「使わなくなった器具」の墓場たちpart95

こんばんは。事務局の清水です!

仕事中にふと窓の外をみると16時30分ぐらいには空が暗くなり、日の入りが早くなったなぁと感じる今日このごろです。
外が寒い、暗いと走ることに挫けてしまう弱い心を払拭したいと心の中で呟いていますが、やはり外は寒い(笑
室内トレーニングに切り替えています!

筋トレが中心になるのですが、月に2回はパーソナルトレーナーに筋肉をいじめてもらっています。
歳を重ねていくにつれ、スポーツをする時は、必ず怪我のリスクはついてまわります。

身体は気持ちとは裏腹。
マッチョになりたい訳ではないのですが、スポーツする際には怪我をしないように「筋肉」をつけることにしました。

「筋トレ」を始めると筋肉量がどれだけついたのか知りたくなるのですが、目に見えるわけでもないしなぁ~と思っていたところ、先日の松山競輪場で行われた「自転車わっしょい!」の大会ブースの中で、伊藤超短波様がご出展。
なんということでしょう!

体成分分析装置InBody(インボディ)がなんと目の前に!!

image_01
「筋肉量」「体水分」「ミネラル」「体脂肪」を定量的に分析し、栄養状態や体がむくんではいないか、身体のバランスなど、人体成分の過不足をその場で数値化したものを知ることができるのです。

早速、測定してみたところ、体脂肪率や左右の筋肉量、内臓脂肪レベルや基礎代謝量も問題ないようでしたが、測定したものをより分かり易く、私たちでも体成分の測定結果を簡単に理解できるように点数化したものが「InBody点数」。

InBody点数は80点を基準とし、体重調節の筋肉調節量が+1kg、脂肪調節が±1kgごとに点数は1点下がります。
また、筋肉量が標準より1kg多くなるにつれて点数は1点ずつ上がります。
点数が高い場合は、筋肉が多く体脂肪が標準的な状態で、点数が低い場合は、
筋肉と脂肪の均衡が良くない状態を意味します。体内の水分均衡が崩れている場合、点数は表示されません。(公式HPより抜粋)

90点以上は筋肉型らしいので、96点なので良しとします。

右脚、左脚、右腕など部位別で体脂肪量が測定できるのはトレーニングする上でとても目安になります。

100点をめざしてあと、600mgバランスよく筋肉を増やすことにチャレンジです。

また、明日から私の部屋に「使わなくなった器具」が増えそうです(笑

「使わなくなった器具」の墓場たちpart94

こんにちは。事務局の清水です!
日ごろから、自転車に対する熱い思いを社内で伝えているので昨年に引き続き、松山競輪場で開催の三原産業Presents「第3回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい in松山競輪場」に再びスタッフとして参加させていただきました!
1574492319580
自転車王国「愛媛県」の松山競輪場。
松山空港やコンビニなどにサイクリストのための自転車用スタンドが設置されているのもとてもうれしい「自転車パラダイス」です。
昨年から自転車わっしょいのメイン種目を『親子ママチャリ耐久レース』に変更し手探りなところもありましたが、大会当日は参加・来場者数にも恵まれ、約150人。
地域のふれあいの場の提供もできたことと思います。

前日設営時に雨が降っていたのですが、汗ばむぐらいの良い天気で開会式が始まりました。

開会式ではひのまるキッズ大会恒例の親子で選手宣誓。
B09A3012
本番では堂々と選手宣誓をしていただきました!
開会式が終わると普段立ち入ることのできないバンク(カーブが傾斜している競走路)体験。
B08A5505

斜度のあるバンクを歩いていると競輪選手の凄さを改めて実感できました。
一番上まで登ると降りのがこわいので、子供たちも最初は恐る恐る下っていましたよ。

そして、競輪選手による本物のレースさながらのデモンストレーションも間近で興奮しながら観ることができました!
B09A3030

興奮もさめやまらぬうちにいよいよ『親子ママチャリ耐久レース』へ。
B08A5647
IMG_6826
1チームは4~10名のメンバーで構成され、150分の間に400mのバンクを何周できるか競うという耐久レースです。
周回した数だけ、「明治のお菓子」や「坊ちゃん団子」をカゴの中に入れことができるなんて、とても夢のようです。
B09A3167
レースが始まるとチームの絆が力になって、自然に一致団結!
「共通の目標に向かい、力を合わせて頑張る」姿に胸が熱くなりました。

また、サブイベントも今年は充実!
IMG_6289
ペダルが付いていない子ども用の自転車「ランニングバイク」の体験や、2人で同時に漕ぐことのできる「タンデムバイク」を親子で走行したり。
競輪選手やサイクリストが室内練習などに使う回転する3本ローラーの上を自転車で走る「ローラー台」。
B09A3078
一般道で限界のスピードでペダルを踏むことはできないので、めいいっぱい「もがいている」姿もなかなかでした(笑

一番印象的だったのは会場にいた皆様が本当に笑顔で楽しんでいた姿がとても感動的でした。
B08A5763

ボランティアスタッフの方々にも協力いただき、終始、笑顔あふれる自転車わっしょいとなりました。
B08A5607
自転車わっしょいに開催ご協力いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

さて、次回のスポーツひのまるキッズ大会は、今週末開催の「神奈川県小学生ソフトテニス親子大会」。
今年度で第2回となります!ぜひ大会会場へご来場ください!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その323:ある幸せな休日のお話)

P_20191005_115228

10月5日。

久しぶりに手にしたお休み。

少し遅めの朝食をとって、芝公園で開催されていたイベント

TCBC~東京キャッチボールクラブin東京

P_20191005_115355

に顔を出し、キャッチボールを中心に親子、友だちの楽しむ姿を目の当たりにし、

近くの東京プリンスホテルで5年ぶりくらいの中華ランチ

その足で、ホーム・天王洲アイルに戻り、

TENNOZ CANAL  FES

P_20191005_142432

会場で、

3on3や、そのほか、様々なイベントに魅了されっぱなしで

P_20191005_140329

家に戻って

ラグビーワールドカップテレビ放送

で日本代表に声援を送りながら、

P_20191005_192801

マンションの隣で打ち上げられていた

東品川海上公園花火

を窓越しに十二分堪能しました。

P_20191005_193036

これまで、1年のほとんどをひのまるキッズのために費やし、ひのまるキッズの事ばかり考えていると言っても過言ではありませんでしたが、

11年目を迎えた今、こんな時間を、それも全てが勉強になることにドップリとつかることができた一日。

この喜びを十分に噛み締め、全ての人に感謝の気持ちをもって、今一度、これからの事業の『糧』としたい・・としみじみと思っています。

改めて、皆さん、いままでありがとうございました。

そして、

いまから、ここから! 与えられた使命を同じ志をもった仲間と共に愚直に突き詰めます!!!

良い日でした。感謝!

永瀬義規

P_20191005_191103

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart93

8月最後の土曜日に静岡で開催のアドベンチャーレースに出場いたしました!
1909192

「アドベンチャーレース」とは、自然の中に設定されたコースを進んでゴールを目指す、アウトドアスポーツ競技です。
チームを組み、トレッキング・マウンテンバイク・カヌーなど環境に合わせた種目をこなしていきます。

参加したのはエクストリームシリーズ「2018 最終戦 奥大井大会」です。

南アルプスの懐に抱かれた奥大井地方。
川根茶でも有名で美しい大井川の上流部にあたり、濃い緑の山々と美しく澄んだ水が広がる、自然を身近に感じることができる地域です。

昨年の移動日の金曜は雨。今回も予報では連日雨模様でしたが、現地に近づくにつれ雨の心配もなくなりましたよ!

今回の種目は「トレッキング」「マウンテンバイク」「カナディアンカヌー」「チームチャレンジ」。

「トレッキング」「マウンテンバイク」セクションは、主催者から渡された地図を利用して、チェックポイントを目指します。
地図に記載されたチェックポイントを、コンパスを使って探し当てます。

「カナディアンカヌー」セクションは、指定された川で行われますが、今回も連日の雨でダムの放水量が急増しているので実施なしです。

スタート前から朝から照り返す日差しで、始まる前から暑さに負けてしまいそうです。

完全完走を目指して21か所のチェックポイントを回ります。

この大会も宿泊したコテージも「蛭」が多いので蛭対策もします。

腕が痛いなと思ったら、「蛭」に血を吸われていたり、コテージに帰って靴下脱いだら両足から「蛭」なんてことも。
蛭は人を発見すると木から飛んでくるので要注意です。
蛭除けのテスターで今回は一度もさされませんでした。ありがとうございます柴田さん!

雨の心配もなく、むしろ熱射病の方で体力的に厳しいレースに。
10時間で5リットルは飲んだはず。
チームの仲間たちに助けられ完全なる完走できました。ありがとう。
ad190919
にしても1日で約3000カロリー超えた消費は初めてで驚きです!
69513254_2222152744562458_7340056777666330624_n
この日は制限なく食べても良い日なのですが、案外お腹に入らないものです。

明日は、東京マラソンの当選結果が送られてくる日。もし、がっくりとうなだれていたらやさしく見守ってください(笑

「使わなくなった器具」の墓場たちpart92

こんばんは。連日の猛暑ですっかり室内トレーニングの鬼と化している事務局の清水です。
8月後半のアドベンチャーレース出場に向けて、清水は清水の舞台からとうとう飛び降りてしまいました。
そう、やってしまいました。マウンテンバイクを購入したことです。
自分の力だけでは、年のせいか体力の限界を年々と感じつづけ、自分をだましだまししながらも身体を鍛えてまいりました。
でも辛いんです。体力お化けのチームメイトについていくのがやっとのこと。
だから少しでも身体に負担のかからないように、軽量のものでかためていく。
マウンテンバイクを担いで山の中を歩いて登るので、できるだけ軽量でタフな相棒が必要となります。
29erと呼ばれる29インチホイールでフレームはアルミ製。そんな私の自転車をみて「鉄下駄」と呼んでいました。
戦う前から重量でハンディキャップを抱えるなんてナンセスです。
体力がダメなら財力です(笑

私が今回購入してしまった29インチのバイクは、スイスの自転車メーカー「スコット」のSCALE940。

登り坂がとても苦手な私を助けてくれる強い味方「ロックアウト機能」。

「ロックアウト」とは、サスペンションを動かないようにすることが出来る機能のことです。
サスペンションは地面からの衝撃を吸収してくれるのですが、登り坂が続くシーンなどではサスペンションが動いてしまうことで力が逃げてしまったり、運転しづらいのでこの「ロックアウト機能」がとても役に立つのです。

そしてなんといってもバイクの総重量です。アルミからカーボンフレームになることで4㎏程の減量です。
アドベンチャーレースでは、水も食料もバイクも背負って移動する箇所があります。
総重量20㎏弱になるので、1gでも軽くしたいのです。
道具の重さと値段は比例します。
食べ過ぎをしなければお金も必要以上にかからないので日頃からコツコツとお小遣いを貯めて、身体もスリム化です!
これで痩せるための口実が揃いました(笑
あと数週間で本番のレースですがコツコツがんばります!

29er

「使わなくなった器具」の墓場たちpart91

こんばんは。事務局の清水です。

梅雨明けとともに猛暑が続く今日この頃ですが、気合いが足りない原因なのか、
まったく帰宅ランニングをする気分にはなれません。
8月最後の休日にアドベンチャーレースに出場するため、少しでも距離を走る必要があるのです。
体力を落とさずに、筋力も高め、さらに余分な脂肪をそぎ落としていく目標があるのですが、目標としていた練習量をこなすには気力も必要です。

せめて身体だけでも身軽になりたい、なるべきだと思い、朝食と昼食を半分の量にしています。
それでも1キロ減です。
食べる内容も改善していくことも考え、栄養バランスをみながら食物繊維も多く摂取することも心掛けています。

今一番のハマリものは「クリスプブレッド」です。
クリスプブレッドは北欧の伝統的なクラッカー状のパンで薄い板のようなものです。

クリームチーズやサーモンをのせて食べたり、そのままザクザクとした穀物や種子の風味や食感を楽しみます。

小分けして持ち運びも容易なので、社内でチーズをのせてパンの代わりに食べています!

添加物不使用で、食物繊維が多く含まれているので、健康志向の方にもおすすめです!

クラッカー
【名称】クラッカー
【原材料名】オーツ麦、ひまわりの種、ごま、亜麻仁、コーンフラワー、植物油脂、キヌア粉、食物繊維、食塩
【内容量】190g
【賞味期限】別途商品に記載
【保存方法】直射日光、高温多湿を避け冷暗所で保存
【原産国名】ノルウェー
【輸入者】株式会社オーバーシーズ

柔道日記~64~

吉原です!

 

先週末、宮城県仙台市の東北高校小松島キャンパスにて

『Seiko Presents スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2019』

を開催いたしました!

柔道親子夏合宿2019 (414)

この合宿は

柔道教室だけでなく、親子で受けるセミナーやレクリエーションもあり、2日間みっちりと色々なプログラムがあります。

各プログラム、それぞれ専門の先生方にお越しいただき、開催しました!

 

★柔道教室

和歌山県にて柔道学習塾紀柔館(http://kijukan.com/)を経営しておられる

腹巻宏一先生、

柔道親子夏合宿2019 (397)

2011年世界女王の

佐藤愛子先生、

柔道親子夏合宿2019 (74)

2015年世界選手権銅メダリスト

志々目徹先生

柔道親子夏合宿2019 (392)

にご指導いただきました!

 

★親子セミナー(27日洗濯、28日浮き指)

親子で学ぶセミナーを各日行いました。

内容は題の通り洗濯と浮き指。

洗濯では株式会社東邦様から先生に来ていただき実演しながら洗濯の方法をお話し、また、競技者として、自分の道具を自分でメンテナンスすることを学びました。

F1A03818

最後にはウタマロ石鹸をプレゼントしていただきましたので、合宿あとからはみんな家で柔道衣は自分で洗っているかと思います!

F1A03904

 

2日目には「浮き指セミナー」

浮き指って何?というところから、競技力の向上、怪我のリスク軽減のためのお話をしていただきました!

F1A04025

子供たちに体験してもらいながら、親御さんが子供たちの身体を気にしながらセミナーを受けていました。

F1A04041

ストレッチ、しっかり続けていきましょう!!

 

このほかに

コーチングセミナーや道場活性化セミナー、夕食買うにトークショー、抽選会やBBQなど

1泊2日たくさん楽しんでいただきました!

 

今回、Seiko様、東北高校の皆様をはじめ、たくさんの方々のご協賛、ご協力のお陰でこのイベントを開催することができました。

本当にありがとうございました!!

 

吉原大智

「使わなくなった器具」の墓場たちpart90

こんばんは。事務局の清水です。

頭の中をからっぽにしたくてランニングしています。
しかし、ランニングしていると色々と思い浮かび、あっという間に5㎞が過ぎてしまいます。
考え事するには丁度良い時間と体力なのかもしれません。

帰宅ランニングを試みると雨の日が多いのですが、そうそうずぶ濡れの状態で家には入れてもらえません。
家人からの白い目には耐えきれず、室内トレーニングに切り替えています。
そうです、大嫌いな「筋トレ」です。
少しでも楽しくトレーニングを続けたいので、BODYMAKER「メディシンボール5㎏」を購入しました!
腹筋を鍛えることはもちろん体幹を整えたりと様々なトレーニングができるのでとても重宝にしています!

メディシンボールとは体幹のトレーニングなどに使用されるラバー製のボール。
球技のボールよりも重く作られているのが特徴です。

特にお気に入りのトレーニングは「テーブルトップ腹筋」

仰向けになり、膝を90度に曲げて脚を上げます。
膝の上にメディシンボールをのせ、両腕は頭上に伸ばします。
コアを意識しながら、椎骨をひとつずつ床から引き上げたら、ボールを持ち上げ頭の上へ持っていきます。

「テーブルトップ腹筋」はかなりきついです。ぽっこりした下腹もこれを繰り返し行うことで鍛えられます。
ちょっと隙間の時間で鍛えることができるのでオススメです。
体幹を鍛えるために毎日、楽しく無理なく筋肉アップです。ぜひみなさまも気軽にお試しください!

メディシング

「使わなくなった器具」の墓場たちpart89

こんにちは。事務局の清水です。
本日も雨、朝から晩まで雨だと、体力もやる気も奪われてしまいます。。。
でもそんな時期だからこそ気持ちは晴れやかに保っていきたいものです。

先週の日曜日は雨が降っていたのですが、走りたい気分だったので
思い切って外に出て走ってきました。30~40分程で気持ちよく走れたので頭の先からつま先までずぶ濡れでしたが(笑

雨

そんな状態で走っている人もあまりおらず、傘を持って歩いている人に怪訝な顔をされるのを横目でみつつ、夜の津久井街道を駆け抜けました。
走り続けていると身体に降り注いで冷たく感じていた雨もあまり気にならず、着用していたゴアテックスの雨具が蒸れて不快になり、
最終的には背負っていたトレランバッグにしまってしまいました。

雨で身体が濡れてはいますが、汗も雨に負けずに沢山かいているので、寒くありませんでした。

アドベンチャーレースに出場していると、台風ではないかぎり雨で中止になることはないので、悪天候で心が折れない訓練も私には必要なのです。
特に集中力をそがれてしまうことも多く、一度切れてしまった緊張感を取り戻すことは容易ではないのです。
気持ちを切り替えれば良いのですが、怪我を引き起こす原因にもなるため、精神も鍛えていけたらと思います。

しかし、ずぶ濡れの状態で帰宅すると家人に100%怒られる&白い目で見られるので、雨の日ランニングはオススメしません(笑
風邪をひかない程度で身体に負担をかけずに雨の日の屋外活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart88

こんばんは。事務局の清水です。
先週末はひのまるキッズの東北小学生柔道大会でした。
詳細は弊社の若手たちが大会レポートブログを担当しておりますのでご参照いただければと思います。

私事ではございますが、柔道大会では初出張です!
そして初弘前!!! 楽しみのいがメンチ!刺し子!そしてラグノオさんのパテシェのリンゴスティック!
訪れる前からワクワクしながら東北柔道大会をお手伝いしてきました!

今回は関東大会で大好評で4時間ぐらいで完売してしまった「がちゃがちゃ」を販売しましたよ♪
大人も子供も大好きな「がちゃがちゃ」。
お買い求めやすい300円という価格でなんと、1番の目玉は「柔道着」!!

今回も3人の方が「柔道着」を手にすることができましたよ。おめでとうございます。

私たちも「あたり」のカプセルを詰めたら、何度もかき回しておりますし、
どのカプセルの色が「当たり」だったか判らないようにしています。

だってそのほうが売るほうもどきどきしますよね!
だから1時間のうち2人当たりが出てしまった時はひやひやしました(笑
がちゃがちゃを求めて、どきどきしながらも笑顔になる瞬間。わたしも思わず笑顔。
とても楽しい瞬間に立ち会わせていただきました♪

次回の「がちゃがちゃ」販売については東海大会でも検討中です。
ぜひ「ひのまるキッズオリジナルがちゃがちゃ」を見かけたらお試しくださいね。

がちゃがちゃ東北