いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その410;20年!)

佐藤先生とシドニー開会式

永瀬はいくつになった?

56歳?

うん、俺がシドニー五輪で総監督をやった歳だな。永瀬もやっと年齢に役職が追い付いてきたじゃないか(笑) 引き受けなさい!!

いまから2年前、東京五輪を手伝ってくれないかとオファーがあり、

①ひのまるキッズに10年、なんとかここまでやったので、今更・・・

②年齢的にもう表にでる歳ではないので、今更・・・

と悩んでいました。

①に関しては、スタッフからの強い推しがあり、

そして、②に関しては人生の師匠である佐藤宣践先生に相談したところ、巻頭のお言葉。

即決しました(笑)

そして、1年後の2020年は延期。

今年に入って、いったいどうなっているんだ・・とモヤモヤしていましたが、24日、25日と着任セミナーに出席し、本番ムードは全開となりました。

と言っても20年です。

正直、浦島太郎状態とは、このことを言うのでしょうね!

でも、一度引き受けた限りは、

見せてあげましょう。老人パワー!!!

これで、少しは先生にも褒めてもらえるかもしれません。

コロナ禍の開催。若きスタッフたちの足を引っ張らないように、

オリンピックの父、嘉納治五郎師範が掲げた

精力善用、自他共栄

そして、共助共譲の精神で己を尽くします。

あ、ちなみにお仕事は日本武道館の競技(柔道、空手、パラリンピック柔道)のメディア対応責任者です。

冒頭のシドニー五輪開会式の写真。

来たる大会で、佐藤先生の位置で、誰と写真を撮るか(開会式には参加しませんが)、いまから楽しみです!!

英語、思い出さないとぅ!!!

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart128

こんばんは。事務局の清水です。青梅をなんと2キロをいただきました。

青梅
では早速にでも梅酒を作ろうと思ったのですが、清水家は下戸が多いので、
「梅シロップ(梅ジュース)」をつくることになりました。

★用意するもの★
青梅  … 2㎏
氷砂糖 … 2㎏
保存瓶 … 3~4L容量のもの

青梅と氷砂糖が同量ずつが基本分量なので、青梅2キロ、氷砂糖キロを準備。

つまよじ梅を洗う前に、梅の黒いヘタを1つずつ取り除きます。

取り除けたら、ボウルなどに移して梅を洗って水気を切ります。

梅あらう

梅を洗い終わったら水気はNGなので、1個ずつ梅の水気をふき取ります。

ふいた梅はざるに移します。※1~2時間ほど乾かします。

下処理をした青梅を、保存瓶の中で氷砂糖と交互に入れます。

IMG_1853保存瓶は日の当たらない冷暗所におきます。

※1日に2~3回、梅全体に溶けた蜜がまわるように混ぜてください。

1週間から10日ほどでほぼシロップがあがってきます。
途中で梅を取り出してシロップと別にします。

保存瓶のままでは場所をとるので、ガラス製の容器などに移して冷蔵庫に入れて保存します。

私の楽しみ方はそのまま、ロックで飲むのが好きです。炭酸水で割ったり、牛乳などお好みで楽しんでみてはいかがでしょうか?

みちょスポ-第十号(6/24号)-

梅雨ですね。

雨が増えてきたなとここ一週間感じることが多くなりました。

皆さん!カビ対策は万全でしょうか?

湿気には気を付けましょう。

 


まずはじめに、スポーツひのまるキッズ協会よりお知らせです。

〇月バスカップ2021 クラウドファンディングのお願い

昨年は中止となってしまった月バスカップ

今年は感染症対策を万全に講じての開催を目指しております。

しかしながら皆様からのご支援が必要な状況です。

下記がクラウドファンディングのページとなっております。

中学生のバスケットボールプレイヤーに夢を届けたいです!

皆様のご支援お待ちしております。拡散のほうもよろしくお願いいたします。

https://camp-fire.jp/projects/view/431132

 

皆様よろしくお願いいたします。

 


 

普段は注目度の高そうなニュースや私自身もより深く知りたい内容を

書かせていただいているみちょスポですが、今週はみっちょ色全開で

書かせていただきます。

 

・サッカー 欧州選手権、南米選手権が開幕!強豪国が熱戦を繰り広げる!

・プロ野球 交流戦が終了。オリックスが優勝!

 

・サッカー 欧州選手権、南米選手権が開幕!強豪国が熱戦を繰り広げる!

現在、欧州でEURO、南米でコパ=アメリカと呼ばれる選手権が開催されている。

EUROではヨーロッパの24ヵ国、コパ=アメリカでは南米の10ヵ国が優勝を

目指して熱戦を繰り広げている。

両大会ともに熾烈な予選を勝ち上がったチームが出場しており、「ワールドカップ」

よりレベルが高いとも言われるような大会である。

またコパ=アメリカでは、南米以外からも招待され出場できる、招待国制度があり、

前回大会の2019年大会では、日本も招待国として出場している。

今大会では、オーストラリアと次回のワールドカップ開催国カタールが出場予定

であったが、コロナウイルスにより出場を辞退している。

両大会ともまだ、グループステージを戦っている段階である。

決勝トーナメントは負けたら終わりの一発勝負である。

コパ=アメリカは無観客だが、EUROでは観客を入れての開催となっており、

サポーターの声援も響いている。

サッカー強豪国が集う両大会で栄冠を掴み取る国はどこになるのか?

厳しく熱い戦いはまだまだ続く。

 

(みっちょの独り言)

時差が…厳しいです。前回大会のEUROのとき、私は大学生だったので、空が明るく

なるまで見ていました。…現在はそうはいかないので、結果を見ないように

しながら、ハイライトを確認しています。

観客がいる雰囲気…本当にいいですね!

僕も早くスポーツ見に行きたいです!

 

・プロ野球 交流戦が終了。オリックスが優勝!

プロ野球交流戦が終了し、オリックスが優勝した。

オリックスはレギュラーシーズン再開後も好調を維持しており、11連勝という

破竹の勢いで、パリーグでも首位に立っている。

また近年、交流戦ではパリーグが強さを見せており、ここ10年は連続で

パリーグが交流戦を勝ち越していた。

しかし今年は、セリーグが序盤強さを見せており、パリーグが追い上げをみせるも

セリーグが11年ぶりに勝ち越した。

例年、交流戦はレギュラーシーズンを左右すると言われており、交流戦で強さを

見せたチームが上位にいく傾向が見られている。

交流戦で強さをみせ、勢いそのままに11連勝を記録しているオリックスが

パリーグを制するのか?

セリーグは阪神が独走しているが、タイガースを仕留めるチームが出てくるのか?

プロ野球の今後の展開にも注目である。

 

(みっちょの独り言)

交流戦。私は普段見ることの出来ない組み合わせの対戦を見ることが出来るので、

ワクワクします!

オリンピック期間は中断するプロ野球。この中断期間をうまく調整できたチームが

優勝に大きく近づくと予想しています。

今シーズンは開幕直後に二試合現地観戦したのですが、それ以降行けていない

ので、ぜひ行きたいと思います!

 

・編集後記

今週は、私の趣味全開で書かせていただきました。

書いていて思ったのは、分からない方にとってもわかりやすい記事を

書くのは難しいということです。

今後は専門用語等出てきた際には、軽く説明文を入れてもいいのかなと

思いました。

今後も皆さまとスポーツについて楽しんでいけるように、工夫してまいりますので

今後ともよろしくお願いいたします。

それでは、また来週!

大人になること

突然の雨になぜかふられない中島です!

 

自分の苦手なことに向き合うのは

大事なことだと最近つくづく思います。

とくにわたしは初対面の人との

何気ない会話があまり得意ではありません。

互いの距離を縮めたり関係性を深めたり

するためには必要不可欠です。

何気ない会話をするためには

日頃ニュースに敏感になったり、

興味があることにとことん取り組んだり

すれば知識を増えるしさまざまな世代の方と

会話を弾ませることも可能です。

とにかく広い視野をもって何事も挑戦する

ことは仕事でもなんでも必要なので

世の中の情勢をまずはいろいろ知っていく

努力をしようと思った今日この頃でした。

いつからだったか飲んだ抹茶です。

苦味とかをおいしいと思うようになる

歳になりました。

691F6215-7D80-40B5-9EF4-E0059E4B6901

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その409;10年!)

1624193147476

え~!!! ホント!!! 大きくなったなぁ!!!!

今年度最初のオンライン練習会&セミナーの撮影会場・朝飛道場で朝飛先生がビックリして大声をあげました。

講師の得意技講習の受けの学生を紹介した時です。

10年まえの6月12日。

未曽有の大震災直後のひのまるキッズ東北大会で、会場にいた全ての人たちに感動させた選手宣誓を行った鳥居兄弟。

選手宣誓をする前に感謝の気持ちを伝えたいと思います・・

DSCF0030

と切り出した弟(上記写真向かって右端)小学4年生が、大学2年生になって再びひのまるキッズ関係者の前に元気な(信じられないくらい大きくなって(笑))姿で現れました。

あの時、野村忠宏氏のサプライズ訪問を受けたテレビ番組で満面の笑顔を見せたあのはにかみ屋さん姿は変わりませんでしたが・・・。

何はともあれ、柔道を続けてくれていることに感動。

親御さんの苦労は並大抵ではなかったと思います。感謝ですね!

1624191521958-0

本当にありがとうございました。勉強になる面が多々あり、有意義な時間となりました。

と、セミナー後に力強いメッセージを送ってくれた彼が、今度は親になって自分の子どもとひのまるキッズに戻ってきてくれるその日まで…、

やめられませんね。朝飛先生!!!

いまから、ここから、たかが10年、されど10年。

永瀬義規

 

 

みちょスポ-第九号(6/17号)-

暑い…本当に暑いですね。

今週からついに半袖シャツを解禁しました。

それでも暑いです。

真夏が恐ろしいです。

皆さんも暑さ対策はしっかりと行いましょう。


まずはスポーツひのまるキッズよりお知らせです。

〇6/20(日) オンライン柔道練習会開催!本日締切!

朝飛大先生、泉浩先生、緒方亜香里先生をお迎えしてのオンライン柔道練習会!

画面越しながら、柔道講習や質問コーナー等、先生から指導を

いただける絶好の機会!

参加費は無料となっております!ぜひご参加ください!!

↓エントリーはこちらから!↓

https://hinomaru-kids.sukumane.biz/sukumane/event/detail/12

 

〇月バスカップ クラウドファンディングのお願い

昨年は中止となってしまった月バスカップ

今年は感染症対策を万全に講じての開催を目指しております。

しかしながら皆様からのご支援が必要な状況です。

下記がクラウドファンディングのページとなっております。

中学生のバスケットボールプレイヤーに夢を届けたいです!

皆様のご支援お待ちしております。拡散のほうもよろしくお願いいたします。

https://camp-fire.jp/projects/view/431132

 

皆様よろしくお願いいたします。

 


 

それでは、今週のみちょスポは、柔道世界選手権特集です。

  • 日本代表 結果
  • ひのまるキッズから羽ばたいた選手たち

 

  • 日本代表 結果

男子

100Kg超級 影浦 心選手   優勝

100Kg級  飯田健太郎選手  3回戦敗退

90Kg級   長澤 憲大選手  5位

村尾三四郎選手  2回戦敗退

81Kg級   藤原崇太郎選手  5位

73Kg級   橋本 壮一選手   3位

66Kg級   丸山城志郎選手   優勝

60Kg級   永山 竜樹選手   3回戦敗退

古賀 玄暉選手   2回戦敗退

 

女子

78Kg超級  朝比奈沙羅選手   優勝

富田 若春選手   2位

78Kg級         梅木 真美選手     3位

70Kg級   大野 陽子選手   2位

63Kg級   鍋倉 那美選手   2回戦敗退

57Kg級   玉置 桃選手    2位

52Kg級   志々目 愛選手    優勝

48Kg級         角田 夏実選手     優勝

古賀 若菜選手   2位

団体戦:優勝

90Kg超級   佐藤 和哉選手

90Kg級    増山 香補選手

73Kg級    原田 健士選手

70Kg超級   秋葉 麻優選手

70Kg級    新添 左季選手

57Kg級    舟久保遥香選手

 


多くの階級で日本代表が表彰台に上がった。

決勝の舞台で日本人同士で優勝を争った階級もあった。

団体戦も圧倒的な強さで優勝を果たした。

日本のお家芸とも称される柔道。本大会でも相応しい結果を

残してくれたのではないか。

今大会は東京五輪代表からは惜しくも選出を逃したり、これからの

日本柔道を背負うと期待される選手が出場した。

二年後に開催となる、2024パリ五輪。今回の世界柔道に出場した選手が

活躍するのか?東京五輪の代表が強さを維持しているのか?新たなる

選手が名乗りを上げるのか?楽しみである!…その前に東京五輪代表選手

の活躍を期待である。

 

  • ひのまるキッズから羽ばたいた選手たち

今大会では、小学生時代にひのまるキッズに出場した選手が多く出場した。

100Kg級  飯田健太郎選手

90Kg級   村尾三四郎選手

81Kg級   藤原崇太郎選手

60Kg級   古賀 玄暉選手

48Kg級      古賀 若菜選手

団体戦

73Kg級    原田 健士選手

57Kg級    舟久保遥香選手

また講師として参加してくださった選手も出場した。

78Kg級     梅木 真美選手

63Kg級   鍋倉 那美選手

ひのまるキッズOB・OG及び講師の方々が日の丸を背負って

世界と戦った。

小学生の頃から強かった選手もいれば、一回戦で敗れている

選手もいる。

両者に共通することは、常に努力し続けてきたことだと思う。

小学生の頃弱くても、真摯に柔道と向き合ってきた結果が今回の

代表入りに繋がったはずだ。

柔道…スポーツを問わず、何でも努力し、真摯に向き合うことが

何事も大事であるということを今回の代表選手から教えてもらった。

 

  • 編集後記

今回は柔道世界選手権を特集しました。

私は、ありがたいことに先輩から毎日解説をいただき

柔道に少し詳しくなることができた、世界柔道でした。

代表選手の皆様!本当にお疲れさまでした。

私もこの世界選手権をきっかけにもっと柔道についてみたり、調べよう

と思いました。

次は五輪の柔道が楽しみです!

まとめ買い!

和菓子にはまった中島です。

最近いまさらですが、買い物を回数を減らすために

まとめ買いにはまっています。

個包装になっているものも多いので、

あまり賞味期限を気にせず食べれるのも

いいところです♪

あとはまとめ買いなのでお得なのが大きいです。

わざわざ買いに行かなくても届けてくれる

ところがまたいいところです!

最近ではお花の定期便や旬のフルーツを届けてくれたり

さまざまな宅急便があるようです!

うまく活用してよりよい生活をしていければ

いいですね!!!

↓はまとめ買いしはまっているお菓子です!

少し気持ちが上がりました!

33D2FBE9-A87C-49BC-97B2-2A2BD752A67D

 

最後にオンライン柔道練習会のご案内をします。

豪華講師陣に普段聞けない質問や

技術を学べて楽しい練習会。

ご自宅や道場からスマートフォン等でも

ご参加いただけますので皆さまご参加ください!

無料でうけれるチャンスです!

締め切りは明日までです!

https://hinomaru-kids.sukumane.biz/sukumane/event/detail/12

柔道日記~116~

こんばんは。

吉原です。

 

さて、先週は世界選手権がありましたね。

 

ひのまる社長の独り言で取り上げていただきましたが

過去のプログラムを見ていると

世界選手権日本代表選手で

ひのまるキッズに出ていた選手がなんと7名。

 

出場選手が試合をする日には

応援企画としてひのまるキッズで試合をしていた時の写真や現在の写真を掲載し、動画を公開しました。

 

YouTubeチャンネルはこちら↓↓

https://www.youtube.com/channel/UCeYRGE8MMqdiDa44EZnyWdg

 

第1回ひのまるキッズ開催時には中学生だった私ですが、

昨年作成した「ひのまるキッズ通信10周年特別号」を作るときに

プログラムをすべて読み、写真を選び、、、

としていたので

あの選手いたな、この選手も写真あったな、、と。

 

今回の大会は年の近い選手や高校や大学の稽古の時にいた選手ばかりで

スタッフの中でも私は感じ方が違うかもしれませんが、

何年後かにひのまるキッズで試合をしていた選手が

いろいろなことで活躍している姿を見ると

また違うんだろうな~と思っています。

 

 

ちなみに代表選手7名中第1回関東大会の5年生の部に出ていた選手が4名。

すごい学年ですね。

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その408:祝!!初陣)

1623500670506

6月6日から8日間。

ハンガリーブタペストで行われた

2021世界柔道選手権大会

も今日で幕が降ろされます。

この一週間、

『ひのまるキッズから羽ばたいた選手たち』として

かつてひのまるキッズに参加した6人の日本代表をクローズアップ(∔2名が講師として参加いただいた選手たち)させていただき、応援しました。

結果はそれぞれ、

改めて、彼らの晴れ舞台をテレビで応援ができて感無量でした。

そして、

今後、間違いなくこういった場面に年々遭遇することができることにワクワクするとともに、いつも言っていますが、彼らを初め、かつて参加した子供たちが大人になり、今度は自分の子どもとひのまるキッズの舞台に親子で立つ姿を見るその日まで、責任をもってこれを続けていかないというミッションに武者震いしています。

それでは、ここで改めてご紹介しましょう!写真をクリックして動画をどうぞ!!

女子48キロ級・古賀若菜&男子60キロ級・古賀玄暉

古賀若菜&玄輝

男子81キロ級・藤原宗太郎

藤原宗太郎

男子90キロ級・村尾三四郎

村尾三四郎

男子100キロ級・飯田健太郎

飯田健太郎

団体戦男子73キロ級・原田健士&女子63キロ級・船久保遥香

原田&船久保

みなさん、お疲れ様でした!!!

そして、まさしく・・

いまから、ここから!!!

永瀬義規

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart127

おはようございます。事務局 清水です。
厳しい暑さの毎日で、今年も例年以上の猛暑との事、先が思いやられます。

この暑さでは、トレーニング中に、カラダだけでなく頭皮にもたくさんの汗をかきます。

トレーニング後にすぐにシャワーを浴びれる環境だったら最高なのですが、「汗はすぐ乾くから」とそのまま放置すると頭皮や髪に悪影響を及ぼしていることも多いようです。

汗や皮脂、付着したホコリによって雑菌が頭皮に繁殖しやすく、結果として頭皮・髪にダメージをあたえ、抜け毛が多くなり、薄毛を招く原因にもなります。

できるだけスポーツの後はすぐに頭皮や髪を洗い、清潔にしたいですね。

しかし、清潔を保つことにこだわり過ぎると、逆効果。
シャンプーのやり過ぎは頭皮を乾燥させるため、皮膚炎を起こしやすくし、
かゆみや湿疹の原因にも繋がるので注意が必要です。

スポーツ後は頭皮の汚れをしっかり落とし、保湿&紫外線対策を行いましょう!

hairdresser-1179461_1280

清水が最近のお気に入りは毛穴すっきりする「炭酸泉(たんさんせん)を使ったヘッドスパ」です。
炭酸泉とは、炭酸ガスが溶け込んだお湯で、お店のシャンプー台のスイッチを押すと、通常のお湯から炭酸泉に切り替わります。

炭酸の細かい気泡が、頭皮の汚れを浮かせて除去するので、頭皮のべたつきやかゆみ、フケ、ニオイが軽減されるのがわかるので、とてもオススメです。