いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その286;あなたの『笑顔』の生涯合計は??)

P_20190120_100001

先週末の金曜日。スポーツひのまるキッズ協会関係者の新年会でした。

場所は、ひのまるキッズ応援団の博多屋さん。

実は、後半は体調不良の上の深酒のせいでほとんど覚えていないのですが(汗)、前半戦のゲストスピーチの社労士・Y先生の話は鮮明に覚えています。

みなさん、いきなりですが、人間が『笑顔』でいる時間は生涯で平均どのくらいだと思いますか?

➀1か月

②1週間

③1日

ほどんの答えが、➀か②。

私は、『1年じゃないのか‥』と内心思っていました。

が、答えは、

③1日。

今でも信じられないのですが、博学のY社労士の話ですので、根拠のない数字は持ってこないと思います。

こんなに、少ないのです。

ならば・・・

ひのまるキッズは、親子の絆、家族の絆、さらには見ている人の絆を深め、『笑顔』創製がその評価のバロメーター。ある意味、使命と言っても過言ではありません。

ワクワクしますね!!

だって、1大会2時間『笑顔』でいてくれたら、6年出場したらもう12時間。人生の『笑顔』時間の半分はひのまるキッズで占めるんですよ!もちろん、そんな人は、普通の人の何倍もの『笑顔』を人生で得ることになると思います。

めんたいぴりりhttps://eiga.com/movie/88761/

子供の笑顔は日本の宝

今日見た、『めんたいぴりり』で主人公は言っていました。スポーツひのまるキッズ九州柔道大会のスポンサーである明太子のふくやさんの物語です。人情味あるストーリーに引き込まれ、一瞬で時間は過ぎてしまいました。

スポーツで子供が親に、先生に、あこがれの講師に褒めてもらい、認めてもらうステージの創造。

これからも、その本筋をブラすことなく、愚直に追及していきます!

ちなみに・・

冒頭の写真は、シドニー五輪の選手村。念願の金メダルをとった田村亮子(谷亮子)さんの取材に来た歌手の福山雅治さんとの3ショット(2ショット+1と言った方がいいかも(笑))。

私の中で、『笑顔』というとダントツで出てくるのが彼女の顔です。彼女の笑顔は本当に周りを幸せにしてくれる『宝』でした!もちろん、今もですけどね。

いまから、ここから、いくつになっても『笑顔』を忘れず、人生の最後の時に「俺の人生、なかなかのものだったろう・・」って逝くことが私の夢です。気張ります。

しかし、20年経つと歳を感じますね・・・(笑)↓

1547861874679

永瀬義規

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その281:母の三回忌と妹の誕生日と実家の跡地)

無くなった実家で3人

12月14日、亡き母の『三回忌法要』を執り行いました。

集まった親戚と共に何とか無事に終わらせて、昼食会では、生前の母、父の話で大盛り上がりでした。

そして、先日売却された実家を跡地を訪れました。

今から、42年前。

「おい、義規。決めちゃったよ! でもすぐにローンを支払って次はもっとでかいところだ!」

と、中学上がったばかりの私の肩を抱き、破顔一笑で力強く話してくれた父。

「でっかい買い物しちゃったよねぇ~」と心配そうな言葉とは裏腹に満面の笑みでそれに応えていた母。

脱サラしてお弁当屋さんを始め、本当に年中無休で働き、働き、手にした我が城を前にしたときの彼らの感動は計り知れないものだろうと、経営者になった今、実感している。

そんな思い出いっぱいの家。

無くなってしまい、妹とその場に立って、両親の努力の結晶を守り切れなかった自分自身に情けない気持ちでいっぱいにはなったけど、思い出は自分たちの心に大切にしまっていこうと思います。

偶然にもその日は、妹の51回目の誕生日。

1544877780746

高校を卒業して出ていった私なんかより、ここで青春時代を過ごした妹の方がもっと悲しい思いはあったとは思います。

三回忌は亡くなった方が天国へ行けるように、残った者たちでお願いする『追善供養』だそうです。

私にできること。

両親に胸を張れるように、日々、一生懸命いきること。

育ててくれた両親、支えてくれた家族、親戚、そしてこの日を与えてくれた神様に・・

「ありがとう」という感謝の心

ですね。

いまから、ここから、一日一生、無駄にはしません。

永瀬義規

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その274;56歳、まだまだ修行真っ只中!)

1540086839400

昨日の10月20日。

お陰様で56回目の誕生日を迎えることができました。

ありがとうございます!!

あることがあり、

たぶん、この56年間の人生の中で、『ごめんなさい』という謝罪のために頭を下げた回数の三分の一はこの1か月に集約されたと思えるくらい

頭を下げ、

話したくない説明をし、

自己嫌悪に陥ちいり、自分を責め

当事者に対し理解できない気持ちでストレスをためまくっていましたが、

謝罪に行った先々で新たなビジネスが発生し、より強固な絆も築くことができたことも事実です。収穫です。

50歳も後半戦にかかります。

起こりうる全てが己の責任

ですが、

起こりうる全ての幸せを、人と分かち合うことも己の責任

と思えるようになっています。

それにはまず、自分が強くならなければならない。

老け込んでいるわけにはいきませんね。

人生、死ぬまで修行であり、最後の最後まで青春真っただ中でいるために己を律していかなければならないと改めて思います。

まずは、自ら・・

当たり前のことを当たり前にしていく。

いまから、ここから、56歳、とにかく1に修行、2に修行、3,4がなくても5に修行!!です。

みなさん、今後ともご指導のほど、よろしくお願い申しげます。

永瀬義規

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その267:子供が真似したらどうするの?)

P_20180902_173030

日曜日とは言え、早朝から出かけアポイントメントをこなし、やっと帰宅して近所にたまっていたクリーニングを出そうと向かう途中のことでした。

うちの前の信号は、ある一方が非常に長く(青信号が短いといった方がいい)、気が付いたら歩行者の信号が青点滅だったので、駆け足で渡ろうとした矢先、赤に変わってしまいました。

車の方のメイン信号が青だったので、『行っちゃおうかな~』と思っている瞬間、目の前を歩いていた親子が、しっかり止まりました。

その時です。

夕方のランニングをしているカップルが、ツーっと横断歩道を通過・・。

ありゃ~

と思っていると、案の定、子供が前のめりになって、

「ママ、行っちゃおうよ!」

すると、そのお母さんは、

「ダメよ! 赤信号は渡ったらいけないのよ」としっかりとお子さんの手を握って諭しました。

全く、子供が真似したらどうするんだい・・

と偉そうに思っている自分にふともう一人の自分がこう言ってきました。

おいおい、もし、夜中で誰もいなかったらお前だって渡ってたんじゃないの??

はい・・正直、渡ってました。

普段、『当たり前のことを当たり前にする』とひのまるキッズ六訓を掲げている団体の代表がこれで良いわけありません。

非常に、レベルの低い話で恥ずかしいというか、いまさら何をと思われるかもしれませんが、

今度から、自分自身の行動規範は常に

『子供に真似をされても胸を張って見せられるか?』

にしようと改めて思っています。

これは、

これをやったら警察に捕まる

と同じくらい破ってはいけないこと、守らなければならないことの規範となると確信し、周りに対しても厳しく接する覚悟を決めました。

いまから、ここから、まずは自分自身を!!

永瀬義規

P.S 巻頭の写真は、上記のやり取りが、偶然、ビルの隣の工事を相方に伝えようとタブレットを構えたときにおこった出来事だったので撮っちゃいました・・。決して特定の人の攻撃ではありませんので悪しからず。

 

 

 

柔道日記⑲

おはようございます!吉原です!

 

先週末に

兵庫県尼崎・ベイコム総合体育館でおこなわれた

全日本実業個人選手権大会に出場しました。

 

結果は初戦で何もできないまま指導3取られて負けました。

 

 

試合前も、試合後も多くの方に声をかけていただきき、応援に来ていただき、

これまでたくさんの方に支えられ、応援していただきながら柔道を続けてきたことを

改めて実感しました。

 

ありがとうございました!

 

 

といっても、まだまだ柔道衣を着なくなるわけではありませんので

昇段などもいまから頑張っていきます!

またどこかで稽古も続けていきますので引き続きよろしくおねがいします!

初めて兄と試合前に打ち込みをした気がします。

せっかくなので写真を載せておきます!

49529 49530

柔道日記⑯

こんにちは!吉原です!

 

 

題名はいつも通り「柔道日記」ですが、先週末は私がひのまるキッズに入って初めての柔道大会以外のイベントがありました!

 

『第1回月刊バレーボールカップ』!!

 

北は北海道、南は九州まで遠方チームの参加もあり、計34チームが日本体育大学に集結しました!

 

このイベントでまず思ったことが選手、保護者ともに挨拶が素晴らしかったです。

 

受付場所で「おはようございます!」と大きな声で挨拶し、選手はアップを始める前に本部前に整列し「今日も一日よろしくお願いします!」と、個人戦の柔道大会ではあまり見られない景色を見ることができました。

 

試合中はブース周りで仕事をしていたので試合自体を見ることがほとんどできなかったですが、白熱した戦いを繰り広げていたと聞きました。

 

 

ブースでは初日に迫田選手、バレブー、2日目に大道芸人のクラウンヒロさんにお越しいただき大変盛り上がっていました!

IMG_4085 IMG_4366

 

素晴らしい挨拶、感動の選手宣誓から始まり、試合会場、ブース、とても充実した第1回大会。

大会後にお礼を言いに来てくれた方もいて私自身感動が多かった大会です。

 

次のイベントは月刊バスケットボールカップ。

ひのまるキッズがもっともっと充実したものになるよう頑張ります!!

 

 

吉原大智

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その261:柔道、ありがとう!!)

夏合宿20180722

え~! どっちが弟?? 

大きくなったなぁ~!

今日、岩手県盛岡市で開催された『スポーツひのまるキッズ親子夏合宿2018』で特別ゲストで参加してくれた野村講師の第一声がこれでした。

そうです。

2011年6月以来のひのまるキッズでの再会・・・。

私たちがこの東北復興支援を愚直にやり続けている『原点』となるあの選手宣誓をしてくれた鳥居兄弟と、その時、特別講師として来てくれた野村選手との7年ぶりのスリーショットがここにありました。

DSCF0030

震災直後、外観は大丈夫でしたが、中は全て流されてしまい、あとは解体を待っている鳥居家を訪れたあの日。

何か欲しいものあるか? との私の問いに

野村選手の『折れない心』という本が読み終える前に流されてしまったのが一番残念・・

とお兄ちゃんに言われ、その場で電話をかけその旨を告げると本はもちろん、自分自身も喜んでひのまるキッズに参加し彼らを励ましたいと言ってくれた野村選手

そして、今回も、2年前の初めての夏合宿に全面的に協力してくれた盛岡中央高校の生徒中にそのお兄ちゃんの姿を見つけ、当日は会場に駆けつけてくれた中学3年生の弟と共に写真を撮ったとき、

Jpeg

Jpeg

2年後は絶対に連れて来ようと思い、今回、直前ながらそのオファーをしたら、二つ返事で引き受けてくれた野村講師

現実となった今日、立派成長したこの兄弟と野村講師のスリーショットを目の前にして、一番最初に思わず口に出た言葉が、

柔道、ありがとう。

でした。

彼らだけではなく、今回、お会いした指導者の方々から、これまで復興支援企画で全国のひのまるキッズにご招待した子供たちが今も中学や高校でしっかりと柔道を続けていることを聞きました。

決して恵まれていない環境下で、これまで彼らを叱咤激励して『柔の道』を歩ませてくださっている指導者、親御さんに、ただただ尊敬の念を抱き、自分たちのやってきたことが、少しでも彼らの力になることができたことに感謝しています。

そして、3個の金メダルを目の当たりにした子供たちのあのキラキラした眼・・。

幸運にも1個めと2個目の現場で最も近いところにいた私ですが、その20年後、こんなに素晴らしいこと起こるとは想像できませんでした。

P_20180614_120648 (1)

それも、これも、今回だけは言わせてください!!

柔道ありがとう!! 

そして、そこに関わる全ての『絆』、世界で一番の宝物です。

いまから、ここから、誇りをもって前に進みます。

永瀬義規

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その257:「ならでは」の光景が芽吹く喜び)

received_1706101582821935 1

【父ちゃんと一緒に表彰台に上がる事】を目標に1年間頑張って優勝出来ました!またよろしくお願いします^^

前回の投稿『第10回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会~夢が目標に変わる瞬間』にコメントが送られてきました。

メッセンジャーでもう少し詳しくやり取りをすると・・
去年のひのまるは、銅メダルでした。
それから必死に今日まで金メダルを順調に撮って行って、ひのまるで、金メダル取って父ちゃんと表彰台上がって、父の日にプレゼントするんだと毎日トレーニングを欠かさず頑張って来ました!
今後是非ともよろしくお願いします(^。^)

という返事と巻頭の写真。

また、

息子がひのまるキッズ関東小学生柔道大会で優勝🏆してくれましたここのところ調子が上がらず、モヤモヤした感じでしたが、
同じクラブの仲間だけではなく、茨城県の他のチームの皆さんに応援していただいたおかげで、優勝することができました。ありがとうございました。

内容はきわどい試合ばかりでしたが、最後まで粘り強く、諦めずに頑張ってくれました。
今回の結果を自信に、そして自覚を持って今後に活かして欲しいです。

最高の父の日にしてもらいました!

received_1540368132741057

という大会後のFB投稿を始め、数多くの『父の日のプレゼント』というコメントを目にすることができました。

これぞ、真骨頂!!!

10年続けて来て良かった!!

なんとか・・・

ひのまるキッズ『ならでは』

親子の絆が深まる光景が当たり前のように芽吹いてきたことをヒシヒシと感じています。

いまから、ここから、この芽をしっかりとした幹に育て上げねばなりません!!

永瀬義規

 

柔道日記⑨


こんばんは!

吉原です!

 

先週末は

今大会で10回目を迎える

ひのまるキッズ関東小学生柔道大会がありました!

1529330653798

参加者約800名と

ひのまるキッズ最大規模のこの大会で

たくさんの方に柔道を楽しんでいただけたのではないでしょうか!

 

大会当日が父の日だったので

お父さんを表彰台に上げることを

目標にしていた子どもたちが多く、

とにかく一生懸命に頑張っていました!

 

そんな子どもの気持ちに応えるように

負けて泣きじゃくる子を励ます姿や

試合後にハイタッチする姿など

親子の絆を目にすることができ

とても印象的な大会になりました!

 

大会様子を載せておきます。↓↓

1529330650841 1529330651806 1529330652766 1529330646164 1529330644251 1529330648974 1529330649922 1529330647121 1529330648059

 

私自身も父親に、家族に改めて感謝し

まだまだ頑張っていきます!!

吉原 大智

柔道日記⑥

こんばんは!吉原大智です!

 

みなさんどのように週末を過ごされたでしょうか?

 

私は第9回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会の為に

人生初の青森に行ってきました!

 

会場の青森県武道館には

弘前市名誉市民の初代若乃花像や

青森県出身である斉藤仁先生の

栄光の記録がずらりとならんでいました。

15275192888261527519290185

スタッフとして3回目のひのまるキッズですが

今大会で特に印象的だったのが

子どもたちの元気のよさです。

 

前日練習会でも大会当日でも

大きな声で挨拶をしてくれる小学生がたくさんいて

とても元気をもらいました!

 

 

試合では勝った子も負けた子もいますが

ひのまるキッズで一番の賞は『マナー賞』。

試合場だけでなく、ブースや外でも

当たり前のことを当たり前に出来る子どもが

たくさんいたことに

初めての青森は良い思い出となりました。

 

大会の様子を載せておきます!

私はイベント会場中心にいたのでイベント会場付近の写真が多いです!

20180527_10483320180527_10412720180527_12040520180527_10442020180527_1023511527520543942

 

15275205450991527520547421

 

152752054981815275205512231527520552551

最後に…

東京では後輩たちが

二年前の雪辱を晴らしてくれたそうです。

また全国でも母校が活躍してくれることに期待してます!

 

吉原大智