月がきれいでした!

日光の強さにやられた中島です。

中秋の名月の月がとてもきれいだったのですが、

すっかり写真を撮り忘れて、

後日撮り直したらホラー写真のように

なってしまいました、、、

44F0D2C6-F4D8-4099-AA44-FE4FF328FBFA

 

夜景というか夜の撮影の難しさを感じました。

どなたかコツを教えてください(笑)

月見の時期ということで月見に見立てた

期間限定商品もたくさん出ています。

秋はもともとおいしいものがありふれていて

楽しみな季節なのですが、

食べたいものがありすぎて

追いつかなくて困ります。

私がもう1人ほしいなとも思います(笑)

涼しくなってきたので運動も積極的に行なって、

食べすぎ注意で秋を楽しみたいなと思います!

 

 

 

オンライン練習会終了しました!

  1. この季節が永遠に続いてほしい中島です!

夏が終わって涼しくなるとキンモクセイの香りが

しますと毎年言っているような気がします。

実際にキンモクセイの香りがするこの季節が

大好きだなと改めて感じます。

先週末オンライン柔道練習会&オンラインセミナーvol.3が終了しました!

午前中のみでしたがボリューム満点のセミナーで、

子どもたちからの質問が当てきれないほどでした。

 

IMG_7257

05

 

保護者の方にも好評をいただいているお洗濯セミナー。

参加者全員にシリコンケース付きのウタマロ石けんをお送りし、

柔道衣の洗い方など小学生が自分でできるお洗濯の方法を教えていただきました。

子どもたちから積極的に質問が出たり、充実したセミナーとなりました。

柔道だけをするのではなく、なんでも自分から積極的に取り組もうとする

姿勢が随所に感じられました。

大人のわたしもこの練習会を行なうたびに

子どもたちから教わることも多く、また先生方からのメッセージも

勉強になることが多いので、大人になっても積極的に学ぶことの大切さを

思い知らされます。

そして何より子どもたちの元気な声をきくと本当に元気が出て、

明日からも頑張ろうと思います。

 

今年度のオンライン柔道練習会は残すところあと1回となりました。

日程が決まり次第お知らせいたします!

皆様のご参加お待ちしております!!!!!

みちょスポ-9/23号(ブログ回その7)-

  • オンライン柔道練習会

今週は9/12(日)に開催した「2021ひのまるキッズオンライン柔道練習会&セミナーvol3」に関するブログを記したいと思います。

 

今年度3回目の開催となったオンライン練習会&セミナー。

私も運営スタッフとして、携わって3回目となり、まだまだ至らぬ点もありますが、

参加者の皆さんに楽しんでいただければ幸いです。

 

ひのまるキッズのオンラインイベントでは、大会同様に、世界チャンピオンや

五輪出場選手など憧れの先生を講師に迎えて開催しております。

 

今回は、メイン講師の朝飛大先生

そして2012ロンドン五輪銅メダリストの西山将士先生を講師に迎えての練習会開催となりました!

IMG_7465

私、個人としても、ロンドン五輪での西山先生のご活躍は、印象に強く残っており、西山先生と練習会で携われたことを嬉しく思っています。

オンラインという環境は、直接触れ合っての指導が出来ず、難しい一面があるように思えますが、西山先生は常に画面の向こう側で練習に取り組む参加者一名一名に気を配り、時には話しかけている姿がとても印象に残っています。

IMG_7206

柔道練習会では、これまで講師の先生の得意技など教えていただく機会が多かったのですが、西山先生は「柔道の技を身に着けるための基本のトレーニング」をテーマに普段の練習でもできるトレーニングを講習していただきました。

基本は何においても大切です。どんなにセンスがあったり、身体的に恵まれていても、基礎がしっかりしていないとどこかで綻びが出たり、ケガにもつながります。

そこで西山先生は柔道はもちろん、日常生活においても重要な体の柔軟性やバランスを高めるトレーニングを実際に披露しながら、教えてくださいました。

IMG_7393

このときも西山先生は画面の向こう側で頑張る参加者に対して「上手!」「できてるできてる!」と褒めてあげたり、アドバイスを行なうなど、オンラインという難しい状況のなか、一人ひとりと向き合った講座を実施されていました。

IMG_7345

そして質問コーナーでは、「西山先生の技が見たい!」という要望に答え、得意技の大外刈を披露いただきました。

IMG_7497

参加者の皆様はもちろんのこと、私も西山先生の技を見てみたかった一人であるので、間近で見ることが出来て幸せでした!

 

西山将士先生!楽しく素晴らしい練習会を本当にありがとうございました!

そして参加いただいた皆様!ご参加いただきまして誠にありがとうございました!

次回のオンラインイベントでもご参加を心よりお待ちしております!

 

 

最後に、西山将士先生が講師として参加いただく、11/21(日)開催の「スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会」のエントリーを受付中です!

大会公式ブログも開設しておりますので、ぜひご覧ください!

皆様のご参加をお待ちしております!

 

 

今週はオンラインイベントについて、投稿いたしました!

来週は、スポーツに関する情報を書きますので、来週もよろしくお願いいたします!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その420;TOKYO2020⑦~男の背中~)

漢の背中

パラリンピック柔道が終了後、休む暇もなく現場復帰。

先週は、10月31日のスポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会のご協賛のお願いで富山へ。十数件の企業周りをさせていただきました。

この時期の訪問を受けていただいた企業の皆様には、全て前向きなご回答をいただきました。感謝の気持ちとともに、いかにして安心安全な大会を実行するかというミッションで改めて気の引き締まる思いがしました。

さて、今回のタイトル

男の背中

みなさん、過去を振り返ってみてください。何人の背中を思い出しますか?(もちろん、女の背中大歓迎です!)

夢ばかり追いかけている我が人生。好き勝手なことをして周りを振り回し続けていたので、あまり人の背中を見てどうの・・ということは無かったように思えます。

そんな中、

物心ついた時から、朝から晩まで働き続けていた父親の背中

自分のやるべき努力を毎日毎日、コツコツとやり遂げて日本一の座を手にした大学柔道部同期の背中

右も左もわからない新人編集者だった私を、年間250日くらい自分のマンションに泊めてくださって『社会人のいろは』を教えてくださった編集長の背中

社会人となって人生の転機を迎えるたびに大きなジェスチャーと力強い眼光、そして優しい笑顔で導いてくださった恩師の背中

に続いて、久々に心に焼き付く男の背中を見ることができました。

それが、巻頭の写真です。

TOKYO2020オリンピック柔道競技設営が終了し、リハーサルで私の目の前に仁王立ちしていた組織委員会職員、池田正一さんの背中。

新聞社写真部長や東京写真記者協会事務局長などを経験し、TOKYO2020組織委員会のプレスオペレーション部職員として、三年前から着任。

ここなんかでは書ききれない様々なご経験をした三年間への想いが、走馬灯のようにグルグルを回っているんだろうなぁ・・と思いながら、同僚の豊田くんとその後ろ姿に見入ってしまっていました。

そして、

この背中を見た瞬間

ようし、こうなったら四の五の言わず、とことんやってやろうじゃないか!

と腹の底から熱いものが沸き上がってきたのを昨日のように覚えています。

背中で心を表す。

人は心で動く。

忘れられないTOKYO2020での一コマです。

スポーツひのまるキッズ協会発足から8年。9年目の第一歩を踏み出す今日。個人的には最終コーナーをどのように回っていくべきか、懸命に考えています・・、完全な答えはまだ見つかりませんが、まずは、こんな背中を持てるように丹念に漢を磨くことにします。

いまから、ここから、人生、どこまでいっても修行ですね!!

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart138

こんばんは。事務局の清水です。
とあるところからメールで自分が参加する大会開催可否について、連絡待ちでした。
そう、それは東京マラソン。
当選までの道のりも8年かかってます。
ようやく9回目の正直で、心待ちにしていたこのマラソン大会は今年3月から10月に延期。
一般の定員も13,000人減らした25,000人(10㎞の部を含む)で行われるはずだったのです。

adpDSC_5858

 

開催1か月前以降に政府の緊急事態宣言が発せられている場合、大会中止することが要項に盛り込まれていたので、あきらめていましたが。。。。。。
なんと、来年の3月6日に延期するという発表がありました。

コロナ禍で思うように走り込みができていなかったことや新型コロナウイルス感染拡大に自分も加担してしまうおそれもあって、「東京マラソン延期」のお知らせを聞いて、残念な気持ちもありましたが、少しほっとしてしまいました。

一日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願いながら、安心安全に走れるに向けて健康維持し、感染防止アクションを行っていきます!

みちょスポ-9/16号(ブログ回その6)-

  • 「生きる」ということ

タイトルは重いですが…一か月前に飼い始めたジュウシマツとの日々です。

二匹のジュウシマツはご飯を欲するときに、けたたましく鳴きます。

あくまで私が勝手に思っているだけかもしれませんが、「ご飯が食べたいの?」

と鳥ちゃんたちに話しかけながらご飯をあげています。

朝もう少し寝たいなと思っている時でも眠い目をこじ開けてご飯をあげています。

ペットともに暮らすにあたっては当たり前のことなので特に困っていません。

鳴くのやめてくれ!なんて微塵も思いません。

 

ただ困っていることもあります。

ジュウシマツはきれい好きなので、飲む用とは別に水浴び用の水も置いています。

鳥ちゃんたちはその水をぶちかますが如く水を浴びます。

そこらへんがビッショビショになります。

それだけは「少しだけ抑えてくれ」って思います。

でも鳥ちゃんは悪気なく、きれいにするためにやっているだけなのです。

なので「もうちょっと抑えてね。体きれいになった?」と話しかけながら、水を

拭いています。

 

自分は世話をしていますが、癒しを、幸せを与えてもらっています。

本当に鳥ちゃんに感謝しています。うちに来てくれてありがとうって心から

思っています。

 

これからもよろしくね!ともに生きていこう!楽しくね!

(今日こそは写真をと思ったのですが、すでに寝ていたので、来週以降唐突に載せるかもしれないです!)

※来週はひのまるキッズで開催した、オンライン柔道練習会について記します。

柔道日記~122~

こんにちは。

吉原です。

 

先週末に今年度3回目の

「2021ひのまるキッズオンライン柔道練習会&セミナー」を開催しました!!

昨年から数えて9回目。

いつも参加してくださる常連さんもいれば、イベントごとに初参加の子も増えていき、たくさんの方に認知していただけるようになりました!

 

実際参加していただいた方からは評判の良いイベントだと感じています。

 

今年度はあと一回、開催予定なので

イベントブログで日程を確認してご参加ください!!

※日程決定後にブログで発表します!

 

 

裏側を言うと、当日は朝から配信のため、前日に配信機材の設営と配信のテストを行います。

ひのまるキッズを応援してくださっている企業さんの幕をつけたり、パソコンやテレビ、Wi-Fiを繋いだり、そのあとにZOOMを30分ほどテストしています。

 

一度タイムラプスで設営の動画を載せてその中に私も映っていましたが、そのときより断然早く動けるなりました!

何もわからずの設営ではなく、これをすることでどのようになるか、このパソコンはどのように活用されるかなどわかって設営していくことで断然早く、そしてよりよくできるために、考えられるようになった気がしています。

まだまだ分からないことは勉強をしながらですが、一生懸命取り組んでいきます!!

IMG_0289

※マスクは撮影時の一瞬だけ外しました。

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その419:TOKYO2020⑥~食で泣く~)

line_293508833716072

オリパラが終了して職場復帰しました。

この一週間でとにかく、会う人会う人みんなに言われることが・・

痩せましたね~

でした。

はい、ここでも触れましたが、この2か月で5キロ減りました。

それも、運動して痩せたわけでも、ダイエットで効率よく減量した訳でもなく、ただ単にゲッソリしました(笑)

しかし、振り返ると、少なくても昼と晩は組織委員会から支給していただいたお弁当をしっかりと食べ、さらに、最後の方では、スポンサーさんからいただいた飲料をがぶ飲みしていたので、そんなに痩せる要素はない、のに、ただただ、日に日に痩せていった・・というのが正直なところでした。

これは、私だけではなく、周りのスタッフの全てが同じ状況で、やはり、激務だったんだと思います。もちろん、その分、やりがいもあったので感謝しています。

さて、今日のタイトル。

もう、時効で扱いでお願いしたいのですが。

実は期間中に、数回、弁当差し入れをもらいました。line_293509140930134

経緯は内緒にさせていただきますが。

そのお弁当の美味しかったこと、美味しかったこと・・・

実家が弁当屋さんで、また、全国各地の出張先で美味しいご当地駅弁をいただいていましたので、あまり、お弁当の味に感動することは無かったのですが、

その見栄えからじっくりと堪能。

スタッフも、蓋をあけて歓喜の声、

一口食べて言葉にならないため息交じりで『お・い・し・い』

食べ終わって、

ありがとうございました!の連呼でした。

私自身、一口食べたときにその美味しさが、身体の隅々まで染み渡る・・という状態。

なんて言ったらいいのでしょうか・・

現役時代、やみくもに断食を繰り返していた減量明けで初めて飲んだポカリがじわ~っと染み込むあの感じを食で体験するとは思いませんでした。

それも別に空腹時の体験でもないので、身体が本当に欲していたものが吸収されていくといった実体験、めったにできるものではないと思います。

IMG_20210912_121339

今日、オンラインセミナーでもお世話になったお弁当。いただきながら、その話を朝飛先生にお話ししたので、ここにも書き留めさせていただきました!

全日本の柔道家にはお馴染みのあのお店です。

こんな人生初めての経験をさせていただいたTOKYO2020。

もう、いい思い出ですね(笑)

いまから、ここから、ありがとう! 〇山、池〇社長!!!!

永瀬義規

line_293484360292117

 

みちょスポ第十五号-(9/9号)-

9月…秋の訪れが気温からも感じられるようになりました。

秋といえば「〇〇の秋」とよく言われますが、皆様にとっては

何の印象が強いですか?また今年はどんな秋にしたいですか?

私は最近、世界史に高校時代以来はまっているので、世界史の本を

読みふける読書の秋にしたいと思います。

そしてもちろんスポーツの秋も忘れずに行きましょう!

それではみちょスポ、スタートです。

 

 

  • 13日間の熱戦!パラリンピック閉幕!

障がい者スポーツの祭典、2020東京パラリンピックが閉幕した。

障がいとはいっても、選手によって障がいの程度は異なるため、細かくクラスが分かれている競技(陸上、水泳など)もあれば、障がいの程度が違えどチームとして戦う競技(車いすバスケ、車いすラグビー、ボッチャ団体)など競技の特色によって、選手が最大限のパフォーマンスを発揮でき、かつ公正に競えるようにされている。

 

私が今回のパラリンピックで最初に見た競技が水泳である。

水泳を見ていて、病気や事故で四肢の一部を失った選手たちが力強く、速い泳ぎを見ていて、

通常の競技と何ら変わらず、見ていた。

失礼ながら、パラリンピックをしっかりと見るのは今回が初めてであり、これまで障がい者スポーツをしっかりと見る機会がなかった。何か番組などで特集されているのを見ても「頑張っているなー」という感覚であった。

しかし今回、水泳で順位・タイムを求めて泳ぐ選手をみて、「障がい者」なんてことが片時も浮かばず、ただただ「頑張れ」と応援してしまっていた。

「障がい者アスリート」という言葉もあるが、「アスリート」でいいのではないかと私は感じてしまったのだが、インタビューで障がいも持っていることに誇りを持っている選手もいた。

ただ私の中では、障がいの有無関係なく「アスリート」のすごさを体感させられたオリンピック、パラリンピックであった。

 

また初めてみて面白かった競技が「ボッチャ」である。

カーリングが説明する際に一番近い競技であると思うが、円の中心に近づけるのがカーリングであるが、ボッチャはその目標を動かせることが出来て、カーリングとは違った面白さがあった。

また通常は自分で投げるのだが、障がいによって投げることが出来ない場合、スロープのような器具を使い、アシスタント(フィールド内を見ることは出来ない)に細かく指示を出し、

自分の投げたいところに転がすといった、異なるアプローチがあるのも特徴である。

中には足で転がす選手もいた。

細かい感覚・調整が求められる競技であるが、正確に転がしていく選手たちをみて、すごいなと思った。

まだ普及しているとはいえない競技であるだけに、このような感想を持った方も多いのではないだろうか。そして純粋に競技として面白い!

学校の体育や地域のクラブ活動から拡げれば、人気が出そうな競技である。

私もやってみたいと感じた競技だったので、機会があればぜひトライしたい!

 

私のようにしっかりと障がい者スポーツを見るのが初めてだった人も多いと思う。

だからこそ、スピード感や力強さ、正確さに驚いた方も多いのではないか?

日本にとって今回のパラリンピックは障がい者スポーツを拡げる絶好のチャンスであると思う。

障がい者の方だけでなくより多くの方がかかわることで、スポーツの規模・質が高まっていく。

様々な垣根を越えて、スポーツ界全体が盛り上がっていくことを願っている。

 

 

  • 編集後記

どうしても、総まとめのような記事を書くと、ブログに近い

言葉になってしまいますが、今回は素直な感想を書きたかったので

あえて、自分の言葉で書いてみました。

 

スポーツの秋ということで、様々なスポーツが佳境を迎えます。

一方で少しずつ冬季競技のシーズンになります!と思いきや、来年冬には

北京五輪が控えております!

もう少しです!

しばらくスポーツで盛り上がる時期が終わりそうにないですね。

 

来週もよろしくお願いいたします。

食事に気をつける!?

最近間食をあまりしなくなった中島です。

というのも間食ができない状況というのが

正しい言い方です。

今決まった時間に食事をするので

ダラダラ食べることを防いで、

ちゃんとある一定の時間にお腹がすきます。

もちろん甘いものが食べたくなることもあるのですが、

最低限で量も抑えています。

決まった時間に決まった量を食べるということを

やるうちに1回の食事を大切に食べるように

なりました。

今まではお腹が空いていなくても食べたり、

お菓子だけで済ませたりしていたこともあったので、

今までの生活を見直すいいきっかけになりました。

こういう細かいひとつひとつの積み重ねが、

健康、免疫力アップ?にもつながると思うので、

コロナ禍で免疫もつけなければいけないので、

いろいろ試していこうと思います。

いつだったか忘れましたが、

たまに食べるパフェはとてもおいしかったです♪

681F15EE-7FB3-47AC-9D32-DFF469C6B2E9