「使わなくなった器具」の墓場たちpart65

こんにちは。事務局の清水です。
三連休最後の日に家人に朝5時にたたき起こされ、ウォーキングに同行です。
朝ごはんも食べさせてもらえず、11kmを約1時間40分、平均速度約6キロのペースで歩きました。
私は、1時間過ぎたあたりからハンガーノックになる傾向があるので、早く帰りたいのですが、家人は土日に不摂生した分をとりもどしたいため必死です。
シェラスコの食べ放題で沢山のお肉をオカワリしていたのが眼に浮かびます(笑

本日は体育の日。1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日となったようです。
体育の日ということもあり、朝ウォーキングの後は、体幹トレーニングです。
代表からいただいたBODYMAKER「ウォーターバック」を社内で使おうと思っていたのですが、
案外大きいサイズ。他部署に迷惑をかけてしまいますので、自宅で使用することに。

我が家は話題になった健康器具やダイエット器具、スポーツグッズがまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★BODYMAKER「ウォーターバック」

ウォーター
「ウォーターバック」は通常のウエイト器具と違いウエイト自体が不安定な水のため、通常のトレーニングに比べて「体幹」をより意識できることで人気のトレーニングアイテムですBODYMAKER公式より)

「ウォーターバック」は、ビニール製の筒状をしており、内部に水を貯めることで重しとして活用。水を入れるので「ウォーターバック」と呼ばれるそうです。
まず、バックに水をいれなければ使用できません。
バック横の外栓のハンドルを外し、中栓を下に固定して水が入れられるようにしてから、やっとホースで水が入れられるのです。
私の「ウォーターバック」は水をバックにいっぱい入れた状態で約40kgの重量になります。
マックスの約40kgで始めたいと思いますが、そもそも持ち上がらないし、継続することを一番に考えて、1/3ぐらいの量からスタートしてみたいと思います。

イレこの状態では、水を入れただけ。残りをエアーポンプを使って空気を入れます。

水イレ取り扱い説明書を読むのが大好きなので、注意事項をみると、
「本来の目的以外では使用しないでください。」が書いてあるのですが、使用することがなくなった場合クッションやマクラに使いそうだなと思ってしまいました(笑

実際に使用してみると少し動かしただけで重心が大きく変わります。ウォーターバッグは重心が運動の方向に大きく移動するため、体が自然に体勢を立て直そうとふんばるので、インナーマッスルに刺激を与えられるようです!
「ウォーターバック」を持ち上げるだけなのに、体が引っ張られるような感じでバランスが崩れています。
まずは、スクワットから初めてみたいと思います。
「ウォーターバック」のトレーニング方法は調べるとかなり幅広くできるようなので、自分にあったトレーニングで続けていきます!

柔道日記㉔

こんばんは!吉原です!

 

先週末、関東地方のJR全線が運休になるなど大きな影響があった台風が接近するなか、

日本武道館で全日本学生柔道体重別選手権大会がありました!

 

昨年まではこの大会を目標に柔道をしていました。

4年間で2回出場しましたが、2回とも上位進出はできなかった大会です。

 

そんな大会に今年は応援に行ってきました!

 

母校中央大学の後輩は-60kg、-66kg、-90kg、-100kgの4階級に1名ずつ出場しました!

 

結果、上位進出はなりませんでしたが

後輩たちの頑張りはしっかりと見ることができました。

 

試合に出られなかった後輩たちとも会いましたが、それぞれが一生懸命チーム内での自分の役目を果たそうと取り組んでいました。

 

 

社会人になって半年がたち、

今まで7年間寮暮らしだった私にとって初めての一人暮らし、

朝から夕方まで慣れないパソコンと向かい合っての仕事、

自分で時間を見つけて稽古するように変わった柔道への取り組み方など、

少しずつ今の生活に慣れてきました。

 

でもまだまだ至らない点が多く、まだまだ学ばなければいけない事が山ほどあります。

 

これからは今まで以上に一生懸命に、まずは自分の役目をとことんやっていきます。

吉原大智

 

 

大会であった後輩の写真を何枚か載せておきます!

32868大正大学に進学した従弟は補助役員として大会を支えていました!

 

32865

友田兄弟はいつも誰かが試合に出る時に出ない人がバックアップしています。今回は次男の付き人を四男が。

 

 

他にも撮りましたが今回は以上です。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart64

こんにちは。事務局の清水です。
週末が台風接近で大会やコンサートなどが開催中止となっております。
安全を考慮した結果、やむなく中止。残念ですが自然の力には適わないのですね。
1週間ぐらい不安定な天候が続き、帰宅ランニングも数回のみ。
お天気と私の心もスッキリしません。
先日から「トランポリン買いたい病」が進行し、ネット検索であやうく購入するところでした。
また一つ「使わなくなった器具の墓場」の候補生になってしまいます(笑
ここはひとまずぐっと買いたい気持ちを抑えまして、「墓場」の中からゾンビのように復活するアイテムを決めました!!!
忙しい時でも、ながらトレーニングであれば続けられる「スレンダートーン」です!(復活回数:3回目)

00000003021520_A01

「スレンダートーン」はお腹にまくだけで腹筋300回。
毎日の「腹筋」修行よりもただお腹にまくだけで、「スレンダートーン」を使っている元日本プロサッカー選手の城彰二氏の様なバキバキ腹筋が手に入る。。。のです(笑
特徴としてはEMSという微弱な電流を体に流すことにより、運動と同様な効果を得る機器の一つ。
普段使われにくい筋肉も効果的に収縮させることができることから、脂肪のつきやすい部位の痩身効果が得られ、ダイエットにも活用されているのです。

充電完了後、「スレンダートーン」の裏側についている透明なシールをはがして、自分のお腹に直接肌がふれるように巻きつけて、操作ボタンで自分好みの負荷を調整します。
150段階の「強度」があるので私の場合は、右を105、左を102で40分の実行です。
中央パッド部の腹筋がピクンピクンと動き、20分もするとお腹が鍛えられているような感覚です。
すでに、1週間の使用で若干の筋肉痛があります。
だるんだるんだるんであったお腹も、だるんだるんぐらいになれば良しとします。
何事も継続していかなければ効果は期待できません。
3ヶ月間では結果がでないのでみなさま、生暖かい応援よろしくお願いします。

柔道日記㉓

おはようございます!吉原です!

 

 

2週連続の3連休はどのように過ごされましたか?

休みの日はほぼ家から出ない私ですが、この3連休で1日だけ外出しました!

 

 

23日(日)に東京武道館で行われた

「マルちゃん杯全日本少年柔道大会」出場する母校の応援のためです!

20180923_131435

 

結果は準優勝。

31392

日本一まであと一歩だったので悔しいとはおもいますが、選手たちは精いっぱい頑張ったことと思います!

 

それぞれの進路で次の目標に向かって突き進んでください!

応援しています!

 

 

吉原大智

 

 

 

柔道日記㉒

こんばんは!

不定期投稿になってしまってすみません。吉原です!

 

先週末、愛知県名古屋市で第10回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会が行われました!

 

全国から約500名ほどの小学生が集まり

熱戦を繰り広げ、

 

試合以外にも、会場ではいろいろなブースやクラウンヒロさんのパフォーマンスでとても盛り上がっていました!

 

今回のスポーツひのまるキッズ柔道大会で何度も耳にしたのが「礼」についてです。

 

開会式、チャレンジマッチ、イベント、、

どの会場でも先生方が口を揃えて礼について小学生に熱心に話していました。

相手がいることの感謝。仲間がいることの感謝。支えてくれる人への感謝。

 

たくさんの人への感謝を私も忘れないように頑張っていきます!

 

 

30997

今回は練習会に4名の講師が来てくださいました!

 

30992

能智先生の大外刈の講習を参加者よりも真剣に聞いていた内村先生

 

30991

打ち込みコンテストで100点取るためにご指導いただいてました!

 

30999

セミナー終了直後に六郷先生に駆け寄りさらにアドバイスを!

 

30989

コンテストで100点とった人はこんなにいました!

 

 

土曜日のブログでもかいた矢場とんに引き続き名古屋めしはしっかりいただきました。体重が…。

30987

味噌串カツ

30986

手羽先

少し体重気にします。

吉原大智

 

柔道日記㉑

こんばんは!!

自転車はきちんと駐輪場に停めている吉原です!

 

 

何の話か分からない場合はこのブログをご覧ください。自転車を駐輪場外に停めるとどうなるかを教えてくれています⇩⇩

がんばれ花川君18

 

さて、8月末に実業個人大会が終わり、順調に体重が戻ってきました。

戻ってきたどころか減らす前より重くなった気がします。

そろそろ気にしないと大変なことになります。

 

しかし、東海大会のために名古屋入りし、名古屋めしをしっかり楽しんでしまいました。

 

味噌カツ、手羽先、どて焼きとても美味しかったです!

1537024599378

 

明日は東海大会。

参加者の皆様がしっかりと楽しんでいただけるよう、がんばります!

 

暑かったり涼しかったり寒暖差があるので体調にはお気を付けください!

吉原大智

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart63

9月8日に静岡で開催のアドベンチャーレースに出場いたしました!

「アドベンチャーレース」とは、自然の中に設定されたコースを進んでゴールを目指す、アウトドアスポーツ競技です。
チームを組み、トレッキング・マウンテンバイク・カヌーなど環境に合わせた種目をこなしていきます。

参加したのはエクストリームシリーズ「2018 最終戦 奥大井大会」です。

南アルプスの懐に抱かれた奥大井地方。
川根茶でも有名で美しい大井川の上流部にあたり、濃い緑の山々と美しく澄んだ水が広がる、自然を身近に感じることができる地域です。

移動日の金曜日から降り続く雨。

kawa会場横には川があり、強い雨による増水で川が“ゴウゴウ”と唸りをあげて近づくのも危険。レース直前には9mmの降水量で心が萎える。
今回の種目は「トレッキング」「マウンテンバイク」「カナディアンカヌー」「チームチャレンジ」。

「トレッキング」「マウンテンバイク」セクションは、主催者から渡された地図を利用して、チェックポイントを目指します。
地図に記載されたチェックポイントを、コンパスを使って探し当てます。

「カナディアンカヌー」セクションは、指定された川で行われますが、今回は前日の雨でダムの放水量が急増しているので実施なしです。

雨なのは午前中だけだと自分の心に鞭を打ちいざ山へ。

顔面降水量100mmなんじゃないかと思うぐらいの雨の中を走り続ける。

前方のチームまであとわずかの距離。
気持ちもはやるし、仲間の期待に応えたい。
そんな感じで自滅への第一歩を踏み出した分岐点。

藪漕ぎしながら山に登っても、貧血で集中力を欠いて、泥だらけ。
頭の中で、林道をマウンテンバイクで転げ落ちるイメージが何度もよぎる。

恐怖を感じた。自分の弱さが露呈する。

3人のチームで1人でもリタイアしてしまうと、2人で完走してもポイントにならない。。。。それでも本当に怖くて逃げました。

前回の奥多摩でたった1回の落車がここまで気持ちを引きずるとは思いませんでした。

リタイアすることをメンバー2人に伝え、トレッキングセクションの最後のポイントまで行くことになったのですが、人生で初めて防災ヘリに遭遇。

遠くから消防車や救急車のサイレンが聞こえていたのですが、小さいピークに向かって歩いていると人が横になっており、急病者を囲むように消防、レスキュー隊、大会参加3~4チームが待機。

ヘリコプターはこちらへ向かっているが、着陸できるほどの場所が確保できないようで、倒れてから2時間近くはこのままの状態が続いているようでした。

急病者は意識不明でうわごとのようなことを20分以上続けており、完全にこちらとのコミュニケーションがとれなくなっていました。

ヘリコプターが着陸できない場合は担架で搬送するかもしれないので、私たちのチームはその場で待機していましたが、男性だけ残り女性は下山する判断になりました。

女性6人と引率してくれる男性2人で下山していると、ヘリコプターが到着し、救助活動が行われました。

山に自ら入っていくということ。

あたりまえのことだけど「自分の力」が試されること。判断力・体力を過信してはいけないと改めて思いました。

下山後はチーム内で話し合い、マウンテンバイクセクションに入る前にリタイアすることを本部に告げました。ここで私たちの2018年アドベンチャーレースが全終了。

集合

来年に向けての課題が明確となりました。自分の弱さを今度こそ一つ一つ潰します。
来年はチームに貢献できるよう頑張りまーす!

最後に、この大会も宿泊したコテージも「蛭」が多かったのです。

腕が痛いなと思ったら、「蛭」に血を吸われていたり、コテージに帰って靴下脱いだら両足から「蛭」が・・・(笑

あまりにも「蛭」祭りだったので、免疫がついてしまい、小さい「蛭」だったら自分でつかんで処理できるようになってしまいました(笑

蛭は上から跳んでくるのですね。現在は「蛭」よけスプレーなどが市販されているので今度は試してみようと思います!

柔道日記⑲

おはようございます!吉原です!

 

先週末に

兵庫県尼崎・ベイコム総合体育館でおこなわれた

全日本実業個人選手権大会に出場しました。

 

結果は初戦で何もできないまま指導3取られて負けました。

 

 

試合前も、試合後も多くの方に声をかけていただきき、応援に来ていただき、

これまでたくさんの方に支えられ、応援していただきながら柔道を続けてきたことを

改めて実感しました。

 

ありがとうございました!

 

 

といっても、まだまだ柔道衣を着なくなるわけではありませんので

昇段などもいまから頑張っていきます!

またどこかで稽古も続けていきますので引き続きよろしくおねがいします!

初めて兄と試合前に打ち込みをした気がします。

せっかくなので写真を載せておきます!

49529 49530

「使わなくなった器具」の墓場たちpart62

こんにちは。事務局の清水です。
8月25日から8月26日にベイコム総合体育館で開催中の「第48回全日本実業柔道個人選手権大会」にスポーツひのまるキッズ協会から新人の花川、吉原が参戦。
会場に応援にいけませんが、新人細木が急遽、会場へ。
Facebookよりライブ配信してくれるという同期思いの熱い思いのもと手に汗をにぎりながら試合の中継を見守っています。
私の中に眠っていたやる気スイッチが発動し、「アドベンチャーレース」への参加に火がつきました!
前回の奥多摩大会では、崖からマウンテンバイクごと落車してしまい、3mくらい下に滑落してしまいました。怖いイメージが頭に残り、2大会ほど見送ってしまいました。
しかし、新人たちの活躍に感化され、落車のイメージを払拭するべく、参加を決めました。

ad2018
奥大井大会はエクストリームシリーズ2018最終戦。
エクストリームシリーズ2018総合ランキング71チーム中11位。
とくにチーム中、女性一人の私は、もっと総合力を上げていく必要があります。
個々の能力を高め、さらに順位を上げる努力をしていきます。
そして、練習はうそをつきません。毎日の積み重ねをしていきます!

柔道日記⑱

こんにちは!!

吉原です。昨日ブログの更新ができていませんでしたので火曜日の更新しております!

 

本日は月刊バスケットボールカップ最終日です!

 

詳しいことのわからないバスケットボールで、さらに柔道、バレーボール大会とは違う中学生の大会ということで少々戸惑っていますが

大会はとても盛り上がっています!

 

試合の他、タオルや折り畳みクッションをもらえるスタンプラリーを開催しており、私は月バスブースのスタンプ&景品交換の担当をしています!
1534818907941 1534818906762

 

大会の詳細についてのブログはまた後日、弊社スタッフが書くと思います!

速報を知りたい見たいという方はTwitter、Instagramの配信を行っていますのでご覧ください!

Twitter https://twitter.com/basket49276542?s=06

Instagram instagram.com/getsubascup

 

さて、月バスカップが終わると週末には自分の試合があります。

 

ひのまるキッズの代表として、1つでも多く試合をできるよう頑張りますので応援よろしくお願いします!

吉原大智

 

マナー賞とってきます!!