視野を広げる

コチュジャンにはまっている中島です!

 

2020年は地区ごとにひのまるキッズ通信を

発行しているのですが、

作成中に思うことがボキャブラリーが

なさすぎるということです。

インターネットで調べたりはしているのですが、、、

いまいち収穫がないなと思っていて

やっぱり読書をすることが1番だなと

改めて思います。

ただ本屋さんに行ってもいまいち読みたい本がなく

わたしでも読みやすい本を教えてもらいたいくらいです。

今はネットでも本を読める時代なので、

いろいろ見てみて本を読む習慣をつけたいと思います。

視野を広げたら新しいことを知ったり

いいことばかりだと思いますので、

今年も始まったばかりなので一年かけて

頑張っていきたいです!

 

写真は今年度最後のオンラインセミナーの

様子です!↓

 

C30C4319-8F84-46FA-AD2C-97DFCBA5F651

 

今回はお洗濯セミナーを実施しました。

親子で真剣に聞いている様子が印象的でした!

オンラインですが画面を通して子どもたちと

関わることができて楽しそうに柔道している様子などをみて

とてもうれしかったです。

これからもひのまるキッズに参加してくれる親子のためにも

イベントを充実させたいなと思いました!

 

柔道日記~103~

こんにちは!

ひのまるキッズ協会の吉原です。

お久しぶりです。

さて、一昨日、今年度最後のオンライン練習会がありました。

 

ひのまるキッズでは今年度からコロナ禍での取り組みとして始めました。

今年最後は九州地区&近畿地区を中心にご参加いただきました!

配信場所からの写真で様子をご紹介いたします

 

 

IMG_4454

会場はこんな様子

 

IMG_4465

開校式

ミュートで参加、聞こえたら”〇(まる)”!

 

IMG_4566

今回のセミナーは洗濯セミナー

さっそく自分で洗ってみよう!

 

IMG_4687

親子で行うヨガ教室開催!しっかり汗を流しました!

 

IMG_4798

練習会では先生方はモニターで確認!

皆さんの取り組む姿、しっかりと見えていました!

 

IMG_4512 IMG_4596 IMG_4629

鍋倉那美先生が”内股”と”大外刈”を披露、ポイントを教えてくださいました。

 

IMG_4658

最後にはたくさん質問に答えていただきました。

 

イベントの詳細レポート&ダイジェストは後日アップされます。

ぜひご覧ください。

 

吉原大智

体力をつける!

花粉のせいで朝鼻がつまって目覚める中島です!

 

風が強い日も多く、春らしい?気候にもなってきましたが、

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 

節分が終わったと思ったらあっという間に

ひな祭りの季節になりました🎎

暖かい日や寒い日、風が強い日など

なにかと気候の変動が激しい季節なので、

皆さん、体調を崩さぬよう、お気をつけください!

この間健康診断をしたら身長が伸びている気がし

測り方を間違えているのではないかと

不思議でなりません。

逆にこの年で身長が伸びても、、、

と思ってしまいました。

その健康診断のチェック項目のなかに

週どのくらいの運動を何日程度している

というところがあったのですが、

なかなかある程度の時間の運動するにも

できていないなと毎年思っています。

昨年ランニングをしていた頃に比べ、

明らかに体力が低下している気がします。

電車を使わず歩くなど気をつけているところも

ありますが、もう少し強度が高いものを

やっていく必要があると思います。

いきなりランニングだと続かないので

長時間歩いてみたり、できるところから

少しずつ強度を上げていこうかなと

勝手に思っています。

花粉が昼間に飛ぶということなので、

なるべく朝か夕方にと考えていますが、

マスクをしながらが結構きついので、

何か考えなければなりませんね!

あとは整体にいくといつも水分をたくさんとりなさい

と言われるので、

水分をとって老廃物を出すことは、

いいことづくしなので毎日意識していくことを

忘れないようにしていきます!

花粉症の方は一緒に春を乗り越えましょう!

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その394:今の若者も捨てたもんじゃない!!感動した)

親ばかで申し訳ないですが、娘がテレビに出ますので応援してやってください!!

信頼する富山のビジネスパートナーからの一報にもちろん『生』で観て感動。

彼女のチームは残念ながら敗退したものの、その後、全て見て不覚にも涙してしまいました。

その番組は、フジテレビの『ハモネプ』

ハモネプ

全国の大学アカペラサークルの頂点を決定する企画で、もう11年も続いているとのこと。

正直、大学クイズ王決定戦・・のような企画にはあまり興味がなく、パートナーに言われなかったら間違いなく見なかったと思いますが・・

感動しました。

というか、各チームの努力、特に優勝チームのここに至るまでのストーリーを拝見して号泣してしまいました。

IMG_20210228_205011

IMG_20210228_205036

IMG_20210228_205906

IMG_20210228_210024

とにかく、

今どきの若者は・・

なんて言ってる場合じゃない。たいしたもんですよ彼らは。

彼らみたいな大学生が後に来る者たちだと思うと期待で武者震いがします。

もう、番組は終了したので、ご覧になっていない人はフジテレビの公式サイトで各チームの作品を聴くことができます。是非ともどうぞ!

http://m.sp2.fujitv.co.jp/prgtop.cgi?bid=3065&slb=4

あ~あ、コロナ禍でモヤモヤしていたものが少しスッキリしました!!

いまから、ここから、世の中、捨てたもんじゃない!!!

永瀬義規

桐井さん。マジで素敵でした!!!!!!!!!

IMG_20210228_205613

 

イベントスケジュールと事務局営業日のお知らせ

関係者の皆さま

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、延期しておりました大会を
次の通り開催することとなりました。

◇第10回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月14日(日)
◇第4回スポーツひのまるキッズ神奈川県小学生ソフトテニス親子大会
⇒ 3月21日(日)
◇第12回スポーツひのまるキッズ 関東小学生柔道大会(6年生限定大会)
⇒ 3月28日(日)

それにより、事務局の営業日を一部変更いたします。

関係者の皆さまにはご迷惑おかけいたしますが、ご理解いただきますよう
お願いいたします。

詳細は、こちらからカレンダーをご確認ください⇩⇩⇩

【スポーツひのまるキッズ営業日カレンダー 2021年2~3月】

※事務局営業日については、カレンダーをご参照ください。
※イベント設営・運営日につきましては、お電話でのお問い合わせや、メールの返信   はできかねます。
※お電話での受付は、営業日の10:00〜16:00とさせていただきます。
TEL 03-6261-0503
FAX 03-6261-3154
E-mail event@hinomaru-kids.jp

※スケジュールに変更があった場合には、随時お知らせします。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その393:頑固一徹が惹かれた頑固一徹)

IMG_20210221_120524本当に久しぶりのお休みの日曜日。

お休みといえば、散髪です。

行くのは車でも電車でも1時間半はかかる神奈川県相模原市の理髪店。

私と親友の青井久幸(ひのまるキッズ講師)はここに30年余り通い続けています。

実際には大学3年生の時、ここのオーナーがお店を出す前に渋谷の有名バーバーに勤めていた時からですから、もう少しで40年になります。

会社を興す前、

なにかの取材で『こだわり』についてお話をさせてもらった時にここの話になり、その時に、

いやあ、映画とかでよくあるじゃないですか? ヤクザの親分が理髪店でひげを剃ってもらっているときに、その理髪店の店主が対抗勢力のヤクザに人質を捕られ、その親分がやむなく首を切られて命を落とすシーン。なので、私にとって床屋さんは最大級の信頼関係があったところでないとダメなんです

と真顔で言ってひかれたことがあります(笑)

私的には子供のころに真剣に思っていたことでしたので、胸を張って答えたつもりでしたが・・。

IMG_20210221_120547

それはさておき・・私たちが、そこに通っている理由

それは、その腕は言うまでもないもないですが、店主との絶大なる信頼関係があるからです。

格好良く言うと、店主の仕事へのこだわりに惚れ込んだんです。

冒頭に書いた通り、初めてお会いしたのは我々が中央大学3年生の時。

当時、やっと、丸坊主からスポーツ刈りを許されたときに、お洒落な先輩から渋谷の『クルーカット』で有名なお店を紹介され、そのお店に伺った時、とにかくイケメンでひと際“華”があったレギュラースタッフが店主でした。

そして、何に感動したかというと、数多くのお洒落お客さんの中に紛れていた八王子から来たもろ体育会学生にも、毎回、毎回、分け隔てなく敬語で丁寧に対応してくださったことでした。

我々の心を一番つかんだのは、その店ではレギュラーの技術者が散髪をしているときには数人の見習い(言い方がわからない)さんがサイドについているのですが、髭剃りを終えてタオルで顔を蒸しているときに出たその見習いさんの私語を見逃さず、タオル越しで異様な威圧感を感じた時にはその見習いさんは外されていたということ・・。

まさしくプロフェッショナル。

余計なことを言わず、ただひたすら仕事に徹するその姿勢に感動してもう40年になります。

私も青井も海外赴任の時は除いて(青井は散髪のために帰国していたかもしれませんが(笑))、雨の日も風の日もどこに住んでいても通い続けています。

頑固一徹に惹かれた頑固一徹!!

この関係はまだまだ続くことは間違いなく、駅へのこの道が生涯で定期的に歩いた道程トップ3になることは必至です。

IMG_20210221_121236

いまから、ここから、信頼関係のロードはどこまでもまっすぐ。

永瀬義規

P.S 未だ超イケメンの店主ですが、ものすごく人見知り。最初のお客様に『なんですか?』と言って『髪切りたいのですが、よろしいでしょうか?』と言わせてしまった逸話がありますので、ご訪問時にはお気を付けください(笑)

IMG_20210221_120512

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart117

こんばんは。事務局の清水です。

前回紹介したステッパーはすでに墓場行きになり、新しいステッパーでふみふみしています。
緊急事態宣言解除後はぜひ自宅近くの河原でも走りにいきたいなぁと思っていた私のところに一通のメールが。

それは、「東京マラソンエントリーセンター」からでした。

本当に今年の秋に開催されるのか不安な気持ちでもんもんとしていたところ、
東京マラソン2020に参加予定だったランナー限定でバーチャルランニングイベント
「Virtual For 2020 Runners」を開催するから参加しないかとご案内が届きました。

新型コロナ感染症予防対策にともなう政府の緊急事態宣言を受け、多くのマラソン大会が中止となる中、ランナーに“ともに走る機会”をバーチャル環境で提供するらしいのですが、そもそもバーチャルマラソン大会に走る意味を見出せない私は、参加は否定的でした。
期間内であれば、参加者は専用アプリにエントリーして自分の都合のいい時間、好きなコース、好きな日に、決められた距離を走るだけのこと。
特別なコースで走りたい私は、普段みなれたコースを走ったりすることは、よほど気分を盛り上げることが大事になってきます。

しかし、今回参加したきっかけは、特典として完走者100名に抽選で「東京マラソン2023」の出走権のチャンスがあるということ。

8年もかかって今回の東京マラソンに参加資格を得られたので、次のチャンスはいつになるかわかりません。
バーチャルマラソンに参加してみてチャンスをつかむことと、参加して楽しいかどうかも確認したと思います。
緊急事態宣言後に開催されるのでいまから自宅にあるトレッドミルで調整していきます!
みなさんもバーチャルマラソンに参加して東京マラソン出走権のチャンスをつかんでみてはいかがでしょうか?

13267954_884284825015930_3994342715289490093_n

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その392:10年越しの発表)

小田優雅

ここでも度々ご紹介していましたが、今年度の目玉企画『過去のひのまるキッズ10年(11年)の軌跡を辿る』もいよいよ最終コーナー、6冊目の関東大会の校了を迎えようとした週末。

とんでもないことが発覚しました。

2011年の第3回大会の『マナー賞』の記録がない。

記録は若手三人が担当でHPを中心に様々なデータ確認をして最終確認までもってくるのですが、今回はHPもブログも過去のファイルも・・・どこを捜してもないということ。

彼らの緊急事態報告をどこかで真正面から受け取っていなかった反省と、そこまで探したのだから、最終的にはどこかで言い訳が成立するのではという妥協の気持ちが、信じられないくらいの労力を使い取り組んでいる巻頭ページ執筆による極度の疲労と相まって、負のスパイラルに陥りつつあったのは事実でした。

わかるまで発行は見直し・・・。

これも選択肢の一つではありましたが、コロナ禍で様々なことにチャレンジし、身も心も疲弊しきっているスタッフにそれを言い切る気力もなくなりかけていました。

そんなときです。

今は各所で活躍中の当時のスタッフたちが、『それは、いかんですよ! 何とかしないと。我々の責任でもありますし・・』と我が事になって過去の記録を探し回ってくれました。

思い起こせば、東日本大震災の1か月後に強行したイベントで、誰もが開催することでいっぱいいっぱいになっており、なおかつ、全く記録がないということは、選考してしていない可能性もあるのでは・・とも思えました。

でも、そんな私の弱音を聞いて『いやあ、永瀬さんがそんな指示をするわけないじゃないですか? 絶対に妥協を許さない社長だったでしょう!! もう少し探してみまましょうよ」

と言ってくれたのも彼らでした。

そして、昨晩、朗報が!

当時の記録担当からメールされた『マナー賞』リストを見つけ出したとのこと!!

発見の報告のグループラインを見たときに、『でかした!!』と思いっきりガッツポーズをしたのは当然の成り行き。10年前のやり取り、よくぞ残してました・・。

久しぶりにスカッとしました!

当時、受賞者には賞状は渡っていたとのことでしたが、お話しした通り、公式発表の記録はなし。

よって、10年越しの発表をここでさせていただきます。

第3回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会マナー賞受賞者です。

1年生 小田優雅
神奈川県・朝飛道場
姿勢が良く、礼儀もしっかりとできていた。

2年生 五十嵐健太
神奈川県・平塚柔道協会
小さい身体で大きなファイト、大きな相手に果敢に向かう姿勢が素晴らしかった。保護者の応援も好感が持てた。

3年生 秋元勇斗
神奈川県・YNUSキッズ柔道クラブ
負けた試合でも、素晴らしい礼儀をしており、見ていて清々しかった。

4年生 寺田光太
神奈川県・瀬谷柔道会
礼法・姿勢が良かった。声もよく出ていた。保護者も冷静な態度で応援をしていた。

5年生 大島和子
千葉県・柔 修道館 大島道場
姿勢が良く、礼法、試合態度にも品がある。

6年生 佐野翔斗
神奈川県・追浜柔友会
自分よりも大きな相手に対してのファイトが素晴らしかった。負けてしまった後でもきちんとした礼をしていた。

巻頭写真は、1年生優勝でマナー賞獲得の小田くんです。

みんな元気かなぁ・・・。

いまから、ここから、成功の秘訣はあきらめないこと、続けること。

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart116

こんにちは。事務局の清水です。
2018年ぐらいに購入した「サイドステッパー」2台目が逝ってしまいました。。。。
(http://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=8469)
コロナ禍になってからも随分と使用頻度が高まり、酷使しすぎたのかもしません。
「サイドステッパー」からの思わぬ引退宣言により、清水家にむかえる「サイドステッパー」3台目をスカウトしなければなりません。
そこで、通販ページから同じ「サイドステッパー」を購入しようとしたのですが、
コロナ禍以前よりも現在の価格は2割ぐらい高くなっている?のでしょうか。
自宅フィットネス的な感じて需要が増えているのも事実。
同じ商品を以前より高い価格でポチるのはなぜか「悔しい」気分になってしまいます。
そこでまったく別企画のものを購入してみました(笑

bw-stp07_01

『NEXTGENERATION STEPPER(新世代型ステッパー)』です。
ネーミングがEXILEみたいです(笑
通販ページのどこをみても正式名称が分からない。
不安要素はありますが、どんなものなのかは画像を見ればわかるので、
ポチリました。
この『NEXTGENERATION STEPPER(新世代型ステッパー)』は
今までのステッパーと違い、セパレートで自由自在に足を動かせることと
軽量かつ、収納スペースがコンパクトになる点です。
実際に試してみると、セパレートで足が動かせるというよりも
動いてしまうとうまく踏み込めなさすぎです。
ドクター中松が発明した、バネのついたシューズのように、体が上下に
ぼよんぼよんと動きすぎてしまい、踏み込む動作につなげるには、
足元が固定されていないと難しいのです。
また、本体も軽すぎてしまうことも、足元が動いてしまうことの要因だと思います。
最初は、ドクター中松のシューズみたいで楽しかったのですが、この器具を使って継続する気持ちにはなりませんでした。
残念ながら、使わなくなった墓場行きになりそうです。
そして、何に負けたかわかりませんが、悔しい気持ちでいっぱいの中、ステッパー3台目を探す旅に出ることにします!