「使わなくなった器具」の墓場たちpart30

おはようございます。事務局の清水です。
先週から引き続きアレルギー性鼻炎の症状を改善するべく、毎日のメニューにビタミンやミネラルをたっぷりと取り入れ、バランスのよい食事を心がけております。
おかげさまで帰宅ランニングも鼻をたらしながらの復活です(笑
今回は、先週に引き続き鼻炎・風邪にも役立つオススメグッズをご紹介いたします。

★北見ハッカ通商「ハッカ油」
昭和感満載のパッケージに心を奪われました。
CDのジャケット買いをするようにパッケージデザインで購入してしまう、私の悪い癖。しかし、先週から鼻炎対策として「しそ」をオススメメニューに提案いたしましたが、「ハッカ」「シソ科ハッカ属」に分類され、全世界で栽培される多品種ハーブです。
日本語で「ハッカ」、英語で「Mint」(ミント)、イタリア・スペインなどラテン語では「Mentha 」(メンタ)と呼ばれています。
すーすーする成分の正体は、ハッカ草に含有する「ハッカ油」と言う精油によって出されるものです。
天然の和種ハッカを使った「ハッカ油」「食品添加物」と表記されているので、ほんの少量でしたら香料としてお水に数滴を入れれハッカ水としてうがいや、紅茶に入れてミントティーに。
また、鼻炎・風邪の時にマスクに「ハッカ油」を数滴だけ染み込ませると、すーすーして鼻の通りも良くなりますのでお試しください!
そして、手軽に「ハッカ」を試せる一押しのアイテムは「ハッカ飴」です。

一袋あたり、270グラムです。スーパーやコンビニなどで売ってる飴が一袋大体100グラムなので、高い値段ではないと思います。(値段は400円前後)
砂糖・水飴・ハッカ結晶だけを原料とした「ハッカ飴」は、思っていたよりは「ハッカ」の刺激はあまり感じられずにほどよい清涼感でやみつきになります。飴がハッカの葉の形で見た目も可愛いです!

今回紹介した使い方はほんの一部です。その他にもいろいろな使い方をすることができます。手頃な値段で購入することができ、さらに殺菌・消臭効果もある「ハッカ油」
まだハッカ油を使ったことがないという人もぜひお試しください!

紅葉シーズン真っただ中!!!

おはようございます!

友達から「細マッチョになっている」といわれて調子に乗っている中島です!

私事ですが、先週末高尾山に行ってまいりました( ^ω^ )

紅葉のシーズンということもあり、

高尾山口駅の周りには人!人!人!でした。

都内からほど近く、気軽に登れる山として、

外国からの観光客にも大人気のようです。

一眼レフも持っている人やゴープロで動画をとっている人など

いかにきれいに写真をとれるか対決?

と感じるくらい写真や動画をとっている人で

あふれかえっていたように思えました。

私は写真を撮ることがあまり得意ではないので、

思い出づくりに写真をパシャパシャ📷

 

IMG_4996[1]

 

紅葉がきれいに赤や黄色に

色を染めていて、思わず立ち止まってしまいました!

途中の出店にも行列だらけで、

何かつまもうとしたのですが、

あまりの列に断念、、、

焼だんご🍡食べたかったです(笑)

お目当てのおそばを食べたくて、

少しかけ足?で上り下りしたため、

筋肉痛が、、、

ですが、ちょうどいい気候と景色に

リフレッシュできました!

 

ただ残念だったのは、

ゴミが至る所に置きっぱなし、、、

正直悲しかったです。

 

ゴミを置いて帰っても、

次の日には元通りになっているというのは

だれかがそのゴミを片付けてくれている

ということになります。

そのような人たちを不快な気持ちにさせないためにも

1人1人の意識改革が必要だなと感じました。

ひのまるキッズの大会でも同様です。

誰か1人がやってしまったら、

次から次へと続いてしまうのです。

当たり前のことは当たり前にできる

そんな子どもたちになってもらうためにも、

まずは大人である私たちが

しっかりと見本を示す必要があると思います!!!

今年度も残り2大会となりましたが、

会場にいるみんなが気持ちの良い

大会になるといいなと思います!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その228:誰もが持ってる『柔道部物語』)

P_20171125_131532

いやあ、よく売れてますよ! ただ、これを買っていくときに「昔、柔道部物語ってあったんですね」と言ってくるお客さんがいてちょっとムッとしてます。なんせ、コミックの本棚担当者で『柔道部物語』を知らない人はいないですから・・。もちろん、私も大ファンです」

先日、FB友達の投稿を見て急いで本屋さんに飛び込み『女子柔道部物語』を買った時の店員さんとの話。

思わず、

ありがとうございます!! って握手をしたらポカーンとしていました。

『女子柔道部物語」は、アトランタ五輪で日本女子柔道が正式種目になって初めての金メダリストとなった恵本裕子さんが、ご自身の柔道人生を振り返った原作を小林まこと先生がしっかりと作り上げた作品。

彼女に関しては、近代柔道編集部時代、そして、全柔連広報、JOC広報時代にしっかりと見守っているので、今後の展開もわかり、ある意味、自分の思い出を思い起こしてくれているような感覚でたのしく読ませていただいています。

P_20171105_104514

そして、『柔道部物語』も当時は近代柔道編集長としてかなり深いお付き合いをさせていただき、小林ワールドの虜になってしまった大ファンの一人。なにせ近代柔道の表紙を古賀稔彦×三五十五の組み写真にしたくらいです。

未だにその感動をひのまるキッズに伝えたい気持ち一心で、ひのまるキッズ柔道大会の全てのブースにて『柔道部物語』コーナーを設け多くの子どもたちで一杯になっていることに一人ほくそ笑んでいます。

「どうしてこんなに人気があるのか・・」という質問をする人は私の周りにはいませんが、あえて言うと、答えは簡単。

読者はそれぞれ何かしらスポーツに青春時代をかけていたから、自分のその時の姿をここで感じているから、この作品にどんどん吸い込まれているんだと思います。

そこに強い、弱いは二の次なんです。

誰もが持っているそれぞれの『柔道部物語』

うまく言えませんが、我々のひのまるキッズもそんな存在になったらいいな!と願っています。

これからの展開が楽しみな『女子柔道部物語』。クライマックスはこんなシーンがあるんでしょうね!

P_20171126_142529

恵本、秘蔵写真、無断掲載すまん(笑)!!

あ、そのうち世界柔道、オリンピックでイケメン広報担当が掲載されるのを楽しみにしていますね、小林先生!!

いまから、ここから、素晴らしい作品は永遠に輝く!!

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart29

おはようございます。事務局の清水です。
ここ最近は乾燥した日々が続き、部屋の湿度管理を怠り、鼻炎アレルギーがぶりかえして
しまいました。
日常生活の中で注意を払うことで、アレルギー性鼻炎の症状を改善していきます!

特に食事に関しては、焼肉・ステーキ・から揚げ・とんかつ・ハンバーグ・・・・・挙げたらきりがないですが、たんぱく質と脂を多く摂りすぎているのを自覚しています。
毎日のメニューにビタミンやミネラルをたっぷり含む野菜などを取り入れ、バランスのよい食事を摂る習慣を心がけていきたいと思います!

★オススメのメニュー「しそ」

しその中に含まれている活性酸素炎症をおさえる働きをします!
もち麦+白米のご飯に「井上商店 しそわかめのふりかけ」をふりかけておむすびに。
簡単で手軽にできるので食卓に1ついかがでしょうか?

★オススメのメニュー「しょうが」

生姜の辛み成分であるショウガオール鼻炎抑制につながる効果を発揮します。
岩下の新生姜のてんぷらが今、一番のマイブームです。
卵と冷水を溶き、小麦粉を加えてさっくり混ぜ、ころもを作ったら新生姜にころもをつけて揚げます。
さっぱりとした味でついついビールのお供に(笑

以上、オススメのメニューをご紹介いたしました。
アレルギー性鼻炎が発症すると根治するのは難しいです。
薬を飲むことも大切ですが普段からの食事で体質改善を行っていくようにしたい、しなければならないので楽しみながらメニューを増やしていきたいと思います。
ぜひオススメのメニューがあれば清水までよろしくお願いします!

温かいものを食べてこの冬を乗り切りましょう!!!

こんばんは!

お菓子のチョコバットが大好きな中島です!

(社内でなかなか理解されず、悲しみに暮れています)

最近寒い日が続いていますね、、、

私は、とにかく重ね着+体を動かすなどで

体を温めています(`・ω・´)

ところで、寒い季節食べたくなるものといえば、、、

そうです!!!鍋です!!!NABE!!!

今回は、私がこの冬試してみたい鍋料理を

勝手にランキングづけさせていただきたいと思います!

1位みぞれ鍋

 

みぞれ

 

大量の大根おろしに火が通って半透明になった姿が

みぞれに似ていることからそのように呼ばれるようになったそう。

通常の卸金よりは、鬼おろしと呼ばれる竹製の卸器をつかって

粗くおろしたほうが早く、かつ食感が良いとされるているそうです!

大根おろしでさっぱり食べられるので、

いくらでもいけそうです!!!

見た目も雪のようで冬にはぴったりですね!

大根買いすぎちゃった、、、

なんてときにはもってこいです!

出典:http://www.fukushi-club.net

 

2位ちゃんこ鍋

 

ちゃんこ

 

相撲部屋によって味が異なると言われている

ちゃんこ鍋♪

塩や醬油などさまざまな味付けが楽しめます!

個人的に油揚げが好きなので、

味が染みておいしそうだなあと思っております!

おいしそうですし、

パワーがつきそうですよね!?

お肉や野菜いろいろな食材を入れて

ご堪能ください( ^ω^ )

 

3位豆乳鍋

 

豆乳

 

ヘルシーでまろやかなため女性に人気!

普段から豆乳を飲むわたしですが、

無調整豆乳には挑戦したことがないので、

食べてみたいです☺

余った汁にうどんなんかを入れてもおいしいそうです!

 

最後に、、、

奈良県の情報誌「月刊Yomiっこ」

に10月15日(日)に行われた道場わっしょい!in五條の内容が掲載されました!

 

よみっこ掲載

 

道場わっしょい!の詳細が写真つきで紹介されています!

奈良に住んでいる方はぜひ、読んでみてください!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その226:自分だけでは叶えられない夢)

たつる

先日55歳を迎え、四捨五入したら還暦となったことで、『四捨五入したら還暦』のうちにやり遂げる夢を掲げているこの数日。

それに関しては、しっかりと後日ここで表明しようと思っています。

ただ、それは自らがもがいて、色々な人に助けていただき、手にするもの。

でも、ここで書く『夢』はまさにこうなってくれたらどんなに幸せだろう・・」というものですが、こればかりは、していただいて叶う夢であり、ある意味、自分自身でできない分、難しいものかもしれません。

でも、一方では一生懸命続けていれば、必ず叶う夢でもあります。

それは・・

ひのまるキッズ出場経験者に講師として参加してしてもらうこと。

そして、さらに・・

ひのまるキッズ出場経験者に保護者となって自分の子供と親子で参加してもらうこと。

です。

もうすでに、日本のトップレベルで活躍してるひのまるキッズ卒業生もボチボチいますので、最初のほうは「四捨五入したら還暦」のうちに手にすることができると信じています。

でも、二つ目は・・。どのくらい先になるのでしょうか??

先日の講道館杯で最年少で参加し、お父さんそっくりの戦いぶりに注目を集めた斉藤立(たつる)選手。冒頭の写真は、故・斉藤先生の奥様のFBで掲載されていたものですが、本当にうり二つ。

かつて、保護者席で一生懸命に立君を応援していた斉藤先生のように、今度は立君がその席で我が子を応援する姿・・・

見れたら本望と思いながら、上記の二つの夢を一つ一つ叶えていくという生き甲斐を見出した幸せを噛み締めています。

いまから、ここから、先はまだまだ長いです!!

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart28

こんにちは!事務局の清水です。
今週は帰宅ランニング中に2回も雨に降られて、全身ずぶ濡れになってしまいました。
リュックの中までも水没してしまったので防水用のリュックを購入検討中です!

さて、前回にこれからのトレーニングに向けて必要?or 欲しい器具・グッズをランキング形式で勝手にご紹介した後に、思い立って購入した商品があります。

第3位に輝いた「ケトルベル」です。今回は「ケトルベル」を使ったトレーニングをご紹介します。

丸い形の重りに取っ手がついたところから見た目が、「やかん(英:kettlebell)」に似ていることでその名前がついたそうです。
筋力トレーニング用の器具でダンベル・バーベルよりも歴史が古いと言われています。

ケトルベルのハンドルが重心の軸から離れているため反動を利用した動きで体全体の強さを活性化させることができるようです。

全身の筋肉を使うことで1分間で約20カロリー消費できるので20分も続ければランニングで5㎞程度走った時と同じぐらいの消費になるのではないでしょうか?

トレーニングの種類は30種類以上あるので、トレーニングには困りません(笑
初心者の私でも確実に効果的にトレーニングできる「クリーン」「プレス」を組み合わせて実践しています。

★「クリーン」

出典 thekbfairy.com

「クリーン」は、上腕二頭筋を中心に鍛えられるトレーニングです。
ケトルベルが腰の位置あたりに来た所で肘を曲げて体の方へ引き寄せて、肘を伸ばし、腕を元の位置に戻す。これを繰り返します。
「クリーン」はプレス、スクワット、ジャークなどとセットで出来るため、トレーニングとして組み入れやすい動きです。

★「プレス」

「プレス」は、前面三角筋(肩の前)と側面三角筋(肩の横)を同時に鍛えるトレーニングです。
ケトルベルを頭上まで持ち上げ鎖骨の辺りまで下し再び押し上げる動作を繰りかえします。

ケトルベルの大きさは大きくてもヤカンサイズぐらいなのです。
トレーニンググッズ・器具であふれている清水家でもまだ部屋に置くだけのスペースはあります!
テレビを見ながらでも、お風呂上がりにでもわずかな時間で「ケトルベルトレーニング」することができます。
少しずつでもいいので継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

朝に運動でいいことたくさん!?

こんばんは!

寒くて外に出たくない中島です!

朝運動するといい。

と、よく耳にしますが、

なぜ朝に運動するといいのか気になったので、

調べてみました!!!

 

朝

 

運動の時のエネルギー源は、糖質➡脂肪

の順番で分解していきます。

夜の間何も食べていないので、胃の中は空っぽの状態です。
当然血糖値も低く、エネルギーを得るためには、血液中の糖分ではなく、
身体に溜まっている脂肪から作ろうとするとのことです。

つまり、脂肪燃焼しやすい時間帯だということです!

 

そして朝運動することで、基礎代謝は10%もアップするのだとか。

これは自律神経の働きとも無関係ではありません。

自然に動いていても日中は交感神経が優位になって

体温が上がっていくのが普通ですが、

朝から運動をすれば身体の目覚めを早くすることが出来るというわけです。

朝運動することで、痩せやすい体を作ることが可能ということです。

代謝が良くなると同じ運動でも消費カロリーがアップしますから、

運動の効率も違ってきます。

朝運動するといいことはたくさんあるのです!

 

朝からできる簡単な運動としてストレッチが挙げられます。

 

朝①

 

ストレッチなら道具も必要ないですし、運動神経も関係ありません。

じっくりと筋肉をほぐすことで代謝が上がり、目覚めも良くなります。

動きによっては内臓を刺激して便秘の解消にも役立ちます。

急に動かすのではなく、

あくまでゆっくりとじわじわ体を動かすようにしてください!

くれぐれも強くやり過ぎて痛めてしまうことのないように!

 

一方で朝の運動時に注意すべきことをお伝えいたします。

まったくの空腹の状態で運動することはあまりおすすめできません。

  • 野菜ジュース
  • バナナ
  • ヨーグルト
  • 牛乳

など軽く栄養補給できるものを口にしてから運動してください。

くれぐれも食べ過ぎにはご注意を!

また、何も食べない状態で運動をすると、

エネルギーが足りない!と脳が思ってしまい、

脂肪を溜め込もうとして逆効果になる場合があります。

また、低血糖の状態だとめまいがすることもあるそうなので、

ほんの少しでいいので何か口にしてから動くようにしましょう。

運動前、運動中の水分補給は忘れずに行うようにしてください!
ぜひ、この季節布団が恋しくなってしまいがちですが、
少しだけ早く起きて太陽を浴びながら、
有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その225:負けても良いんです)

1510483627702

出来るまでやる。

これまでの『独り言』でも何度か書いているように、この言葉が私の信条であり、いまから、ここから!と言ってとにかくやり遂げることに人生をかけていました。

お蔭で、自分自身は納得するまで様々なことに挑戦し続けていますが、その反面、数多くの人を巻き込み、苦しめていたかと反省することが最近多くなっていました。

そんな中で、首が回らなくなり(借金ではなく)、ぎっくり腰を再発してまさに満身創痍で過ごしたこの週末。周りに心配をかけ、大切な人に迷惑をかけっぱなしながらたどり着いたギャラリーで目の前に飛び込んできたのが冒頭の言葉&絵でした。

負けてもいい くじけるな

負けてもいい にげるな

負けてもいい あきらめるな

負けてもいい あるきだせ

くじけるな、にげるな、あきらめるな・・そしてあるきだせ!

これまで言い続けてきた言葉。

ただ、『負けてもいい』という一言が心身共にボロボロだった私を本当に救ってくれました。

そう、負けてもいいんです。大切なのはその後です!!

筆師 金太夫さん、ありがとう。

家宝にします。

いまから、ここから、何度でも歩き出します!!

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart27

こんにちは!事務局の清水です。
今年最後の3連休はどのように過ごされたのでしょうか?
3連休は「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」と「サイクルモード2017」が行われ自転車イベント三昧でした。

まずは、「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」へ。
「ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」は世界最大のサイクリングイベントである「ツール・ド・フランス」の名を冠し、その雰囲気をそのまま再現した自転車競技イベントです。

会場はJRさいたま新都心駅周辺で自宅から1時間半ぐらいでツール・ド・フランスの雰囲気を味わうことができます。

ツール・ド・フランス本大会で活躍したスーパースター達が集結し、1周約3.0kmの周回コースを19周、合計57kmで熱戦が繰り広げられます。

今回は、連休初日に行ったこともあり、海外招聘選手達が日本文化を体験する「さいたま市内交流会」を観てきました。
「さいたま市内交流会」では海外招聘選手達がさいたま市名物のうなぎ蒲焼の試食や、殺陣パフォーマンス体験がステージで行われており、黒山の人だかり。
侍や忍者に変装したフルームやキッテルが最高でした!

また、自転車関連商品の販売、安全教室等で楽しめる2017サイクルフェスタ」
フランスとさいたまの食が楽しめる「2017さいたまるしぇ in さいたまクリテリウム」なども堪能いたしましたよ。

また、「ツール・ド・フランス」で有名なツールド悪魔おじさんことディディさん、テレ東に取材されていましたよw

連休最後の日は、「サイクルモードインターナショナル2017」へ。
「サイクルモードインターナショナル2017」は幕張メッセで開催される日本最大のスポーツ自転車フェス
最新モデルのスポーツ自転車をはじめ、フレーム、パーツ、ウェアの展示、さらに試乗することができる、スポーツ自転車の総合展示・試乗会です。

さいたまクリテリウムを観て興奮さめやらずの私はクリストファー・フルームがツール・ド・フランスで駆った自転車の展示もされているのでわくわくです!

また、今年のトレンドとして注目の「E-bike」

スポーツ用電動アシストバイクの「E-bike」が昨年よりもメーカーや車種が増えており、本格的に展開されそうですよ!
シマノのE-bikeユニット「Steps」、パナソニックのe-MTB「XM1」、ヤマハ「YPJ-XC」、トレック「VERVE+」を展示されていました。
また、旅と自転車をテーマにしたブースもあり、自転車キャンプが大好きな私は、しばらくその場からは離れられませんでした(笑

サイクルモードの良いところはメーカーの説明の話が聞けるところです!
自転車ショップの店員さんから聞けないような開発ストーリーや裏技も参考になりますよ。
普段高くて手が届かないような自転車も試乗できるチャンスがあるのでぜひ一度ご来場してみてはいかがでしょうか?