柔道日記⑥

こんばんは!吉原大智です!

 

みなさんどのように週末を過ごされたでしょうか?

 

私は第9回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会の為に

人生初の青森に行ってきました!

 

会場の青森県武道館には

弘前市名誉市民の初代若乃花像や

青森県出身である斉藤仁先生の

栄光の記録がずらりとならんでいました。

15275192888261527519290185

スタッフとして3回目のひのまるキッズですが

今大会で特に印象的だったのが

子どもたちの元気のよさです。

 

前日練習会でも大会当日でも

大きな声で挨拶をしてくれる小学生がたくさんいて

とても元気をもらいました!

 

 

試合では勝った子も負けた子もいますが

ひのまるキッズで一番の賞は『マナー賞』。

試合場だけでなく、ブースや外でも

当たり前のことを当たり前に出来る子どもが

たくさんいたことに

初めての青森は良い思い出となりました。

 

大会の様子を載せておきます!

私はイベント会場中心にいたのでイベント会場付近の写真が多いです!

20180527_10483320180527_10412720180527_12040520180527_10442020180527_1023511527520543942

 

15275205450991527520547421

 

152752054981815275205512231527520552551

最後に…

東京では後輩たちが

二年前の雪辱を晴らしてくれたそうです。

また全国でも母校が活躍してくれることに期待してます!

 

吉原大智

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その253:ここから!)

1527409728516

本年度最初のスポーツひのまるキッズである『第9回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』が何とか無事に終了しました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました。

大会の詳細は、新人君たちにお任せします。

私にとってこの大会は、まさにタイトル通り、

ここから・・・。

お伝えしているように、いろんなことが新体制になり、時間だけは経ったものの、まだまだ体制つくりにバタバタしているこの数か月。

正直、気持ちに身体が付いていなかったこの状態が、今日、一気に吹っ切れました。

やるしかない。やれる。

その一言です。

大会後、撤収前にお願いして撮ったこの写真。

新ユニホームに身を包んだ(約一名諸事情で着用していませんが(笑))一人一人の表情を見て、留守番スタッフの顔も思い出しながら、心の底からそう思いました。

ただ、今回は、いまから・・ではなく、

これまでのこと全部ひっくるめて、

ここから! と言わせてください。

そう、まずは、これからの10年への最初の一歩。

ひのまる劇場第2章の幕開けです。

行きましょう!!!

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart52

こんばんは。5月に参加したアドベンチャーレースも終わり、燃え尽き症候群になっている事務局の清水です。

大会エントリーしていたものが全てクリアしてしまい、9月のエクストリームシリーズ2018最終戦 奥大井大会まで時間が空いてしまいました。

しかし前回の奥多摩では、油断と焦りからMTBで落車&滑落してしまうという大失態。
奥大井大会で挽回したいと思っています。
体力には自信があったのですが、アドベンチャーレースでゴリゴリと山々を登り、下り続ける体力がまだまだ足りないようです。体力がないと集中力も続きません。
トレーニングも大事ですが、補給のタイミングも重要です。
補給食を摂取せずにハンガーノック(ガス欠)状態で運動していると、突然走る速度が落ちてしまったりして身体の動きがだんだん鈍くなり動けなくなってしまいます。

マラソン(42.195km)を走るときに必要なエネルギー量はどのくらいでしょうか?
調べてみると、走るときに必要なエネルギー量は、体重(kg)×距離(km)

体重60㎏の方がマラソンを走ると
60kg×42.195km×42.195≒2,530kcal

一般的な成人の摂取カロリーの目安は、だいたい1800kcal~2200kcal前後なので、フルマラソンの場合は補給できるタイミングが重要です。
エネルギー補給の観点からも、1時間以上の運動をする場合は4~8%の糖質を含んだ飲料を摂取することです。
私はアドベンチャーレースの補給食として「アスリチューン」を使用しています。
今回はお気に入りの補給食「アスリチューン」をご紹介します。

★アスリチューン
欲しい時に、欲しい機能を追及して開発した新しいスポーツサプリメント。限られた時間で最高のパフォーマンスを出してほしい、スポーツを愛する全ての人へそんな思いで誕生した3種類のゼリー飲料。

まさに、欲しい時に欲しい機能。運動前運動中運動後それぞれ目的に合わせて栄養素を摂取していきます。

アスリチューンの赤は運動前に、運動中は黒白運動後は青と分かれています。
特にオススメしたいのは、「運動中のエネルギーの補給」です。
アドベンチャーレースで動きながら補給することが多いのですが、崖を登っている途中でパワー不足になり、一歩も動けない、動きたくない衝動にかられた時に気分転換で飲みました。
ゼリー状の成分は吸収が早いのか、力がみなぎってきたのが実感できました。
そして注目すべき点として、中鎖脂肪酸が入っていること。
中鎖脂肪酸エネルギーになりやすい特徴があり、アスリートの栄養管理に役立てる研究が進んでいるようです。消化吸収の際に他の脂質のように身体に負担をかけず消化吸収するので体内でのエネルギー変換も早いのです。
中鎖脂肪酸には脂肪をエネルギーに変換する回路を促進させる効果もあり、体に蓄積されている脂肪がエネルギーに変換されやすくなります。含まれているエネルギー以上のエネルギーを摂取した感覚を得るのは「中鎖脂肪酸」のおかげのようです。
味は2種類(黒:グレープ味、白:オレンジ味)
あるのですが個人的な意見としてはオレンジ味が飲みやすいです。

補給食には色々な種類があります。カロリーや栄養素、味や食べやすさなどさまざまな違いがあるので色々な種類を試してみて自分に合うものを探してみてはいかがでしょうか?

<栄養成分表示>47g当たり
・エネルギー  105kal ・タンパク質 0g
・脂   質  0.4g  ・炭 水 化 物 25.3g
・ナトリウム   61.1mg ・マグネシウム25.0mg

原材料名:果糖、マルトデキストリン、中鎖脂肪酸含有油脂、
クエン酸ナトリウム、塩化マグネシウム、ゲル化剤(増粘多糖類)、

香料、クエン酸
内容量:47g

美酒探し。3

 

 

こんばんは、細木です。

 

東北大会もいよいよ今週末ですね!

 

私にとって、初ひのまるキッズ、初柔道ということで

とても楽しみにしています!

どんな雰囲気なのか、どんな親子の笑顔を見られるのか

わくわくしています。

 

 

一方で、青森に行くのは2回目。

奥入瀬渓流を見たくて見たくて、昨年の11月に一人旅で行きました!!

 

北海道の札幌ドームでサッカーを観て、

バスで函館に行き、函館からフェリーで青森に🚢

 

 

早朝の真っ暗なときに青森に着いたので

奥入瀬に向かう一本目のバスに乗りました。

 

 

15780

 

めちゃくちゃ綺麗で、感動しっぱなしでした!!!

 

そして、綺麗な景色を見ながらや、自然の中で飲むお酒が

実は格別に美味しいんです。

 

このときも、もちろん飲みました。笑

 

 

15781

 

鳩正宗の「奥入瀬しぶき」。

 

 

十和田市限定流通の日本酒で、

ここでしか見たことがなかったです。

 

きりっとした辛口のお酒で、

爽やかな空気と相まってとても美味しかったです!!

 

 

青森はにんにくが有名なので

せっかく青森に来たならにんにくフライを肴にしようと思ったのですが

にんにくフライが思った以上に辛く、

そこだけはちょっと間違えました、、笑

 

十和田市、奥入瀬渓流に行く機会があれば

限定酒ですし、飲んでみてください😉

 

 

青森にはまだまだ有名なお酒があるので

お土産で買おうと、そこも密かな楽しみです、、😏

 

 

では、今週もあと1日、頑張りましょう👊

 

 

細木

癒し、、、

こんばんは!

最近ドライアイな

中島です!

今週は東北大会で、

2018年最初の大会がとても楽しみです!

今回はどんなドラマが生まれるでしょうか?

参加者の方に楽しんでもらえるように、

スタッフ一同頑張ります!

私事なのですが、今とても癒しが欲しいです。

何をしたら癒されるかな~と考えていて、

ペットがいれば!

っとふと思いました。

そうなんです、私かなりの動物好きなのです!

とくに犬が大好きで、とにかく飼いたいです。

一緒に寝たいです(切実)

そこで、わたしが勝手に可愛いと思う、

飼いたいお犬様を発表いたします!!!

まずはハスキー↓

 

BE423DBA-EE6D-4785-9AC7-2623BFDEB05E

 

小型犬より俄然大型犬派なのですが、

一見クールでかっこよくみえるハスキーが

近づいてきたりするのがたまりませんよね!?

実は優しい顔をしているところがとても好きです♡

 

牧羊犬↓

7A6BBE95-DABE-4AEF-9878-6487DBD9A2EE

 

牧場に行った際に見た牧羊犬で、

犬種は忘れてしまったのですが、

とてもお利口さんで、羊が1頭も遅れないように、

仕事をこなす姿に惚れました!

実際に飼うのに大型犬は難しいかなとも思うので、

リアルに飼うなら、、、

と考えたときに昔から気になっているのが、

ジャックラッセルテリアです↓

 

ジャックラッセルテリア

 

この垂れた耳とちょうどよい大きさで、

少し飼いにくいと言われているそうですが、

そんな犬になついてほしい、、、

と思ってしまうんですよね!?

 

はい、それでは最後に将来は、

大きい家を買って、ゴールデンレトリーバーを

飼いたいと思います!

このきれいな毛並みと優しそうな顔!!!

この夢いつか叶いますようにと願いながら、

お金を貯めていきます!!!

 

ゴールデンレトリーバー

では最近食べたタイ料理♪

 

D7E14B14-9AFF-4C46-874D-06D77725DC5A

 

雰囲気が本場のタイのお店のようで、

とっても心地よかったです(笑)

これにパクチーがあったらなお、よいですね◎

では週の真ん中水曜日!

あと2日頑張りましょう!

がんばれ花川君⑤

こんばんは。

自己紹介ネタはもう何も思いつかない花川です。

今日は今週の土曜日の夜ご飯について書いていこうかなと思います。

この日、日曜日が消防の試験のために東京に来た山梨学院のかわいい後輩ちゃんと前から気になっていた、亀戸ホルモンというホルモンがうまいと評判のお店に行ってきました!

5時半開店ということで4時30分に行けばすんなり入れるだろうという

甘い考えで行ったらもう行列ができていてoh my godでした。

2時間ちょい待ってやっと入れました!

とりあえず何から頼もうかと思っていたらホルモンの種類の多さにビックリ。

何がどこの部位だかもわからずとりあえず色々頼みました。

もちろんビールも。

S__9805874

 

まずはホルモンを食べ、あぁ、当たり前にうまい。そしてビールをごくごく。

S__9805873

 

「だぁ、、キンキンに冷えてやがる、ありがてぇ、、!!」

こんな感じでした。その後もどれがどこの部位だかもわからずほうばりました。

でも一つだけどこの部位だかわかった名前がありました。

それは、、、、、、おっぱいです。↓↓

S__9805875

 

もちろん食べるのは初めてで味はレバーのように少しだけ臭みはありましたが大好きな味でした!おっぱい。

そんなこんなでものの30分でおなかに限界が来て頼みすぎてしまったためそこからは飯トレかと思うくらいに食べて死ぬかと思いました。

でもどれもこれもうますぎて幸せでした!

みなさんもぜひ行ってみてください!

それではまた来週お会いしましょう。

 

柔道日記⑤

こんばんは!

更新が遅くなってしまいました…💦

吉原大智です!

 

昨日、一昨日は

またまた母校・中央大学に

行って参りました!

 

ですが

この「柔道日記」、今のところ

中央大学のことばかりですので

他に出稽古にいかせていただいている

場所を紹介していきます!

 

 

今回は

先々週に行かせていただいた

早稲田大学です!!

1526905923088

早稲田大学は兄の母校で

面識のある先輩方、先生方が多く

稽古に行った際も

快く参加させていただけました!

1526909290548

今週末にある東京学生大会で

順調にいけば私の母校中央大学と

ベスト16で当たるのでとても気まずかったですが。(笑)

 

2年前にもベスト16で当たり、

その時は早稲田大学が1-0で勝ちました。

悔しい思い出です。。

 

 

 

今回は中央大学の後輩たちに雪辱を晴らしてもらいたいですね!

あまり言ってしまうと出稽古に行けなくなるのでこれだけにします(笑)

 

最後に

早慶戦の早稲田大学モチベーションビデオを紹介しておきます。ぜひ見てください!

https://youtu.be/HrDFqAjOjkw

 

吉原大智

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その252:知っているのは自分だけ)

P_20180501_112321_p

先週に引き続き、母校に行ってきました。

母校で後輩から進路相談や、技術相談を受けるとき、
全てにおいて私が常に心がけていることは、

答えを引き出すのは自分の経験則からのみ

ということです。

なので、前回のここでも書いたように、そのことが逆に
自分の自慢話のように聞こえることもあるらしく、最近、
少しその手の話に苦手を覚えるようになっている自分もいます。

俺の若いころはな・・

と話をしたって、今の時代はそのころとは違うから・・

俺はその歳ではなぁ・・・

と言っても、あなたと自分は違うから・・

と相手に思われるのではないかと、どう話をしていいのか、自信を
無くしている自分もいました。

でも、今日、私の眼を瞬きもせずに真正面からしっかりと見て
話を聞く後輩に

変わらないものは変わらない

という確信を得ました。

それは・・・

母校の伝統の元で己の限界に挑戦する仲間

ということです。
それは、日本一になろうが、一回戦負けだろうが、
強い、弱い。要領が良い、悪い・・ということなんて
全く関係ないんです。

この母校の道場で、とことん己を尽せているかどうか?

ということだけでつながるんです。

そして、そのことは誰でもない『自分だけが知っていること』なんです。

周りが何を言ったって変わらないんです。

その結果の話をしているのではなく、その目標のためにどれだけ己を尽せたか
が一番大事で、それを判断するのは誰でもない自分自身なんだ、と、伝えるだけで良いんだ、と割り切った瞬間、なんか心が軽くなりました。

それができれば、なんでもできるよ!って伝えれば良いんだと。

これは、仕事でも同じですよね。

確かに、事業には収益が必要です。収益がない事業は存在価値がないと言っても過言では
ないと思っています。

ただ、その収益を上げるために、そこに向かってどう努力したのかが一番大事。今、自分の仕事に対して『とことん己を尽せた』と思えたらそれで100点。

その環境つくりが自分のやるべきことだとそれ以上に思っています

その環境つくり、結構大変です。そして、何より今現在『うん、俺はとことんやっている』と思えるモチベーションを保つことが経年劣化により難しくなりつつありますが、やり切る覚悟はできています。

まずは来週のひのまるキッズ東北大会。同じ日、東京学生優勝大会で母校の名誉をかけて闘う後輩たちに負けないように己を尽していきます。

いまから、ここから、やっているかいないか、知っているのは自分だけです。

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart51

こんばんは。事務局の清水です。
5月12日にアドベンチャーレース「エクストリームシリーズ2018第2戦 奥多摩大会」に参加してきました♪

「奥多摩」は都心からさほど遠くもなく自然を楽しむのには最高のロケーション。
美しい多摩川の渓谷や山里を舞台に、朝から夕方まで一日中、トレランしたり、地図読んでポイントを探したりカヤックに乗ったり、マウンテンバイクで移動したり様々なアクティビティで私の冒険心をくすぐります。

「奥多摩」は小学校の林間学校で行ったきり足を運ぶことがなかったため大変楽しみにしておりました。

スタート地点及び各メーカーのブース出展が奥多摩総合運動公園です。
9時からブリーフィングが始まり、10時からレースがスタートし、ゴールも奥多摩総合運動公園です。

前半のチェックポイントがクイズ形式だったり、ボルダリングさせたり、畑を耕したり、順調にチェックポイントを通過していきました。

後半のチェックポイントにさしかかり、油断と焦りから今回は最悪なミスを起こしてしまいました。

なんとかゴールはできたものの、私の不注意から、山林でMTBを運転中コースアウトし、落車した上に崖から滑落
大きい木に身体がうまく引っかかって、下まで落ちずにすみました。
奇跡的大きな怪我をすることもなく、ゴールすることもできましたが一緒に
参加したメンバーに迷惑をおかけしたことを深く反省しています。
レース後、帯同のチームマッサーに診てもらい、軽度の肉離れですみました。
2回目の参加で安全面に対する意識が低かったです。猛省しております。

790メートルほどの山を足場も不安定で地面を這いつくばりながらよじ登ったことは忘れないでしょう(笑


本当に辛かったんですけど後から来た女性に先を越されたのが非常に悔しかったです。心肺を鍛えて出直します。

美酒探し。2

 

こんばんは、細木です。

 

昨日も今日も暑かったですね、、。

汗をかくことが嫌いなので憂鬱でしたが、

夏は楽しいことが多いので楽しみです!

 

 

 

さて、先週紹介した「雪の茅舎」飲んだ方はいらっしゃるでしょうか?

 

先週は日本酒を紹介したので、

今週はなにか違うことを、と思ったのですが、、

 

この間、私が今まで飲んできた日本酒の中でも

5本の指に入るくらいに美味しい日本酒に出会ったので、

今週も日本酒を紹介させてください!!!

 

 

15086

 

新潟・大洋酒造の「鄙願(ひがん)」。

 

私はすっきりとした綺麗な日本酒が特に好きなのですが

鄙願はすっきりとしているどころか

するすると飲めるくらい綺麗なお酒でした。

 

美味しすぎて早くもう一口、!と思いながら写真を撮ったので

見せられるほど綺麗に撮れていないですすみません、、。

 

 

新潟の酒屋さん「酒・ほしの」の星野稔さんと

造り手の酒匠・平田大六さんが

 

「一生に一度でも、心底うまいなぁと、しみじみ実感できる酒を飲んでみたい」

 

と言う悲願から二十年がかりで作り上げたお酒が

この「鄙願(ひがん)」だそうです。

プライベートブランドのため入手は困難のようです。

 

 

しかも、なんと、

季節限定でそれぞれ違ったサブタイトルがつくそうで。

 

また飲みたいなあと思っていたのですが、

ますますもう一度飲んでみたくなってうずうずしています。

 

 

どこかで出会った際には、

是非!!!飲んでみてください。

 

 

色々テーマを変えていこうと思っていたのですが、

毎週日本酒のことになりそうです。笑

 

呑兵衛日記にお付き合いいただければ嬉しいです!

 

 

では、今週もあと1日頑張りましょう!!

 

細木