いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その418:TOKYO2020⑤~浦島太郎からの『ありがとう』~)

1630151612121

『先輩、ちょっとお願いがあります。時間をください』

2019年、夏。かつて、同じ職場だった山田利彦から受けた一本の電話。

つい数日前、スタッフから「山田先生はTOKYO2020組織委員会で頑張っている・・苦労が多いみたいですが・・」と聞いたばかりだったので、何か相談でもあるのかな?と軽く電話を受けたところの第一声がこれ。

いつもの柔らかい言い方は変わらないものの、何か引くに引けない雰囲気を感じました。

会話はこう続きました。

『先輩しか、いないんです。先輩しか思い浮かびません。何とか引き受けてもらえませんか?』

いきなりなんだ??

と思いつつ詳細を聞くと、TOKYO2020組織委員会に所属して、日本武道館におけるメディア対応責任者を引き受けて欲しいということ。

すぐに断りました。

でも、最終的には恩師の言葉、そしてなにより利彦の情熱に絆(ほだ)されました

それがすべての始まりでした。

佐藤先生とシドニー開会式

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その410;20年!)

そして、もろもろの事情から準備不足の中、オリンピック開幕

とにかく、20年ぶりの大舞台。

周りにいる人のほとんどが見知らぬ人状態の中、正直、最初のうちはかつての思い出と重ね合わせて悦に入っていた自分がいました。

大野将平①

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その411;天命~やらなければならないこと)

1627645350479

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その414:TOKYO2020①~再会~)

ところが、日を追うにつれて、そんな思い出も丸ごと上書きされる出会い、感動が押し寄せてきました。

IMG_20210711_134737

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その412;誰が為に鐘は鳴る)

オリンピック武道館チーム②

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その415:TOKYO2020②~人は心で動く~)

空手に大切なことを教わり

空手形金メダリスト

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その416:TOKYO2020③~公平、公正、敬意~)

今まで接触が薄かった人々からも新たな感動をいただきました

IMG_20210822_162957

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その417:TOKYO2020④~涙の金メダル~)

そして、本日、パラリンピックが閉幕します。

人生の最終コーナーであえて挑んだ大きな壁。前にも書きましたが、冗談抜きで『知力、体力、気力』をとことんつぎ込む機会をいただきました。

実は、パラリンピック柔道が終了し、事実上、業務を終え残務整理をしていた私の頭から離れなかった疑問、それは、

浦島太郎のその後

でした。

何度も言うように、私にとって、20年ぶりに戻った大舞台では当初、本当に浦島太郎状態で、人、モノ、言葉に至るまで、異次元と言っても過言ではありませんでした。

ただ、この二ヶ月。そのギャップは徐々に埋まり(と信じ(笑))、たくさんの新たな絆が生まれました。失ったものは・・体重くらいでこれも良し!です。

そして、今、こう思っています。

私にとって、この2カ月は、ひのまるキッズを興してからの12年間、そして、その後の未来へのカンフル剤。

『お前、まだまだ終わってないよ。少し、気合を入れてあげよう!』

という神様のお告げだった、と。

なので、この浦島太郎の玉手箱開封はお預け、さらに挑むことに己を尽くしていこうと思っています。

勇気をもって

誰よりも先に

人と違うことをする

そして、最後にこの二か月間でかかわったすべての人、そして、わがまま代表の背中を力強く押してくれたスタッフのみんなに心から言わせてもらいます。

Thank you for everyone!!

本当にありがとうございます。

いまから、ここから、そう、玉手箱開封の時が来るまで!!

永瀬義規

IMG_20210905_171314

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart137

こんばんは。事務局の清水です。テレワーク中に、窓から外を眺めていると、
日の入りが早くなったなぁと感じる今日このごろです。

秋が深まるにつれ、食欲も高まる清水は、冬眠前の熊でしょうか(笑
食欲の秋という言葉も使われるくらいですからしょうがありません。
食べた分だけ「スポーツの秋」で頑張れば良いのです!

月2回はパーソナルトレーナーに筋肉指導をしていただいています。

「筋トレ」を始めると筋肉量がどれだけついたのか可視化したいのです。

私が通うパーソナルジムは、ひのまるキッズ小学生柔道大会でも大変お世話になっております
伊藤超短波様の体成分分析装置InBody(インボディ)を新たに導入したので、計測していただきましたよ!

IMG_3822-e1628232593270
「筋肉量」「体水分」「ミネラル」「体脂肪」を定量的に分析し、栄養状態や体がむくんではいないか、身体のバランスなど、人体成分の過不足をその場で数値化したものを知ることができるのです。

早速、測定してみたところ、体脂肪率や左右の筋肉量、内臓脂肪レベルや基礎代謝量も問題ないようでしたが、測定したものをより分かり易く、私たちでも体成分の測定結果を簡単に理解できるように点数化したものが「InBody点数」。

InBody点数は80点を基準とし、体重調節の筋肉調節量が+1kg、脂肪調節が±1kgごとに点数は1点下がります。
また、筋肉量が標準より1kg多くなるにつれて点数は1点ずつ上がります。
点数が高い場合は、筋肉が多く体脂肪が標準的な状態で、点数が低い場合は、
筋肉と脂肪の均衡が良くない状態を意味します。体内の水分均衡が崩れている場合、点数は表示されません。(公式HPより抜粋)

前回の計測時よりも全体的に運動量が減少していることもあり、反省すべきところが見えてきました!

右脚、左脚、右腕など部位別で体脂肪量が測定できるのはトレーニングする上でとても目安になります。

100点をめざしつつバランスよく筋肉を増やすことにチャレンジします!

みちょスポ-9/2号(ブログ回その5)-

カレンダーを見るともう9月…

ここ数日は暑さが少し収まり、夜は少しひんやりとした風を感じるようになりました。

季節の変わり目となるのか、もう少し暑い日が続くのかわかりませんが、

2021年残りの4か月も皆様頑張りましょう。

 

今週は何を書こうか色々考えたのですが…

先週に引き続きブログを書きたいと思います。

私の生活に少し変化がありましたので、そのことについて書きたいと思います。

 

  • 新たな家族-心地よい目覚め-

最近の私の目覚ましは、鳥の鳴き声です。

3週間ほど前からジュウシマツを飼い始めました。

既に我が家では2匹の猫を飼っているのですが、新たに2羽のジュウシマツが

家族になりました。

 

自分の部屋にかごを置いているのですが、朝から空腹を感じるとけたたましく

かわいく鳴いています。

その声はアラームより先に聞こえ出すので、私のスマホのアラーム機能は

不要になりました。

 

本当であれば写真を載せたいのですが、それはまたの機会ということで…

お楽しみに!

 

  • 編集後記

すみません…ここ何週かスポーツについて書けていません。

自分自身、ハイライト等でしかスポーツが見れていないこともあり、

何を書こうか考えてしまったり、見てないのに書いても内容が薄くなってしまうと

思っています。

どこかで時間を見つけて書きたい内容をメモして、出来る限り、自分の言葉で書けるように準備しておきます。

来週はスポーツニュースを取り上げる通常のみちょスポでいきたいと思いますので

よろしくお願いいたします。

体力をつけたい!

 

急に涼しくなって怯えている中島です。

どこかに行かなくても家などでできる運動を

考えて行なっているのですが、

本当に久しぶりに家にあった縄跳びを

家の前でしてみました!

縄跳びだけは唯一?特技といえるので

少しは自信があったのですが、

まず体力の消耗というか、、、

あまりの体力のなさに悲しくなりました。

二重跳びも小学生の頃は永遠にできたのに、、、

ととてもショッキングでした。

やはり急に運動するだけではどうにもならない

継続は力なりとはまさにこのことだな、と。

その次の日に異様に手が痛かったです。

普段からまったく使ってないんだな、と実感しました。

楽しんでできる部分も大きかったので、

少しの時間でも(正直短い時間でかなり疲れます)

気分転換にやろうと思っております。

体力を少しでもつけて免疫を高めていきます!

若いってすばらしいなと実感しました!

 

オンライン柔道練習会&オンラインセミナーvol.3の

参加者もまだまだ募集しております!

お申し込みはこちらから↓

https://hinomaru-kids.sukumane.biz/sukumane/event/detail/14

49B9D15B-18BC-459A-A6B3-E2BEF1F35BA6

パラリンピック始まりました!

窓を閉めようとしたら何を思ったのか

指を挟んでしまいぱっくりいった中島です。

 

パラリンピックが開幕しましたね!

車いすバスケをみていてその車いすさばき?と

ボールコントロールに圧巻だったのですが、

車いすバスケは大学時代に選択する授業であり、

わたしは選択できなかったのですが

友達が受講していてうらやましかった覚えがあります。

やったことのない種目ということもありますし、

何より授業が楽しいという声が多かったからです。

いろいろな番組で車いすバスケを体験しているところをみますが

車いすに乗りながらだと到底ゴールにはボールが

届かないようです。

上半身の筋肉が相当必要だし、

みていてとてもハードで体力ももちろん

並大抵の練習ではここまでこれないのだと思いました。

正直パラリンピックの種目をちゃんとみたことがなく、

その競技のおもしろさだったり、あっという間に

引き込まれました。

改めて東京でオリンピックパラリンピックできたことで

時差なく競技が見れることに感謝です。

 

まだまだ日程は続くので引き続き応援します📣

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart136

こんばんは。事務局の清水です。
新型コロナウイルス感染拡大防止におけるリモートワークを引き続き実施中です。
ペーパーワークやハンコ業務の場合に、週に数回ですが出社しています。
出社時も、自宅から基本的にはお弁当を持参、またはテイクアウトなどを利用し、ランチ外食も控えています。
しかし、自宅での食事とお弁当の内容がさほど変わらないので、自分の味以外のものを追い求めてしまいがちです。
また、おいしい食事はカロリー高めで、食べる量も増量しがちです。

そんな中、どうしてもラーメンが食べたい。

摂取カロリーを気にすることなく食べたい気持ちから、ググってみました。

おいしさそのまま「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 シーフードヌードル」です。

カップヌードル
「カップヌードル」の味のままでヘルシーなものが欲しかった。

麺の糖質に由来する素材を植物性たんぱくや食物繊維などでカバーし、炭水化物の量を下げているようです。

シーフードヌードルのカロリーは340kcalで炭水化物45.5g「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 シーフードヌードル」298kcal炭水化物38.4g(糖質18.2g、食物繊維20.2g)です。

シーフードヌードル1食に対して、カップヌードルPROシーフードヌードルは、たんぱく質15g、糖質50%もオフになります。

味も比較しましたが、本当においしさそのままで、中の具も違いを感じさせませんでした!
ぜひ、たんぱく質15gも摂れるので、筋トレ後に補給してください(笑

今回の無駄使い金額:206円 (税別)

「カップヌードルPRO 高たんぱく&低糖質 シーフードヌードル」
内容量 (麺量) 78g (60g)
発売地域 全国

原材料名 
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、植物性たん白、食塩、サイリウム種皮粉末、しょうゆ、たん白加水分解物、香辛料、チキン調味料、卵粉)、スープ(コラーゲンペプチド、ポーク調味料、チキン調味料、豚脂、糖類、香辛料、乳化油脂、粉末しょうゆ、にんじん調味料、たん白加水分解物、乳等を主要原料とする食品、あさり調味料、野菜調味油、紅しょうが、ポーク調味油)、かやく(キャベツ、魚肉練り製品、味付卵、いか、ねぎ)/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(増粘多糖類、アルギン酸エステル)、香料、かんすい、炭酸Ca、香辛料抽出物、環状オリゴ糖、乳化剤、pH調整剤、焼成Ca、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、ベニコウジ色素、カラメル色素、炭酸Mg、チャ抽出物、シリコーン、ビタミンB2、酸味料、ビタミンB1、(一部にかに・小麦・卵・乳成分・いか・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)

みちょスポ-8/26号(ブログ回その3)-

8月も終わってしまいますね…。

まだまだ残暑は続きそうですが、9月と聞くと秋という感じがしますね。

私自身、夏は暑いのがつらいですが…季節としては大好きなので寂しいですね。


ブログの前にスポーツひのまるキッズよりお知らせです。

  • 9/12(日)開催オンラインイベントvol3申込み受付中!

9/12(日)に今年度3回目となるオンラインイベントの申込み受付中です。

講師にはロンドン五輪 銅メダリストの西山将士先生が決定いたしました。

ぜひご参加ください!

https://hinomaru-kids.sukumane.biz/sukumane/event/detail/14

 

  • 10/31(日)開催! 北信越小学生柔道大会エントリー受付中!

北信越大会のエントリーが現在受付中です。

大会公式ブログより大会案内をご確認いただいたうえでエントリーをお願いいたします。

http://hinomaru-kids.jp/hokushinetsu12/


今週はブログ回です!

先週はお休みをいただいておりましたので、二週間ぶりの更新になります。

 

  • ワクチン(2回目)

先日、二度目のコロナウイルスワクチンを接種してきました。

正直、自分は副反応とか出ないだろうと思っていました。

ニュースでは「出る出る」とばかり聞いていたけど出た人たちの主張が取り上げられている

だけだろうと思っていました。

 

出ました。

その日の夜からなんとなく怪しいなと思っていましたが、翌朝には39.0℃でした。

結局治るのに3日ほど要したのですが、本当につらかったです。。。

 

でも…思い返してみると、接種した帰りに、動くのが怖いという理由でグリーン車で帰ったり、しっかり駅前のコンビニでスポーツドリンクを買っていたり、気持ちで負けていました…

ならないと思っていたくせに、なるつもりで動いていた…病気ではありませんが

「病は気から」この言葉は正しいのだと思います。

これから打たれる方のなかでも、副反応が出る方もいらっしゃると思いますが、

しっかりと準備して迎えてほしいと思います。

 

そして私もですが、打ったあとも不要不急の外出を避けましょう。

窮屈な日々が続きますが、一日でも早い収束のために…頑張りましょう!!

 

 

  • 編集後記

最後のほうは注意喚起のようになってしまいましたが、

本当に辛かったです。

インフルエンザのように高熱、節々の痛み、寒気がありました。

皆様もお気をつけください。

 

来週は五輪なのか、パラリンピックなのか、それ以外なのか決めかねていますが

来週もお楽しみに!

柔道日記~121~

こんばんは。吉原です。

 

パラリンピックが始まりました。

柔道は27日(金)~29日(日)の3日間です。

https://olympics.com/tokyo-2020/paralympic-games/ja/results/judo/paralympic-schedule-and-results.htm

前回のリオ大会では4つのメダルでした。

今回はどんな戦いが見られるか注目ですね!

 

さて、今、私の中でパラリンピックと同じくらい熱い大会があります。

とても暑い群馬で行われている全中です

 

出ることを目指して、一生懸命稽古していた時から10年がたちました。

今となってはいい思い出ではありますが、

当時は個人戦で負けて出られずにクーラーボックスの上に座って泣き続けていました。団体戦でも負けて、個人戦でも負けて、、、、。

そんなことも10年たって思い出になっています。

 

が、今中学生の皆さんにとっては全力で向き合い、戦っている大会です。

 

この選手ひのまるキッズ出ていたな、この選手はひのまるキッズで優秀選手だったな、なんて思いながら速報を見ています。

ここ3年間、ひのまるキッズ大会では大会ごとの全選手のリストをまとめていたので、ほぼ見落としはなく見つけられていると思います。

 

個人的に思うことは

柔道を続けてくれていてよかった、ですかね、

 

特に自分が何かした、というわけではないかもしれませんが、、、。

 

ひのまるキッズで働き始めて、

初めての東海大会の時に

エレベーターで講師の先生と小学生のお子さんと3人になり、

講師から「柔道は好きか?楽しいか?」と尋ねられ、

「楽しい!大好き!」と言っていた会話がありました。

 

これからもひのまるキッズに出ていた選手が、

小学校を卒業してからも柔道が好きで、ずっと柔道を続けてくれたらな、と

そのためによりよい大会を作ろう、と思っています。

 

最後になりましたが、今回の全中はコロナの影響で出られなかった選手もいると聞いています。残念な気持ちでいっぱい、不完全燃焼で悔しい思いをしていると思いますが、柔道を続けて、またどこかで活躍する姿が見られたらなぁと思っています。

 

自分も試合に出られるように、まず、痩せないと。

階級が変わりすぎました。成長期の中学生くらいに。

 

吉原大智

 

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その417:TOKYO2020④~涙の金メダル~)

 

IMG_20210822_162957TOKYO2020オリンピック柔道競技が終わってもう3週間。

これまでの人生、お陰様で様々な経験をさせていただいた我が人生の中で、

開幕から10日間。

もう一回やってみる?

と聞かれて、

いや、やれること全てをやりつくさせていただきました。

と言える経験をこの歳でさせていただいたことに、本当に感謝しています。

もちろん、これまで2回経験させていただいたオリンピックのあの時に戻れるか?と聞かれても同じ答えかもしれません。

でも、あの時とは全く違った様々な思いが交錯した経験を積ませていただきました。思いの詳細はまた後日語らせていただきます。もちろん、前回のここで書かせていただいた空手への想いもその一つ、良いこともいっぱいありました。

10日間で、4キロ痩せました。

内容は別として、朝、昼、晩としっかり食べさせていただいたし、こんなに食べたことはない!と言えるくらい差し入れのお菓子をさんざんいただきました。

のにも関わらずです。

まさに、知力、体力、気力を振り絞り吐き出しました(笑)

これは、ここで初めて経験したことではありませんが、私は究極に追いつめられるととことんハイになります。10日間の後半は、その状態が続き、主要スタッフにもそれが移って(笑)、全員がなんかちょっとしたことでも、ただひたすら笑い続けるという状態になってしまいました。

そんなときです。

午前のセッションが終わって、さあ、泣いても笑ってもこれで終わり!という午後のセッションが始まるときあたり(かと思います)に、ボランティアさんへの最後の説明を終えて人がサァーっと引いた時に、スタッフの一人がボロボロと大粒の涙を流していました。

あれ、何か問題か!?

と近づいていくと、

そこにあったのが、ボラティアさんから渡された我々スタッフへのビニール袋。

IMG_20210822_162815

手渡され、中身をみると、健康グッツや

『お世話になりました。ドキドキ、わくわくな毎日でした。ありがとうございました」

と書かれたメモ。

そして、巻頭の写真。手作りの金メダルでした。

その日、柔道団体は銀メダルを獲得。

1627743809209

怒涛の入賞4チーム連続の記者会見を終えて戻ったデスクに置いてあった金メダルを見ながら食べた弁当の味は格別なもの。やけにショッパイ味付けのように感じたのは私だけではなかったと思います・・・。

さあて、いよいよ今週末はパラリンピック柔道。

爾今生涯。

いまから、ここから、悔いの残らないように己を尽くします。

永瀬義規

1629617662573

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart135

こんばんは。事務局の清水です。
不安定な天候・コロナ感染症の影響下でどこにも外出することもできず、ランニングする気力も失せていく中で、自宅トレーニングでコツコツ筋トレに励む今日この頃です。
最近の激ハマりトレーニングは、「ステッパー」+「ウエイトベスト」です。

重りが付いたベストを着用して、その場でステッパーの上に乗ってステップをひたすら踏む。どれだけ踏むのかと言うと、約1000回踏む踏むしてます。

ステッパーで有酸素運動を行った後は、みんな大好き「筋トレ」です。
バーベルを使って、スクワット・デッドリフト・ベントオーバーロウをシコシコやります!

しかし、仕事を終えてすぐにトレーニングをすることが多く、途中でお腹がペコペコです。
そんなときに、エネルギーチャージに最適なのは「ラムネ」

779721-1
「ラムネ」の成分は砂糖ではなく、ブドウ糖なのです。
筋トレの時に、ささっと手を汚すこともなく簡単にエネルギーチャージできるので便利です。

ラムネ
筋トレ中と直後は「ラムネ」を摂るとパフォーマンスが上がることも、「ラムネ」を製造している森永製菓の研究結果でも明らかにされています。

手軽にエネルギーチャージできるし、どこでも購入できるものなのでぜひお試しください!

今回の無駄使い金額:100円

「きかんしゃトーマスとなかまたちラムネ」
原材料・成分
品名:清涼菓子
原材料名:ぶどう糖、でん粉、カカオ抽出物、加工でん粉、酸味料、乳化剤、香料
栄養成分表:1パック(23g)あたり
エネルギー 85kcal、たんぱく質 0g、脂質 0.2g、炭水化物 21.0g、ナトリウム 0mg