いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その220:笑顔、笑顔、笑顔)

S_6811600433098

3日連休のど真ん中。青空広がる松山に私はいました。

それも、柔道国体会場の武道館ではなく、そのお隣の松山競輪場。

柔道、バスケ、かけっこ力測定、ソフトテニスに続いて5種目目のスポーツひのまるキッズ!

『第1回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい!』

を開催させていただきました。

ひのまるキッズファミリーの元・競輪選手の井上氏が中心となり、愛媛県競輪選手会、NONちゃん倶楽部と企画を練りこんで、当日は50名以上のボランティアのスタッフの方々の協力を得て実現できたこのイベント。

50組近い親子の参加を得て当日は大盛況のうちに終了することができました。

S_6810306025294

本当にありがとうございました。

スポーツで親子の絆を深める

10年前に会社を立ち上げ、まずは柔道!と愚直にやり続け、スタッフも様変わりし、様々な変革を繰り広げ、たくさんの方々のお力をうけて成長しているな! ってしみじみと感じ、心の底から感謝しています。

そして、この自転車わっしょい!でこれまで以上に感じたこと。

それは、

笑顔

P_20171008_091900 1

P_20171008_131013

笑顔

S_6810306339178

S_6814200802940

笑顔

S_6814151733159

S_6814152487840

です。

競技に参加した親子はもちろん、競輪選手、スタッフ、協賛社、全ての人々の笑顔で松山競輪場があふれていました。

弊社新人アンスケも井上氏とのこの笑顔、最高ですね!

P_20171008_131301

東京に戻り、目が覚めてみたLINE。

武道館をちょこっと抜け出して顔を出してくれた柔道家からのメッセージ。

『自分が会場に行ったことは内緒にしといてください(笑)でも、自転車わっしょい!に参加している全ての人が笑顔だったので、いいイベントだなと思いました。知り合いの息子さんも出ていたみたいで疲れたけど楽しかったって言ってたそうです』

ゴメン、嬉しすぎて言っちゃいました(笑)

いまから、ここから、笑顔、笑顔、笑顔!! 感謝!!!!

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart22

10月です!朝晩の気温が下がり過ごしやすい季節になって参りました。
ひのまるキッズでは「自転車わっしょい」「道場わっしょい」「ソフトテニス」といった様々なカテゴリーの大会がほぼ毎週行われております。

テニスといえば「ジョコビッチ」
セルビア・ベオグラード出身の男子プロテニス選手です。
世界テニス王者「ノバク・ジョコビッチ」食事を変えたことで世界No.1になれたということで、その著書が大変話題になりました。

わずか18ヶ月で、私をただの「そこそこ良い選手」から「世界最高の選手」に生まれ変わらせたのは、新しい食事だった。私の人生が大きく変わったのは、体にあった正しい食事を始め、体が求めてる通りに従ったからだ。

なんということでしょう!食事の内容を変えるだけで、少しでも改善できるならば試してみようと思い早速、「ジョコビッチの生まれ変わる食事」を購入です。

★食事を「グルテンフリー」に変える
グルテン(gluten)とは、小麦・大麦・ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質の一種。
グルテンは、パン、ホットケーキ、パスタ、ピザ、シリアル、ケーキ、クッキーなど多くの食品に多く含まれています。
「ジョコビッチ」選手のようにグルテン不耐症で小麦などの穀物を食べると、息切れやめまいといったさまざまな不調を起こす人が、意外にも多いのだそうです。

そこで、「ジョコビッチ」選手はグルテン不耐症だからこそ、グルテンを含むあらゆる小麦製品を断って、健康を取り戻そうとしました。
それが、グルテンフリー食事法というわけです。
「ジョコビッチ」選手は、グルテンフリーの食事法を14日間取り入れたところ、1週間たったあたりから、下記のような効果があったそうです。

・身体が軽くなり、やる気が湧いてきた
・体重が減少した
・脳内の霧が晴れ、思考が明瞭になった
・長年悩まされていた鼻詰まりが消えた

その後、試しに再びグルテン製品を摂取したところ、あっという間に、めまいとさまざまな不調が再発したといいます。
「5人に1人が持っている」といわれています。もしかして、私も実は「グルテン不耐症」まではいかなくてもアレルギーなのかなと思い実践です。

14日間だけ「グルテンフリーの食事法」にチャレンジです。

「パン」も「パスタ」も「うどん」も「ラーメン」、
「お好み焼き」も「ピザ」も「ケーキ」も「クッキー」も「飲茶類」も食べれません。。。

食べて良いのは「米」「魚」「肉」「野菜」。。。

ですので「お寿司」「焼肉」「焼き魚」「サラダ」ローテーションです。
考えてみれば和食中心で1週間は問題なく過ごせましたが、とうとうこの日が来てしまいました。。。。

「市販のカレー」には小麦粉が使用されていることを知らなかった。。。。。

1週間実践してみましたが、特に変化は感じられませんでした(T_T)

しかし、原因不明の体調不良に悩まされていたり、ダイエットしてもなかなか痩せないという人は、「ジョコビッチ」選手のようにまずは14日間「グルテンフリーの食事法」を取り入れてみてはいかがでしょうか?

テニスといえば・・・・第1回スポーツひのまるキッズ ソフトテニス親子大会
10月15日(日) に平塚市立軟式庭球場で開催いたします。
親と子供で組んで行うダブルスの大会です。
ソフトテニスを通じ親子の絆を深めるとともに、励まし合い、助け合いながら思い出作りに奮ってご参加ください!

ひのまるキッズのイベントが終わっていく中で思うこと。

こんばんは!
足にできた水ぶくれが地味に痛い中島です( ;  ; )

今年のひのまるキッズのイベント
残すところあと半分になりました。
今まで行ったことのないところに行ったり、
各地域の方々の雰囲気も違ったり、
約半年でさまざまなことがありました。

わたしがひのまるキッズの柔道のイベント
思ったことがあります。
それはたくさんの人が感謝を
声に出して伝えているということです。

チャレンジマッチが終わったあと、
チャレンジマッチに出場した選手に
ありがとうございました
と言われたり、
つい先日行われた東海大会では
7月に行われた夏合宿に来ていた
参加者の親御さん、選手に
「この間はありがとうございました
と言っていただけました。

 

声に出して感謝するということは

簡単なように見えて難しいことなんじゃないかと思います。

勇気を出して一歩踏み出すことで、

人と人とをさらに近づけてくれるのではないかと

感じました。

その会場でしか、関わることがない方に
ひとつのイベント
どれだけ楽しんでいただけるか、
来てよかったと言っていただけるか
それをもう一度見直して自分ができることを
精一杯したいと思いました!

わたしはこれまであまり柔道に
関わってこなかったため、
わからないことも多いですが、
柔道を通じて温かい人々に出会えたり、
新しい発見があったり、、、
柔道は1対1で戦いますが、

その周りにはたくさんの人の支えがある、
人と人とのつながりがとても大切なんだ、
ということを実感させられております。

 

たくさんの人に支えられているということを忘れずに

感謝の気持ちを伝えていこうと思いました。

残りの大会でたくさんの人に

喜んでいただけるよう、頑張っていきます!

残りの大会で皆様にお会いできることを楽しみにしております☺

 

IMG_6325 IMG_6718 IMG_6380

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その219:失礼ながら、ご両親に問います)

P_20170917_095117

いつものことだよ・・。

いったいどういう気持ちなのか・・・。

今後は、講師の先生だけでいいのでは・・
と、スタッフが落胆して、囲んで覗き込んだそこにあった
ものを見たとき、

愕然としました。

信じられないという気持ちといたたまれない気持ちで
涙が出そうになりました。

そこには、東海大会でご招待した被災地からのチームに
贈る寄せ書きが記された応援旗がありました。

もちろん、ほとんどのコメントが、仲間への応援の言葉。

でも、その中に眼を疑うものがありました。

スタッフの中にもいろいろな意見がありました。

こんなことなら、やらないほうがいいという意見も、
もちろんあります。

私もいつもなら、「何言っているんだ! 子供の気持ちが
変わるまでやり続けるんだ!」というところですが、子どもを
持ったことがない自分自身にそれが正しいことか正直わからず、言葉を失いました。

私は、ここであえて問いたい。

ご両親の皆さんはどう思われますか?

まさか、自分の子供ではない!

と思われる方がほとんどだと信じます。

今回、これを書くべきではないのかもしれないという気持ち
もすごくありました。

でも、その言葉は、被災地の仲間にではなく、
もしかしたら自分に対して言っている危険信号なのかもしれません。

なので、このブログで一組でも親子の絆が深まるきっかけつくりが
できればと思いアップしました。

これを読んで、不快な思いをさせてしまったら本当に申し訳ありません。

いまから、ここから、ただ私は、今一度、このことに向き合っていこうと思っています。

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart21

先日、東京マラソンの落選お知らせが届いてテンションが下がっておりますが、勢いで青梅マラソンへエントリーした清水です!

9月後半に入り日ごとに秋らしさが増してきました。
秋といえばスポーツの秋!食欲の秋!芸術の秋!秋は人の物心を掻き立ててやまないもの。

秋は比較的に過ごしやすい気候で色々な場所へ出かける機会も多くなると思います。

自転車で美術館へ行った帰りにカフェでお茶するなど
猛暑で出かけられなかった場所に「自転車」でお出かけするしてみてはいかがでしょうか?

今回は、「自転車」で散歩する時に便利なグッズをご紹介します。

protein

★バッカブルバック
自転車で遠くまでお散歩に出かけた際に予定外の買い物をしてしまうことはありませんか?
コンパクトに収納できるので、ポケットに入れて持っていくことも可能です。
また、バック本体にベルクロストラップが付いているのでハンドルやサドルに取り付けができるタイプもあります。

protein

★レインウェア(ポンチョ)・ウインドブレーカー・アームカバー
急な気温変化の場合に体力を温存するのに大変役立ちます。
ウインドブレーカーの代わりとして、レインジャケットを持っていれば、大体は対応できます。

protein

★タイヤパッチ(タイヤのパンク対策)
自転車で長い距離をお散歩するしないにかかわらず、お出かけ時に「パンク対策」として持っていると安心です。
とんでもない場所で「パンク」する場合もあるのでお守り代わりとしてポケットに入れておきましょう!

いつも歩いている道を自転車で走ってみたり、見知らぬ土地や遠くまででかけたりできる自転車でリフレッシュできます!
ふだんは最小限の荷物しか持たない人も、ご紹介したグッズを+αするだけで楽しみやトラブルがに対応できます。
自転車でお出かけの際は必要十分な用意をして出掛けましょう。

自転車といえば・・・・
1504441351045
第1回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい in 松山競輪場。10月8日(日) に初開催いたします。 親子で2人乗りの自転車に乗って競輪場のバンクを走る「タンデム自転車競走」、スポーツサイクル試乗会などが行われます。詳細はこちら

ひのまるキッズ北信越大会まだまだ参加お待ちしてます!

みなさん、こんばんは!

ハスキー犬を飼いたい中島です!

一気にの気候になりましたね( ˘ω˘ )

突然ですが皆さんにお知らせです!

11月5日(日)に富山県射水市のアルビス小杉総合体育センターで

第8回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会が行われます。

今回は、

青井久幸先生、内村直也先生、安達春樹先生、杉本美香先生、今井優子先生

に講師として、お越しいただき、柔道教室などを行っていただきます!

基本中の基本を知りたい、普段聞けないようなことを聞くことができる

良い機会だと思います。

ほかにも打ち込みコンテストや受身コンテスト、えび・しぼりレースで

1位を目指してみてはいかがでしょうか?

 

 

縺イ縺ョ縺セ繧欺00298 縺イ縺ョ縺セ繧欺01035 縺イ縺ョ縺セ繧欺01047

 

↑熱心に指導してくださっている講師の方々(昨年の写真になります)

 

試合に負けても1日中楽しめるのがひのまるキッズの特徴♪

いろんなブースを周ってみては?(こちらも昨年の写真になりますので参考まで)

 

縺イ縺ョ縺セ繧欺00306 縺イ縺ョ縺セ繧欺01406 縺イ縺ョ縺セ繧欺01411 IMG_5007 IMG_5006

 

↑※今年はブースが変わる可能性があります。

 

ピエロヒロさんも遊びに来るかも!?

 

縺イ縺ョ縺セ繧欺00311 縺イ縺ョ縺セ繧欺02070

 

↑子どもたちに大人気のクラウンヒロさん♪

バルーンアートを作ってもらうため大行列!

締切は10月2日(月)です!!!

北信越大会に出たことがある人もない人も

まだまだ皆さんのご参加をお待ちしております!!!

11月5日(日)はひのまるキッズで親子の絆を深めましょう(*´▽`*)

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その218:世の中に必要とされる事業)

白抜き

この独り言で一生懸命自分自身にカツを入れているつもりですが、最近、自暴自棄になることが多すぎます。

そのせいか、はたまた加齢による更年期障害現象か・・、とにかく日々イライラしています。

幸いにも、何度も大きな失敗をしないそうになりつつも、ギリギリのところで難を逃れている現状です。お陰様で身体中かきむしって血だらけですが・・(;´・ω・)

でも、神様はもう一度チャンスを与えてくれたようです(笑)

大学の後輩に涙でグショグショになりながら胸ぐらをつかんで、叫んでいた昨夜の夢で放った己の言葉に救われたような気がしています。

それは、

「四の五の言ってるんじゃない! やっていることに価値があるのか、ないのかなんて言うのは、自分が死んでから周りの人が決めることなんだよ。結果が失敗でも成功でもね。

まずは、やろうぜ! やってやってやりまくるんだ! でもな、確かに自分がやっていることの目的がなきゃ心が折れるし、目標がなければ前に進めないよな。それがわかんないだって??

よ~し、わかった! 目的、目標、グランドデザイン・・そんな講釈投げ捨てて、まずは、うちの会社を『世の中に必要とされる会社』にしようぜ。

それは、何かって? それはお前がこの会社が世の中で必要と思うことから始めるんだよ!俺は、この会社、この事業は世の中でいっちばん必要だと思っている。ばか野郎、なめんなよ。まだ始めてもないのにあきらめるんじゃあねえよ!!こっちは10年やってるんだよ!!どうだ、悔しいか? ならば、お前もうちでそう思えるようになってみやがれ~」

というような内容だったと思います。

出張先の名古屋で、「なってみやがれ~」って叫んで起き上がってから、なんかすっきりしています(笑)

善悪は時なり・・。

先日も書きましたが、何が善で、何が悪なんて、その時々で変わります。

世の中に必要とされる会社も、その時々で変わるでしょう。

でも、ひのまるキッズ六訓にある言葉は善であり続けると信じ、それを親子の絆を深める全ての原点とし、イベントという『舞台』を愚直に創り上げていくことは、少なくても自分自身が生きていく証であり、己にとって必要な事業だと声を大にして言えます。

たぶん、夢の中の後輩の顔は『永瀬義規』だったような気がします。。

はい。いまから、ここから、とことんいきます。

永瀬義規

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart20

9月中旬ですが、まだまだ暑い日々が続いておりますが朝夕だんだんと涼しくなってきました。
一日の気温の変化が激しく、体調も崩しがちになります。
みなさんも体調管理などには気をつけてください!

秋といえばスポーツの秋!食欲の秋!芸術の秋!
秋は人の物心を掻き立ててやまないものです。
この3つを叶えるべくステキ道具を見つけました(笑

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

protein

★「JOYEUX 1080P WiFi」アクションカメラ SVC100

場所を選ばず手軽に動画や写真が撮れるアクションカメラ。
ズーム機能や手振れ補正が標準装備された普通のビデオカメラと違い、
小型で軽量、耐水・耐衝撃性能にも優れているのでさまざまな場所に装着が可能。
自分の目で見たような臨場感のある映像は、普通のビデオカメラでは再現はできません。

私は「JOYEUX 1080P WiFi」アクションカメラ SVC100を自転車のハンドル部分に取り付けて、スィーツツーリングしている様子を撮影できたら面白そうなので試してみることにしました。

サイクリングや登山などのアウトドア、サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツでも大活躍できる「JOYEUX 1080P WiFi」アクションカメラ

800万画素 CMOSセンサー搭載の超高性能アクションカメラ。フルハイビジョンの映像や高画質静止画が記録できます。

私は特に映像にこだわりもないし、普通に撮影できれば良いので高画質にこだわりませんが、4Kまで対応しているアクションカメラもあるようです!

また、最大浸水45mの防水ケースが付属しているので本格的な水中撮影やウィンタースポーツでも使用できるようなのでアウトドアシーンにはぴったりだと思います!

各種マウントも付属なので自転車やバイクはじめ、ヘルメットにもカメラを設置できます。
マウントを活用することで、アクティブなシーンでもより臨場感のある撮影ができるようになるようです。
そして、WIFIモジュール内蔵なので専用のアプリをダウンロードするとスマホやタブレットでの操作もできます。

早速ですが、自転車に取りつけて撮影しようと組み立ててみました。

マウント組み合わせの種類は8パターン。今回はハンドルに設置です。
組み合わせ7でチャレンジです。
防水ケース、ハンドルポール固定、マウント3を組み合わせます。
決して難しい組み合わせではなかったのでたったの2分で終了しました。
あらかじめ本体の充電準備もしたのでいつでも撮影できる状態です!
ここまで、準備しておいて最後に気がついたことがあります!
本体にハードディスク機能が内蔵していないため、「マイクロSDメモリーカード」が必要とのこと。。。。
あぁぁぁぁ、「マイクロSDメモリーカード」は別売りなのですね。。。。
Amazonで注文します。。。。

★製品使用
画面サイズ:1.5 インチ
ズーム倍率 (デジタル含む):3.2倍
WiFI:有り
付属機能、特徴:水準器、タイムラプス
付属品:取扱説明書、USBケーブル、防水ケース、ハンドポール固定、ヘルメット固定、マウント×4、粘着シート×2
記憶メディア:SDカード
撮影機能:セルフタイマー
映像圧縮方式:AAC
防水深度:45 m
バッテリータイプ:リチウムイオン電池
2 個の添付ファイル

スポーツひのまるキッズ東海大会が開催されました!

こんばんは!
帰り道で外国の方のやさしさに触れた中島です!

さて、先週末

第9回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会が行われました!

台風の影響で残念ながら、
最後まで試合をすることができませんでしたが、
子どもたちのパワーはすさまじいものがありました!

 

7865

↑開会式で今の現状を話してくれた

宮古少年柔道教室のみなさん。

感謝をすることがどれほど大切か気づかされました。

 

IMG_7240

↑太鼓を披露してくれた鼓蝶のみなさん♪

堂々とした演技に子どもたちは真剣なまなざしで

見ていました。

ブースでは、ナイスガイ様、ヨコブリシ様、ミツボシ様、

BBスポーツ様、神戸神奈川アイクリニック・おぐり眼科様、

栄住産業様、TAISEIKAN様、えり♡なお様に

出店をしていただき、大賑わいでした!
ケータリングカーが出店する予定でしたが、

荒天の影響で今回は残念ながら出店ができませんでした。

来年また来ていただきたいと思います!

写真は東海大会に出店していただいた

ブースを抜粋して紹介(*´▽`*)

(東海大会以外でも出していただいたところもありますが、、、)

 

IMG_7278

 

↑最新トレーニンググッズに夢中の子どもたち♪

 

IMG_7283

 

↑普段あまり見ることがない機械に興味津々!何が見えたかな?

 

IMG_7461

 

↑お家をこんな風にしてみてはいかが?

 

IMG_7483

 

↑バックに自分の好きなハンコをぺたぺた☺

 

IMG_7306

 

↑マッサージブース常に人が絶えません。プログラムに割引券もついているので、

お近くの店舗に行ってみてはいかがでしょうか。
前日練習会、当日のクリニックでは、

講師の先生方の熱い指導に子どもたちは真剣に話をきいていました!

今回の講師は青井先生、通場先生、藤田先生、秋本先生の4人!
初参加の秋本先生は、

ときに冗談を交えながら楽しく指導をしている姿が

印象的でした!

通場先生には開会式後に講話もしていただき、

柔道の本質と親子の絆についてお話していただきました。

自分一人で柔道をしているわけではない。

支えてもらっている人のことを忘れず、

感謝することが大切!

子どもたちにも伝わったのではないでしょうか。

柔道以外にもたくさんのことを教えていただいた

講師の方々ありがとうございました!

 

7863

IMG_6833IMG_6974

ピエロのヒロさんも子どもたちに大人気!
ひのまる六訓言えるようになったかな?

IMG_7457

どうか来年は天気に恵まれて、無事に大会が終わりますように、、、

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その217:苦渋の選択で教えられた『あるべき姿』)

P_20170917_162405

あと20分あれば決着はついたのに・・。

それが最初に頭に浮かんだ言葉でした。

本日行われた第9回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会。

大型台風18号の影響で危ぶまれていたものの、開催を決断し、何とか前半戦の表彰が終わったとき、事務局長より

『暴風警報』が発令されました・・・との報告。

実はそれでも、心の底では、

そんなこと言っても外は雨も降っていないし風もまったく吹いてない、このままいけるだろう・・

と淡い望みを持っていましたが、それは全く甘い考えでした。

大会開催前より「暴風警報が発令されたら補助員学生はすぐに帰宅させます」ということだったので、それは当たり前のこと。

当たり前のことを当たり前にする!

と日ごろ言い続けているくせに、心の中は考えられないくらい動揺し、冒頭の言葉だけが頭の中で連呼されていました。

でも、次の瞬間、未成年の学生にお手伝いをお願いしている限り、彼らの安全を第一に考え、すぐに中止を進言された先生、すべての状況を考えてそれを受けた大会会長である愛知県柔連会長の判断は正しく、その中で「あとは決勝だけ・・20分あれば終わるのに・・」と己のことだけを考えてしまった自分自身の考えが身勝手、無責任と心の底から反省させられた光景が目の前に飛び込んできました。

そこには、大会中止の発表と共に、一糸乱れず撤収を始めた高校生たちの姿がありました。

帰宅のバスが用意されるまで、

とにかく、黙々と畳を上げ、机を片付け、幕を外す彼らに、会長以下、審判員、道場の先生が吸い込まれていくように撤収作業に没頭し、なんと1時間もかからないうちに粗方片づけは終わって、最後にモップ吹きをする中には帰宅バスの最終組に加え、大会参加のお子さんまでいました(親御さんと共に)。

P_20170917_151533

全てが終わり、誰もいない会場で、立場ばかりを考え、言い訳を繰り返していた頭の中が全く空っぽになり、言葉にできない達成感みたいなもので身体中が熱くなっていました。

最後に・・、

今回、理不尽と感じられても仕方がないことに、不満も言わず、受け入れてくださった参加者の皆様に深くお礼を申し上げます。

試合は後半戦の決勝を残すのみでした。もちろん、決勝進出者、3位入賞者に関しては、迅速な対応をさせていただきます。

そして、帰りの新幹線。SNSを通じて寄せられた皆様の言葉に本当に助けられました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

いまから、ここから、未熟な精神をもう一度鍛えなおします。

永瀬 義規