星野先生との思いで

こんにちは、金森然です。
今日は、先日の北信越大会でACP講師を務めてくださった星野力先生との思い出を少し書かせていただきます。

高校3年生の頃、進路に悩んでいたときのことです。
高校の先生から「柔道の特待で大学の話があるから、聞いてみないか」と言われました。
「え?なんで自分みたいに実績のない人間に?」と不思議に思いましたが、聞くだけならタダだし、とりあえず話を聞いてみることにしました。

そして学校に来てくださったのが、星野力先生でした。
いろいろ話してくださったと思いますが、正直ほとんど覚えていません。
ただひとつ、鮮明に覚えているのが
「君、釣りするの?大学、海が近いから釣りし放題だよ」
と笑いながら言われた言葉。
そのとき、少しときめいたのを覚えています(笑)。
実際に大学入学後、先生に釣りに連れて行ってもらいました。

その後、練習にも参加させていただき、先輩たちの優しさにも惹かれ、家に帰ってなんとなく「大学行ってみたいかも」と親に言ってみたら、「いいよ」とあっさり返ってきてびっくりしました。
当時の自分は「地元で就職しても、この先なんとなく見えてるなぁ」と感じていたので、あの選択が大きな転機になりました。

大学に入ってから受けた星野先生の指導は、今まで経験したものとはまるで違いました。
練習メニューも独特で面白く、何より印象的だったのは「考えさせる」指導。
先生は言おうと思えばすぐに答えを出せるのに、あえて言わない。
学生が自分で考え、気づく時間を大切にしてくれる指導でした。

自分はとにかく星野先生に見てもらいたくて、常に先生の目の前で乱取りをすることを意識していました。
練習中もつい先生のことをチラ見していました。

そんな先生からいただいた数々の言葉の中でも、今でも忘れられないのがこの一言です。

「柔道が強くても何もならない。」

最初は意味がわかりませんでした。
というか、指導者がこんな言葉を言うなんて、正直びっくりしました。
でも、先生のもとで過ごすうちにその意味が少しずつ腑に落ちていきました。

柔道だけ頑張っても、社会に出たら通用しない。
でも柔道で学んだ「考える力」や「礼節」、「努力の仕方」は、どんな場所でも生きる。
先生の言葉は、まさにそのことを教えてくれていたのだと思います。
(もし違っていたらごめんなさい、先生笑)

星野先生との思い出は数えきれません。
でもひとつだけ確実に言えるのは
自分は星野先生と出会って、そして大学の仲間たちと出会って、人生が180度変わったということ。
これは大げさでも何でもなく本当です。
キャプテンも経験できし、弱っちぃ自分が、全国大会に出場することもできました。
何より胸を張って柔道が大好きと言えるようになりました。

社会人になった今、あらためて星野先生の偉大さを実感しています。
どこに行っても「星野先生の教え子です」と言うだけで、「あの人には世話になったよ」と温かく迎えてくださる方がたくさんいます。
そのたびに、先生がどれだけ多くの人の心に残る方なのかを感じます。

さて、この多大なる恩をどう返していこうか。
すぐには難しいけれど、これからの人生で少しずつ、先生に教えてもらったことを体現していけたらと思います。

あの「釣りし放題だよ」のひと言が、自分の人生を変えたと思っています。
あの日の自分が“ときめいて”本当によかったです。
先生、これからも変わらずご指導よろしくお願いします!
そしていつかまた、一緒に釣りに行きましょう。

今日は何の日? Part28

 

こんにちは、中村です!

 

11月5日は「津波防災の日/世界津波の日」です。

 

1854年11月5日、紀伊半島から四国沖を震源とするマグニチュード8強の安政南海地震が発生しました。

南海トラフの大地震の影響で、海岸から遠く離れた場所にまで大津波が押し寄せたといわれています。

そのとき、紀伊国広村の濱口梧陵氏が、稲わらに火をつけて暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台へと導き、多くの命を救いました。

このお話をもとに、小泉八雲氏が『稲むらの火』という物語を書き、小学校の教科書にも載ったそうです。

 

このエピソードを知った国連も、同じ想いから

「世界津波の日」として国際デーに定めたそうです。

 

時が経っても、教訓や想いを伝え続けることって大切ですね。

 

今日も一日、おつかれさまでした。

 

柔道日記~217~

ウタマロpresents第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会を開催!

2日間をご紹介しますので、少し長くなりますが、ぜひ最後までお付き合いください!

射水市制20周年記念トークショー

大会前日にはひのまるキッズで毎大会開催している前日練習会に加え、

開催市の射水市制20周年ということで前日練習会を1時間繰り上げ、金メダリストトークショーを実施しました。

射水市制20周年記念トークショー

柔道オリンピック3連覇の野村忠宏氏、射水市出身の金メダリスト・田知本愛、遥姉妹、地元富山県柔道連盟名誉会長 橘川謙三氏、塩谷建設株式会社塩谷洋平社長、北陸ポートサービス株式会社加治幸大社長、開催市射水市長夏野元志氏にご登壇いただき、実施。

椅子席だけでなく、畳の上や2階席からの観覧もあり、来場者は300名越え。

テレビ、新聞にも取材いただき、充実の記念イベントとなりました。

トークショー後、参加いただいた子どもたちが登壇者を囲んで撮影

前日練習会

豪華講師陣にお越しいただき、練習会を開催!

オリンピックの金メダルを掛けさせてもらったり、技を習ったり、

笑顔あふれる練習会でした!

詳しくは富山出身金森くんのブログにて

大会当日

ひのまるキッズは試合はもちろん、試合だけじゃない。

イベントもあってブースもあって、1日中楽しめる大会です。

すでにブログに詳しく載せてくれているのでブログを紹介します

まずは大会ですので、試合会場!

全国各地から過去最大となる約580組にご参加いただきました。

過去最多人数の参加

会場外や小アリーナにはところ狭しとたくさんのブースが。

柔道以外のスポーツ体験ブースもありました。

試合で勝った子も負けた子も1日中楽しみ、笑顔で会場を後にできる、

「ニコニコして帰れる大会」と言っていただいた北信越大会。

今年は前日から2日間充実のイベントとなりました。

アンケートを見ていると今年度初参加の方やひのまるキッズが初めての方も多くいました。

イベントやブースの多さに驚きました、関東大会で参加して子どもが楽しそうだったので富山にも来ました!などの言葉をいただきました。

また参加いただいたときに、初めての時より楽しかった!と言っていただけるよう、完成なく、進化させていきたいと思います。

最後になりましたが、大会を支えてくださったみなさま、本当にありがとうございました!

吉原大智

ウタマロPresents第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会 ~前日練習会、講師紹介~

こんにちは、金森然です。
10月25日(土)〜26日(日)、アルビス小杉総合体育センターにて
ウタマロPresents 第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会を開催しました!

実はこの「北信越大会」
小学生の頃、自分が出場していた大会でもあります。
当時、緊張とわくわくの入り混じる気持ちで畳に立った記憶が、今でも鮮明に残っています。

大会前日。
朝から試合会場では、恒例の畳引き作業が始まりました。
協力してくれたのは、小杉高校、高岡工芸高校、高岡第一高校の柔道部の高校生たち。

一枚ずつ丁寧に畳を運び、息を合わせて敷き詰めていく姿は、まるで一つのチームそのもの。
「ここ、もう少し右!」「いい感じ!」という声が飛び交い、
見る見るうちに試合場が整っていきました。

ただの準備ではなく、大会のスタートを支える大事な時間。
高校生たちの力なくして、この大会は成り立ちません。
本当にありがとうございました。


設営前
設営後

午後になると、いよいよ前日練習会がスタート!

この日の講師は、
朝飛大先生、青井久幸先生、田知本遥先生、中井貴裕先生、山本杏先生、
そしてJSPO-ACP公認講師の星野力先生。

講師の方々

それぞれが日本柔道界を代表する先生方であり、
中には自分が小学生の頃から憧れていた方も。
まさに“夢のような顔ぶれ”が一堂に会しました。

練習会の前半は、自分の大恩師でもある星野力先生によるACPからスタート。
最初は少し緊張していた子どもたちも、時間が経つにつれて笑顔がどんどん増えていきました。

ジャンプしたり、転がったり、仲間と協力してバランスを取ったり。
一見すると遊びのようですが、どの動きにも柔道の基礎が隠れています。
体さばき、バランス感覚、そして相手を思いやる心。

会場には笑い声が響き渡り、
見ているこちらまで自然と笑顔に。
遊びながら学ぶ、学びながら成長する—
柔道の原点が詰まった時間でした。

ジャンプ!
ひっくり返せ!


次に登場したのは、朝飛大先生。
礼法や返事、そして席の譲り方まで、
柔道を通じて「人として大切なこと」を教えてくださいました。

厳しさの中に優しさがあり、ユーモアを交えた指導は、
会場全体を笑顔に包みます。
周りにいた指導者たちも真剣にきいていました。
「柔道は心を育てる」という言葉を、まさに体現する講義でした。

席の譲り方


そしてリオ五輪金メダリスト、田知本遥先生の登場!
先生のキレのある袖釣込腰が披露されると、
子どもたちはもちろん、保護者もスタッフも釘付けに。

技のコツを教わろうと、先生の周りには人だかりができ、
「どうやったらそんなに速くできるんですか!?」と目を輝かせる子も。
さらに、先生の金メダルを実際に触れる特別な時間もあり、
子どもたちは一生忘れられない経験をしたと思います。

教えて~
金メダル☆


最後には、憧れの先生方との乱取り。
普段はできない県外の仲間との稽古もあり、
子どもたちの表情は真剣そのもの。

勝っても負けても、そこにあるのは挑戦する姿勢と笑顔。
その姿を見て、「この大会の意味」があらためて伝わってきました。

柔道の技術だけでなく、人としての成長、仲間とのつながり、
そして何より“柔道を楽しむ心”が育まれた時間。
ひのまるキッズらしい、温かくてエネルギーあふれる一日でした。

大会当日にお呼びした講師の方々


• 朝飛 大 先生
朝飛道場・慶應義塾大学柔道部師範。世界で活躍する選手を数多く育成。
礼法・姿勢・心を重んじる指導で多くの子どもたちに影響を与える。


• 青井 久幸 先生
全日本学生体重別選手権優勝、オランダ国際優勝などの経歴。
ひのまるキッズでの指導は通算80回を超える最多参加講師。


• 田知本 愛 先生
富山県射水市出身。世界選手権3位・準優勝、皇后盃優勝。
グランドスラム計8つの金メダルを獲得。


• 中井 貴裕 先生
世界選手権代表、ロンドン五輪日本代表。
実績と温厚な人柄で多くの子どもたちから慕われる存在。


• 山本 杏 先生
世界ジュニア2連覇(2階級制覇)。世界団体選手権で3度の金メダル。
子どもたちの憧れとして人気の高い先生。

自分がかつて出場していた北信越大会を、今こうして運営する側として迎えられたこと。
あの日の自分に「柔道を続けてよかった」と胸を張って言える瞬間でした。

来週は、自分に柔道の楽しさを教えてくださった恩師、
星野力先生とのエピソードをお届けします。
お楽しみに!

ウタマロPresents第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会 ~大会当日編~

 

こんにちは、中村です。

 

10月25日(土)〜26日(日)、アルビス小杉総合体育センターにてウタマロPresents 第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会を開催しました!

北信越地区はもちろん、北海道や近畿地区からも来場。総勢578名の選手の皆さまにお越しいただきました。

 

今回は、大会当日の「チャレンジマッチ」「保護者の部」「イベント」についてご紹介します!

 

【チャレンジマッチ】

柔道をはじめて1年未満の子どもたち7名が、一生懸命に試合へ挑みました。

講師の朝飛大先生と一緒に準備体操、礼法の仕方をしっかりと学び、「初めての試合」を行ないました。

応援する保護者の方々の姿もとても温かいものでした。

試合後には、朝飛先生から子どもたちへ賞状がわたされました。

記念撮影

 

【保護者の部】

保護者の部 では、今回も大きな盛り上がりを見せました!

日頃、子どもたちを支える保護者の皆さんが、柔道衣に袖を通して本気の勝負。

子どもたちは、保護者席に座りお父さんを応援!

結果は、白組が 0−1 で勝利!

試合後にはお互いをたたえ合い、笑顔と拍手が広がりました。

 

【イベント】

大会会場内では、 「柔道セミナー」や「打ち込みコンテスト」「受身コンテスト」「えびしぼりレース」などさまざまなイベントが行われました。

憧れの選手から直接技のアドバイスをもらったり、採点してもらったりと、子どもたちにとって特別な思い出となったことと思います。

大会を通じて、子どもたちの成長、そして親子の絆がより一層深まった2日間となりました。

ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

明日のブログでは、今回お越しいただいた講師の先生方や前日練習会などご紹介します!

どうぞお楽しみに!

 

第16回北信越大会 ~ブース周り編~

お世話になっております!
スポーツひのまるキッズ協会の城山です!

先週末の土日で第16回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会が開催されました。

本日はブース周りのご紹介です!今回は9つのブースが出展してくれました!

まずはウタマロブース!
アンケートに答えてミニウタマロがゲットできます!

ウタマロ

次は塩谷ブース!
快適空間をお届けする除菌・消臭水のJIAMIX
霧で出ていて浴びている子どもたちがたくさんいました!

塩谷商事

次は大樹生命ブース!
握力測定などを行っていていつも長蛇の列ができています

大樹生命

次はミツボシブース!
刺繍の色が選べる柔道衣や柔道衣を来たぬいぐるみが販売されていました

ミツボシ

次は笑顔道ブース!
マッサージをしてもらえるので大人に大人気なブースとなっています

笑顔道

次はひのまるキッズブース(エース企画)!
ここではひのまるキッズのオフィシャルグッズやサンリオグッズが販売していました

エース企画

次は全日本柔道連盟ブース!
今回初出展のブースで長期育成指針の案内など行っていました

全日本柔道連盟

次は射水市から特産品の販売・観光PRのブース!
特産品は川口食品のご協力で名産のホタルイカの珍味などが販売されていました
観光PRはむずむず君の冠を配っていて会場にたくさんむずむず君が発生していました
スポーツ体験ブースでは、アランマーレ富山シュートチャレンジやモルックが行われていました

お弁当は丸龍庵のお肉弁当・寿し弁当の引き換えが行われていました
事前に申し込んだ方限定なので、今回食べれなかった方はぜひ事前注文をしてみてください!

キッチンカーも3台来てくれました!
からあげなどを販売していた鶏よし、たこ焼きを販売していたたこ三、クレープを販売していたRAIVEL(レイヴル)
外はあいにくの雨でしたが長蛇の列ができていました

パフォーマーはクラウン・ヒロさん!
毎大会ヒロさんの周りには人だかりができています!

大人気!ピエロのヒロさん

ハズレなしの抽選会!毎回目玉商品が違うのでぜひ参加してくださいね!

1年後の自分や家族にメッセージを届ける絆ポスト!毎大会開催しているので奮ってご参加ください!

絆ポスト

標語コンテスト!皆さんが書いたものを講師に選んでもらいます!選出された方には賞品も贈呈されるので楽しみにしていてくださいね!

標語コンクール

アトラクションとしてキッズチア富山Tinksにパフォーマンスをしていただきました!
同年代の頑張っている姿は励みになりますよね!

富山Tinks

最後に皆さまのご協力のおかげで天気はあいにくの雨でしたが笑顔の絶えない大会を開催することができました!心より感謝いたします。

明日はチャレンジマッチ等の紹介ブログになります!どうぞお楽しみに!

それでは失礼いたします!

わっしょい!わっしょい!わっしょい!マスター⁉︎

みなさん、こんにちは

10月も終盤に入り、一気に秋の空気に入れ替わり、ここ数日は寒いほどですね

さて、暑さが残っていた9月から10月上旬にかけて、全日本柔道連盟主催、スポーツひのまるキッズ協会共催のイベント「道場わっしょい!in愛媛・in福岡・in青森」を3回連続で開催しました

このイベントは、

「道場(柔道)が気になるけど、まだ行ったことがない子にも参加して欲しい」

「試合ではなかなか勝てない子も活躍できるような場が欲しい」

「とにかく、道場のみんなで楽しめるイベントにして、柔道をもっと好きになってもらいたい」

そんな思いのもと、2016年に愛媛県柔道協会とスポーツひのまるキッズ協会で初開催したものです

そのあと、少しお休みしていましたが、2023年度からは全日本柔道連盟さんが主催となってリニューアル開催

そして3年目の今年は、福岡・青森にも拡げ、3か所での開催となりました

「道場わっしょい!」は、柔道祭りとも言っていますが、

種目として、ひよこの戦いやえびしぼりレース、綱引きまで、

「道場対抗運動会」という感じが一番イメージがつきやすいかと思います

とにかくみんなで楽しむイベントです(^^)

まずは、2023年度から3回目の開催となる愛媛県

3年目ともなると楽しみ方にも慣れたチームが多く、朝からすごい盛り上がり

各祭り会場(試合場)で、応援合戦となっていました

2週間後の9月末

福岡県での初開催

「愛媛県の動画を見て応援の仕方を考えてきました!」という親御さんが多数

初開催とは思えないほどお祭りモード全開!

アフロで応援するチームあり、ばっちり推し活グッズで盛り上げるチームあり

応援の声も大きく、、、いや、ものすごく、

会場の中では話ができないほどでした

そしてさらに2週間後の10月12日

今年度最後の会場は、来年国スポが開催される青森県

初めは控え目だったみなさんも、試合が進んでいくにつれ応援の声も大きくなり

午後にはみんなすっかり”わっしょいマスター”になっていました

(ベスト・オブわっしょい!賞受賞のチーム)

参加いただいたみなさん全員が「楽しかった〜」と言いながら帰るイベント

来年以降も各地で「わっしょい!わっしょい!」の声と、笑い声、

そして、たくさんの”わっしょいマスター”に会えることを楽しみにしています

開催にご尽力いただきました

愛媛県柔道協会、福岡県柔道協会、青森県柔道連盟のみなさま

本当にありがとうございました

今日は何の日? Part27

 

こんにちは、中村です。

 

今日は10月15日、「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。

ユニセフや世界銀行などが参加する団体が、せっけんを使った手洗いを広めるために定めた国際デーです。

感染症を防ぐには、ただ手を洗うだけでなく、せっけんを使って6か所を意識して洗うことが大切です。

🧼 手のひら
🧼 手の甲
🧼 指の間
🧼 指先(爪の間)
🧼 親指の付け根
🧼 手首

ぜひ、意識して手を洗ってみてください。

ちなみに、徳川家康も兵士たちに石けんで傷口を洗うよう指示していたそうです。

昔から「清潔を保つこと」は、人の命を守る大切な知恵だったのですね。

 

今日もお疲れ様でした!

 

今日は何の日? Part26

 

こんにちは、中村です!

 

10月8日は「そばの日」です。

10月は新そばの時期なことと、漢数字の「十」は「そ」とも読めること(例:三十路みそじ)から【そ(10)ば(8)】の語呂合わせにちなんで、東京都麺類生活衛生同業組合が10月8日に記念日を制定されています。

年越し蕎麦や引っ越し蕎麦など、古くから親しまれている蕎麦を改めて再認識してもらい、新たな蕎麦の魅力を見出すことが提唱されています。

 

日本三大蕎麦といえば

出雲そば 島根県

わんこそば 岩手県

戸隠そば 長野県

 

そして、江戸時代に庶民の間で愛された「江戸前三大そば」は、

藪蕎麦

更科蕎麦

砂場蕎麦

と言われております。

 

今度、岩手に行く機会があれば、わんこそばにチャレンジしてみたいと思いました!

 

今日も一日お疲れさまでした。

 

大きな背中

こんにちは。金森然です。

先日、地元である富山県に代表と二人で営業に行ってきました。
改めて代表と一緒に行動すると、その人脈の広さや一言一言の重みを目の当たりにし、学ぶことが本当に多いと感じます。商談の場での代表の立ち振る舞いは、自分が普段想像していた以上に洗練されていて、「これがプロの営業なんだ」と心から実感しました。

また、ご挨拶させていただいた方々も、地元富山で大きな事業を動かしている方や、地域を支えている方ばかり。幼い頃に見ていた景色の裏に、こんなにも影響力を持つ人たちがいたのだと驚かされました。地元を離れて初めて気づくことかもしれませんが、富山は本当に力を秘めた土地だと再認識しました。

さらに今回の訪問では、柔道を始めるきっかけとなった先生とも久しぶりに再会することができました。
小学生の頃、ただ畳の上で転がっていただけの自分に「続けてみよう」と背中を押してくれたのがその先生でした。何気ない一言がなければ、今の自分は柔道を続けていなかったかもしれません。再会して当時のことを思い返すと、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。

そして、もう一つ印象に残ったのが、協賛してくださっている方々との食事会です。
その場に、かつての同級生・廣井の姿がありました。自分の代で柔道をやっていた人なら、彼の名前を知らない人はいないはずです。とにかく「最強」の存在でした。所属は違いましたが、県の強化練習会で乱取りをしたときには、4分間で20回も投げられた記憶があります。小学生の頃から知っていたものの、これまで一度も話したことはありませんでした。

そんな彼と食事会で向き合った瞬間、心臓はバクバク。最初は目を合わせることもできませんでした。ところが会話を重ねるうちに、「あれ?意外と怖いやつじゃないな」と印象が変わっていき、気づけば下の名前で呼び合うほどに打ち解けていました。

子どもの頃に憧れや畏怖の対象だった存在と、大人になってこうして同じ席で笑い合えるなんて想像もしていませんでした。柔道を通じての縁が、時間を超えて再びつながった瞬間でした。

今回の富山営業は、代表の背中から学んだこと、地元の方々の存在感に気づかされたこと、先生との再会、そして廣井との思いがけない再会と、本当に濃い時間になりました。改めて富山という土地の持つ力と、自分の中に眠っていた縁の大切さを感じました。

まだまだ未熟な自分ですが、この経験を糧にもっと成長し、いつか自分も地元に貢献できる人間になりたい。そんな想いを胸に、これからも一歩ずつ前に進んでいきます。