「使わなくなった器具」の墓場たちpart16

お盆休みも終わり、都内には人や車の数も平常に戻り、快適だった「帰宅ランニング」コースにも人が戻りつつあります。
先週ご紹介した「心拍トレーニング」も順調に続いております。

毎日同じコースで「帰宅ランニング」を続けていると、信号の変わるタイミングまで分かってしまうというルーティン作業的な意識が働いてしまうので、自分のモチベーションや技術向上のために手法を模索いたしました。

パークランニング

★「パークランニング」で身近な自然を感じる
ビジネスやショッピングで日常的に訪れている場所でランニングコースとして身近に楽しむ「シティランニング」
緑や土の匂いを感じながら、自然の中を走る「トレイルランニング」
「パークランニング」は、「シティランニング」と「トレイルランニング」いいとこ取りをしたランニングスタイルです。
街中や家の近くの公園で、身近に自然を感じながら走ること、それが「パークランニング」です。

交通手段や体力、装備の心配がいらない公園は最適なコースです。
整備されている公園の中でも、見渡してみると意外に起伏があったり、整備されていない緑道があったりと新たな発見です。

環境への配慮や公園でのルールやマナーを守りながら起伏を利用して心肺機能と体のバランスを鍛えられる新しいトレーニングメソッドでもあります。

★都内でオススメのコース

代々木公園
(渋谷区代々木神園町、神南二丁目)

パークランニング

開園日:常時開園
※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。
※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。

入園料:無料(一部有料施設あり)

さあ皆さん、「パークランニング」で身近な自然を感じてみましょう!

バランスボールを使ったエクササイズ♪

こんばんは!
最近ボウリングで自己最高スコアがでた中島です!

夏休みも後半にさしかかってきましたが、
みなさんは飲み過ぎたり食べ過ぎたりしていませんか?

本日はバランスボールがあるご家庭で簡単にできる
腹筋の鍛え方をご紹介したいと思います。

なぜ、バランスボールを使ってやるかというと
腰に負担がかからない
というメリットがあるからです!


腹筋

 
わたし自身元々腰に痛みが出やすいので
いわゆる通常の腹筋の仕方だと
腰への負担が大なのです、、、
ですので、負担がかからない腹筋の方法を
探していたところバランスボールを使用した
腹筋にたどり着きました!

まずは、膝を90°に曲げて
上半身をバランスボールに預けます。
その状態で胸の前で手をクロスし、
下半身はそのまま上半身を45°程度上げます。
これを1セット10回〜20回とし、
2〜3セット続けてみてください!

 

バランスボール腹筋

ポイントは上半身をあげたときに目線を
おへそに向け、意識をお腹にもっていくことです☝

家にバランスボールがある方はぜひ試してみてください!
体幹を鍛える以外にも使い道があるということを
知っていただけたら幸いです!

 

腹筋の鍛え方で腰に負担がかからない方法を

研究中ですのでまた、ご紹介できればと思います☺

では、残りの夏もバテずに
乗り切っていきましょう(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

以上、中島でした!!!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その213;続ける)

終戦記念日

8月15日は終戦記念日でした。

72年前のこの日の正午、昭和天皇はラジオを通じて日本の降伏を伝えました。

政府によると、満州事変から日中戦争、太平洋戦争へと拡大した戦争は15年におよび、日本の戦没者は軍属・民間人含めて310万人だと報じられていました。

54歳の私でさえ、正直、戦争と言ってもピンときません。

でも、毎年、この日になってテレビ等で様々な特集番組が組まれ、決して二度と起こしてはいけないこととして胸に刻まれています。

今、アメリカと北朝鮮の間で起こっている出来事に対し、決して他人ごとではないということを我々は認識しなければならないと思っています。

地理的に両国の間に位置する? アメリカの同盟国としての立場がある? そんな事よりも、世界唯一の被爆国として、あの過ちを絶対に犯してはならないということを言い続けるべきだと心の底から思っています。

全ては時間が解決する・・ということはあり得ません。確かに時が経てば人はそのことを忘れてしまい、白紙に戻ってしまうということです。良いことも、そして、悪いことも・・。

だから、私たちは絶対に72年前のあの日に誓った先人の思いを伝え続けなければならないんです。

2011朝日新聞記事
ひのまるキッズでは、あの未曽有の大災害を生んだ東日本大震災の3か月後に『東北復興支援』として被災地より親子を招待することを続けています。

その数はこれまでで350名。

しかし、最近では「もうそろそろいいんじゃないか?」とか、「ほかの災害で被害にあった人はどうするんだ」みたいな声を聞くことがあり、正直、心を痛めていました。

そんな中で、先日、資料を整理していたら出てきた新聞掲載記事で目が覚めました。

そこには、この企画を始めた時の思いや、スポーツが生み出すパワーのことが書かれていました。

スポーツで飯を喰う! と言って立ち上げた弊社も、もう10年目を迎えます。
結果はどうであれ、人数は少なくても、この復興支援は、スポーツで生活をしている会社として、団体として絶対に続けていかなければならないことだと確信しています。

そして子供たちが、このひのまるキッズを体験することによって、当たり前のことを当たり前にできる人間に育ち、やってはいけないこと、やらなければならないことを判断できる社会人として世界を作り上げていってくれれば本望であり、そのための『場』を提供し続けることが、我々の仕事であると思っています。

いまから、ここから、終着地のないこの道をただひたすら歩み続けます。

永瀬義規

ひのまるキッズ六訓

「使わなくなった器具」の墓場たちpart15

お盆を故郷や行楽地で過ごされた方々の「Uターンラッシュ」が始まりました。
しかし、ここ2~3日の都内の道路はとても静かで車の数も少なく「帰宅ランニング」には快適でした!

そこで、快適な形で走り続けるペースは一体どれぐらいのペースであろうか?
やみくもに厳しいトレーニングを続けても効果はあるのだろうか?とふと思い、トレーニングに強弱をつけて実践することにしました。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

心拍

★「心拍トレーニング」を実践
心拍数を計測して自身の体の状態をチェックする「心拍トレーニング」を行うことにしました。
「心拍トレーニング」を行うことで、闇雲に走り続けるよりも効率的に自分の現状を客観的に把握することができます。

心拍数が高いほど、体への負荷が高くなります。
運動中の心拍数をリアルタイムで計測し、体への負荷を知ることができれば、効率良く体を鍛えられます。

脂肪燃焼を維持するためには最大心拍数の80~85%を維持することが望ましいとされています。
最大心拍数は「220-年齢」の値が目安になります。
ただし、個人差があり正確さに欠けるので「心拍計」を使用するのがお薦めです。

腕時計タイプなので心拍数や消費カロリーなどをリアルタイムに計測・表示し、トレーニングデータの管理・分析が可能です。
体力アップやダイエットなど、目的に合わせたトレーニングプログラムを組み立てることができます。

心拍2

※画像は手首に装着するだけいつでも簡単に心拍の計測が可能な光学式心拍計を搭載したタイプ。本体裏の内蔵光学式心拍計で手首の脈拍を計測するため、 ベルトタイプの心拍計を装着する必要がありません

心拍数を計測するメリットは練習やトレーニング時だけはなく、心拍数を普段から計測しておくと、体調の管理ができるようになります。
特にトレーニング効果が現れてくると、安静時の心拍数が低くなります。
逆に疲れが溜まっていると、安静時の心拍数も高く出る傾向にあります。

自己流で闇雲にトレーニングしている人、何を目安にすればいいか分からない方にはぜひ「心拍トレーニング」をオススメします!
理想的なペースでトレーニングが出来、なおかつ効率良くレベルアップが図れるのでぜひお試しください。

第8回近畿大会が終了しました!

みなさんこんばんは!
寒暖差にやられて風邪気味の新入社員の中島です!

先週末近畿大会が終了いたしました( ^ω^ )
暑い中での大阪開催となりました。
今回の講師は

濱田初幸先生、内村直也先生、棟田康幸先生、今井優子先生、山部佳苗先生

の5名\\\\٩( ‘ω’ )و ////
今回も豪華な顔ぶれとなりました!
少しでも子どもたちの有意義な時間になって、思い出に残ればと思います。
技の面でも多くのことを学んだと思います。
それを自分の道場に帰って生かしてほしいです!!!

そして今回は久しぶりの保護者の部がありました。
お父さんが真剣に戦う姿をみて、
子どもたちはどう感じたのでしょうか。
父親を応援するのは少し照れくさくもあるけれど、
自分はこうやって保護者の方に応援してもらって、
保護者のおかげで自分が柔道がやれているということを
改めて気づくきっかけになったのではないでしょうか。
観客席からも応援の声があったり、
試合が終わったときの拍手喝采!!!
大いに盛り上がっていたと思います!

また子どもたちが試合以外でも保護者の方に「ありがとう」

と素直に口にしている姿を見れたことは何よりもうれしかったです。

大人になってもつい、感謝を言葉にできないことがあります。

子どもが当たり前にやっていることを

大人である私たちができないでどうするんだと改めて感じました。

人は知らないうちにだれかに支えられているということを忘れずに

常に感謝の心を忘れず、口にしていこうと思いました。

では写真をいくつか♪

 

子どもたちに丁寧に教える濱田先生↓


IMG_4679

 

初参加の山部先生は子どもたちに大人気↓

 

IMG_4680

 

抽選会に並ぶ子どもたち。何が当たったかな~↓

 

IMG_4637

 

 

試合以外にも1日中楽しめる大会になりましたでしょうか?

次回は東海大会でお待ちしております(=゚ω゚)ノ

涼しい日が続きますので

体調管理にはお気をつけください!!!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その212;今度は28年ぶり!国境を越えて再び結ばれた絆)

 

Jpeg

Jpeg

 

IMG_9610

 

おおお! そうか!! いやあ、懐かしいなぁ。。あの時の珍道中は忘れられないなぁ。。

このブログを書く前に事前確認を、と、電話した私の師匠の一人・柏崎先生に電話し、先日、ひのまるキッズ近畿大会にて起こった出来事を話した時の先生の最初の一言でした。

その出来事とは・・

一昨日、おかげさまで大成功裏に終了したひのまるキッズ近畿大会。

Jpeg

Jpeg

大会を進めていくうちに、会場内をウロチョロ(失礼!)する数名の高校生くらいの外国人の姿が気になり始めました。

本来、関係者以外は侵入できないエリアでしたので、思わずその引率者と思える人に

いったい、あなたたちは誰の許可を持ってここに入っているんだ?

と聞くと、帯同していた日本人女性から数名の名前を聞き・・ん・・。

あ、そう言えば一か月くらい前に知人より直接電話で『イギリスからの柔道チーム(高校生)を受け入れていて、丁度その時にひのまるキッズがあるので視察に行かせていいですか?』と連絡を受け、『おお、もちろん良いよ!!』と、原事務局長に回した・・・、これか・・。とバツが悪くなってしまい、思わず話題を変えて、その指導者と柔道談議に入りました。

その時、彼(指導者)がギリシャ出身で、今はイギリスチームを教えている。現役時代は筑波大で修業をしていた・・などと、聞いて、

ギリシャと言えば、1989年のベオグラード世界柔道選手権大会の時に、大会後に柏崎克彦先生と今は亡き松本安市先生と三人で柔道指導(松本先生は指導はされませんでしたが・・(笑))で訪れたましたよ。

と話すと、

え、よく覚えているよ!! その時に私は学生でギリシャ大学の稽古に参加し『近代柔道』に取材され掲載されたんだよ!!

と彼。

おいおい、その時、取材したのが私ですがな! ということで話は大いに盛り上がりました(冒頭の写真)

このあいだ(前々回ブログ)は22年ぶりの再会。そして、今回は28年ぶり・・。

柔道でいただいた縁が、グルグル周りに回って、こんなに年月が経っても無くなることがなく、そして新たな絆となっていく・・。

会話の中で彼は、ひのまるキッズに感銘し、ぜひともイギリスでも開催したと言ってくださいました。これで、カナダ、アメリカ、韓国、に続いて4番目。もちろん、実現には越えなけばならない『壁』はあるでしょうが、言葉は違えど、同じ志、理念をもった同志にできないことはないと思います。

いまから、ここから、新たな絆に大きな可能性を見出した大阪の暑~い一日でした!

永瀬義規

Jpeg

Jpeg

「使わなくなった器具」の墓場たちpart14

「使わなくなった器具」の墓場たちをお読みいただきありがとうございます!
昔の話ですが、スポーツをしている時に「足首が硬い」とコーチに指摘されたことを最近になって思いだしました。
足首以外は柔らかい方なのであまり気にもしていなかったのですが。。。。
そもそも「足首が硬い」とはどういうことなのでしょうか?

関節の動かしやすさ、可動範囲が狭くなればなるほど身体が硬いということらしいです。
日頃から身体を動かしていない、または何らかで足首周囲の筋肉を使いすぎている場合は、足首が硬くなっていきます。

足首を上手く使えればパフォーマンス向上やケガの予防にもつながります。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

ストレッチボード

★「ストレッチボード」
「ストレッチボード」の上に立つだけです
「ストレッチを自分では続けられない」という方はぜひオススメです。

使用方法
◆立つだけストレッチ
「ストレッチボード」の上に1分間立つだけ。これだけでふくらはぎを刺激することができます。

◆前屈ストレッチ
「ストレッチボード」の上に立ち、ゆっくり息を吐きながら前屈。そのまま30秒程度キープします。

トレーニング器具としては小さめなので、部屋に置いてもジャマになりません
「ストレッチ」が簡単に継続できるのは「ストレッチボード」だけ。
テレビを見ながらでも、お風呂上がりにでもわずかな時間で「ストレッチ」することができる器具。
少しずつでもいいので継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

夏休みおすすめスポット♪

こんばんは!
がすきだったはずなのに

炎天下が身に染みる新入社員の中島です!

台風が近づいているみたいなので、
お出かけの際はご注意ください⚠️

夏休みも半分くらい過ぎましたが、
みなさまはどこかにお出かけしましたか?

これから決めるという方は
あまりいないかもしれませんが
本日は、わたしの祖父母の家が鹿児島にある
ということで鹿児島の魅力を
お伝えして行きたいと思います。

九州に行く予定の方はぜひ、足をのばしてみてください☺
まずは、グルメ編です♪
わたしが帰省必ず食べるのものが
鳥刺しです!

 

とりさし

 

 

 

 

 

 
鳥の皮が焦げ目がついていてパリパリで
身も弾力があって
ついつい箸が止まらなくなってしまいます!
ニンニクとすりおろしの生姜と
一緒に食べるのがおすすめです(^_^)

ほかにも鹿児島黒豚を使ったトンカツ、夏の定番シロクマʕ•ᴥ•ʔ
シロクマは最近ではよく目にするようになりましたよね!

しろくま

 

 

 

 

 
そのほかカツオ、さつま揚げなど紹介しきれませんが
美味しいものがたくさんあります!!!
ぜひ食べてみてください!

 

続いてはおすすめスポットです♪

指宿にある砂風呂

の音を聞きながら
老廃物を一気にながして身も心もきれいに!

 

砂風呂

 

 

 

 

 

これはまだ体験したことがないので

機会があればやってみたいと思っています(=^・^=)

また滝好きなわたしにとってたまらないスポットが!!!

雄川の滝

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは雄川のです。

エメラルドグリーンに輝く景色を一度観に行ってみてはいかがでしょうか。

実はわたしも知らなかったところなので

行ってみようと意気込んでおります(笑)

今はやりの写真映えするスポットになりそうですね♪

 

余談ですが、、、
鹿児島にきたら泊まってほしいのが
城山観光ホテルです!
鹿児島の素材をふんだんに使った

豪華な朝食ビュッフェが
とってもおすすめです!
小高いところにあり、露天風呂から眺める景色は感無量!

城山観光ホテル

 

 

 

 

噴火することで有名な桜島を正面から見ることができます。

朝晩はそこまで暑くなく過ごしやすいので、
夏にももってこいです(*´з`)

 

残り少ない?夏休みぜひご検討ください!

今週も読んでいただきありがとうございます!

台風に負けず、素敵な1週間をお過ごしください。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その211:忘れられない場所)

1501984074692

 

 

 

 

 

 

みなさんにとって、忘れられないところってありますか?

そして、そこが昔の『そこ』ではなくなっていたことってありますか?

先日、私はある用事のついでに、ある場所にいきました。

そこは、私が大学を卒業して初めて社会人になった場所。

そして、そこは、辞めて散々好き勝手なことをしてきた私を、深い懐で再び受けて入れてくださった場所。

Jpeg

Jpeg

 

 

 

 

 

 

約10年ぶりに訪れたそのビルには他社の名前がありました。

もちろん、他の場所でしっかり活動をしていると聞いていますので、私が心配する必要はありませんが、何とも複雑な気持ちで言葉も出ませんでした。

しかし、そんな気持ちもすぐにこう変わりました。

事業に場所は関係ない。

物や、形ではありません。

理念と気持ちがしっかりあれば事業は絶対に無くなりません。

30年前。

「学生時代、ひたすら青春をかけたスポーツ。決して勝者だけを取り上げるのではなく、たとえ勝てなくても、ずっと日の目を見なくても、ただひたすら己を尽している・・そんな選手たち、子どもたちにしっかりとスポットライトを当てる仕事をしてみたい」

今、その気持ちに寸分の狂いもないことを誇りに思い、支えてくれているスタッフ、応援してくださっている皆さんに感謝し、さらなる一歩を踏み出す決意に燃えています。

いまから、ここから、ぶれない心、持ち続けます。

永瀬 義規

P.S 巻頭の写真は、新人研修で新潟に行った時の集合写真。30年前のものです。この中から何人もの人が現在各方面で大活躍していることも私の心の支えなんです。

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart13

最近は自転車のロングライドイベントやトライアスロン大会に参加する機会が激減し、練習へのモリベーションが下がる一方です。
なにか面白い大会はないかスポーツライターに相談したところ面白い大会を紹介していただきました。

世界最高峰の障害物レース「リーボック スパルタンレース」
一番近いイメージはTBSのサスケでしょうか?
火・泥・水・有刺鉄線、約5kmのコースには20以上の楽しい障害物が待ち構えているとのこと。
“最高にキツくて最高に楽しい”ということなので10月に向けて再びトレーニング開始です!
我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★「アンクルウエイト」
足首に重りをつけること運動負荷を上げるというものです。
ウォーキングやランニング時に負荷を高めるために使うこともありますが、負荷をかけたことによって通常とは異なる動きで怪我を招く可能性もあります。
できれば筋トレ時の重りとした使い方が効果的です。
特に下記の2つの筋トレは、「アンクルウエイト」を使用した時の清水オススメメニューになります!

◆寝たまま足を上げ下げ

仰向けに寝た状態で、両足を揃えてまたは片足ずつ、上げたり下げたりする。
腹直筋を鍛えるためには足上げ腹筋が効果的です!

◆バックエクステンション

背筋の力を使って背中を仰け反らせる。
主に鍛えられる筋肉は背中のインナーマッスル“脊柱起立筋”という筋肉群です。
ここを鍛えることで姿勢を良くなります!

「アンクルウエイト」はマジックテープなどで止めるタイプが多く取り外しも簡単です。
商品自体がコンパクトで保管しやすいので収納に困りません。

あくまでも自分の目的やレベルに合わせて普段の筋トレ時に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ぜひお試しください!