がんばれ花川君18

こんばんは。

最近1人暮らしを始め1人暮らしって中々寂しいものだなと心の中で思っている花川です。

そうなんです。前にも一度話したかもしれませんが8月の半ばごろに引越しました!

今日は引越しした時のお話を少ししたいと思います

引越し当日親に荷物を運んでもらい、買物やらなんやらを色々手伝ってもらいました。

その日自転車なども買い親は夕方には帰っていき、とりあえず荷物整理でもしよか!っと思っていた矢先に、先輩から連絡があり今から来い!と呼び出されたのです。(仲のいい先輩2人が引越した近くに住んでいて今回この場所に引越したのも1つの理由です笑)

とりあえず行こかと思い、新しいチャリでルンルンに駅に向かい駐輪場がまだ分からなかったのでとりあえず皆んなが置いてるところに置こうと思い置いて、そのまま電車に乗り込みました。

それが運の尽きで駅に帰って来た頃にはもう自転車達の姿は跡形もなくなくなっていたのです。

おっふ、マジかと思いながらも一応警察に行き事情を話したところここら辺はすぐ撤去されちゃうからねぇ〜と笑われて終わりました。

そうなんすかと思いながらも話しているとだんだん話が噛み合わなくなっていき30分以上話した末にあることがわかったのです!

ここ、自分の最寄駅じゃなかった〜

さすが花川ですよね。最寄駅を1つ間違えたところで降りるというなんともアホなミス。

そして自分の最寄駅に戻り自転車を置いた所に行ったのですがやっぱり撤去されてました笑

買って1日で撤去されるというギネス級の事をしてしまいましたがここからが大変。

初めての場所だし携帯の電源切れてるしどこにチャリが保管されてるのかもわからないままなんとか人に聞きながら歩いて2時間ほどでやっと保管場所に着くことができました

これからはちゃんと調べて駐輪場に停めよと心に誓った日でした。

お終い。

最後に3千円払って帰ろと思い自転車に乗ったところ、カラスか鳩のウンチがハンドルについていて運がいいのか運が悪いのかと困惑した花川でした。

皆さん自転車はしっかり駐輪場に停めましょう…

 

 

試合を観に行ってきました!

こんにちは!
たこ焼きがうまく焼けなかった
中島です!

先日静岡県の時之栖にいってきました!
両親が弟のサッカーの応援に行くというので、
ついていきました!

富士山のすぐ近くにあり、
すごく涼しかったので、快適に試合を
見れました!
むしろ、寒いくらいでした❄️

 

EA7CAAE5-8A91-4F67-90D9-9935FCD98322

 

結果として、この試合で勝てば
全国に進めるというリーグ戦で敗れ、
全国への道は絶たれました。

とても惜しい負け方をして、
応援している側も悔しかったのですが
本人たちが1番悔しかったようです。

試合がおわってもふてくされていたようで、
あとで母に連絡がはいり、
先ほどの態度を反省していたようです。
高校に入ってから、成長したなと思うことも
しばしばあるので、
これからも頑張ってほしいな!と思います。

1つの目標に向かって一生懸命に頑張る姿に
高校生がうらやましくなるとともに、
わたしも頑張ろうという気持ちになりました!

大変身内の話になってしまいましたが、
ご覧いただき、ありがとうございます!

ちなみにお土産やさんにおいてあった

信玄餅(*´꒳`*)

すごく食べたかったですが、

今回は諦めました。

 

E07AFC9C-B7EC-4D08-84D4-A28B917252C1

 

信玄餅アイスなども美味しいですよね〜

もう、スーパーやコンビニでは

秋物のお菓子が増えましたね!

わたしはこの季節の食べ物が1番好きなので、

この季節は大変困っております、、、

食べ過ぎには気をつけましょう⚠︎

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その268:背負ったものへの覚悟)

P_20180501_112321_p

それは、おいておいて・・・

と自分の責任逃れから入る人を私は信用しない。

それは、そのまま、自分が背負っているものからすぐに逃避してしまうことが見え見えだから。

どんなに成功しても、どんなに実績を残せても、まず、自分自身が与えられたことから・・その責任から逃げてしまった後にそれが成しえても、0の掛け算と同じだと思っている。

なので、物事を判断するときに、まずはその事由の始まりにどんな責任を認識し、それに向かって愚直に己を尽しているか・・ということを第一にしています。

簡単に言うと、

最初にした約束を守るかどうか・・。

ということ。

自分自身がそういう風に考えるようになったのが、4年生の時にレギュラーの座を始めて手にしたとき。

母校の代表として相応しい選手になるんだ、という気持ちだけで日々の稽古に相対していました。結果は、母校に貢献できませんでしたが・・。

学校に入る、会社に入る、結婚する、子供ができる・・様々な局面を迎えたときにした約束事、背負ったものがあると思います。

そんな考えは、ひのまるキッズ六訓を掲げる団体の代表として相応しくないです!

人が何を言っているか、人にどう思われているかばかりを気にして、もし自分に良くないことを聞くと、その人を憎み、攻撃する・・。

かつて、そんな情けない上司・・私に勇気をもって進言した男の言葉が思い返されます。

起こりうること全てが己の責任

少なくても、自分自身は背負ったものへの覚悟を人生のすべてをかけて持って生きていこうと思っています。

いまから、ここから、貫きます。

永瀬義規

 

 

がんばれ花川くん⑰

皆さまおはようございます。

まずはブログを1ヶ月も休んでしまい申し訳ございませんでした。そして今日からまた書き始めますので何卒よろしくお願いいたします🙇‍

そして今日は先日ひのまるキッズから出させていただいた全日本実業団大会に出た感想を率直に書いていこうと思います。

私は正直初めは、実業団に出るなんて考えてもいなかったし柔道も半年に1回くらいできればいいかなかなという気持ちでこの会社に入りました。

しかし、入社して間も無く、同期の吉原が実業団に出るということで永瀬代表から「お前も出るか?」と何気なく聞かれ、それまで出る気もなかったしまさか出さしてもらえるなんて全く考えていなかったので正直驚きました。

でも私は1つ返事で「出たいです!」と、言ったのです。やっぱり柔道は好きだし辞めれないんだなとしみじみ思いました。そして永瀬代表から出たいなら出してやると言うご好意には本当に感謝しています。

正直出るまでが1番大変でした笑

半年以上練習をまともにしていなかったということもあり、練習するたんびに熱中症なりかけみたいになり本当にしんどかったです笑

体重も中々落ちず色んな気持ちで辛い時もありなんで出るんなんて言ったんだろうと後悔しそうになる時も正直ありました。

でもなんとか計量当日はクリアし、優しい上司の方にご飯を連れて行ってもらい、久々にご飯を食べれる幸せを感じることができました。

試合前、みんなから頑張れとエールをもらったのですが3回戦で当たる人が強い選手で正直僕は絶対無理だよ!勝てるわけないじゃん!と思っていたのが本音です。

でも僕が一回戦、二回戦と勝つたびに「おめでとう!」「次も頑張れよ!」と言ってもらう内に自分は本当に最低な考えをしていたなと気づき三回戦では勝つ気で望みました。

しかし結果は関節をとられ一本負け。

試合に負けた後、まず初めに悔しい、本当に悔しかったと行ったのは僕ではなく、なんとその日わざわざ東京から大阪まで応援に駆けつけてくれた同期の細木でした。そんなに人のことに真剣になれる細木はかっこいいし何より自分が1番悔しい気持ちになりました。

みんなからも「よく頑張ったね、お疲れ様!」と言ってもらい本当に嬉しかった。今までは試合に負けたら怒られるばかりでそんな暖かい言葉をもらうというのは中々できなかったので、今までは味わえないほど楽しい試合となったし、何より本当に自分はみんなから応援され幸せなやつなんだなと感じることができました。

この試合に出れて本当に良かったです。

試合に出るかと誘ってくれた永瀬代表を初め、普段からアドバイスをくれたり色々気にかけてくれた原さん、たくさん応援してくれたひのまるキッズの方々、応援してくれた関係者の方々皆さん全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです!

そして何よりひのまるキッズが大事にしている「絆」というものが感じれました!

試合には負けてしまったけれども本当にいい経験ができましたし、人間的にも少しだけ成長できたと思います。

これからも柔道を続けていきますし、もう試合に出るかはわかりませんがこれからもっともっとひのまるキッズを盛り上げていきますので応援よろしくお願いします!

 

S__1310724

柔道日記⑳

おはようございます!!吉原大智です!

 

全国各地で台風の影響が出ているかと思いますが、いかがお過ごしですか?

まだ風の強いところもあるようなので、お気をつけください!

 

さて、先週末、東京学生柔道体重別選手権大会がありました!

昨年寮で同じ部屋だった後輩2人が全日本学生への出場を決めてくれました!

Screenshot_20180905-061144_Instagram

今年最終学年というプレッシャーの中で最終決定戦まで戦い抜いた後輩から

試合あと電話がかかってきて、とても嬉しかったですね!

全国大会での活躍も信じて、応援しています!

 

母校中央大学は合計4名の選手が東京予選を勝ち上がり、全日本学生への切符を勝ち取りました。

あと1ヶ月、怪我のないように頑張ってください!

また今週末の全日本ジュニア選手権に出場する選手も2名いるので最後のジュニアやりきってほしいです!

 

後輩たちの頑張りに負けないようにがんばります!

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その267:子供が真似したらどうするの?)

P_20180902_173030

日曜日とは言え、早朝から出かけアポイントメントをこなし、やっと帰宅して近所にたまっていたクリーニングを出そうと向かう途中のことでした。

うちの前の信号は、ある一方が非常に長く(青信号が短いといった方がいい)、気が付いたら歩行者の信号が青点滅だったので、駆け足で渡ろうとした矢先、赤に変わってしまいました。

車の方のメイン信号が青だったので、『行っちゃおうかな~』と思っている瞬間、目の前を歩いていた親子が、しっかり止まりました。

その時です。

夕方のランニングをしているカップルが、ツーっと横断歩道を通過・・。

ありゃ~

と思っていると、案の定、子供が前のめりになって、

「ママ、行っちゃおうよ!」

すると、そのお母さんは、

「ダメよ! 赤信号は渡ったらいけないのよ」としっかりとお子さんの手を握って諭しました。

全く、子供が真似したらどうするんだい・・

と偉そうに思っている自分にふともう一人の自分がこう言ってきました。

おいおい、もし、夜中で誰もいなかったらお前だって渡ってたんじゃないの??

はい・・正直、渡ってました。

普段、『当たり前のことを当たり前にする』とひのまるキッズ六訓を掲げている団体の代表がこれで良いわけありません。

非常に、レベルの低い話で恥ずかしいというか、いまさら何をと思われるかもしれませんが、

今度から、自分自身の行動規範は常に

『子供に真似をされても胸を張って見せられるか?』

にしようと改めて思っています。

これは、

これをやったら警察に捕まる

と同じくらい破ってはいけないこと、守らなければならないことの規範となると確信し、周りに対しても厳しく接する覚悟を決めました。

いまから、ここから、まずは自分自身を!!

永瀬義規

P.S 巻頭の写真は、上記のやり取りが、偶然、ビルの隣の工事を相方に伝えようとタブレットを構えたときにおこった出来事だったので撮っちゃいました・・。決して特定の人の攻撃ではありませんので悪しからず。

 

 

 

第3回月バスカップが終了しました!

 


 


こんばんは!

なんだかお久しぶりになってしまいました😢

まだまだ夏を味わいたい中島です!

 

さて、8月19日(日)〜21日(火)に、

群馬県前橋市のALSOKぐんまアリーナにて、

第3回月刊バスケットボールカップが

行われました!

 

33ACFAA3-F455-4C5E-9791-C0A1F28528AB

 

北は山形、南は沖縄から今年は、

64チームが集結しました。

試合は連日熱い戦いが繰り広げられました!

保護者やチームメイトの

応援もかなり白熱していました。

今年初めてのお餅のサンプリングブースや

物産品など、多くのブースが

軒を連ねました!

5B6A35C3-7B21-4974-8ED5-CF6852316288 A35B14EE-A153-494F-82FA-9D4A197BDDD6 FA721808-5492-4BE8-BF97-6B3EDD77C1AC D39EC397-AA99-4AEF-816C-75EF6010372B

 

3年連続月バスカップを盛り上げてくださっている長友さん!?

 

59277C5D-2103-469E-94EB-81B672D9149B

 

↑試合の前にパワーをくださいと子どもたちが集まってきました(=゚ω゚)ノ

 

そして相変わらずのぐんまちゃん人気!

毎年子どもたちが集まってきます!

 

41A2F833-82D6-4A96-8322-BF8DBFD98514 494B345A-A519-4DF4-BA81-95E60F065098

 

モップをかけるぐんまちゃん↓

こちらなかなかレアなショットでは、

ないでしょうか?

 

B038EE57-6E32-4C32-8D00-48F18D28D670


今回の模様は月バスカップに掲載されますので、

皆さまお見逃しなく!!!

美酒探し。15

 

こんばんは、細木です。

 

先週末は吉原、花川の全日本実業柔道個人選手権大会でした!

当初は、東京で応援して結果を待とうと思っていたのですが、

前日の夜になって、やっぱり現地で応援したいと思い、

急遽、始発に乗って兵庫県尼崎に行ってきました!!

 

32943

 

33058

 

前日の夜遅くに思い立ったので、

急いで宿泊先を押さえ、眠いながらも始発に乗って、

慣れない大阪の駅で少し戸惑いました。笑

 

ですが、やっぱり行って良かったです!!

仕事以外で同期2人が頑張っている姿を見られる機会は滅多にないと思います。

2人とも、とてもかっこよかったです!!

 

 

28911

 

会場でも、ひのまるキッズ六訓Tシャツ!!

柔道衣のひのまるマークを見て、ひのまるだ、という声も聞こえてきたそうです。

 

花川の1試合目だけFacebookにアップしていなかったので

載せておきます。

 

、、と言いたいところですが、

動画のサイズが大きくてブログには載せられなったので

Facebookにあげておきます。

試合当日にあげた動画も合わせて、ぜひご覧ください!!

 

 

そして、もちろん日本酒も忘れずにいただきました!笑

 

28905

 

奈良県・千代酒造の『櫛羅(くじら)』

 

このお酒の酒造がある地域が奈良県御所市櫛羅というそうです。

酒米も水もこの「櫛羅」という地域で作っているので

「櫛羅」と名付けられました。

 

無濾過生原酒だったので酸味が強かったです。

口の中で、少ししゅわしゅわした感じもして、

さすが生原酒だと思いました。

その中でもお米の風味を感じられ、美味しかったです!

 

 

吉原も花川も

今回の大会で柔道は自分の趣味として楽しみながらやり、

これからは仕事をさらに頑張ると言っていました。

この2人と切磋琢磨しながら、私も頑張りたいと思います!

 

細木

柔道日記⑲

おはようございます!吉原です!

 

先週末に

兵庫県尼崎・ベイコム総合体育館でおこなわれた

全日本実業個人選手権大会に出場しました。

 

結果は初戦で何もできないまま指導3取られて負けました。

 

 

試合前も、試合後も多くの方に声をかけていただきき、応援に来ていただき、

これまでたくさんの方に支えられ、応援していただきながら柔道を続けてきたことを

改めて実感しました。

 

ありがとうございました!

 

 

といっても、まだまだ柔道衣を着なくなるわけではありませんので

昇段などもいまから頑張っていきます!

またどこかで稽古も続けていきますので引き続きよろしくおねがいします!

初めて兄と試合前に打ち込みをした気がします。

せっかくなので写真を載せておきます!

49529 49530

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その266;一枚のゼッケンに集った『絆』)

1535256412817

先輩の会社にお世話になりたいです。でも、その前にどうしても悔いが残っていることがあります。それは、幼いころから柔道選手として競技を続けている限り、一度でいいから講道館杯に出たかったということです。

昨年の9月、東京学生体重別でそれまで2年連続で手にしていた全日本学生への切符を最終学年で逃した彼に真正面から言われました。

それから、約一年・・・。

4月に入社してから、決して要領は良くないながらも、その真面目一本やりの性格は誰にも愛され、日々、ひのまるキッズ事業に黙々と対峙。同期の二人と切磋琢磨しながらも、自分の持てる時間のほとんどをその夢にかけていた彼。

もちろん、大学の先輩でもある上司をはじめとする同僚たちのサポートがあってのこととは言え、しっかりと『一日一死』の思いでこの日を迎えたことと思います。

起こりうる全ては自分の責任。

結果は残念ながら初戦で、それも見ている我々としては、少し悔いが残る内容での敗退でしたが、悔しいのは本人が一番。結果をどう受け止めるかは本人のみ知るところでしょう。

P_20180826_120955

今回、『スポーツひのまるキッズ』のゼッケンで会社の期待を背負って出場した同期は、1,2回戦を見事な一本勝ちで勝ち上がり、3回戦で優勝した選手に完敗。この結果も、彼自身がどう受け止めるか・・本人のみの消化で良いと思います。

P_20180825_114719

そして、もう一人の同期は自費で会場に駆けつけ、一生懸命彼らの試合を動画に収め、東京で応援しているスタッフに生情報送ってくれていました。そして、その東京のスタッフもその都度、声援を送ってくれました。

冒頭は、試合が終わり、会場入口でスタッフと撮った集合写真。

夢を追うもの、共に畳の上に立ったもの、観客席で懸命に動画を撮影したもの、試合場わき、SNSで声援を送り続けたもの・・。

一人の選手、一枚のゼッケンにこれだけの人の思いが集まったことに感動し、全ての人に感謝。これぞ『絆』だと確信しています。
さあて、次への目標に向けて・・

1529238959221

いまから、ここから!

感動をありがとう。感謝!!!!!!!

永瀬義規