いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その285;号泣。粋な計らい)

P_20190113_184945

三連休ど真ん中。

どうも体調が本調子でないので、一日、家でゆっくり撮りだめしたビデオを見ていました。

そのなかで、NHKの『歴史秘話ヒストリア~東京オリンピックに懸けた男たち』をみて最後のシーン号泣してしまいました。

もちろん、最初は、嘉納治五郎師範に興味があったので録画したのですが。号泣したのは日本人初めてのオリンピアンで日本における『マラソンの父』、金栗四三さんが初出場したストックホルムより、『ストックホルム五輪開催55周年』に招待された時の話。

1912年のストックホルム五輪。生まれて2回目のフルマラソン、初めての海外。食べるものも環境もまったく初めてだらけでコンディショニング調整に失敗。その上、当日は30度を超す猛暑。

64名の参加中、34名がリタイア、なんと1名の死者まで出たそうで、金栗氏も半分を過ぎたあたりで記憶を失い倒れてしまったそうです。

自分の不甲斐なさに落ち込む金栗氏に「落胆することはない。君は外国の技術を知り、刺激を得た、大成功じゃないか! 君には将来がある。また、しっかりやれば良い」と嘉納先生はお声をかけたそうです。

その言葉通り、彼はその後のオリンピックに2回も出場、世界記録を2度も更新するという快挙を成し遂げました。

引退後も、後進の育成に命を懸け、なんとあの箱根駅伝も彼が選手育成のために考えたものだそうです。

番組は、1940年の幻の大会から1964年に実現された東京五輪まで、嘉納先生、田畑政治氏の活躍を紹介し、本当に興味深い内容でした。

ただ、上述したように、感動で涙が溢れかえったのが、75歳になった金栗氏のもとにストックホルム大会開催55周年記念式典の招待状。そして、とんでもないサプライズがあったそのシーン。

会場では、ゴールを切っていない金栗氏のためにゴールが用意され、彼にゴールを切ってもらうというものでした。

そして、両手を上げてゴールしたその瞬間。会場は温かい拍手でいっぱいになり、それと同時に場内アナウンスがありました。

P_20190113_121407

ただ今の記録は、

54年8か月6日5時間32分20秒3

P_20190113_121414

これにてストックホルムオリンピックは全ての競技を終了しました

P_20190113_121421

スポーツが生んだ、世界の絆。涙が止まりませんでした。

いまから、ここから、気張らないと!!

永瀬義規

 

 

頑張れ花川くん30

皆さん明けましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

花川は去年と変わらず元気に参る次第です笑

とはいうものの変わらなきゃいけない部分もたくさんあるわけで今年は今まで以上にひのまるキッズと向き合える一年にしていきます!

何か自分でもひのまるキッズをさらに大きくするためにどうしたらいいかなんて勝手に一人で考えてみたり、自分のアイデアで何か大きなことしたいなみたいなことを思っています。いつか自分が考えたもので勝負できたらどれだけ嬉しいでしょうね。

それにしてもお正月休みは遊んで食べて飲んで遊んで食べて飲んでの繰り返しでいよいよ服のサイズが合わなくなってきました!ジーンズのボタンしめると苦しいんです、太ももはぱっつぱっつなんです。

かと言って吉原君はやせると言っていましたが僕はやせれる自信なんてないのでこのまま前向きに太るのもいいななんて考えています。

でも僕がこれ以上大きくなってしまうと身長が小さいので大玉ころがしの玉と間違えられかねないのでやっぱり痩せたいです。

と、まあ正月から意味わからないことばかり言っていますが今年は元号も変わり歴史が変わる年です。そんな中花川も大人の階段を一気に駆け上がれる年にしていきますのでみなさん!皆さんもいい一年にしてください!

新年あけましておめでとうございます!

こんばんは!

静電気が嫌すぎて常にウェッティでいたい中島です!

 

2019年あけましたね~

ほんとにあっという間に年末→お正月→仕事始め

ですね!!!

皆さんはどういうお休みを過ごされましたでしょうか?

わたしは、とにかくとにかくゆっくりしていました、、、

年末やお正月でおいしいものを食べれて、

ひたすら寝た日もありました。

これぞザ・ダメ人間だと思いつつ、

この冬休みを満喫しました(笑)

久しぶりに家族そろったので、

なんだかにぎやかでした(^ω^)

人が1人いるだけでこんなにも違うのかと思いました。

家族でみんなで初詣に行き、おみくじをひいたら

わたしは唯一大吉でした!!!

母が半吉というはじめてみるおみくじで

家族で爆笑してしまいました(笑)

兄弟も大きくなり、なかなか集まることが少なくなってきたので、

この年末年始はとても貴重な時間になりました。

ますます実家から出られなくなりそうです、、、

今年は、年末にジムを再開できたので、

そちらにいける限り通って体形を維持しつつ、

筋肉をつけて免疫力をあげたいなと思います。

 

最後に年末に友達と群馬県の伊香保に小旅行に行きました!

その写真を何枚かあげさせていただきます☺

今まで全然寒くなかったのに、急に寒くなり、

山のほうへ向かったので、とにかく寒くて寒くて

外に長時間いるのは、とてもつらかったです(:_;)

そんな中、おいしいうどんを食べました。

この写真は違うのですが、

釜揚げうどんがおいしくて心も体も温まりました。

 

E0F8E57D-3113-47CF-A254-27C7C6C90DAD

 

そして伊香保グリーン牧場にも行きました🐑

シープドッグショーをみたのですが、

されるがままの羊が可愛かったのと、

牧羊犬の頭の良さに感動しました(*´▽`*)

 

5ACF87AE-2CFC-487E-BC6E-1679415B9B8B

 

すぐ近くまで羊が寄ってきました↓

迫力満点です◎

 

D393FF62-0088-408D-B3A3-DA33DC390866

 

とても長い名前の牧羊犬でした!

ちなみに名前は忘れました(笑)

高原?を駆け回る姿がかっこよすぎました!

 

2A260C0D-A416-4C99-BB8B-0F59BFE49C34 795194C8-6818-45A4-8479-7730D4085CC4

 

雰囲気が素敵な伊香保温泉街♪

 

408E104B-4DB9-4BF8-87AB-25A4272A436D

 

温泉入っておいしいもの食べて、、、

充実しておりました。

2019年もがんばります!!!!!

 

柔道日記㊲

新年あけましておめでとうございます。

事務局の吉原です。

 

北九州から東京に帰って参りました。

北九州では

正月_190107_0003_0

食べて、

正月_190107_0005

食べて、

正月_190107_0011_0

食べて、

正月_190107_0014_0

食べて、

正月_190107_0007

食べて、

正月_190107_0001_0

食べてばかりでした。

 

 

母校の初稽古に参加し、運動もしましたが…

39554

 

 

久しぶりに会う方々に

「太った?」「大きくなった?」

と聞き飽きるほど言われました。

 

 

2019年の目標は痩せること、小さくなることです。

2018年は痩せないと…と何度も言いながら体重は変わっていませんでした。

 

今回はしっかりと減らします。

 

 

そして!

「第9回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会」のエントリー締め切りが2週間後に迫ってきました。

エントリーがお済みでない方、お待ちしております!!!

 

2019年多くの方々に試合、ブース、イベントなどなど

ひのまるキッズを楽しんでいただけるようがんばります!!!

 

吉原大智

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その284;絶対、投げない)

P_20190105_145332_p

新年、あけましておめでとうございます。

昨年末のここでも書いたように、昨年は本当にいろいろな事てんこ盛りで、アッという間に、それもやるべきことがほとんどできずに終わってしまいました。

今年こそ!

と、正月休みを返上して気張っていましたが、なにか、体調も悪く、しっくりきませんでした。

そんな時・・・

お世話になっている人からいただいたチケットを使って、ガラにもなく、美術展に相方とお邪魔し、とても良いことがありました。

P_20190105_150735

その美術展(人生作品発表展?)は、片岡鶴太郎さんの個展でした。

子どものころから美術だけは苦手な私ですので、最初は、「あの鶴ちゃんが果たしてどんな作品を・・」と、スルッとみて帰ろうとしたのですが、

とんでもない。

個々の作品の素晴らしさはもとより、その個展全体の雰囲気にグイグイと心を持っていかれてしまう自分がいました。

その理由(わけ)を、順番の最後のほうで放映されていた彼のインタビュービデオで確信しました。

コメディアン、俳優、ボクサー、そして画家・・あらゆることにその溢れんばかりの才能を発揮している彼。 インタビューで、その成功する理由(わけ)を聞かれたときの答えに、頭のてっぺんに雷が落ちたような感銘を受けました。

それは一言。

絶対、投げないから。

そうです。私もかつて、同じような質問を受けたときに、当たり前のように言っていました

できるまでやるから。

初詣でで引いたお守り

Screenshot_20190102-162025

古きを捨て、新しいことに挑戦せよ!

これを引いた時に、少し心に底に引っかかっていたものが、キレイに腹落ちしました。

今までやってきたことを捨てて、全く新しいことに挑戦するのではなく、

これまでやってきたことを成功させるために、変化を恐れず、しがらみを捨て、あらゆる挑戦をし続け、投げずに、己をとことん盡しなさい

ということなんですのね。

忘れていました。

私は、日本一あきらめの悪い男になるべく、己を盡します!!

いまから、ここから、投げてたまるか!!!

永瀬義規

1546686518906

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その283;激動の2018年。~くじけず、にげず、あきらめない~呼吸を忘れて突っ走ったこの一年)

1540086839400

今年もあと数時間で終わります。

2018年は私にとって、本当に激動の一年でした。

会社を興して10年目。

大きな転機があり、

その大きなうねりの狭間で

もがき、喜び、苦しみ、出会い、別れ

そしてまた新たな出会い

この一年で体験したことは、普通なら10年分の、それも小説、漫画のような出来事だらけ。聞く人にとってはある意味興味深いことばかりだったかもしれません。

でも、正直、もう一度同じことが起こったらそれぞれ同じように対峙できたかどうか・・でも、間違いなく軌道に乗るまではあと数年かかる・・・どうしよう。

なんて、不安に押しつぶされそうになる自分もいました。

でも、やはり、思うんです。確信するんです。

世の中に起こる全ての出来事は己の責任。

そして、神様は乗り越えられない壁は決して与えない。

ということ、

この一年、起こったすべてのことを真摯に受け止め、もっともっと強い自分にならなければならないと思っています。

P_20181231_153519

くじけず、にげず、あきらめない。

来年は、

Go for it !

そう、やるっきゃない!

いまから、ここから、成し遂げるために、ただ、ひたすら!

みなさん、良いお年を!!

永瀬義規

柔道日記㊱

こんばんは!吉原です。

 

本日より地元福岡県へ帰省しております!!

福岡県の中で一番本州よりの北九州市というところです。

 

なにが有名かと言えば…

成人式でしょうか。。

テレビの取材も毎年来ており、荒れる成人式のイメージが年々全国に広まっている気がします。

 

他にも北九州小倉駅付近で福岡県の条例「手りゅう弾などの爆発物と紛らわしいものを置くのを禁止する 」を違反するものが見つかることがあったことから

修羅の国と揶揄され、

恐いイメージばかりの北九州ですが

全くそんなことはありません。

 

実は北九州市

住みたい田舎ランキングや次世代育成環境ランキングで何度も1位に輝いているんです!

さらに過去に起きた公害問題を乗り越え、国から環境未来都市として認定されてます!!!

 

観光地としては

スペースワールドが昨年末に閉園してしまいましたが、

門司港レトロや小倉城、平尾台自然の郷、皿倉山の夜景などまだまだあります!

 

いいこともあるのに恐いイメージが取り払われないので、

夏ごろに市から動画が出ました。

ぜひ1度ご覧ください!

 

そして北九州への観光お待ちしております!

 

吉原大智

「使わなくなった器具」の墓場たちpart73

事務局の清水です。2018年最後のブログ更新となりました。
このブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

今年はこれで40回の更新です。
2018年はママレンジへの思いを語ったことから始まり、スノーダンプ、ワンダーコア、サイドステッパー、
スレンダートーン、ウォーターバック、トレーニングチューブなどご紹介いたしました。

2018清2

2018清

また、トレーニング・ダイエット器具の紹介のみならず自分が参加している
「アドベンチャーレース」やマウンテンバイクのコースを体験してみたり。。。
来年はよりアクティブな活動レポートをお届けできるよう心掛けてまいります。

よろしくお願いいたします!

ひのまるキッズ残すは近畿大会!

みなさん、こんばんは!

クリスマスあっという間に終わってしまいましたね~🎄

この数日間で高カロリー摂取をしすぎた中島です!

 

2018年ひのまるキッズに関わってくださったすべての方々に感謝いたします。

今年もありがとうございました。

さて、来年2月に今年度最後になる

「第9回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会」

が開催されます!

昨年のブースの様子をお伝えいたしますので、

ご参考までにお読みください。

 

▼汚れが落ちる、で有名なウタマロ石けん↓

0019

 

▼おそらリビングの栄住産業様↓

0135

 

▼柔道グッズを販売NICEGUY

0028

 

▼神戸神奈川アイクリニックで視力検査↓

0208

 

▼子どもたちの視線の先には、手ぶりの刺繍が!?

0213

 

▼体幹強化でおなじみアスリートサポートセンターHINOMARU↓

0210

 

▼ウェアからシューズまで盛りだくさんなBODYMAKER様↓

0216

 

▼刺繍が選べる「REIGEAR」

0332

 

▼丁寧に柔道衣を合わせてくれる

近畿大会初参加の東洋マーシャルアーツディストリビューション↓

IMG_3357

 

▼近畿大会初出店の伊藤超短波↓

IMG_3970

 

いかがでしたでしょうか?

これから新しくブースが決まったりしたら、

お知らせしていきたいと思います!

試合に負けても1日たのしんでもらうために、

ブースでも盛り上げていけたらと思っております(・o・)

 

近畿大会詳細はこちら↓

http://hinomaru-kids.jp/kinki9/

エントリーは、1月21日(月)までですので、お急ぎください!

皆さんにとって、2018年はどんな年でしたか?

2019年も皆さんにとってよい年になりますように!!!

このブログを読んでいただき、

誠にありがとうございました!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その282;鹿児島で見たこと~未来への希望と親子の絆)

1545635227164

鹿児島に行ってきました。

目的は二つ

『西郷どん』の振り返り

1545635238252

知覧特攻平和会館訪問

1545635214929

初日は西郷隆盛の足跡を辿り、2日目は会館に行き、思う存分館内で資料を拝見しました。

そこで、感じたこと・・

討幕を果たし、明治維新を成し遂げながらも、自らの死で『武士の世の中』を終わらせるべく西南戦争を興した西郷隆盛、

大東亜戦争末期、悪化した戦況を挽回するために、爆弾を搭載した飛行機による体当たり作戦を決行したした若き特攻隊員たち

ともに、

自分がその決断をすることによって、国を守り、国を守ることによって家族を守る。未来にその夢を託して己の命を絶った漢。

その、強さの源には『親子・家族の絆』があったということでした。

特攻隊員の遺書に、

お母さん

という言葉を何度も何度も見ることができました。

西郷さんの最後、

「もうここらで良かろう」と言った言葉

特攻隊員が口にした

『人世の総決算』という決意

2018年12月24日。

これからの人生、まだまだだよ!っていうサンタさんから大きなプレゼントをいただきました。

そう、まだまだ言えます。

いまから、ここから!!不屈の心で『夢』に向かい続けます。

永瀬義規

1545651945350