「使わなくなった器具」の墓場たちpart72

年末になると私が好きなメーカーのセールが始まります。
今からどきどきそわそわしている事務局の清水です。

九州大会のひのまるキッズブースにて販売していたBODYMAKER「トレーニングチューブショート」(https://www.bodymaker.jp/shop/g/gTTS2BKYE/)を購入しました。

トレーニングチューブビリーザブートキャンプで使用した「トレーニングチューブ」はあるのですが、経年劣化の為、本当の墓場行きに。。。。

「トレーニングチューブ」は、トレーニング用に作られたゴムチューブの伸縮性を活用して筋肉に負荷をかけてトレーニングする器具です。

コンパクトに収納できるので場所を選ばずトレーニングできるのがとても気に入っています。
例えば、出張先や旅行先でも手軽にホテルの部屋で出来るので大活躍です。

トレーニンググッズを買っても、収納する場所がないとかスペースを占有してしまうとかで家族に迷惑をかけないためにも重要です。

ハンドル付きのチューブなので足や手などを引っ掛けやすく、汗をかいてもすべりにくく、グリップ力も高いのでトレーニングを確実にします。

輪の部分に鍛えたい部位を通すだけで簡単にトレーニングができるので初心者にもおすすめだと思います。

また、トレーニングはちょっと苦手で続かないし。。。。という方にも朗報です!
私のようにデスクワーク中心で、肩こりや姿勢が悪いとどうしても肩甲骨まわりが凝り固まってしまいます。
この「トレーニングチューブショート」をストレッチ用器具としても活躍しましたよ♪
肩甲骨を動かすことで代謝も上がりやすくなるのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか?

「使わなくなった器具」の墓場たちpart71

事務局の清水です。クリスマスが近づくにつれ、自分へのご褒美を購入しようと企てております。
できれば山の中を走り回れるマウンテンバイク。マウンテンバイクを軽々と担ぐことのできる軽量のカーボンフレーム!
私にもサンタさんからプレゼントいただけないでしょうか(笑

日曜日に、茨木県常陸太田市増井町にある「ふるさと森マウンテンバイクコース」に行ってきました。
ここのコースはマウンテンバイクの醍醐味を存分に満喫できる大会として「うっかり八兵衛カップ」が開催されています。
近隣市町村のみならず、関東などから数多くのライダーが集まります。
「うっかり八兵衛カップ」の由来は、水戸光圀が隠居してから亡くなるまで過ごした隠居所「西山荘」が常陸太田市にあることから
水戸黄門にちなんだ名前になったらしいですよ。
なかなかセンス光るネーミングライツですね♪

マウンテンバイクの運転には初心者マークが付いている私。
ひと月前に小田原市の「フォレストバイク」というコースで下り坂や木の根に遭遇しても平常心で運転できるようになったばかり。
テクニックがいるようなコースにはまだ早いのです。
「ふるさと森マウンテンバイクコース」は登り下り共に難しい場所もあるコースです。

初めて運転するコースが多いのでいつもドキドキです。
最初からテクニックが必要な場面に遭遇します。
こんなはなし聞いてないよ~と思いながら頭の中で、「基本に忠実に」と唱えながら自転車は進みます(笑

最初の難関は「846つづら」。ビギナーコースでも必ずここを通ります。
進行方向に迂回路が設けてあるようですが、やすやすと楽な道には行かせてもらえませんでした。

130818_085015

また、2番目の難関が「2段坂」
急斜面で足がついてしまいます。ぜんぜんトルクをかけても登れる気がしません。

そして下りのつづら折れの「ドラゴンバーム」
終わった直後に急に出てくるのでちょっとびっくりします。

どらごん
今回は2回アタックしたのですが、上りのテクニックを要するのでボロボロです。
午前9時30分ぐらいから11時30分ぐらいまで練習でおなかもぺこぺこだし、私の集中力も限界ですので
茨木名物「すたみならーめん えむず」へ
麺と野菜と竜田揚げされたレバーに餡がかかったラーメンで、つゆなし・ありの2種類。

えむず
マウンテンバイクで消費したカロリーは600キロカロリー。ご褒美に「スタミナ冷やし」をおいしくいただきました!
かぼちゃなど野菜がゴロゴロと入っていて、レバーが苦手な私でも間食しましたよ。

東京から車で約2時間。日曜日の午前中いっぱい練習して午後の早い時間に戻れるので次の日の仕事にも影響はありません。
ぜひ、週末は東京郊外のマウンテンバイクのコースに行って練習してみるのもオススメです。

柔道日記㉝

こんばんは!吉原です!

 

先日の健康診断結果が本日返ってきました!

身長が低いのでBMIはいつも通り高値となっていましたが、それ以外にも急激に体重が増えたせいか少し高めのものがありました。大幅に越えててとかではなく、少し高め程度なので今のうちに痩せます。

 

目標は80kg台になること。あくまで目標なので…。

 

さて、私の健康状態とは全く関係ありませんが、

「第9回スポーツひのまるキッズ中国・四国大会」が今週末に迫ってきました!

 

時間が過ぎるのは早いですね!つい最近この大会の開催地について書いたつもりがもう1ヶ月以上前のことです。

 

紹介した冬の周南の魅力を覚えているかたはいるのでしょうか。

 

 

 

正解は、湯野温泉と周南冬のツリー祭りです。

柔道日記㉖

冬のツリー祭りは12月1日からスタートしました!

徳山駅からすぐの御幸通りでキラキラと周南の夜を彩っています!

 

そして最後にひのまるキッズ。

今大会には慶応大学柔道部、朝飛道場の師範である朝飛大先生、ひのまる各地区でご指導いただいている青井久幸先生、徳山大学女子柔道部監督 近藤優子先生、ひのまるキッズ初参戦の長島啓太先生、ひのまるキッズ中国・四国初のヌンイラ華蓮先生が来場します!

そして他地区に比べてこの大会では多くの飲食ブースも展開されるので地域の方々にもぜひ来ていただきたいと思っています!

 

そして他地方からひのまるキッズにご来場してくださった方は

ぜひ御幸通りを通って、湯野温泉へ入って周南を満喫してから帰ってください!湯野温泉は美人の湯ですよ!

 

では週末の大会へ向けて頑張りましょう!

吉原大智

 

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart70

都内近郊に拠点があるにもかかわらず皇居の周りをランニングすることに縁がなかった事務局の清水です。
ひのまるキッズのオフィスが皇居からわずか1.6㎞。歩いて20分もかからない距離です。
なぜ、いままで避けていたのだろう?こんなに恵まれたランニング環境。行かない理由はございません。
ということで、「皇居RUN」行ってきました。
まずは、荷物、ランニングウェアに着替えるために皇居周辺で最大のランナーサポート施設「ラフィネ ランニングスタイル」へ。

ラフィーネ

ロッカー、シャワールーム、パウダールーム完備。
走った後にまずは風呂かシャワーで流したい!その後においしく食事にありつきたい、そんな思いでランニングステーションを利用します。
今回は初めて「ラフィネ ランニングスタイル」に行きました。
フロントで500円を支払い、ロッカーの鍵を受け取ります。ロッカーの数は男子102 女子108だそうです。
平日の夜は外に列ができるほど混雑しているようですよ。更衣室で着替えを済ませ、いざ皇居へ!

皇居ラン2

日曜日の9時から走り始めたのですが、お天気が良いこともあり、観光客・ロードバイク乗りの方など、お昼にかけて皇居が混雑していくようです。
日本に滞在している外国人旅行客もチラホラ走っているのを見かけました。
私も旅行先や出張先で朝早く走ることを実行していたので、皇居で走っている外国人を見かけると親近感を覚えます。

頭をリフレッシュして心とカラダのバランスを保つためにもランニングが効果的であると思います。
旅先ランニングは、旅の新しい楽しみ方としてもおすすめです。

皇居は1周約5キロで、周回コースになっています。信号がないのでノンストップで走り続けることができます。
私は3周15㎞を約6分のペースで走りきり、1回目の「皇居RUN」としてはまずまずの満足度で終了しました。

皇居ラン

ランニング後の楽しみといえば、ご褒美の食事。
ランニングで消費したカロリーは1000キロカロリーを超えているのでご褒美に「台湾ラーメン」をおいしくいただきました!
taiwann 1
帰宅ランニングばかりでコースもほぼ同じところを走ることが多かったので月に1回は「皇居RUN」をしてみるのも良いかなと思います。
運動が苦手で皇居をランニングするのはハードルが高いと思っている方にはウォーキングをおすすめします。
1周約5㎞を景色を眺めながら時間をかけて歩くのも「健康」にも「心」にもオススメです。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart69

事務局の清水です!先週から今週にかけて自転車のイベントが数多く開催されています。
自転車王国「愛媛県」の松山競輪場で11月3日開催の「自転車わっしょい」に続いて私は金曜日には、「サイクルモードインターナショナル2018 」へ。

サイクル
「サイクルモードインターナショナル2018」は幕張メッセで開催される日本最大のスポーツ自転車フェス。
最新モデルのスポーツ自転車をはじめ、フレーム、パーツ、ウェアの展示、さらに試乗することができる、スポーツ自転車の総合展示・試乗会です。
自転車わっしょいが終了して興奮さめやらずの私は、新しいモデルの自転車試乗のことでわくわくです!

IMG_5593  今年も昨年に引き続き大注目の「e-bike」。
スポーツタイプの自転車に電動アシスト自転車「e-bike」    が各メーカーから数多く出展。

IMG_5588IMG_5590IMG_5592
自動車部品メーカーのボッシュも初出展していました。
電動アシスト自転車に乗っている人のイメージはファミリー層だったが、スポーツタイプ(クロスバイク、マウンテンバイク、折りたたみの小径車など)の種類が増えていくことであまり電動アシスト自転車を利用してないであろう男性にも興味を駆り立てるのではないかと思いました!

IMG_5589
今のお年寄りもアクティブな方が多いので、お孫さんと一緒に「e-bike」のマウンテンバイクを使えば体力に自身がなくてもアシストしてくれるのでツーリングが実現できるのではないかなと思いました。
また、「日本e-bike協会」が設立され、2019年度にはJBCFのヒルクライム大会で市民を対象とした「e-bikeクラス」の実施を計画との発表もあったのでこれからの「e-bike」の動向に目が離せません!

柔道日記㉙

こんばんは!

健康診断が…体重が…と

中島さんや花川くんより気にしなければいけない吉原です!

 

 

実業団大会に出たときから何キロ増えたんでしょうか。

 

増えていることがわかっていたので

ずっと計らないままでいましたが、、、

講道館杯のときにひのまるキッズ協賛社でもある伊藤超短波様のブースで計りました。

しかもInBody……

筋肉量、脂肪量、内臓脂肪、BMIなどいろいろ数値が出てしまいます。

 

その結果、過去最高ではないものの、2ヶ月でとんでもなく増量していました。。。

 

ということで!

今日は東洋大学に出稽古にいってきました!

しかし、稽古後後輩とちゃんとご飯を食べに行きました。。

 

明日は母校にいきます。

痩せられるのでしょうか。

がんばります。(笑)

吉原大智

「使わなくなった器具」の墓場たちpart68

おはようございます。事務局の清水です!

日ごろから自転車に対する思いを社内で伝えていたところ、満を持して参加させていただきました!そのイベントとは「自転車わっしょい!」です。
自転車王国「愛媛県」の松山競輪場で2018年11月3日(土・祝)、三原産業Presents
「第2回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい in松山競輪場」が開催されました。

20181103@自転車わっしょい_181106_0049

大会当日はとても良い天気に恵まれ、約60組の親子が参加。
ひのまるキッズの大会開会式では必ず親子で選手宣誓。

 

選手と保護者の方と打ち合わせの段階では緊張した様子でしたが、本番では堂々と選手宣誓をしていただきました!

開会式が終わると普段立ち入ることのできないバンク(カーブが傾斜している競走路)体験です。

自転車バンク斜度のあるバンクを歩いて競輪選手の凄さを実感できたと思います。一番上まで登ると降りるのが大変です(笑

競輪選手

そして、競輪選手による本物のレースさながらのデモンストレーションも間近で観ることができました。

興奮もさめやまらぬうちにいよいよ親子でタンデム競争!
親子で2人乗りの自転車・タンデム自転車に乗って、参加者内でチームを編成し、チーム対抗リレー競争を行います!

IMG_2316

IMG_2238
レースが始まると親子の絆が力になって、自分のチームを応戦したり、バトンタッチを手伝ったりとチームが自然に一致団結!

IMG_2311
一番印象的だったのは会場にいた皆様が本当に笑顔で楽しんでいた姿がとても感動的でした。

ボランティアスタッフの方々にも協力いただき、終始、笑顔あふれる自転車わっしょいとなりました。

自転車わっしょいに開催ご協力いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

さて、次回のスポーツひのまるキッズの柔道大会は11月18日開催の「九州小学生柔道大会」。今年度で第10回となります!

シドニーオリンピック銀メダリストで2008年から2012年まで柔道日本男子代表監督を務められた篠原信一先生が参加決定!!!

IMG_7883-200x300

ぜひ大会会場へご来場ください!

柔道日記㉘

こんばんは!吉原です!

先週末、28日に富山県射水市にて

第9回スポーツひのまるキッズ北信越柔道大会が行われました!

1540902036376

今回私は大会開催期間ほとんどの時間

スポーツひのまるキッズブースにいました!

そしてそこにいることを事前に金曜日に投稿したブログに書きました!!→前回ブログ

 

しかし、、、、

 

ブースで「柔道日記」を見ました!と声をかけてくれた方はほぼゼロ。。。

 

ブログを読んでいただけてないのか、、

と少しショックを受けました。。

 

さて、気を取り直して大会を写真で振り返っていこうと思います!!

 

-練習会-

練習会では約150名の選手が参加!

朝飛大先生、小林大輔先生、ヌンイラ華蓮先生の指導のもと約二時間しっかりと汗を流しました!

IMG_1228IMG_1268技講習では朝飛先生の大外刈、小林先生の内股、ヌンイラ先生の大内刈を習いました!

 

IMG_1387練習会最後の締めくくり質問コーナー

 

-イベント会場-

前日からお越しくださった3名の先生方に加え、青井先生と安達先生が来てくださいました!

1540902038100

安達先生の背負投講習

1540902045368

青井先生は子どもたちに大人気でした

 

-会場内-

ひのまるキッズ各大会でパフォーマンスをしてくださっているクラウンヒロさんが今大会でも来場。

ヒロさんが移動すると子どもたちも集団で大移動していきます(笑)


1540902034971

1540902032161

1540902033575

 

 

まだまだ試合やチャレンジマッチ、ブース出店(出展)など紹介する場面はたくさんあります!

 

内容を写真とともに更新していきますのでたまーに戻ってきてください!

吉原大智

「使わなくなった器具」の墓場たちpart67

こんにちは。事務局の清水です。
秋の澄み切った空気の中を走るのはとても大好きです。
秋の夜に半袖で走っていますが、ダラダラした夏の汗とは違い
心地の良い汗をかくことで満足しております。

私は、運動をしていると1時間半程度で身体の中にあるエネルギーが不足します。
1時間を目安に補給食を摂るようにしています。

補給食を摂取せずにハンガーノック(ガス欠)状態で運動していると、突然走る速度が落ちてしまったりして身体の動きがだんだん鈍くなり動けなくなります。

マラソン(42.195km)に必要なエネルギー量は、体重(kg)×距離(km)です。

体重60㎏の方がマラソンを走ると
60kg×42.195km×42.195≒2,530kcal

一般成人の摂取カロリーの目安は、約1800kcal~2200kcal前後。
1時間以上の運動をする場合は4~8%の糖質を含んだ飲料を摂取することが望ましいらしいです。

昨年ご紹介に続き今週は、お気に入りの補給食をランキング形式で勝手にご紹介します。

補給食2018

★第3位 大塚製薬「カロリーメイト」
スコットランド地方を代表するお菓子「ショートブレット」のような形状で、持ち運びも抜群!
口の中はバサバサになりますが、栄養補助食品として栄養のバランスも文句なし。
甘い補給食が多いなかで無理なく摂取できます。コンビニなどで手軽に入手できるのも大きなポイントです。

★第2位 大塚製薬「アイススラリー」
暑熱環境下で発揮する、凍らせて飲むタイプの「ポカリスエット」。
細かい氷の粒子が液体に分散した流動性のある氷で、通常の氷に比べ結晶が小さく冷却効果が高いといわれているとのこと。口の中に入れるとサラサラと口当たり抜群。
自宅から凍らせて山に持ち込むと丁度良い感じに溶けているのがお気に入りのポイントです。また、山では沢山のカロリーを消費します。
通常のポカリスエット100mlのカロリーは25kcalなのに対して、アイススラリーは100mlで98kcalと4倍近いのです。
補給食&飲料としてアドベンチャーレースには必須のアイテムになりそうです。

★1位 Mag-on エナジージェル
エナジージェルの中で、一番美味しいと思います(個人的感想)
エナジージェルではマグネシウムを豊富に含んだ製品で、筋肉のけいれん予防に効果的です。
レース中に枯渇しがちなカロリーとマグネシウムを一度に摂取できるのでこの「Mag-on」をお守りとして1つポケットに入れておくのも良いと思います。

補給食には色々な種類があります。カロリーや栄養素、味や食べやすさなどさまざまな違いがあるので色々な種類を試してみて自分に合うものを探してみてはいかがでしょうか?

「使わなくなった器具」の墓場たちpart66

おはようございます。腹筋のトレーニング大嫌いの事務局の清水です。
腹筋300回と同じ効果があるといわれる「スレンダートーン」を使い始めて約1ヶ月。
1日に40分程度を毎日かかさず「スレンダートーン」を装着していますが、
いまだにシックスバック的なカラダになるまで道のりはほど遠いようです(悲
あきらめずに継続していきます!

mountain

最近は山から少し遠ざかっていますが、10月の最終日あたりにマウンテンバイクとトレイルランニングの練習をかねて小田原の山に行く計画を立てております。
地形図の読みも未熟なので現地で学ぶことが一番勉強になります。
登山道ではない道も入って行きますので地形図が読めなければ完全に自殺行為に等しいのです。
地形図が読める先輩たちがいる恵まれた環境におりますが、いつまでも甘えてばかりいられません。
自分は地図上のどこに今いるのか、正確に判断するために目の前にある地形と地図を照合していきます。
実地でより多く地形と地図を照合することで、地形に対する感覚をカラダに覚えさせることが大事です。
自宅近くの山に地形図を持って繰り返し練習するのも良いかもしれません。
ぜひ機会があれば国土地理院のホームページから「電子国土」の2万5000分の1地形を印刷してみてください。