「使わなくなった器具」の墓場たちpart9

最近は、自転車でトレーニングするよりも「帰宅ランニング」にすっかりはまっています。
会社から帰宅するころには日が陰り、走りやすい温度までさがっているので
熱中症の心配はありません。ゴールとともにシャワーが待っています♪
みなさまも帰宅時間を利用したトレーニングはいかがでしょうか?
今回は「帰宅ラン」に使用するグッズをご紹介します。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「JINS MEME」
普通のメガネと同じようにかけるだけで、ランニング時のフォームをリアルタイムに測定するメガネです!
「JINS MEME」で取得したデータは、スマートフォンの専用アプリケーションを通じて、表示するので設定やらダウンロードなど若干めんどうです。
メガネ本体のバッテリーとスマホも充電しなくてはいけないので手間がかかります。
以下の情報がスマホによって表示されるデータになります。


・左右前後への身体の傾き(走っている際、身体が左右にどれくらいブレているか)
・左右別での着地強度(左右で着地した際に受ける衝撃がどのくらい偏っているか)
・平均ストライド(1歩でどのくらいの距離を移動できているか)

音声でも教えてくれるので、コーチがそばにいるような感覚になります。
フォームが崩れてきた場合は、音声で指摘してくれます。
たまに「素晴らしいフォームです」と言ってくれるのがうれしいです(笑
自分のランニングフォームは、自分では見られません。
特にいつも1人で走っているという方にとって、フォーム改善の指針となってくれます。
記録の伸び悩み・怪我の予防などにも役立てそうです。

ランニングはしんどい、くるしいなどイメージがありますが、ペースは自分で決めてゆっくり走ってもいいんです。継続していくことが大事です。
ランニングを継続していくといろんな効果がでてくるので走ることが楽しくなってきます。
まずは3㎞を週2回から初めてみてはいかがでしょうか?

気軽にできる筋トレ!

みなさん、こんばんは!
に刺される時期がやってきてイライラが止まらない中島です!

今日はとっても暑いですね😵💦
体調崩したりしていませんか?
こういうときこそ、しっかり栄養をとって
運動して免疫力を高めていきたいですね!

本日はお家で気軽にできる筋トレ
ご紹介いたします!
前回の記事を読んでいただいた方は
知っていると思いますが、
わたしの学生時代のアルバイトが
スポーツジムのトレーナーでした!
ちょこっとだけストレッチや筋トレ
教えていたので、その一部を
紹介します!

今回はヒップアップです!!!
女性はとくにたるんだお尻には
したくないですよね!??
では、早速いきましょう!

まず、仰向けに寝て両膝を立てます。
その状態からお尻を持ち上げて
膝から胸まで一直線になるように
します。

 

glute-bridge-exercise

 

 

 

 

 

 

 

 

 
手は楽な位置についてください。
その姿勢で10秒間静止、
それを3セット続けましょう!
余裕があれば片足ずつ膝を伸ばしましょう!

ここでワンポイントアドバイスです!
お尻をあげたら、お尻の穴をきゅっと
しめましょう。
ゆるまないようにすることが
ポイントです☝︎

寝る前のちょっとした時間に

気軽にお試しください♪

に向けて、素敵なヒップを目指しましょう!

最近風邪が流行ってるみたいなので、
少しでも疲れを感じたら
早めに休みましょう。
睡眠は大切です!!!

今週の読んでいただき、
ありがとうございました(*´-`)

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その206;数々の絆に酔いしれた猛暑の福岡)

Jpeg

Jpeg

 

 

 

 

 

 

 

私はシドニー五輪で永瀬さんに守ってもらいました。

前年の世界チャンピオンとして参加しましたがまさかの敗退・・。その時に多くの記者の質問にただ泣きじゃくり言葉が出なかった私をしっかりガードし、サポートしてしてくださった・・。

だから、数年前、ひのまるキッズ講師としてお声をかけていただいた時、本当に嬉しかったし、これからも、私で良ければ精一杯協力させていただきます!

毎回大会前夜に行われるひのまるキッズ懇親会に、講師として参加し、いつもこんな風にスピーチをしてくれる手島さん。この日はA級ライセンス審判員選考でかなり緊張していましたが、私の顔を見て近づいてきてくれました。

シドニーでの出会いから17年。一児の母として、柔道家として益々成長している彼女は本当に輝いていました。

FB_IMG_1499042108600

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと会えましたね! 大変ご無沙汰しています!! 会えてうれしいです!!!

といって、声をかけてくださったのが、板楠先生。先生との初めての出会いはもう30年以上前。

当時、駆け出しの編集者として近代柔道の読者のページを担当している時に毎月毎月イラストを投稿していたのが、中学生の彼でした。その時はあまりの熱心さに何度か採用させていただたのですが、驚いたのが、なんとその名前を全中大会で見たときです!

そしてもっと驚いたことにあれよあれよという間に優勝をかっさらっていきました。

その後、高校→大学と順調にエリート街道まっしぐらで嘉納杯でも優勝! サンボでも第一人者となり、今は指導者として教え子を全国の舞台に導いています。

Jpeg

Jpeg

 

 

 

 

 

 

その他、大学時代、畳の上で戦ったライバルたちともたくさん会うことができ(みなさんかなり増量していらっしゃいましたが(笑))、特に大学最初の公式戦と最後の公式戦で対戦した二人と同じテーブルで汗をかきかき試合を観戦している時、言葉にできない感動を嚙み締めていました。ちなみに両試合とも私の負けでしたが。。。

Jpeg

Jpeg

 

 

 

 

 

 

そして、極めつけは夜。師匠・木村社長との会食。

知り合って12年。

特に会社設立後は、先輩経営者として、兄貴分として、嬉しい時には最高の笑顔で一緒に喜んでくれ(稀有ですが)、数多くの困難に遭遇してるときには心の底から漢として叱咤激励をしてくださり、久留米の古賀大師匠と共に本当に感謝しています(写真は以前のものです)。

Jpeg

Jpeg

 

 

 

 

 

 

日中は35度を記録した本当に暑い一日でした。でも、私にとって多くの絆を見つめなおす素晴らしい『熱い日』でした。

いまから、ここから、俺は一人じゃない!!

追伸:ちなみに師匠と初めて伺ったお店。とても美味しくイケメンオーナーと話も弾みました。そして、なんと! オーナーの出身は東京都小平市!! 何も福岡の薬院で同郷の人と会うとは・・・。これも新たな絆の予感です(笑) 幸せですね。

Jpeg

Jpeg

「使わなくなった器具」の墓場たちpart8

前回の「簡単にできるケアグッズ」はいかがだったでしょうか?
ボール1つで簡単に筋膜をほぐすことが可能です。
パフォーマンス向上や、ケガの予防としてしっかりと続けていきたいものです。

今回は普段乗っている「ロードバイクを活用した器具」です。
我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「ローラー台」
前職では自転車通勤を推奨していることもあり、シャワー室が常設。雨が降らなければ往復40㎞を週3ぐらいで走っていました。
ただ、自転車通勤は天候に左右されます。
そして都内の交通量の激しさを考えると、交通事故の心配を家族にかけてしまいます。
なにか他に方法はないかとグーグル先生と相談したところ。。。。。。。

「室内でロードバイクに乗る」=「自転車」+「ローラー台」

この様な結果となり、早速「ローラー台」をぽちりました。

「ローラー台」とは、自転車競技をする人のためのトレーニング器具。
私はもっともオーソドックスなタイプの後輪を固定するだけのものを購入です。
2万円~4万前後でしょうか?

ロードバイクは脚だけではなく全身を使って前に進みます。
上体を前に倒した前傾姿勢は、空気抵抗を減らすだけでなく全身の力を効率よく車体に伝えことができるのでダイエット効果が非常に高いポジションです。
固定ローラーの負荷装置はタイヤにおしつけて負荷をかけるもの、後輪のリムに負荷装置をあてるものなどがあります。
前輪・後輪共に固定されているため、バランスを崩したりして転ぶ心配がありません。
また、信号待ちをしなくても済むので速度や強度が安定して走り続けられます。

「ローラー台」良いところばかりなのではないかと思いますが、デメリットもあります。
まず、ローラー台の下にマットを敷かないと「汗まみれ」「タイヤの削りカス」「騒音」問題が発生します。
また、バランスをとる必要がなくただ漕ぎ続けるだけなので、飽きやすいというデメリットもあります。

テレビを見ながらでも運動することができるマシーンなので食事と組み合わせて少しずつでもいいので
継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

簡単にできるストレッチをご紹介♪

こんばんは!

を飼いたくてたまらず、お散歩しているをついついみてしまう

新入社員の中島です!

本日はわたしが学生時代にスポーツジムでアルバイトをしていて

誰でもできるようなストレッチを教えていたので

簡単にできて気持ちの良いストレッチをご紹介したいと思います。

 

ストレッチ①

 

 

 

 

 

 

これはのポーズです(=^・^=)

(が伸びをしているかのような態勢)

正座の姿勢になり、身体を前に倒します。

腕を前方にぐーっと伸ばして

お尻を天井の方に上げます。

おでこを床につけるようなイメージで

腕から肩、肩から背中にかけて

気持ちよく伸びます。

このとき注意ですが床に何かひいたほうが

膝が痛くないと思います!

こののポーズは、しっかり腕を伸ばして

上半身に体重をかけるとしっかり伸びて

気持ちがいいです。

わたしは猫背気味なのでこのポーズをやると

とてもすっきりします!

そしていかに姿勢が悪く

負担をかけているかがわかります。

みなさんも寝る直前などに

やってみてはいかがでしょうか。

 

では最後に食べることが大好きなわたしの

最近購入したおいしかったものシリーズです!

 

ピーナッツ

 

 

 

 

 

 

 

 

ローストしたピーナッツのまわりに

絶妙な甘さの砂糖がかかっていて

手が止まりません。危険です。

が、ぜひ食べていただきたいです☺

 

梅雨の時期ですが、が降らず暑い日が続いております、、、

みなさま水分補給をこまめにし、熱中症などに

ならぬよう体調管理にはお気を付けください!!!

 

今週もお読みいただきありがとうございました!

 

【会員限定】特別募集! スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2017

昨年に引き続き、『東北復興支援スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿』を7月16日(日)~17日(月・祝)に今年は宮城県仙台市にて開催いたします。

スポーツひのまるキッズの講師として各大会で指導していただいている内村直也先生による柔道教室、憧れの選手によるトークショー&技の指導では世界選手権銀メダリストの七戸 龍選手。指導陣、ゲストも大大大充実!!!
貼付案内をじっくり見てください。

2017夏合宿案内jpg_ページ_1

 

 

 

 

 

 

 

 

2017夏合宿案内jpg_ページ_2

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に被災地からご招待のみの企画ですが、今回は、スポーツひのまるキッズ会員に限り3組6名の参加を募集いたします。

締め切りは6月30日。参加希望の方は下記の申込書に必要事項を記載の上、事務局までFAXをお願いいたします。
なお、定員をオーバーした場合は厳正なる抽選にて選出させていただきますのでご容赦ください!

合宿申込用紙(スポーツひのまるキッズ会員専用)

 

スポーツひのまるキッズ事務局

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その205:「おかげさま」という謙虚な心)

山下新会長

永瀬~逃げろ!!!!!!

もう20年くらい前のことなので時効です。

全日本の合宿先で当時のコーチ陣に呼んでいただき、お酒を酌み交わしヘロヘロになった広報担当だった私は、あることで口論となり、目の前のヘッドコーチに食ってかかって、挙句の果てにはちゃぶ台をひっくり返してしまいました。

その時、

「きさま!!」と言って目の前に仁王立ちになったヘッドコーチを今は亡き斉藤コーチが抑えて叫んだ言葉が冒頭の一言・・。

それでも俺は悪くないと泣きながら食ってかかる私を他のコーチがその場から引き釣り出し、何とかその場はおさまった(と思います)ものの、あの時のヘッドコーチはまさに格闘家、勝負師そのもので、今思い出しても鳥肌が立つものでした・・。

私にとって、とんでもないことを仕出かしたこの思い出には忘れられない続きがあります・・。

翌朝、謝罪に行った私。もちろん、2,3発くらい殴られても仕方がないと覚悟していった際に、ヘッドコーチはいつもの優しい眼差しの奥に背筋が凍るほどの鋭い眼光で、

永瀬。人にはいろんな考えがあっていい。でもさ、俺たちの目標は一つだ。誰がどう言ったとか、どう思っているとかをいちいち気にするな。同じ目標。金メダルを目指して一つになっている限り、そんなことはつまらないことなんだよ」

と諭すように語り掛け、握手を求めてくださいました。

そして、このヘッドコーチはことあるごとにヤンチャな私を気にかけ、会うと必ず握手をしてくださいます。たとえ50歳を過ぎようとも・・。

その力強い握手にこれまでどんなに助けられたかは数えられません。

先日、満を持してその方が全柔連会長に就任しました。

就任の記事には

「自分の人生をかけた戦いである。それぐらいの覚悟をもって取り組む。礼節を重んじ、品格のある柔道界を全身全霊で目指します」

「子どもたちが柔道着を肩に持って柔道場に行くことを憧れるような競技にしたい。さらに、選手、指導者らの立ち振る舞いを見て『柔道=人間教育』と言われるような柔道界をつくるのが夢です。現実はそう簡単ではないが、それに向かって尽力したい」

とありました。当時の金メダルから新たな目標が見出せました。

ひのまるキッズの理念とがっちり重なっていることは言うまでもありません。

全日本学生

本日は、全日本学生優勝大会が日本武道館で開催。我が母校は昨年の優勝校である筑波大学に惜敗しました。

試合後、叱咤激励をする監督、コーチの話を涙と浮かべ聞き入る後輩たちの顔を見て私自身、いつもとは違う感情が湧きました。

「お前たちのお蔭で感動をもらった、お前たちと一緒に夢を見ることができた。ありがとう! お前たちのお蔭で俺も明日からまだまだ頑張るよ!」

確かにひのまるキッズを進めるのに、公私ともに本当にすべてのことを犠牲にしました。でも、今のひのまるキッズがあるのは、一緒になって昼夜ともにしてくれたスタッフ、理念に賛同してくださったスポンサー、そして、どんな時でも支えてくれた仲間たちのお蔭だということを今一度思い出させてくれたこの数日間の出来事です。

一言でいうと!!

「おかげさま」と言う謙虚な心を引き出してくれた瞬間です。

山下泰裕先生の全柔連新会長ご就任、心からお祝い申し上げます。

いまから、ここから、青二才からの脱皮を目指します(笑)

永瀬義規

ひのまるキッズ六訓

 

使わなくなった器具」の墓場たち番外編

まだまだダイエット系やフィットネス系器具のご紹介は続きますが、一旦お休みさせていただき、歳を重ねた私には身体をケアしていくことも大切だと思い知らされた出来事がありました。パフォーマンス向上や、ケガの予防としてしっかりと続けていきたいものです。

どうしても自宅でも簡単にできるケアグッズをご紹介したい、その中からよりすぐりの逸品をご紹介いたします。

71P45FNyoRL._SL1500_

★トリガーポイント「マッサージボール」
若いときは運動後になにもしなくても翌日には治っている=特に問題もないことだったのですが、
歳を重ねるにつれ、疲労は残ります。
運動後にしっかりとケアをすることで疲労を取り除くことにもつながります。

肩こりや首こり、またスポーツ時の可動域制限の原因となっているのが筋膜の癒着
これを解消して筋肉の動きを良くすることが「筋膜リリース」です。
ストレッチボールを筋膜リリースに使用することで筋肉の正しい位置にアプローチし大きな効果を発揮します。

筋膜は皮膚直下にある薄い膜。頭のてっぺんから足のつま先まで1つの膜が筋肉を包んでいます。

身体の下にストレッチポールを置き、ゆっくりロールしながら圧力をかけていきます。
コリと痛みのある部分を見つけたら、3〜5秒間停止しじんわり圧をかけたまま、深呼吸をします。
その後またロールを開始し、筋膜・筋肉をピンポイント圧迫で硬くなった筋膜の柔軟性を高めていきます。

=公式ページ引用=
トリガーポイント™社の研究から生み出された硬度設計
テニスボールとは違い、耐久性に優れ変形しにくいEVAフォーム素材採用
使用時の滑りを防止する表面のストライプ構造

download

・深層部の筋膜をリリースできる器具になります。
・よりピンポイントに筋膜リリースできることで、さらなる効果が期待できます。
・テニスボールと異なり、耐久性に優れ、深層部までアプローチが可能です。
・マッサージボールMBは表面の各色で硬度が異なるのが特徴です。

ボールで凝り固まった身体がほぐれるなんて大げさだと思っていましたが、手軽にどこでも「ピンポイント」でほぐせるので重宝しています。
ストレッチボールを凝り固まった筋膜の下に置き、ゆっくりと深呼吸しながら、ローリングするだけです。
自分の体重をかけているだけなので、痛すすぎることもありません。

テニスボールだとストレッチボール用ではないのですぐに壊れてしまう可能性があるので、あまりおすすめはいたしませんが、試しに初めてみてはいかがでしょうか?

東北大会が無事に終了!

こんばんは!
太ももの前側がとてつもなく筋肉痛、

そして鼻水がずるずるな新入社員の中島です(;´Д`)

先週末はスポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会でした!

わたし自身初青森で、何もかもが新鮮でした!
りんごジュースが濃厚でほんとに美味しかったです!

日中はあまり試合を見られなかったのですが、

唯一チャレンジマッチでは

子どもたちのさまざまな表情を見ることができました!

今回はチャレンジマッチに焦点を当てたいと思います。
チャレンジマッチ
ほとんどが柔道を初めて間もない子どもたちばかりで
最初は礼の仕方など基本的なことを
講師の先生に教えてもらいます。

ただ柔道をするのではなく、
相手に感謝すること
・見にきてくれた両親に感謝すること

 

IMG_2741

 

↑深々ときれいなお辞儀をする選手

 

こういう気持ちを伝えるには
しっかり相手の目を見て礼をすること
を先生はおっしゃっていました!

見ていてきちんと礼ができる子は
すごく好感がもてました。
そしてわたしがすごいなと思ったのが
試合に負けて泣いていても
最後まで戦いぬき、礼をしていたことでした。
相手に敬意を払うということは
なかなか難しいことですが、
まだ始めたばかりの頃に刷り込むことで
大人になってもそういうことを
自然とできるのではないかなと思いました。

講師の藤田先生もおっしゃっていましたが、
「自分の子どものように応援したくなる」
そんな気持ちにさせてもらいました。

 

IMG_2760

 

↑泣いている子に声をかける藤田先生

そんなこんなで早くも今年度に入って
2大会が終了しました!

次は近畿大会です!
2月に開催したばかりですが、
真夏ということで、
いろいろな意味で熱い大会になりそうです!

まだまだエントリーはしておりますので、
ぜひお申し込みをよろしくお願いいたします!

 

りんごジュース

 

↑とても濃厚で美味しかったりんごジュース

はまりそうです!!!

 

今週も読んでいただきありがとうございました♪

明日からだそうなので、対策は万全に!

以上、事務局の中島でした☺

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その204:最高です。みんなの『ひのまるキッズ』)

1497773773310

第8回スポーツひのまるキッズ東北大会は、本日、青森県弘前市の青森県武道館におきましてお陰様で成功裏に終了することができました。皆様、本当にありがとうございます!!

今回のひのまるキッズ。通算61回目にして、私にとって一つの確信を持つことができました。

それは、

成長です。

最近、よくする話ですが、立ち上げ当初からつい2~3年前までは、どうしても・・

永瀬→柔道→ひのまるキッズ

の図式がありありとしていました。

ところが、ある時、尊敬する先輩経営者から「永瀬さん、凄いですね・・。正直、今の私には従来の図式(上記)から、ひのまるキッズ→参加者・協賛社(かかわりを持つすべての人)→柔道という図式に見えてきています。つまり、柔道はあくまで手段、何の手段かは永瀬さんが一番よく知っていますね」と言われてから無意識のうちにその図式を意識するようになり、

子供にとって褒められる、認められるステージの創出

親が褒め認める場が『試合』、憧れの講師たちが褒める、認める場が『イベント』ということをさらに明確にし、そのステージを地域の方々と共に作り上げることに全てを費やすというミッションを語り続けているうちに少しずつですが、それが形になってきています。

それが、今回の東北大会でした。

このステージつくりにスタッフ、スポンサー、そして地域の方々が一つになりつつあるのです。

試合は、一人でも多くのステージを生み出すためにリーグ戦採用。各所で奮闘のスタッフ!!!

20170618_075406_243

20170618_074309_430

20170618_080707_33420170618_074800_540

Jpeg

Jpeg

イベントでは、初参加の中村美里さん、発足以来から参加の須貝等、藤田博臣さん、そして、今、一番「ひのまるキッズ講師」を楽しんでいる今井優子さんという充実の講師陣

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

そして、それを取り囲むように地方自治体と地域協力者が一丸となって構築してくださった他競技とのコラボレーション

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

それぞれが、参加者の子供たちへ最高のステージつくりにベクトルと揃えた一日でした。

もちろん、全てにおいて発展途上。

でも、間違いなく言えることは・・

そう、

みんなのひのまるキッズ! でした。

いまから、ここから、道は見えました。あとは深堀していくだけです。

永瀬義規