GW後半戦!!!

みなさん、GWはいかがお過ごしですか???

GW後半はお天気もいいみたいなので、

ぜひ、お出かけしてみてはいかがですか?

先日、釣りができるごはんやさんに行ったのですが、

私はセンスがなく全然釣れませんでした。

一方一緒にいた友達は、店員さんにコツをきいて

1発でタイを釣り上げました!!!

そのタイを炊き込みご飯と煮つけにしたのですが、

やはり釣ったばかりの魚は最高だな~と思いました。

そんな中島がブログをかいていきます(=゚ω゚)ノ

そこで、初心者の私でも行けそうな釣りスポットを

調べてみました!!!

鹿島港魚釣園

茨城県にある鹿島港は人工的に作られた工業港で、
港湾の規模は国内最大級。

水深があるため様々な魚種が狙えるそうです!

 

asobu_034[1]

 

園内にはトイレ・休憩所・売店があり、

ご家族連れで釣りを快適に楽しむことができるそう!

アジやカレイなどが釣れるんだとか!?

そのほかにもたくさんの種類の魚がいるそう!!!

釣り道具がなくても600円で竿セットがレンタルできるので、

手ぶらでも行くことができます☺️

都心からは少し遠いですが、

少し足を伸ばして旅気分で釣りを楽しんでみては?

http://kashimakou-uotsurien.com/

 

那須高原 清流の里
続いては栃木県にあるニジマスが釣れる釣り堀♪

 

001982216-1_im[1]

 

釣った魚をその場で塩焼きにしたら、
さぞかし美味しいでしょう!
滝好きなわたしとしては、釣りをしながら、
滝を見るのもいいと思います!

釣った分だけお支払いなので、

釣る量にはご注意を⚠

http://kashimakou-uotsurien.com/

 

若洲海浜公園

 

th[9]

 

東京都にも海釣りができるところがあるんです!

ここでは、スズキ、カサゴ、メバル などの魚が釣れるそうです。

竿のレンタルや餌の販売もしており、

お手軽に釣りを楽しむことができるんです!!!

 

http://www.tptc.co.jp/park/03_10/fishing

 

私自身釣り道具を持っているわけではないので、

その場で釣り道具をレンタルして、

おいしいお魚を釣り上げたいと思います!

また、進捗があれば、お伝えいたします!

家族みんなでぜひ、行ってみてください☺

みなさま、よいGWを!!!

頑張れ花川君 第2話

こんにちは。先週お店で初めてチーズタッカルビを食べたところカルビどころか鶏肉しか入ってないじゃないかと思い店員さんにこれじゃあチーズタッササミじゃないかと文句を言ってやりました。

しかし店員さんは困っており「何言ってんだこの人は」みたいな顔をしていたので後々調べたところチーズタッカルビという食べ物は鶏肉がメインの食べ物と初めて知り、カルビにチーズがかかっている食べ物だと思い込んでいた私は赤っ恥をかいてしまったという花川です。

 

さて、そんな訳で今週の日曜日に全日本選手権に行ってまいりました。

全選手、熱い闘いを繰り広げていて私まで熱くなってしまいました!

その中でもなんといっても高藤選手橋本選手

小柄ながらも大きい選手に立ち向かう姿はやはり誰が見ても

かっこいいものですよね。

橋本選手はまた来年もこの舞台に立ちたいと言っていました。

まさに今からここからという「不屈の心」ですね!

 

そして今大会には私の後輩でもありも期待されている

小川選手も出場していました。

 

S__9404427

 

 

心の中で精一杯応援していたのですが残念ながら準決勝選で

王子谷選手に負けてしまいました、、、

しかし中学、高校と一緒に寮暮らししていつものほほんとしていた雄勢が

こんなに立派になるなんて。ほんとに素晴らしいものですね。

そんな小川選手を私は応援し続けます!

誰に何言われようがどう見られようが、

自分の正しいと思った道にまっすぐに頑張れ!雄勢!

そんな感じで今日はこの辺で失礼します。

皆さんよいGWをお過ごしください!

PS.チーズタッカルビは鶏肉の食べ物です。間違わないように。

恥かきます。

 

柔道日記②

こんばんは!!

吉原大智です!

 

前回始めると言った

出稽古に行かせていただいた場所の

紹介シリーズですが、

2回目にして早速

変わります…(笑)

 

それは、昨日全日本柔道選手権大会

いってきたからです!

20180429_065128

日本一を決める

この大会は日本の柔道家の

憧れの大会だと思います!

 

今回は

体重無差別のこの大会に

60kg級の高藤選手も参戦しており

注目も集まっていました。

 

軽量級ながら

大きな相手と戦う姿に

応援席からは

「高藤選手頑張れ~!」と言う

声がたくさん聞こえたように思えます。

 

さらに今大会では

加藤選手の巴投や王子谷選手の大外刈、

原沢選手の内股など

派手な投げ技での一本が多く

とても見応えがあり、

学ぶものの多い大会でした。

 

20180429_175026

優勝された原沢選手

おめでとうございます!

 

 

自分自身も応援される選手

投技で一本とれる選手に

なろうと思った一日でした。

頑張ります。

吉原 大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その249;柔道のおかげ)

FB_IMG_1524973614902たちの人生は、大学を卒業してからの方がはるかに長い。
しかし、その先の人生を全て引いたとしても余りあるくらい、この4年間を
柔道にかけてみなさい。己をとことん尽くしなさい。

柔道が強い、弱いではない。

自分をどれだけ柔道にかけられるか、それが一番大事なんだ。

そして、この先の人生で、あの時あんなに頑張ったのだから、あんな苦楽を
共した仲間がいたから、とそれを糧にできるかが一番大切なんだ。

当時、低迷期だった中大柔道部を監督になって10年で日本一にした男。

彼と彼の無二の親友で、常に彼を支え続けた男。

全日本選手権大会の前日、この二人の古希のお祝いに教え子数十人が集結。

そこに当時コーチだった青井と共に参加させていただき、感動の3時間を熱く
語らせていただきました。

ここでその時のことを語ったらとんでもない時間になるので、ただ一言。

参加者全員の口から出た言葉。

柔道のおかげで…。

素晴らしいと思いました。
うらやましいと感じました。

そして、いつか、今度はほんの数人でもそう言ってもらえるように、もっともっと
愛情を込めて後輩たちに接しないと、己の心に刷り込みました。

津沢先輩、大八木先輩、古希おめでとうございます!

P_20180428_211253

P_20180428_211347

いまから、ここから、『ひのまるキッズのおかげ』を創りあげます!

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart48

こんにちは。事務局の清水です。
とうとう4月14日に念願の「アドベンチャーレース」に出場いたしました!

「アドベンチャーレース」とは、自然の中に設定されたコースを進んでゴールを目指す、アウトドアスポーツ競技です。
チームを組み、トレッキング・マウンテンバイク・カヌーなど環境に合わせた種目をこなしていきます。

参加したのはエクストリームシリーズ「2018 第1戦 那珂川大会」です。
開催日は2018年4月14日(土)。春の大嵐が日本列島を吹き荒らすと心配された日に実施されました。

朝の4時に起床し、待ち合わせ場所に5時20分。そこから車で2時間半弱で栃木県那珂川に到着です。

舞台は栃木県那珂川。関東隋一の清流といわれています。穏やかな水面でカヤックを漕いだかと思えば、川を利用したアクティビティや、里山をマウンテンバイクで走りまわり、那珂川流域で自然との触れ合いを身近に感じることができるといわれるこのレース。

レースは13時からスタート。午前中にカヤックの初心者講習会を2時間30分ばっちりと受講しましたよ。

安全に乗り切りたい、まず乗り方もわからない、不安な気持ちを払拭できれば他の競技にも集中できます!

料金は1人4000円。レンタルカヤック、パドル、ライフジャケット、ヘルメット、講習料を含んだ価格で通常のカヤック体験よりは安い金額だったと思います。

受付でヘルメットライフジャケットを受け取り、着用の仕方のレクチャーを受け、まずは陸上での講習です。

陸上講習では漕ぎ方、乗降方法、川の流れについて「カヤック」の基本中の基本を学びます。

パドルは、肩幅より少し広めの位置で持ちます。
カヤックの先生が最初に漕ぐことをやってから見よう見まねで漕ぎます。エアーカヤックです。

漕ぐときは、斜め45度前くらいにパドルをしっかりさしいれて、後方へパドルを引いていきます。この動きを左右交互に繰り返します。

乗り方降り方についても重要です。なにも分らない状態で「カヤック」に乗ろうとすると水が入ってしまったり、転倒しそうになるようです。
船が安定した状態で片足を入れて、お尻を入れ、残った足を入れて乗り込みます。

陸上講習を終えていよいよ実習です!
カヤックの種類を教えてもらい、本番では自分の力量にあったカヤックを選ぶコツなどはとても参考になりました。
カヤック初心者の私はて「レクリエーションカヤック」で実習しました。
ボートの横幅が広く安定しているので転覆しにくく初心者でも漕ぎやすいと言われています。
レースの前に転覆してしまうのは精神的にもショックを受けてしまいそうなので、転覆の可能性が低い「レクリエーションカヤック」で安心です。

いざカヤックに乗ってみるとカヤックの中での姿勢足の位置が重要ことに気がつきました。
できるだけ背筋を伸ばして乗ったほうがどちらにも傾くことなく安定して水上に浮かぶようです。
後傾姿勢になると船首がふらついてしまうので、カヤックの中心に重心がくるように心掛けたいです。
そして、足の位置もカヤックの中でがに股にして乗ります。がに股は普段とらないポーズなので結構つらいです。
足の両膝の内側をカヤックの上部に押し付けることで、自然と正しい姿勢をキープできるのでカヤックも安定します。

いくつかのグループに分かれて実習するのですが、川はなにもしなくても流れていきます。
先生の説明を川の中で聞いている時に、私は止まることができずどんどん流されていくので、川に入って30分は、「カヤックの止め方を教えてほしい」と何度も先生に訴えていました(笑
終了する30分前に「レクリエーションカヤック」から「リバーカヤック」に変更したあたりからリラックスして漕げるようになったのでレース前に受講してよかったなと思いました。

川に落ちてもセルフレスキューのレクチャーも受けているので安心です。今回は駆け足で「カヤック」体験をしたのでキャンプに行ったときにでもゆっくりと乗れればと思います!

青森県に行ってきました!!!

みなさん、こんばんは!
朝雨が降っていて靴がびしょ濡れになり、

ずっと足の匂いが気になっていた中島です。
先週来月行われる

第9回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会

事前打ち合わせで青森県に行ってまいりました!

先週末は都心と比べて肌寒く、朝晩はとても涼しく、

気温の変化が激しかったです。

 

C98A1021

 

FAA6F510-FC5E-4AA7-ABD5-467D8CB85B5D
ですが、天候はとてもよく花粉症であるわたしは

鼻が終始ムズムズしておりました(T_T)

打ち合わせの合間に青森県ならではのものを

食べることができました!

わたしは、昨年初めて青森県に行ったときに飲んだ
青森のりんごジュースが

もう一度飲みたいと思っていました。
幸いなことにご挨拶に行かせていただいた際に
先方にりんごジュースをいただくことができました!

 

FDBD742A-41C9-49F3-86F6-B9F80C1B8A4E
とにかく濃厚で、全然飽きない\\\\٩( ‘ω’ )و ////
あまり飲み物をぐびぐびいけないわたしでも、
あっという間に飲めるくらい
美味しかったです♪
みなさんも青森県に行ったときには、
ぜひ買ってみてください!
多くの種類があるので飲み比べてみるのも

そしてなんといってもアップルパイ

 

09C232DC-DE2B-4A4E-8BA0-27609277EF01

自分でも作るくらいアップルパイ好きなわたしですが、
やはり美味しいりんごを使ったアップルパイは格別でした!
とくにわたしは包み型のアップルパイが好きです!

はまだ咲き始め?くらいでしたが、
ゴールデンウィーク時期には、
満開になりそうとのこと!
毎年たくさんの観光客がこられるそうで、
わたしもいつか桜まつりの時期に、
訪れたいと思いました!!!

 

さくら

 

そんな青森県で5月27日(日)に行われる

第9回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会では、

みなさまにお会いできるのを楽しみにしております!

 

IMG_2531

 

↑こちらは昨年作成したものです。

 

では、最後も食べ物のお話になってしまいますが、
最近食べた美味しかったものシリーズ✌︎

B93523B8-EBEA-4302-8464-01456ED44788

ぐりとぐらのパンケーキ
甘さ控えめで、バターがいい感じにとけて、
美味でした!
見た目よりボリュームがあるので、
お腹をすかせて食べたほうがいいかもしれません!

以上、週の真ん中ですが、後半も頑張りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!

がんばれ花川君①

こんにちは。昨日仕事終わってから天丼屋に行き目玉焼きの天ぷらをたべたところ、噛んだ瞬間に黄身が爆発してシャツとネクタイがねちょねちょになった花川です。

最近は寒かったり暑かったりとまだ4月ににもかかわらずおかしな天気が続いて僕はこの世界の地球温暖化が心配で夜も眠れません。(YuTubeを見てるといつの間にか遅くなってるだけです)

さて、私は大学を卒業してもう柔道をやるつもりはなかったのですが、なんだかんだで今も時間がある時や休みの時は柔道の練習に行っています。

やっぱり柔道をしてる時が一番楽しいし生きてる感じがします。

そんな訳で一昨日の日曜日に中学、高校の私の母校でもある修徳高校の練習へ行ってきました!!修徳はまだ短いですが私の人生すべてがつまっているといっても過言ではないくらいに柔道も強くさせていただいたし人間としてもとても強くさせていただきました。毎日本当に泣くまで練習していましたが、それが終われば寮に住んでいたので鬼みたいな監督も練習以外はずっと笑いっぱなしの優しい監督で、毎日温かいおいしいご飯を作ってくれました。きびしい環境におかれていましたがそういう優しさのおかげでやりぬけましたし僕自身が強くなれたわけだと思います。

 

IMG_1318

 

 

本当に修徳高校は素晴らしい学校です!ひのまるキッズにでてるお子さんも修徳高校をお勧めします!

 

IMG_1316

 

それでは今日はこの辺で失礼いたします。

皆さんの素晴らしい一週間をお祈りします。

柔道日記①

こんばんは!吉原大智です!

 

前回書いた通り、

試合に出るため

毎週稽古しています!

 

しかし稽古場所がないため

出稽古ばかりです。

そんな出稽古先を

紹介していこうと思います!!!

 

 

今回は母校である中央大学です!!

中央大学後楽園

中央大学柔道部は1905年に創部され

100年以上の歴史と伝統があります。

全日本学生優勝大会では3度の優勝経験がある大学です!

 

そんな名門校ですが自分が

団体戦のメンバーに選ばれた年、

自分自身は大学初めての団体戦と

意気込んで臨みましたが

結果は……

東京学生優勝大会では

ベスト8のシード権を失ってしまい、

全日本学生では初戦敗退という

すごく悔しい思いをしました。

 

現在、中央大学柔道部の底を共に経験した

後輩たちが中心になって

全国の強豪校とわたり合えるチームづくりを

頑張っていました!

そんな後輩たちにはぜひこれから始まる学生大会で

悔いの残らない結果を出してほしいですね!!!

大学道場

(後輩たちとの写真です)

 

 

 

 

 

話は変わりますが、、、、、

第9回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会のエントリー受付が今日までとなりました!!

0時までの受付なのでエントリーをお考えの方は

急いでエントリーを!!

エントリーサイト↓↓

https://m1.members-support.jp/JSC/

 

吉原 大智

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その248;脱皮前のガツン3連発)

お知らせいただきました。良かったですね~

うん、そろそろ大丈夫ですね。協賛、一旦お休みさせていただきます。

今回、ハラプレックスとの協業に関して、様々なご意見、応援、そして思った以上の勘違い、誹謗中傷をいただく中、一つ一つご説明に伺っている中で、一番恐れていたご返事が上記のお言葉。

実際は、これから1000社の協賛獲得1720近くの全市町村でのひのまるキッズ開催という大志に向けて最善のパートナーを得たのですが、例にもれず、己の説明不足の言葉足らずで上記の状況を招きかけて・・・いた先週の出来事です。

P_20180419_113535

5月の東北大会の開催ごあいさつで新市長をはじめ、予定通りの弘前周りを終え、盛岡へ。

親戚に楽しい夕食をごちそうになり、翌朝向かったのが、経営の師匠と10年以上も慕っている鬼柳一宇会長が待つアイオー精密でした。

そこで、一発目のガツン。

実際、会社というよりも個人としてご協賛を続けている会長から、冒頭のお言葉が出るかと正直ビビっていました。

案内見ました。うまくいっているみたいだね。

おっと、不味い展開・・。と構えていると、会長から思いっ切りガツンと言う言葉が出てきました。

ところで、永瀬さん、1000社は3年?5年でやり切るの? まさか、今回のスキームつくりで落ち着いたんじゃないんだろうね?? そんなんだったら、今すぐに協力を止めるよ!

冗談じゃありません。5年でやり切りすぐにその倍を目指します。と間髪を言わずに応えたら、

うん! わかりました。私はもうすぐ80歳だけど私の命ある限り協力します。

とまっすぐに、真剣勝負の漢の深い瞳で言ってくださりました。感動で全く言葉も出なかった、心の底に響くガツンでした。

2発目は

上村春樹講道館館長(写真が新年のあいさつ時のもの)

上村館長と永瀬

ひのまるキッズの『道場わっしょい!』の共同開催を全柔連と共に実施できないかとかねてから打診していたら、日程指定の連絡があり、弊社林取締役と訪問しました。

ひのまるキッズの講道館後援のお話も・・と口を開けた途端、

永瀬、元気か?? から始まり、いつもの上村劇場が開幕。その一言一言に何とか対応しても、次から次へとそれを覆いかぶすように全て呑み込まれてしまいました。

体育って一言で言えるか?スポーツで教育することだよ。

私は柔道を語るにはまだまだ未熟者、私がやってきたのは勝ち負けの世界。嘉納治五郎先生が創設した柔道を語るのはこれからだよ。

その一言一言にガツンガツンと地面にのめりこんでいきましたが、気持ちはグングン上に登っていきました。

そして、最後は・・・。

一週間を終えた金曜日。残業していたスタッフと飯でも食べようと神保町を歩いている時の出来事です。

ある店をスーッと通り過ぎようとしていると、『どうもありがとうございました。またお越しください』と年配の男性を見送る聞き覚えのある声・・。

ん? とよく見るとそこにいたのは、グローバル医科学研究所の富山正一社長。なんと、経営している『てもみん』で施術をしてお客様を見送るところに遭遇しました。

富山現在

以前、『1年の3分の2は出張です』と言っていたこの経営者。実はアトランタ、シドニー五輪では柔道日本選手団の帯同トレーナーとして同じチームにいた『富ちゃん

富山アトランタ

P_20180422_182117

お互い、経営者となってからも、会うと昔と変わらずさわやかな笑顔と誠実な対応をしてくださっていたものの、まさか、夜遅く、現場でマッサージをしている姿と出くわすとは・・。

スタッフに『全国のてもみんを束ねる社長だよ』とご紹介し、『すごいね。出張ばかりの中で良く時間あるね』と聞くと、当たり前のように・・

現場が命ですから!!

ガッツ~ン。

新しい、職場。新しいスキーム、新しい目標。

これまでの10年を綺麗に脱皮させていくガツン3連発でした。

長い文章にお付き合いいただき恐縮です。

いまから、ここから、今度はこちらがガツンを提供する番です!!

永瀬義規

 

 

新人の細木です!よろしくお願いします!

みなさん、初めまして。
吉原くん花川くんと同じ新人の細木です。

 

私は、幼い頃から運動することが苦手でした。
スポーツの楽しさがひとつもわからず、試合を観たことすらありませんでした。
妹がバドミントンをやっていたのですが、妹の試合も観た記憶がないくらいです。

 

そんな私が、趣味はスポーツ観戦と言うまでになったきっかけが、サッカーの内田篤人選手をテレビで見たことです。
元々ミーハーな私なので、かっこいい💕となり、サッカーを観るようになりました。笑
スポーツが出来ない私からすると、スポーツをしている人はとてもかっこいいです!!

 

大学進学と共に上京し、スポーツを生で観戦できる機会も増え更にスポーツが好きになりました!

 

大学2年生では、関東大学サッカー公式応援マネージャーJUFA GIRLとして一年間大学サッカーに関わらせてもらいました。

11144

この写真は、試合後のヒーローインタビューをしているところです。

 

このJUFA GIRLの活動を通して、スポーツを裏で支える人たちを間近で見て、私もスポーツを支えて生きていきたいと思うようになりました。

 

ちなみに、上の写真では髪が長いですが現在はこんな感じです。

11151

ずっと長かった髪を今年の1月にばっさり切りまして、すっきりしました✨
会場で見かけた際には声をかけていただけたら嬉しいです!

 

これから一生懸命頑張りますので、よろしくお願い致します!!

 

細木