いまから、ここからという、不屈の心

こんばんは、ひのまるキッズの原です。
昨日は、長男の11才の誕生日で、妻に手紙を書いて欲しいと言われて、手紙を渡すことに。

長男は私とは違って、何でも器用にこなすタイプですし、弟たちの面倒もしっかりとみてくれるので、私たち共働きの親にとっては自慢の息子です。

それでも、親のエゴとしては、自分達よりは、立派な人間になって欲しいと思いながら、常に子供たちと接しています。

「11年後には社会で活躍する息子へ」

誕生日おめでとう!

パパやママからしたら、あっという間の11年間で、もっとたくさんのことを伝えたり、教えなければと言う反省の連続で、本当に申し訳ないと思っています。
そして、いつも怒ってばかりでごめんなさい。
でも、パパもママも君たちが憎くて怒っているわけではありません!
だから、今日は、たくさんある理由の中から一つでも理解してもらえたらと思い、手紙を書きました。

君はこれからの人生をどう考えていますか?
サッカーの夢は変わらず持ち続けられそうですか?
違った夢や目標、目指してみたいものや頑張ってみたいこと、本気になれそうなことが、サッカー以外に何かありますか?

パパが小学5年生の時、隣町で一緒に柔道の練習をしていた友達が全国大会で優勝しました。
パパもそれまでは全国大会とかオリンピックとか気にしたことなかったけど、友達が優勝したことで、自分もなれるんじゃないかなとか、自分もなってみたいと思うようになりました。
それから練習も試合も本気で頑張ろうと思うようになりました。

結果、全国で優勝することも、オリンピックに出ることもできなかったけど、今、大人になって振り返ってみると、夢や目標を持って本気になって頑張ったことが、何よりもかけがえのない宝物だと思っています。

1、自分で目標を立てる。
2、自分でその目標を達成するための努力をする。

やれない言い訳をしたり、嘘をついたりしてるうちは、自分のためにやっているのではないし、成果も期待できません。

でもね、人間は怠け者で自分に優しい生き物だから、色んな誘惑に勝つことが出来ない時がある。
例えば、どうしてもゲームをしたくなってしまったとか、遊びに誘われて断りきれなかったとか。。
既にたくさん身に覚えがあるでしょう。

そんなときは、次の日に2日分やったりして、休んだ分を補えばいい。

だから、嘘やごまかしは絶対したらいけません。

人間は弱い生き物です。
全て計画通りできる人間なんてほぼいません。
だからこそ、何回でも、何百回、何千回でも諦めずにチャレンジできる人間になってほしいと思っています。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart4

話題の腹筋マシーン「スレンダートーン」を先週記事にアップしたのですが、
効果はどうなの?と質問がございましたのでお答えいたしますと。。。。。。。

個人差はあると思いますが、お腹のまわりが堅くなってきました(笑
有酸素運動と食事を管理すれば結果が出せそうです!!

実は、我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

41XZLVCm6lL._SY400_

★「アブサークルプロ」
「スレンダートーン」を購入する前にウエストを細くするための道具として使用しておりました。
基本的な使い方としては膝をひざパッドにのせて、ハンドルを握りスイングするだけ・・・・

-公式ページ引用-
「アブサークルプロ」は左右にスイングするだけでお腹周り全体を鍛えられる簡単エクササイズマシーンです。
重力による負荷を利用しながら振り子のように動いて筋肉に刺激を与える、画期的なフリーサーキュレーションテクノロジーを採用だから、無理なく運動を続けられます。

と、いいこと尽くしのことを書いております。
アミューズメント型エクササイズアイテムだと言うので、ついつい遊園地のアトラクションなどを想像してしまいます。
ダイナミックにお腹を引き締めてみませんかのキャッチでついついポチリました。

51lWHfYmxoL._SX355_

商品が届き、その大きさと組み立てに一苦労ですが、実際に使用してみて正しい姿勢で、腹筋を意識してスイングすると効果をしっかりと実感する事ができました。
特に、 左右の限界点に近くなってからそのままスイングを停止すると、左右の腹筋にキテマス、キテマス(笑

これを繰り返し行うことで、腹筋&体幹や腕の筋肉も鍛えられます。

と、いいこと尽くしのことを書いておりますが難点は収納場所です。
大きさもそこそこな大きさなので簡単には持ち運びはできませんが、遊園地のアトラクションのように毎日楽しめてトレーニングできるのでぜひお試しください!

ちょうど1年前・・・

みなさまこんにちは!

最近はとっても暑くて、
アイスのことばかり考えてる中島です!

さて、何を書こうかなと考えていたのですが、
ちょうど一年前、
教育実習で中学生に体育を教えていたことを
思い出しました。
私事ですが、そのときのことを
書いていきたいと思います。

わたしは教員が第一志望ではなかったものの、
スポーツの楽しさを子どもたちに伝えたい
という思いはずっと心の中にありました。

わたしは人前に立つことが苦手で、
小学生の頃からスピーチをするときに
緊張して、嫌だな、スピーチをやりたくないな
と思っていました。
なので、教育実習初日の朝礼のとき、
全校生徒の前で挨拶するときは
本当に緊張しました。
ですが、とにかく大きい声で挨拶をしよう
と心がけました!
そこで大きい声で(自分なりに)挨拶できたおかげで
担当のクラスの教室の前に立って話したりすることに
あまり抵抗なくできたのかなと思います。

その後3週間の実習で実技はもちろんのこと
保健の授業で座学を行なったり、
部活動で指導したりしました。
普段の授業では、
教えるということでいっぱいいっぱいになり、
アドバイスをしたりする余裕がありませんでした。
時間配分など授業をしてる間にも
考えることはたくさんあり、
集団を動かす、人に自分の思っていることを

伝えることの難しさを感じました。
欲を言えば、
もっと1人1人を見て
アドバイスしてあげたかった
そしてもっと相手を知ろうと努力すること
ほかにもまだまだできたなと思うことが
たくさんあります。
ですが、この実習期間で改めて
自分を知ることができたし、
何が足りないのか気付かされた気がします。

そして、人の上に立って指示できる人は
ほんとにすごいなあと感じた時間でも
ありました。
フィールドは違えど、人から信頼されて
この人の言うことならきいてあげようかな
と思われるような人になりたいなと思いました。
まだまだその道のりは長いかもしれませんが、、、

今でも地元の駅などで、生徒に声をかけられたりします。
先生という呼び名にかなり違和感はありますが(笑)
今でも覚えてもらってることに嬉しく感じますし、
人と人のつながりの大切さを実感します。
これからも出会いの1つ1つを大事にしていきたいです!

最後に最近食べたお気に入りの食べ物です♪
うずら

うずらっておいしいですよね〜(笑)
くせになる味です!

 

クッキー

↑ドミニクアンセルベーカリーというところのクッキーショット
このクッキーの中のミルクがたまりません!
バニラビーンズが入ってて
いくらでも飲めると思いました!

長くなりましたが、ここまで読んでくれたみなさま
ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)
拙いブログですが、
これからも温かい目で見守っていてください。

中島杏奈

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その201;絶対忘れないでほしい~失敗は成功の基)

Jpeg

Jpeg

今日、日本武道館で行われた東京学生優勝大会。

我が母校の中大はベスト8をかけて、あと一歩で惜敗してしまいました。

内容は、本当に接戦でした。

そして、手前味噌ですが、勝っていてもおかしくないと今でも思っています。現に、日体大の山本総監督も「今回はうちの負けだよ」と終了直後に言ってくれました・・。

でも、勝負の世界は非情です。

そして、勝ち、と、負けしかありません。

どんなにきわどい勝負でも、審判の判定がどうだこうだであっても、誰にも文句の付けどころのない圧倒的な試合ができなかった我々が後で何を言っても負け犬の遠吠えです。

もし、あの時反則がなかったら・・

もし、あの時ジュリーがはっきり言ってくれたら・・

なんていうことは、

ない

と同じことなんです。勝負に『もし』、はありません。

経営の世界もそうです。

もし、あの時、ああいう判断をしたら(もしくはしなかったら)・・なんて言っているうちに会社はとんでもない方向に行ってしまいます。

まさしく、自分自身がこの9年、そんなことの連続でした。

でも、正直、これだけは言えます。

自分を信じて、続ければ必ず夢は叶う

そう、たとえ負けても負けても、続けることで成功と失敗の比率が逆転し、必ず夢を手にすることができる。『やり切った』感を手にすることができるんです。

Jpeg

Jpeg

失敗は成功の基

失敗したら、なぜ失敗したかをじっくり反省し、次に活かせばいい。同じ間違えをしなければ必ず成功はやってきます。

後輩たち。

今日の君たちの試合は間違いなく成長の跡が見えています。

あと一か月、己の全てを盡して全日本の舞台に挑んでほしい。

明けない夜はない。夢をつかむのは君たちです!!

そして。勝つことだけが、全てではない。勝つことに挑戦する気持ちこそが一番大切なんです!!

いまから、ここから! いまだからこそ、ぶれずにその気持ちを全身全霊でぶつけてください!!

永瀬義規

ひのまるキッズ関東大会での「気づき」と「感謝」

先週末、横須賀で開催したひのまるキッズ関東大会。
前日の練習会から、懇親会、そして、大会当日の
試合もイベントも、そしてブースも大盛況でした。
参加してくださった選手親子、指導者の皆さん、
そして、大会運営に携わっていただいた
役員、係員、協賛社の皆さん、本当にありがとうございました。

大会前日には地元の中学生約180人が来て、
畳敷きから、幕張り、机やイスの準備と、
先生方の統率のもと、素晴らしい働きで
設営のお手伝いをしてくれました。
いつもは屈強な大学生や高校生にやってもらうことが多い畳敷き、
体力的にも、中学生では大変だろうなぁと思っていましたが、
そんな心配はご無用。あっという間に、約600畳を敷き終わり、
設営後は、全員で練習会。

髙藤直寿
(写真:大会当日、柔道クリニックで指導する髙藤直寿先生)

練習会では、ひのまるキッズの講師として来ていただいた
髙藤直寿選手が特別指導をしてくださり、大盛況でした。
髙藤選手は、26日から始まるアジア選手権の直前にも関わらず、
ひのまるキッズの小学生練習会、そして、中学生の練習会と、
嫌な顔ひとつ見せずに一生懸命指導してくださり、
子供たちも大喜びの様子でした。

田知本遥
(写真:子供たちに手取り足取り指導をする田知本遥先生)

大会当日には、皆さんご存知のように、
髙藤選手に加え、田知本愛・遥姉妹、羽賀龍之介選手、王子谷剛志選手と
日本のトップ現役選手がイベント講師として勢揃い。
試合を行ったメインアリーナから少し離れたサブアリーナで行った
柔道クリニック、受け身・打ち込みコンテスト、えび・しぼりレースは
いずれも大盛況。
お父さん、お母さんも興奮気味に、
子供たちが指導してもらっている様子を
ビデオや携帯で撮影していました。

田知本愛
(写真:受け身コンテストで子供にアドバイスする田知本愛先生)

主催者として嬉しかったのは、
講師の先生(選手)たち自身もとても楽しそうに
子供たちと接していたこと。

そして、感心したのは選手たちのホスピタリティの素晴らしさです。

ひのまるキッズの大会講師は、正直言ってキツイです。
9時過ぎの開会式であいさつをしていただき、
試合開始とほぼ同時に、イベントスタート。
高学年の柔道クリニック、受け身コンテスト、打ち込みコンテスト、
低学年の柔道クリニック、えび・しぼりレースと続き、
最後は、表彰式でのプレゼンター。
4時過ぎの閉会式(表彰式)まで、
これでもか!ってくらいに盛りだくさんです。

王子谷剛志
(写真:しぼりレースに王子谷剛志先生が参加し子供とデッドヒート!)

ふつうの柔道教室であれば、
せいぜい3~4時間の拘束時間だと思いますが、
ひのまるキッズはたっぷり6~7時間。
当然、講師の先生方と子供たちが触れ合う密度(?)は、
比較にならないほどだと思います。

そんなこともあり、講師づきのスタッフは、
当然、講師の負担をできるだけ減らそうと、
子供たちには申し訳ないのですが、イベントが終わると、
次のイベントまで休んでいただくために、
心を鬼にして、サインや写真を断り、
講師の先生を、迅速に控室に移動させようとします。

今回も、最初はそうしていましたが、
子供たちのサインや写真を断っている姿を見ていた先生方のほうから、
「せっかくだからサイン会をやりましょうよ。
できる限り、対応しますよ」という申し出があり、
急きょ、イベントの合間の時間を利用し、
サイン会を行うことになったのです。

その気持ちが嬉しいじゃありませんか!

羽賀龍之介01
(写真:子供たちのサインに応じる羽賀龍之介先生)

「ありがとう」という感謝の心
「私がします」という奉仕の心
「おかげさま」という謙譲の心

関東大会は、私にとっても非常に“気づき”のある大会でした。

講師の先生方はもちろんのこと、
関東大会にかかわっていただいた、
すべての皆さんに心より「感謝」します。

ひのまるキッズ事務局
林 毅

「使わなくなった器具」の墓場たちpart3

「腹筋ローラー」記事をアップ後、張り切りすぎて腰を痛めてしまい、3日坊主で終わった事務局の清水です。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

「腹筋ローラー」の転倒防止ストッパー付きで初心者でも安心してトレーニングできると思っていたのですが、
何事も継続していかなければ効果は期待できません。
忙しい時でも、ながらトレーニングであれば続けられる「スレンダートーン」を墓場よりひっぱり出してきました。
00000003021520_A01

★ショップジャパン「スレンダートーン」
お腹にまくだけで腹筋300回!? そんな文字が私の目に飛び込んできました。
毎日の「腹筋ローラー」修行よりもただお腹にまくだけで、TVCMの杉村太蔵氏の様なバキバキ腹筋が手に入るのならばと思い早速注文しました!

-公式ページからの引用-
スレンダートーンとは、EMSという微弱な電流を体に流すことにより、運動と同様な効果を得る機器の一つである。
普段使われにくい筋肉も効果的に収縮させることができることから、脂肪のつきやすい部位の痩身効果が得られ、ダイエットにも活用されている。

商品が届きワクワクしながら、箱から商品を取り出したのですが、充電が終わってからやっと使用できることを忘れていました。

充電完了後、「スレンダートーン」の裏側についている透明なシールをはがして、自分のお腹に直接肌がふれるように巻きつけました。

電源を入れ5分が過ぎてきたころから中央パッド部の腹筋がピクンピクンと動いています。
お腹にかなりの刺激が伝わっているので、20分もするとお腹が鍛えられているような感覚です。

スレンダートーンで腹筋を効果的に鍛えることで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼に繋がりダイエットしやすい身体になることが
期待できるのでぜひお試しください!

ひのまるキッズ関東大会

こんにちは!新入社員の中島です!
5月21日は


第9回三笠艦記念スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会でした!!!
お天気にも恵まれ(恵まれすぎました)、

たくさんの小学生の子どもたち、保護者、指導者、

講師の方々にご参加いただき、

とても熱く(いろんな意味で)

思い出に残る大会になりました( ´ ▽ ` )

暑い中小学生はそんなのお構いなしに

元気いっぱい!!!

子どもたちのパワーには本当に圧倒されました。
柔道の試合をしている子どもたちを

間近でみていて、

泣いたり、喜んだり、真剣な表情だったり、、、

さまざまな顔を見ることができて

こちらが元気をもらえました。

わたしは、表彰式で受賞者の写真を撮っていたのですが、
子どもたちが照れながらも笑顔で
保護者の方とメダルを掲げている姿が
とても印象的でした。
そしてイベントとして行っている柔道クリニックでは、
豪華な講師の先生方を目の前に、
子どもたちが真剣な表情で話を聞いていました。
IMG_3219
「柔道がうまくなりたい」という気持ちが
ひしひしと伝わってきました。
IMG_3218
講師の先生は、
「まずは柔道を楽しむことが大切」
とおっしゃっていました。
本当にその通りだと思います。
つい、勝つということにこだわってしまいますが、
どのスポーツでもその競技を
まずは好きになること。
やっていて楽しいと思えることが
大切なのではないかと
わたし自身も共感しました。
楽しんでスポーツをしている人は本当に
キラキラ輝いてる気がします(*´◒`*)
柔道以外でも各ブースやイベントが盛りだくさんで
“一日中楽しめる”
そんな大会だったのではないかと思います♪
IMG_3216
↑柔道着を着たピエロさんに釘付けな子どもたち

IMG_3199

↑横須賀の商店街でチラシもおいていただいて、
一般の方にもきていただきました!

 

次は場所を青森に移して東北大会が行われます!
実はわたしは青森に行ったことがないので、
初めての地でワクワクしています!
どんな子どもたちに会えるのかとても楽しみです!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その200:60回へのご褒美)

Jpeg

Jpeg

第9回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会は、本日、初めての地・横須賀にて大成功裏に終了することができました。関係者の皆様、参加者の皆様、そしてスタッフのみんなに心から感謝の気持ちで一杯です。

そして、通算60回目を迎えるこの大会は、私にとって本当に思い出深いものとなりました。

最大の恩師による全面協力によって叶った最高レベルの現役講師陣。

Jpeg

Jpeg

先輩、同輩、後輩が駆けつけ、しっかり仕切ってくださったイベント。

Jpeg

Jpeg

連盟とタッグを組んで、たくさんの応援団のもと進めることができた大会運営。

Jpeg

Jpeg

地元の行政、企業によって大いなる盛り上がりを見せたブース。

Jpeg

Jpeg

そして、これまで、これからを代表するスポンサーの方々が一堂に会し、ひのまるキッズ応援団が一つにまとまった実感を感じまくった2日間。

Jpeg

Jpeg

本当の意味で、ひのまるキッズのこれからの形が見えてきて、もちろん今後の改善点も浮き彫りになったことに、これまでの様々な出来事が走馬灯のように頭の中をぐるぐる回り、高学年の決勝戦の試合を恩師とみている時には感無量「あしたのジョー」状態でした。

 

そして、用事があるということで閉会式前に出る恩師に大切な人を紹介し、「うん、うん、お前が良いと思ったらそれが一番。幸せになれよ。60回、本当にお苦労様、よく続けたな」

と声をかけられ言葉。

何よりも素敵な贈り物でした。

60回。

人生でこんなに苦しいこと、辛いことはなかったかもしれませんが、辞めようと思ったことはなく、今だからこそ言える言葉・・・、

続けてきて本当に良かった。

いまから、ここから、これからは上り詰めるのみです!!!

永瀬義規

P.S 自分へのご褒美は会場ブースで買った海軍カレーレトルトのオンパレードです。楽しみです。

Jpeg

Jpeg

 

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart2

エアロライフ 「サイドステッパー」記事をアップした日に帰宅ランニングをしたのですが、張り切りすぎて、派手に道端でズッコケて恥ずかしい思いをした事務局の清水です。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

ヨロヨロしたのは体幹が安定していないからなのではと思い、手軽に体幹を鍛えられる「腹筋ローラー」を墓場よりひっぱり出してきました。
fukkinroller-min

★「腹筋ローラー」
ダイエット器具の中では、比較的に安価な商品であり、誰もが一度は目にしていると思います。
車輪中央からバーが伸びており、これを両手で持ちながら地面にゴロゴロすると
車輪だけが回転して、前後に動くことができます。
これを繰り返し行うことで、腹筋をバキバキ&体幹や腕の筋肉も鍛えられます。

大きさも30㎝程度なので置き場所にも困らず、持ち運びも簡単です。
と、いいこと尽くしのことを書いておりますが他の筋トレと違い、始め1回やるだけでもキツいです。
コロコロと転がしてそのまま、起き上がれません。。コロコロと転がしたまま帰ってこれない。。
早くも1回で挫折してしまいました(笑

dcmonline_4986920400518

何か方法はないかとWEBを検索したところ、なんと「ストッパー付き」が販売されていたのです!
転倒防止のストッパー付きで初心者でも安心してトレーニングできるとのことでポチリました。

ストッパーが付いているので安心して体をしっかりと「腹筋ローラー」にあずけることができるので
そこから行き過ぎずに体を戻すことができました。

体力や筋力に自身のない人はストッパー付きの腹筋ローラーをおすすめします!

「腹筋ローラー」はお腹や二の腕、背中を引き締め、インナーマッスルを鍛えて
基礎代謝を上げることが期待できるのでぜひお試しください!

昨日は母の日♪

みなさん、こんばんは! 新入社員の中島です!
暑かったり涼しかったり気温差が激しい毎日ですが、

いかがお過ごしでしょうか。
体調管理にはくれぐれも気をつけてください!

話は変わりまして、昨日は母の日でしたね!
みなさんはどのように感謝を伝えましたか?

母の日

 
私は、いろいろ迷ったのですが、、、
帽子をプレゼントしました!
私のは物欲がないので、いつもプレゼントには困るのですが、
今回は最近走り始めた母にUVカットの帽子を渡しました!
早速被ってくれていて、渡した甲斐がありました(:_;)

そんな私は大人になった今、母親の偉大さをつくづく実感します。

一番身近にいるのに、なかなか感謝の気持ちを

伝えられなかったりしますよね。

今思い返してみると、中学生や高校生のとき

部活の試合に応援にきてくれたり、

お弁当を作ってくれたり、

どんなに朝が早くても私に合わせて起きてくれたり、、、

 
その当時はなかなか気づかなかった思いやりに大人になって

働き始めた今、

改めて気付かされます。

今の自分があるのものおかげなのだ、と。

 
このような日があると毎年感謝する気持ちになれて

私自身もとても温かい気持ちになれたそんな母の日でした(*^_^*)

母の日当日に感謝を伝えられなかった方!

まだ間に合います!!!

今からでも遅くはないので一言

いつもありがとう

と、伝えてみては、、、?