思います。勝負の場所なので。

ただそれ以外にも学ぶべきことがあり、ひのまるキッズではその部分を大事にしていただきたいと思っています。



次回の九州大会では昨年は課題が多かった大会です。

大会を継続していくため、ひのまるキッズが大会のあるべき姿となるため、

ご協力いただけるように頑張ります!


これから20回大会、30回大会へ向けてまだまだ進化させていくひのまるキッズイベント。これからもよろしくお願いします!

吉原大智

柔道日記~205~

こんにちは

ひのまるキッズ吉原です

さて!

今回のブログでは

第15回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会のブースエリアをご紹介!

今回のブースエリアは会場内ロビー近辺と多目的ホール内ととても広く設けました!たくさん出展いただき、1日中にぎわっていたと聞いています!

私は試合場内にいましたが、

外のブース、行きたかった、、、、。

と、いうことでご紹介します!!

 中四国大会といえばこのブース!親子木工教室のアットホームタナカブース

壁に貼ってある通り、ひのまるキッズの理念に共感いただき、あいさつや返事、ルールを守ることについてはしっかりと指導いただきながら子どもたちを全力で楽しませてくださっています!!

こんにちは、ありがとう、などなどきちんと言えたかな??

中四国大会初出店!ウタマロブース

先日オンライン練習会で話した方も多かったのではないでしょうか?

現地にウタマロマスターが来てお洗濯についてたくさん質問に答えていただきました!ウタマロのいろいろな種類の使い分けも学べたのではないでしょうか

前日練習会でのセミナーからお越しいただきました

ハナサカスひのまるプロジェクトブース

あっという間に体が変わる?!不思議な体験、貴重な体験ができます

ひのまるキッズロゴを使った商品を初展開!ミズノブース

これから各会場を回りますので、ぜひぜひご覧ください!

ひのまるキッズ定番ブース!ヨコブリシブース

会場内で刺しゅうしていただいた方も多いのではないでしょうか?

その場でオリジナル刺しゅうをしていただけます!

疲れたお父さん、お母さんが多くいらっしゃいました笑顔道ブース

中にはお子様もマッサージを受けに来ていました

世界チャンピオンがブースに?デフィールブース

女性用のスパッツや柔道関連商品を販売!九州大会でも出店予定!

コロナ禍で一度ストップしていた握力測定を再開!大樹生命ブース

講師の先生も参加していました!

お腹がすいたら 敦煌ブース

お弁当の事前注文だけでなく、軽食販売も実施!

売り切れ続出の人気ブースでした

山口県内を中心にスーパーを展開するマルキュウブース

今回は萩かまロール販売をしていただきました!

寒い日にはあったかいものがいいですね

お土産に!もみじやブース

開会式後にはほぼほぼ売り切れ、、、、、

お土産に大人気でした

北信越大会から始まったひのまるキッズ公式キャラクターろくすけグッズブース

これから商品を増やしながら全国各地回ります!

柔道マガジンの販売と柔道衣が当たるがちゃがちゃ実施中!

今回はプラスして「アウトドアスポーツやまぐち協同組合」の協力で

ハダシランドを実施!

柔道以外の運動など充実した遊びブースがありました

充実のブースエリアがあった中四国大会。

次回は九州大会、1月19日開催です!

皆様のご来場、お待ちしています!!

吉原大智

柔道日記~204~

こんにちは。吉原です。

全国各地でイベントの多い秋ですが、ひのまるキッズも2つのイベントを開催

まず一つ目は現場でPC4台を見ていた私からご紹介!


オンライン練習会&セミナー2024

講師には朝飛先生と鍋倉那美先生!

ご紹介文を作成していて改めて鍋倉先生のすごさを認識、、、。

小学生カテゴリからシニアカテゴリまですべてで日本一をとっていて、さらにワールドマスターズも優勝。

過去の対戦相手には阿部一二三選手やアグベニュー選手ら有名選手もずらり。

およそ2時間の講習会では技術指導だけでなく、先生方への質問の時間も作りましたが、足りず、、、

ご参加いただいた皆さんが積極的でとても盛り上がりました。

聞こえてたら”○”!

柔道だけでないのがひのまるキッズオンライン

株式会社東邦さまから講師としてに入っていただき、

ウタマロお洗濯セミナー

この靴下が
ウタマロ石けんを使って
こんなにきれいになります

実演を入れたセミナーで子どもたちも興味を持って聞いてくれました。

数日たちましたが、参加賞の石けんを使って自分で洗濯してくれているかな?と気になっています。

来年はどの時期にするか未定ですが、

ご参加いただいた方からの評判はとても高いオンライン練習会。

たくさんのご参加、お待ちしています。

もう一つのイベントについては現地に行ったスタッフ・中村ブログでアップします!

吉原大智

柔道日記~203~

こんにちは。吉原です。

10月20日!

第15回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会を開催。

15回記念で開催した前夜祭から2日間、大盛況でした。

まずご紹介するのは前夜祭。

15回記念として、前日に参加者にもお声掛けし、開催。

企画として、テーブルごとの講師との写真撮影&トークショーで普段聞けないこともフランクに答えていただきました。

先生方のオリジナルサイン色紙もプレゼント。

イベント後には来年もぜひ開催してください、とお声掛けいただきましたので、ご参加いただいた方には私自身としては初めての試みでドキドキでしたが、満足いただけたかと思います。

そして当日、大会は過去最多の約560組がエントリー。

試合場では熱戦が多く、特に小学生とは思えないような豪快な投げ技が多く見られました。

講師陣のご紹介はスタッフ・中村ブログにて

豪華講師陣もお迎えし、盛大に開催。15回大会ということで前夜祭以外にも新たな取り組みも始まりました。

★ろくすけオリジナルキャラクターグッズ販売

ろくすけ

ひのまるキッズオリジナルキャラクターのろくすけグッズが今回から登場!

Tシャツ、ボールペン、タオル、ハンドタオル、キーホルダーなど販売開始しました!中四国大会以降も販売予定です!

★スポーツ体験コーナー

柔道以外のスポーツ体験コーナーを。ということで開催市射水市の協力のもと、実施!

試合前に、試合後に楽しんでいただきました!

もちろん今回もブースエリアを盛り上げていただきました!

大樹生命保険ブース、ハナサカスひのまるプロジェクトブース、デフィールブース、SHIOTANIブース、笑顔道マッサージブース、射水市特産品ブース、キッチンカー3台と小アリーナいっぱいにブース出展いただき、ありがとうございました!

そして次の日には共催の北日本新聞に掲載!

そしてそして、今回の模様は12月に富山テレビにて放映予定!

なんと1時間番組で予定いただいております!!

過去15回のうちに出場いただいていたかたもたくさんいらっしゃいます。

懐かしい映像も見れるかもしれません。

放送情報が出ましたら大会ブログにてお知らせ予定です。

充実の2日間となった北信越大会。ありがとうございました。

次回の中国・四国大会も15回大会です。

エントリーも満員となりました。今から準備進めていきます!

吉原大智

柔道日記~202~

こんにちは、吉原です。

9月の最後の日曜日は!

お祭り騒ぎの『道場わっしょい!in愛媛』に行ってきました

全日本柔道連盟主催、スポーツひのまるキッズ協会共催の柔道イベントです!

集合写真 200名弱が参加した

試合だけど試合じゃない!

道場わっしょい!では普段の稽古がそのまま試合になっています

先鋒から受身や形、寝技補強などで勝敗を競い、7種目で勝敗を決めます。

大将戦はひのまるキッズらしく親子種目。親子でおんぶダッシュや手押し車など

一生懸命戦います。

試合会場も「試合会場」とは言いません。「祭会場」大いに応援で大会を盛り上げてください。と周知しています。

会場内では大きな旗を振るチーム、監督が一番楽しそうなチーム、子どもたちでそろえた応援を考えてきているチーム、様々なチームがいました。

このイベントが各地に伝わり、参加したい、開催したいと思ってもらえるイベントになればいいなと思っています。

最後に楽しさが伝わりそうな写真や動画をたくさん貼り付けます!

恒例の選手宣誓も親子で行ないました。

アトラクションは野球拳ダンス

BEST OF わっしょい!(低学年 第3祭会場)

吉原大智

柔道日記~200~

こんにちは。吉原です。

8月4日に

ウタマロpresents第14回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会を開催!

前回大会が1月だったので半年ぶりの開催でした。

例年の寒い中での開催とは違い、夏真っ最中。

2日間通してアツい中での開催でした。

会場もAsueアリーナから堺市にある

大浜だいしんアリーナへ移動。柔道競技としては全日本シニアも行なわれるとてもきれいな会場です。

今回はたくさんの”過去最大”がありました。

まず参加エントリー数。過去最多の850名のエントリーでした。

そして試合場面数。参加者増に伴い、過去最大の8面となりました。

そしてブース出展数。剣道場やロビーいっぱいにブースが出展。1日中楽しめる大会の実現に向け、たくさんのご協力をいただきました。

イベント会場も2面といつもより広く取りましたが、

どの時間もいっぱいに人が入ったと聞いています。

私は当日見に行けませんでした。。。。。

練習会参加者230名、大会参加者850名と2日間、とても盛り上がった近畿大会。

開会式の最後には大阪万博のキャラクター・ミャクミャクも来場し、こどもたちにもみくちゃにされていました、、、、、

集合写真は柔道マガジンNo.6に掲載予定!

五輪や各カテゴリの全国大会リポートと同じ号になります!

ぜひ書店にてお買い求めください!

最後に、大会中、残念なこともありました。

喫煙マナーです。

もちろんほかにも目が届いていない部分でそれぞれ感じられたことはあったかもしれません。ただこの喫煙マナーについては代表者会議の際に会場利用、大会継続の観点で例として挙げ、お伝えしたことでした。

その状況でありながら指導者シールを付けた方、保護者シールを付けた方が喫煙所でない場所で吸っている。この状況は大会事務局としてとても残念な思いです。

五輪直後でもあったため、ネットでは海外と比較し、柔道やJUDOと言われている競技ではありますが、まず国内でも見直すべきことがあり、そのきっかけになる大会になればと思います。

次回は東海大会。準備の真っ最中です。

お楽しみに!

吉原大智

過去最高の850名が参加!

こんにちは 中村です

ウタマロpresents第14回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会を大阪府堺市の大浜だいしんアリーナで開催

今大会はひのまるキッズ過去最高の850組の親子のエントリーで、アツく盛り上がりました。

講師紹介

中井貴裕先生、青井久幸先生、大森生純先生、大野陽子先生、友松晶先生、上川大樹先生

大森生純先生

2024 年世界選手権日本代表✨

第2回・第3回に出場、第3位。

上川大樹先生

2010年世界選手権優勝✨なんと、決勝であのリネール選手を破っての快挙でした。

大野陽子先生

2021 年世界選手権準優勝✨

中井貴裕先生

2012 年ロンドン五輪5位✨

ひのまるキッズ講師といえば、青井久幸先生です。

大森先生が出場していた第2回、第3回の近畿大会で講師としてお越しいただいております。

友松晶先生

前日練習会でアクティブ・チャイルド・プログラムの講習をしていただきました。

今大会は6名の講師の先生方にお越しいただき、コンテストやセミナーを行なっていただきました。

開会式

6年連続出場者の選手には大森先生から刺繍入りスポーツタオルを渡していただきました。

チャレンジマッチ

青井先生と準備体操・礼法の練習をし、試合に挑みました。

初めての試合で緊張感が伝わってきました。

表彰式

大森先生から選手・保護者にメダルと副賞を渡していただきました。

本当に多くの関係者のお陰様で、無事、第14回近畿大会を終えることができました。

ありがとうございました。

次回は愛知県武道館で開催する第15回東海大会です。

オリンピアン来場!?

お楽しみに!!

柔道日記~199~

こんにちは。吉原です。

柔道日記も199回目となりました。

さて、7月14日、リビングライフpresents三笠艦記念第16回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会を開催。

720組の親子が熱戦を演じ、大会を楽しみました。

関東大会らしく、横須賀開催の三笠艦大会らしく、をテーマにたくさんの要素が詰まった大会になったと思います。

講師には関東大会に出場していた先生方が来場し、

選手では保護者の方が三笠艦大会に出場していた方が来場し、

地元の応援をたくさんいただき、会場には三笠艦の模型や三笠艦と柔道なの関わりが分かる写真が展示してあるという

情報を知るだけで楽しい会場になったかと思います。

大会を盛り上げてくださったブース出展社もたくさん

開会式前から並ぶブースもちらほら。

そして早々に売り切れや注文書の追加をするブースも。

試合だけじゃなく、イベントに参加して、ブースで遊んで、

楽しい気持ちで帰ってもらえる大会。

次は会場が変わった近畿大会です。

全日本シニアも開催している大浜だいしんアリーナで

過去最多の850名の参加!

かつてひのまるキッズ近畿大会に出場していた日本代表選手も来場予定!

お楽しみに!

吉原大智

柔道日記~198~

こんにちは。吉原です。

今回も東北大会✨

主競技場外のエリアを中心に写真を使ってご紹介!

今回主競技場外では2つありました。

多種多様なブースとヒロリンピック2024です。

まずヒロリンピックから🎽

ヒロサキ+オリンピック=ヒロリンピック

今年のサブタイトルは『世界記録に挑戦!オリパラ種目体験会』です。

記録挑戦を含む7種目実施しました!※すべて体験用に簡易化しています

★陸上競技 走り幅跳び 砲丸投げ 三段跳び

★重量挙げ ★ボッチャ ★ライフル射撃 ★車いすバスケットボール

それぞれの会場でとても盛り上がっておりましたが、

驚いたのは柔道衣を着た選手だけでない子どもたちの多さ!

今回、弘前市の協力で市内の小学生全員にチラシを配っていただきました。

その反響で大会前から問い合わせが!交流の場となり、他のスポーツに触れる機会になり、柔道を見る機会になり、それぞれなにか体験できたと思うとイベント継続の価値ありですね

ご協力いただいたスポネット弘前さま、他各競技連盟の皆様ありがとうございました!

ちなみに7種目すべて体験すると

チキチキガラガララーメンと受験王のお土産がありました

さて次は各種ブースです!

今回は屋内外、13のブースに出展いただきました!

久しぶりの出店になったのは屋外ブース。

4台のブースに出展いただきました!

もちろん屋内でもブース出展いただきました!

たくさんの方にご協力いただきながら

参加者が1日中楽しむために何ができるか、試合の結果にかかわらず笑顔で会場を後にするためにどんなことをしようかと一緒に考え盛り上げてくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして最後に、

今回から行なった新企画。

きずなタイムポスト。

今はまだ言えない思いを、来年の自分への励ましを、

親へ、子へ、ひのまるキッズでお預かりします。

ということで、皆さんにはがきをお渡ししました。

おおよそ1年後に郵送でお届けします。

お楽しみに!!

この大会をスタートに、

関東、近畿、東海、北信越、一か月空いて中四国、九州と続きます。

また各地の会場でお待ちしています!

近畿大会のエントリーは来週月曜日まで、東海大会は7月1日からエントリー開始となります。

吉原大智

柔道日記~197~

こんにちは。吉原です。

久しぶりのブログですが、大会後なのでもちろん大会のことです

6月16日、2024年度最初のひのまるキッズイベント、

第13回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会を開催しました。

参加者は320名。昨年よりもかなり多くエントリーいただきました。

2024年度初めての試みやパワーアップした取り組み、東北大会ならではの取り組みなど年度初めにふさわしい大会でした!

まずこのブログでは試合場で見られた場面をピックアップ!

★マナー賞ワッペン

2023年度のマナー賞の副賞としてワッペン付き柔道衣を贈りました。(提供:株式会社ミツボシ)

今回、その柔道衣を着て試合に出ていただいた方を2名お見かけしました!

保護者席に目をやると講師として来場していた髙藤先生。親子そろってきれいな礼でした。

★BLUE KIDS

東北大会と言えばのアトラクション。

新体操BULEKIDS。

他の場所より柔らかい畳の上で演技する姿、カッコよかったです!

逆立ち競争ではチャレンジマッチ参加の参加者が自薦?他薦?により参加。

能力の高さで挑みましたがさすが本職。ブレない逆立ちを見せてもらいました。

★フォトブース

昨年度から進めていたフォトブース。今年からはパワーアップし、バックパネルが登場!

全国の大会を回りますので、ぜひ写真撮影を!

★前日練習会①

練習会の最初にはJSPO-ACPを実施!

こちらもすべての大会の前日練習会で実施を計画中!

各道場でも実施できる安全に楽しくできるものですので、気になった道場の先生方!ぜひ道場でもご活用ください!

★前日練習会②

子どもたちが練習会で汗を流している間、保護者の方も勉強をしていました!

コーチングのプロが教えるタイプ診断など子どもたちのためになることならばとたくさんの皆様にご参加いただきました。

こちらも全部の大会で実施予定です!

★前年度マナー賞 受賞道場 展示

こちらの展示ももちろん全国で行ないますが、

マナー賞の受賞道場ポスターを作成し、各大会で展示します!

(写真は展示前に練習会場で見やすいように移動したものです。)

皆さんが目指していただける賞になるよう、もっと価値を上げていきたいと思います!!

それではこの辺で。

次のブログでは練習会やチャレンジマッチについてご紹介します!!

吉原大智