柔道日記~190~

こんにちは。吉原です。

ブログではお久しぶりです。

さて、週末に『第13回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』を開催しました!!

エントリー820名。当日も800名ほどの選手が集まりました

試合が盛り上がっていたのはもちろん、

イベント会場も参加人数の予測を大きく上回る参加で盛り上がり、

ブースエリアも多くの皆さんのおかげさまで充実したものとなりました。

それぞれこの後に続くブログで詳細を書いてもらいますが、

すべてが 最大規模 の大会だったと思います。

その中で、私のブログでは試合場をピックアップ。

ここでは3名の選手を挙げたいと思います。

まずは選手宣誓の役目をしっかりと果し、試合では優勝、そして斉藤仁賞を獲得した井原選手。そして決勝戦で熱戦を演じた柳田選手。

2名とも開催地・大阪からの出場で、

井原選手は初めての出場が第12回大会。結果は準優勝。

柳田選手は1年生では初戦敗退。そして2年生から4年生は大会がなく、5年生で初優勝。

昨年も決勝戦で当たった二人はさらに充実した内容で今年も決勝戦へ進み、結果は井原選手が雪辱を果たす形で初優勝となりました。

そしてもう一人は吉田咲幸選手。

今年度4回目の前半(4年生女子まで)の最優秀選手賞。4回目のインタビューでした。

試合よりも驚いたのはこの表彰式の30分後、標語コンクールの表彰式に向かうと

ここでも受賞。

文武両道、これからも注目の選手です。

ではイベント会場の紹介とブースエリアの紹介はほかのブログにて!

そして今週は九州大会。またまた800名が集まります!

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その502:謹賀新年。2024年は『こだわり』の年!)

新年明けましておめでとうございます。

コロナ禍も終焉を迎え、人々が当たり前の生活ができる喜びをかみしめた2023年は、我々も様々な挑戦をいたしました。

★前年に無くなってしまった柔道情報専門誌を復活させた『柔道マガジン』の創刊。

★柔道マガジン杯、道場わっしょい!を全日本柔道連盟と共催でスタート。

スポーツひのまるキッズイベントも、5月の関東大会で通算100回とを迎えた小学生柔道大会は7大会、 ソフトテニス親子大会は、群馬大会も加わり3大会となりました。

全ての大会をフルスペックで開催し、ほとんどの地区でで最高参加人数達成!と、 ジャパンスポーツコミッション15周年、スポーツひのまるキッズ協会10周年の この年は、まさに呼吸するのも忘れるくらい多忙な1年でした。

ただ、個人的には、2022年から2年間で4回入院、3回手術と(別に命に別状はありませんでしたが)しっかりと還暦『本厄』と全うさせていただき💦、さらに事業運営的にも大きな転機を迎え、精神的にはかなり弱気になってしまったものの、前述した忙しさに『空元気満載』で己を鼓舞してがむしゃらに前だけを見つめていた・・というのが本音です。

そして、2024年。

昨年実現した『参加選手が講師として戻ってくる』の次のフェーズ、 『参加選手が親となって親席に座る』の場面が現実のものになるまでの第一歩として掲げるスローガンは、

『こだわりの年にする』

ただただ前だけを見てがむしゃらに走ってきたこれまでの人生。今年は意識的にスローダウンし、足元を固めることに集中し、理念をさらにブラッシュアップさせ、とことん見つめ直す。この先、10年、20年と拡充できるように今一度、『こだわり』を持って、一つ一つのイベント、一冊、一冊の雑誌に取り組んで、一日一死の思いで大切な仲間と時を刻んでいきたいと思っています。

勇気を持って、
誰よりも熱く、そして深く、
『こだわる』ことに己を尽くす

いまから、ここから! 本年もご指導ご鞭撻のほど、何とぞよろしくお願い申し上げます。

2024年元旦

永瀬 義規

ソフトテニス親子大会in木更津

こんにちは、藤本です。

先日、12/10(日)に千葉県・木更津市で「第5回スポーツひのまるキッズ千葉県ソフトテニス親子大会」を開催いたしました。

快晴に恵まれ、12月とは思えないほど陽気な天候での大会となり、子供たちも半袖で元気に試合をしている姿が見受けられました。

そんな今大会ですが、参加ペア数が約100ペアにまで上り、たくさんの方々に参加いただきました。

講師には、高校、大学、社会人で幾度もの全国優勝経験のあり、現在はミズノ所属の九島一馬先生に来ていただき、ストロークやサーブについて、とてもレベルの高い講習会が開催されました。

今大会のブースは、テニスショップワカウメではグッズの販売とガット張りを行い、STEAMアカデミー木更津校ではプログラミング体験、ほけん代理店EP-ONEでは血管年齢の測定や、アンケート回答者を対象にガチャガチャなどが行なわれ、たくさんの親子が楽しんでいました。

Aゾーンでは、親子ともにとてもレベルが高く見応えがあり、初心者もいるBCDゾーンでは、勝敗に関係なく親子とも楽しそうに試合をしていました。

私自身、両親がソフトテニス経験者ということもあり、小学校からソフトテニスをしていましたが、当時は親子大会など私の知る限りではなかったので、このような大会に参加できる子供たちを羨ましく思います。

日が沈むのが早い時期ですので、白熱した数々の試合でギリギリではありましたが、何とか日没前に試合を終えることができました。

このような思い出に残る大会が開催できたのも、準備や運営、撤収作業をしていただいた木更津の連盟や、ご協力いただいた父兄の方々のおかげです。

次回のソフトテニスの大会は2月4日(日)群馬県太田市での開催となります。

どうぞよろしくお願いします。

中国・四国大会を開催しました!

こんにちは 中村です。

12月9日(土)~10日(日)山口県のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターで

第14回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会を開催しました。

今回、講師として5名の 先生方にお越しいただきました。

青井久幸先生、近藤優子先生、上川大樹先生、土井雅子先生、朝飛大先生

1人目の先生は青井久幸先生です。

ひのまるキッズでの指導は70回を超え、 ひのまるキッズ最多参加の大人気講師です。

2人目の先生は近藤優子先生です。

周南公立大学柔道部監督や周南市体育協会女性スポーツ委員会委員長を務めるなどスポーツ振興に尽力しています。

3人目の先生は上川大樹先生です。

山口県出身。ロンドン五輪100㎏超級日本代表。全日本実業団3連覇。全日本選手権で2度決勝に勝ち上がるなど国内外で活躍しています。

4人目は土井雅子先生です。

2018年講道館杯優勝。18年19年とグランドスラム大阪で2度の優勝を果たす。現在は、JR東日本女子柔道部主将を務めています。

5人目の先生は朝飛大先生です。

朝飛道場・慶応義塾大学柔道部師範。現在は指導者として、世界で活躍している選手を多く育てています。

5名の先生がたに、前日練習会やセミナー・コンテストなど進めていただきました。

イベント会場では

セミナーやコンテストなどを行ないました。

えび・しぼりレース

大勢の選手の皆さんにご参加していただきました。

受身コンテスト

先生方に受身の採点をしていただき、ひとりひとりに賞状を渡していただきました。

チャレンジマッチ

今回のチャレンジマッチは17名と多くのエントリーがありました。

朝飛大先生に準備体操・ 礼儀作法を説明していただきました。

初めての試合で最初は緊張をしていましたが、最後は笑顔で写真を撮りました。

柔道日記~189~

こんにちは。吉原です。

12月10日㈰、山口県周南市にて

第14回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会を開催!!

エントリーは上限定員680名いっぱいになり、当日を迎えました。

開会式では恒例の6年連続表彰(プレゼンター・土井雅子先生)、

親子での選手宣誓も行ない、

そして10年協賛感謝状贈呈。

大会を続けていくために、たくさんの支援を頂きながら開催し、それを10年もの間続けてくださっている皆様に感謝です。

参加者がいて、ご協賛社がいて、当日一緒に運営していただくスタッフの皆さんがいて、初めて大会になります。

大会講師について、そしてブースエリアについてはほかのスタッフのブログで詳細を紹介します。

_

今回も満員御礼、ありがとうございました!

_

そしてこのブログの最後には決勝戦で見た見事な技を載せて終わりにします。

決勝戦だけでなく、勝ち上がりも見事で、この4名の選手は優秀選手にも選ばれておりました。



次回イベントは年明けの2週連続ひのまるキッズ!

今回は2大会同日ひのまるキッズでしたが、次回は2週連続です。

大阪→北九州。

北九州の人は福岡と書かずに北九州と書いてしまうのは癖です。

福岡というと福岡地区と認識してしまうので、、、、。

というのは置いておき、

1月2大会はともに800名規模の大会。

豪華講師陣、そして他の会場に負けないイベントやブース、今から楽しみです!!

吉原大智



第14回中国・四国大会 ブースエリア✨

先週末、山口県周南市で「第14回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会」を開催いたしました。

今回もブースエリアは、ロビーから多目的ホールと大盛り上がりとなりました✨

今回出店いただいたブースをご紹介していきます☺

まずは、ロビーエリアから、

「アットホームタナカ」ブース!

 この時期ぴったりなクリスマスリースづくりを実施✨

礼儀・挨拶の大切さも 教えるのも主旨のひとつとして、子どもたちにとってとても楽しく勉強になる体験となりました!

飲食ブースからはなんと3店舗!

「忠小兵衛蒲鉾本店」ブースでは、温かい出来立ての蒲鉾が食べられます!

寒い冬にはもってこいですね🔥

「敦煌」ブースでは、美味しい中華のお弁当販売に加え、軽食も販売!

試合で力をつけるためにもたくさん美味しいものを食べることは大切ですね!

「もみじや」ブースでは、シフォンケーキやマドレーヌを販売🍬

甘いものを食べて試合の疲れを親子共々、癒しておりました☺

続いて、多目的アリーナ・ブースエリア!

「ミツボシ」ブースでは、サンリオキャラクター総選挙を実施!

子どもたち楽しそうに参加しておりました☺柔道グッズも勢ぞろいで楽しいブースでした✨

「大樹生命保険」ブースでは、ノベルティチラシを配布🍃

保険についてよりよく知れるきっかけになったのではないでしょうか!

「ヨコブリシ」ブースでは、職人の振り師さんがその場で刺繍をしてくれる!

キーホルダーからタオルなど様々なものに刺繍を施してもらい、とてもいい記念になったと思います☺

「iniasu」ブースでは、コミュニケーション診断テスト、MSP体験を実施!

普段、経験できないような体験ができたり、知らなかった自分をこれを機に見つけることができる!とても素敵ですね✨

「笑顔道」ブースでは、無料で整骨院の治療が受けられるというみんな嬉しいブースです!プロの巧みな技で、大人も子どもも元気いっぱいになれました☺

「チョイスジャパン」ブースでは、受験生を応援する高麗人参茶の配布ブースが!2023年日本初の特許取得済みである「高麗紅参茶受験王100」!🔥

これを飲んで、学習能力向上に努めていこう!

今回も、みんな大好きクラウンヒロさんが登場!!

様々な仕掛けに子どもたちも目からウロコ?!(笑)

大会を大いに盛り上げてくれました✨


ひのまるキッズ恒例「大抽選会」を実施!

今回は、トヨタカローラのミニカーや丸久食品が当たるなど、豪華賞品が勢ぞろい✨子どもたちも大喜びの様子でした!

「ポカリスエット」ブースでは、なんと参加者全員1人1本無料配布を行っています!ポカリ片手に試合に励む子どもたちがたくさんおりました✨

今回もたくさんのご協力があり、親子の思い出となる最高の大会を作り上げることができました!

大変、感謝の気持ちでいっぱいです!

来月1月には、第2週目に「第13回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会」(大阪)第3週目には、「 第15回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会 」(福岡・北九州市)が行われます!

2大会とも800人ほどのエントリーが🔥

とても大盛り上がりの大会となりますので、今後とも、

ご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします!!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その501:友情で大切なのは知り合った年数ではない)

あれ、見ました?本木さんが平尾さんにそっくりでビックリしました(笑)

久しぶりに会ったラグビージャーナリスト、偉大なる後輩の村上氏と話題になったのが、11月11日にテレビ朝日で放送された~平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』~でした。

大学時代までラグビーをやっていた山中伸弥さんが、2010年に雑誌対談でずっとあこがれ続けていた平尾誠二さんと対面。友情を温める二人を襲ったのが、平尾さんのガンという悲劇・・。

山中さんが平尾さんの闘病に寄り添っていたという事実は、生前はほとんど知られていなかったということでしたが、番組を通して出会いから死別までを追った内容は二人の『友情』の深さを感じてあまりあるものがありました。

私自身、平尾さんとは共通の友人の紹介でお会いしてから何度かお話をさせていただいたことはありましたが、凄く印象に残っているのが会社創立2年目でひのまるキッズをスタートさせ全国を奔走していた時、偶然にも2か月連続で新幹線内でお会いした時のことです(山中さんが平尾さんと対談した年だと思います)。

あれ!またお会いしましたね!!キッズ柔道!今日はどちらまで?

初対面の時に同じ歳という話で盛り上がったためフランクに、でも紳士的に声をかけてくださり

いやぁ、かっこいいなぁ・・と勝手に応援してもらったつもりで協賛営業にも気合が入ったことを昨日のように覚えています。

ただ、それ以降はお会いするチャンスもなく、次に平尾さんのことを見たのは訃報を伝えたニュースでした。

なので、平尾さんと山中さんの関係は全く知る由もなく、山中さんが本を出版していたことも今回初めて知りました。

そして、この番組を見て強烈に思ったことは、

友情の深さは、知り合った年月と必ずしも関係するものではない

ということ。

彼らがたった8年で互いを重んじ、家族も交えて育んだ『友情』はまさに時空を超え、その深さは計り知れないものと見受けられました。

それは、ラグビーという共通項はあるものの、それを超えた倫理観、生き様がしっかりと合致したからこそ生まれた深さだと確信しています。

満身創痍で戦うことをあきらめなかったミスターラグビーに改めて敬意を表し、同じ歳のこの二人に負けないように『役割と責任』を果たしていきたいと改めて思っています。合掌。

いまから、ここから、『こんちくしょ~🔥』で気張ります!!

永瀬義規

秋の大運動会in名城公園💨

こんにちは!滝川です。

11/19(日)名古屋市・名城公園で行われた、

「第5回 秋の大運動会in名城公園」に行ってきました!

お天気にも恵まれ、親子そろってとても盛り上がったイベントでした☺

はじめは、親子マラソンからスタート!🏃💨

子どもたちはスタートから思い切りの良いスタート!

お父さん、お母さんも一緒に楽しく走っておりました☺

続いて、お昼休憩では3台の並ぶキッチンカーで皆さん賑やかにランチを

していました!いい香りが会場に☺

そして、マラソンで頑張った身体をほぐしてもらえる!

「Taiseikanマッサージブース」も✨

美味しいご飯に、マッサージなんて幸せいっぱいですね☺

続いて、午後は「パン食い競争」からスタート!

子どもたちも一生懸命にパンを取りに!お父さんお母さんも勝負に燃えていました🔥

続いて、「玉入れ」!

小学生ぶりにみてとても楽しそうで私自身も玉入りしたくなりました(笑)

良いジャンプが次々と!!

親御さんの方が燃えていましたね!(笑)

こんなに全力で楽しめるなんて最高ですね!✨

そして競技最後は、、、「綱引き」!

大人同士の対決、子ども同士の対決、🔥

ミックス対決も!赤組、白組それぞれが一つになって

全力で戦っていました😉

そしてなんと、皆さんお待ちかねの豪華抽選会まで!☺

掃除機が当たるなど、 参加者の皆さんも大盛り上がりでした☺

今回のイベントでは、

アテネオリンピック金メダリスト
野口みずき さん

がスペシャルゲストでイベントを盛り上げていただきました!✨

とても明るくて元気いっぱいな方で子親子みんながとっても楽しめたと思います☺

最初から最後まで笑顔溢れる最高な大会でした!

ありがとうございました☺

柔道日記~188~

こんにちは。吉原です。

さて、10月中頃に2連覇をかけて千代田区民大会に出場しました。

結果は準優勝。2連覇ならず。

圧倒的に準備不足でした!が、その割に戦えた気もします。

1回戦インターハイ出場経験のある選手でまだまだ体の動く年代の選手。指導2をもらいながらなんとかGS技あり勝ち。

2回戦自分自身よりさらに大きい選手。こちらも指導2をもらいながらなんとかGS技あり勝ち。投げた際に審判の一人は相手の技ありにしていたのでぎりぎりだったのでしょう。

決勝戦、さらに大きい学生。稽古もしている模様。こちらは稽古不足に加え、2試合GSを戦い満身創痍でした。

一度抑え込むものの手に力が入らず逃がし、GS指導3。残念な敗退でした。

3試合で指導を7つももらい、先の2試合に関しては副審が反則負けを要求する場面もあるなど余裕なんて全くない試合でしたが怪我無く、楽しく終えたので良かったです。

会場で独りぼっちな私に声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。

来年は出るかわかりませんが、ひとまず実業団で負ったけがを治します。

吉原大智

講道館杯に行きました!

こんにちは 中村です。

11月4日(土)〜5日(日)に千葉ポートアリーナで講道館杯が開催されました。

1年ぶりの千葉ポートアリーナ!

1日目は女子の7階級の試合でした。

先輩、同級生、後輩が試合に出ていました。

2日目はポートアリーナの2階入口で柔道マガジンを販売しました。

柔道マガジン創刊号、柔道マガジンNo.2の雑誌を販売しました。

東海大学の柔道部マネージャーの子にもお手伝いをしていただきました。

販売やチラシ配りを率先してやってくれました!

阿部一二三選手、詩選手に柔道マガジンのポスターにサインをしていただきました!

12月には柔道マガジンNo.3がでます!

講道館杯のページやその他にも大会や選手のインタビューページもありますので

ぜひ本屋さんでお買い求めください!