敗北には敬意を、勝利には謙虚を

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

FCバルセロナってご存知ですか?

名称未設定 1

サッカーが好きではない方でも名前くらいは聞いた事があるのではないでしょうか?

そんな世界一のサッカークラブFCバルセロナの12歳で編成されたチームであるU-12が、この夏日本で開催された大会での素晴らしい振る舞いが今話題になっています。

大会自体は、FCバルセロナが2年ぶり3回目の優勝を飾ったのですが、世界が注目したのは対大宮アルディージャジュニアとの決勝戦。

試合終了間際にFCバルセロナがゴールを決めてそのままタイムアップのホイッスル。喜びを爆発させるバルセロナの選手。しかしそれとは対照的に大宮の選手がピッチに崩れ落ちます。その姿を見たバルセロナの選手は、すぐさま大宮の選手のもとへ慰めに駆け寄りました。

スクリーンショット 2016-08-31 15.34.12

なかでもキャプテンのカプデビラくんの対応には涙が出てしまいました。一人ひとりの頬にしっかりと手をやり、まるで何かを語りかけるようにして励ましの言葉を送っていました。優勝を決めた直後、ここまで誠意を持って相手を励ますのは中々できることではないと思いますし、見た事がありません。しかもこうした行動を、カプデビラくんだけでは無くバルセロナの選手全員がとっていました。おそらく言葉も通じないと思います。それでも選手たちは大宮の選手の頬を撫で、頭を撫で、抱きかかえ、敗者を称えていました。

b3e24cba-9884-4a28-b6d7-84bc0b4394ac 311ffe56-47ab-4c41-bf0a-598d180c08a7

海外のクラブチームの下部組織には大体寮があり、そこではサッカーの技術だけでは無く勉強や人間形成をサポートするプログラムが用意されています。

FCバルセロナにも全寮制の宿舎が用意されています。学業がおろそかになれば即退寮。無断外泊など規則違反をしても即退寮となります。少し厳しいように感じますが、下部組織に入団したからといってもトップ選手として契約まで至るのはほんの一握りです。それ以外の子供たちが社会で立派に生活していける教育、人間形成を行っているようです。

例えば、選手の誰かが道端に落ちていたゴミを素通りすれば、「あのゴミは自分で捨てたものではないかもしれないけど、見て見ぬフリをする事がバルセロナの選手として相応しいか?」とコーチが問いかけたそうです。こういったプロセスがピッチに立った時の振る舞いに現れるのだそうです。

ここでの人間形成とは、子供たちを社会に送り出す準備をする事で、感謝・犠牲・敬意・忍耐・謙虚な心を養ってもらうとの事らしいです。

あれ!?これってスポーツひのまるキッズ六訓と相通じますね!!

ひのまるキッズ六訓

って事は、スポーツひのまるキッズに参加した事のある子供たちは自然とFCバルセロナと同じ人間形成を学んでるのですね!!

夏の思い出

IMG_6711

今日で8月も終わり。
明日から学校が始まる方も多いことでしょう。
私は信州(岡谷)の生まれで、今はどうなのか知りませんが、
私の子供の頃は、夏休みがとても短くて、
たしか始まりは7月29日か30日頃で、
終わりはお盆明けすぐの8月17日、
夏休みは3週間ほどしかなかったと思います。

夏休み中は、毎朝ラジオ体操に行って、
終わってから30分くらい広場で遊び、
家に帰って朝ごはんを食べて、
ちょっとだけ勉強。
早々に切り上げて友達と遊びに行き、
一旦家に戻って昼ごはんを食べ、
午後はまず学校のプール
(当時は毎日開放されていた)。
水着を置くためだけに帰宅して、
それから小学校の校庭で野球の練習。
さらに、そのあと週に2日は柔道。
毎日そんな調子で、とにかく遊びまくっていた思い出しかありません。

そして、お約束のように、
夏休み最終日は、両親に怒られながら宿題。
ヘタすると、最後の2日間で
夏休み最大の難題「一人一研究」を
一気に仕上げる荒技までこなしていたような気もします。
当然のことながら、何を研究したかはあまり覚えていませんが…。

夏休みの最終日の8月31日は、
怒られながら宿題をやっている子も多いんですかね?
それとも、今はもう宿題なんてないんでしょうか?

夏の終わりを知らせるように、
台風が連続発生。
各地に被害をもたらしています。
台風10号に伴う大雨の影響で、
岩手では10名以上の方が
亡くなってしまったと聞きました。
本当に心が痛みます。

明日9月1日は防災の日。
我が家でも、最近すっかり
希薄になってきた防災意識を
再度思い起こし、
防災グッズなども点検してみたいと思います。

皆さんもこの機会に
防災グッズや防災に関するもろもろ、
家庭や職場で確認してみてはいかがでしょうか。

アップするのが遅れて9月1日になってしまいました。
ご容赦ください。
(写真はインターハイで出雲に行った際に訪れた出雲大社。今年の夏の思い出です。)

ひのまるキッズ事務局
林 毅

理屈抜きに

こんばんは。
今年は、夏に台風が良く来ますね…
東北・北海道のみなさんは引き続きお気をつけいただきたいと思います。
すでに農作物には被害が出ているようですし、これ以上被害が出ないことを祈ります。

さて、みなさん、太鼓をたたいたことありますか?
子どものころのオモチャの太鼓はもちろん、学校の音楽の授業でも、
おそらく、一度はたたいた経験がありますよね。

でも、大人になってからは、太鼓をたたくような機会ってなかなかないですよね。
実は先日、90分太鼓をたたきまくって来ました!

ある日、駅のフリーペーパーで見つけた
〜体感型ドラムエンターテイメント〜
「ファミリーやキッズ、そして、ちょっとお疲れ気味の現代人にオススメ!」の言葉。
客席にも太鼓が置いてあり、全員参加できるドラムエンターテイメントとのこと。

image

夏もどこに出かけることもなく、なかなかな(ストレス)溜まりっぷり疲れっぷりだった私は、
すぐに電話をして残り少なかったチケットを買いました。

そして当日、会場に入るとジェンベというドラムが全席に置いてあり、
座ると、みんなまず、思わず子どものようにポコポコ(笑)
パフォーマンスが始まると、言葉は 全くわからないけど、
キャストのサインに合わせて、 子どもからおじいちゃんまで、み〜んなドラムを叩く。

みんな笑顔で、とにかく楽しい空間でした。
音楽、特にアフリカ音楽のような打楽器って、ほんと理屈抜きに
心が揺さぶられる感じがします。

スポーツもルールのもとで言葉が通じなくても楽しめますが、
音楽も言葉が通じなくても楽しめる、最もシンプルなコミュニケーションツールだと
思います。

心に影響し、人を元気にする効果がある言われている脳内物質に「セロトニン」
というものがあるそうです。
セロトニンが分泌されると集中や意欲が高まったり精神的な効果とともに、
自律神経が活発になり体調もよくなると言われているそうです。

そしてセロトニンが活性化される要因として、リズム性の運動、太陽の光、
人と人との触れ合いが挙げられるそうです。
難しく考えず、気分よく周りの人とも共感できる、そんな空間が貴重です。

お疲れ気味のみなさん、太鼓でもたたいてみませんか⁈
カラオケでもいいと思います。
タンバリンや、マラカスでも一緒に借りて、たまには、みんなで思い切り
楽しんでみるのはいかがでしょう。

とにかく楽しむ。
意識してその時間を作る。
そんなこと、まず、やってみませんか(^^)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その164:夏の終わりの嬉しいお便り)

棟田先生からの残暑見舞い

永瀬社長、頑張ってください。子どもたちは「本当に楽しかった、次も出たい」と言っています。大人の都合で子供の夢を壊したらいかん。私自身、こんな田舎なので何もできることはないけど、いつも応援してますから!

夏休み最後の週末。

残務をこなそうと出社したら、スタッフが持ってきてくれたハガキです。

一枚の残暑見舞い

そこには、全国屈指の強豪道場からの感謝の気持ちが込められた言霊がありました。

正直、感極まってしまいました。

冒頭は、ハガキを見て思わずお電話をしてしまった私への道場主からのご返事でした。

自らも全日本の舞台に立ち、世界チャンピオンの息子を始め、数多くの名選手を育て上げたこの名伯楽の言葉に、実は・・今回の「道場わっしょい!」終わった今でも不安いっぱいだった我々にとって、大きな自信につながるものでした・・・。

何度もご紹介したように今年は二つの初挑戦にビュンビュン振り回された夏でした。

隧ヲ蜷・DSCF9839

 

Jpeg

Jpeg

あえて、個人試合をせず、『道場の活性化』に焦点を絞ったイベント「道場わっしょい!」。

2016-08-01 10.30.50

 

5HT_2196

初めての他競技での試みとなった月刊バスケットボールカップ。

共に主催者として、スポーツひのまるキッズの理念を元にこだわりを持った大会でした。

もちろん、原、浅野マネージャーがそれぞれプロジェクトリーダーとして運営面での反省を山の様に持ってきてくれましたが(笑)、私は、これをやり切ったことに価値があると心の底から思っています。

とは言っても、やはり経営者として、収益的には成功したと言えないこのイベントの価値が、たんなる自己満足で終わるようでは成り立たないということもわかっています。

でも、それは、全責任者である私の問題。

冒頭の葉書、そして、前回のこのブログで浅野がアップしていた多くの方々からのありがたいご評価で、我が自慢のスタッフたちの努力が少しでも報われたことを本当に嬉しく思っています。

ありがとうございます!

いまから、ここから、本当に今からが本番です!!!

永瀬義規

バスケで親子の絆!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

8月1日から3日まで群馬県前橋市で初開催した月刊バスケットボールカップですが、共催した月刊バスケットボールの日本文化出版株式会社の担当さんから昨日嬉しそうに電話がありました。

yjimage-1

「問い合わせが殺到しているんですよ!今回の大会には、実は多くの自治体や企業が視察に訪れていたようで、来年度の大会を是非うちの市の新しくできるアリーナで開催してくれないか!とか、おらが町で小学生の大会をやってくれないか!とか、来年度は是非協賛したいので早く打ち合わせをしたい!などです!」

嬉しいですね。今回このように評価いただけたのは、やはりコンセプトにあると思います。

月刊バスケットボールカップのコンセプトは、以下の通りです。

1.誰でも出れる全国大会

2.日本初!中学校とクラブチームが交流できる大会

3.バスケットボールを通して親子の絆を深める

2に関しては、中体連とクラブチームが交流する大会なんてありえない!と大人の事情が邪魔をしていた業界に風穴を開けたことは、バスケットボール業界ではかなり大きな反響を呼んだようです。

中体連とクラブチームというテーマは根が深いように感じます。サッカー業界でもやっと高円宮杯で中体連とクラブチームが交流できる大会が設立されましたが、他の競技を見てもまだまだ交流できる大会は皆無に等しいような気がします。

同じ中学生なのに所属が中学校の部活か、クラブチームかで目指すものが変わってくるというのは少し寂しい気もするのは私だけでしょうか。

3MK_0888

3の親子の絆を深めるは、スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会でもおなじみですね!バスケットボールという競技の性質上どのように絆を深めてもらう事ができるか、中学生にとっての親子の絆とは何かを考えながら行いました。

5HT_2196 2MK_6743

「コートサイドで応援できてはじめて息子の真剣な姿を見た気がします!」

「家族の目の前で恥ずかしい思いはさせられないといつも以上に頑張りました!」

などの声をきくと、まだまだ改善点は多くありますが、少しは浸透できたのかなぁと感じています。

運営面での反省点はしっかり把握し、来年に活かしたいと思います。

今回は子供達がバスケットボールをできる場を真剣に考えてくれる大人達のお話でしたが、今度は参加した子供達の目線でご報告させていただければと思います!

スクリーンショット 2016-08-26 11.50.56

夏もそろそろ終わり……

夏合宿集合写真

金鷲旗、インターハイ、オリンピックに、
ひのまるキッズ夏合宿等々と続き、
なかなか時間がとれず、絆ブログ、久々の投稿です。

ひのまる夏合宿については、他のスタッフがしっかりと
書いてくれていますので詳しくは書きませんが、
いままで各地のひのまるキッズの大会にご招待させていただいた
被災地の道場の子供たちや先生方、お父さんお母さんたちにも、
久々にお会いすることができ、本当に嬉しかったです。
また、お手伝いをしてくださった盛岡中央高校にも
震災直後に、大会にご招待した宮古市や野田村の選手が進学しており、
約5年ぶりに会って、その成長に驚くとともに、
柔道を続けてくれていることを、とても嬉しく思いました。

昨年宮城・仙台で行なった夏合宿をサポートしてくださった東北高校にしても、
今年の盛岡中央高校にしても、本当に気持ちのいい高校生ばかり。
子供たちの面倒見はいいし、自ら率先して手伝いを申し出てくれる、
その姿を見るにつけ、先生の指導の良さもさることながら、
やはり「柔道」の持つ教育的要素の素晴らしさを再認識したのでした。

子供たちは高校生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちにしっかり懐いて、
合宿後に、一緒に写真を撮っていたのも印象的でした。

盛岡中央高校柔道部の皆さんは、ひのまる夏合宿が終わったら、
その日のうちに、関東遠征に出発するということで、
スケジュール的にかなりタイトなはずでしたが、いやな顔ひとつせず、
最後まで、しっかりとお手伝いをしてくださいました。
本当にありがとうございました。

オリンピックが終わり、全国中学校大会も終わり、
今夏のビッグイベントは、今週末の全国小学生学年別を残すのみ。
組み合わせを見たところ、

http://www.judo.or.jp/wp-content/uploads/2016/08/b91a15a72b0b80db8e95abcaf16d5618.pdf

ひのまるキッズの大会で活躍していた選手の名前も多数!

選手の皆さんは、勝つことだけにこだわることなく、
されど、悔いなく自分の力を出し切れるよう、
精一杯戦ってほしいと思います。

ひのまるキッズ事務局
林 毅

50mmの雨って?

みなさん、こんばんは。
東京はだいぶ暴風雨がおさまりました。
しかし、これから北上するとのことですので、東北・北海道の
みなさまには早めの情報収集と対策をしていただきたいと思います。
被害がこれ以上拡大しないことを祈ります。

天気予報

そして、新しく台風が発生しているようですので、関東地方でも
今週は引き続き台風への注意が必要のようです。
(参考になるページ 台風の際の行動 )

さて、よく天気予報で聞く、「1時間に50ミリ以上の激しい雨」って
どれくらいなのでしょうか。

気象庁のHPを調べてみたところ、

30~50mm バケツをひっくり返したような雨
50~80mm 滝のような雨(ゴーゴーと降り続く)

とあり、降り続く時間にもよりますが、30~50mmで
山崩れやがけ崩れが起きやすい状況になるそうです。
正直、「たった50mmで?」と思ってしまいますよね。

しかし、たとえば1時間降り続けてその水が貯まるとすると
街中が50ミリメートル(5cm)水没するということ、

傘を開いた状態(約1平方メートル)で考えると、
1時間で50リットル(牛乳パック50本分)もの雨が
あたることになるのだそうです。

牛乳パック

そんな大量の雨であれば、そして、その雨があちこちからから集まると、
濁流となるというのも、ようやくイメージできますね。

台風はさらに風も加わります。
甘く考えず、事前の準備と早めの対応を心掛けたいと思います!

気象庁のHPに、雨・風による影響を、数値だけではなく具体に
イメージしやすいように書かれていました。
雨と風

良い機会ですので、お子さんと一緒にご覧いただいて、対策について
話をしてみるのも良いのではないでしょうか。
それでは。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その163:再会)

Jpeg

Jpeg

今月10~11日で開催されたスポーツひのまるキッズ親子夏合宿。

詳細は、このブログでも浅野マネージャーがアップしていますが、たくさんの指導者やゲストと約50組の東北の親子が多くの思い出を作ってくださいました。

そして、私もこの合宿で良い思い出を得ることができました。

再会

そもそも、スポーツひのまるキッズがこれまで愚直に『東北復興支援』を続けることになるきっかけは、震災直後の第2回東北大会の選手宣誓です。

DSCF0030

このことに関しては、当時、多くのテレビ番組やマスコミで取り上げられたので覚えてらっしゃる方も多いと思いますし、この『独り言』でも2年前に振り返っています。
http://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=1430

これがその選手宣誓です。

そうなんです。

この選手宣誓の主人公である兄弟とお母さん、そしてこの家族を命がけで守っているお父さん、鳥居一家が、夏合宿に来てくださっていたんです。

それが冒頭の写真~5年ぶりの再会

実は、当時5年生だった瑞材君が現在、会場である盛岡中央高校に入学してると聞いていたので、内心少し期待はしていたのですが、当日の朝、そこには中学3年生の裕成君とお父さん、お母さんの姿も・・・。

もちろん、ご両親はお会いしてすぐにわかったのですが、兄弟の成長ぶりに・・まさに驚愕!! いや感動の再会でした。

二人ともお母さんの身長はとっくに超えて(笑)、もう長身のお父さんと同等。

体の成長ぶりもさることながら、その礼儀正しさも変わっていなかったことが一番の感動でした。

柔道の方も・・・

合宿中の王子谷先生5人掛けのメンバーとして、全日本チャンピオンの胸を借りて思いっきり挑んでいる姿に将来への期待も膨らみました!

王子谷

そして、もう一つ嬉しかったこと・・・

盛岡中央高校の学生たちと初対面の時に「ひのまるキッズ出たことある人?」の問いに、多くの子供たちが手を上げてくれたこと!!

そうなんです。

たくさんのひのまるキッズたちが、今も全国各地で柔道を続けてくれているんです!!

いまから、ここから、今も夢を追うひのまるキッズたちのためにも!

永瀬義規

 

なんてったってメダリスト!!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

リオ五輪も終盤に差し掛かり毎日寝不足の方も多いのではないのでしょうか?

今大会はメダルラッシュに沸くJAPAN選手団ですが、何と言っても日本柔道陣の活躍は凄かったですね!

男子は出場した全員がメダル獲得!女子も5選手がメダル獲得とまさにニッポン柔道復活といったところですかね!

今や世界中に柔道家がいて、たくさんの日本人指導者が世界で活躍され、すべてを捧げてオリンピックに望んできます!

IMG_7785

その中でこの活躍は、井上監督はじめスタッフの努力は想像を絶するものであったに違いありません。そして忘れてならないのが、今回四国大会の講師七戸選手や東北合宿の講師王子谷選手など多くの選手の努力が、この結果に繋がったのだと改めて感じました。

 王子谷錬成会③

世界のJUDOに、日本の柔道が一本で勝つ!本当に美しいニッポン柔道を見せていただきました。

そんな中、今朝のトップニュースは吉田沙保里選手銀メダル!でした。

bc16227b

銀メダルを獲得した選手の一言目が「ごめんなさい。取り返しのつかないことになってしまった」と。。。

そのインタビューをテレビで観ながら、「泣かないで!謝る事なんかない。」と自然と言葉が出ていました。

思い返せば、吉田沙保里選手はすべてを成し遂げてくれました。

金メダル3度観ました。努力しつづける姿を見ました。後輩達に自分の経験すべてを伝える姿を見ました。テレビでは面白く、おちゃめな吉田沙保里を見せてくれました。

今大会では後輩達が金メダルを3個獲得しました。吉田選手に憧れ、吉田選手を見て育った選手たち。

決勝で敗れたヘレン・マルーリス選手も吉田選手に憧れ、倒すために同じ階級にエントリーし、強くなり金メダルを獲得。

吉田沙保里ありがとう。

堂々と胸を張って帰国してください。

なんてたってメダリストですから!!

あなたの蒔いた種はこれからどんどん開花していきますよ。

08296123

8月15日

みなさん、おはようございます。
オリンピック、観ていますか?
日本選手の活躍、素晴らしいですね。
ついつい毎日観てしまい寝不足という方も多いのではないでしょうか。

スポーツは、それぞれルールの基での戦いだから、勝敗が決まっても、
様々なドラマが生まれ、する人も観る人もこんなにもみんな魅了され、
4年に1度、世界中から、またオリンピックに集います。

スポーツひのまるキッズでは、スポーツを通して、
「当たり前のことを当たり前にできる子を育てたい」と活動しています。

8月15日
幸いにも、日本は今日で戦後71年です。

戦争下では、当たり前のことが当たり前ではなくなる、
ルールがない基での戦いは狂気につながる、と思います。

当たり前を当たり前と言える環境を、私たち大人が子どもたちに
引き継いでいかなければならない。

オリンピックの素晴らしさに目を奪われながらも、
そう思った、2016年8月15日の朝です。

今日までお盆休みの方も多いのでは?
みなさま、良い1日を(^^)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり