『リオ五輪観戦ガイド』まもなく発売! 今日は宣伝ですみません。

表1(リオ)

約2カ月間、『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』
というムックの制作に集中していたため、
この絆ブログへの投稿も1カ月半ぶり。

べつに、山にこもっていたわけではないのですが、約2カ月の間、
別の仕事を極力減らし、リオ五輪一色の日々を送っているうちに、
いつのまにやら、あたりはすっかり真夏になっていました。

柔道界にとっては、今週末から金鷲旗が始まり、
続いてインターハイ、全中と、
夏の大会シーズンに突入していくわけですが、
今年は、これにオリンピックが加わるということで、
いつもにも増して、熱いシーズンになりそうですね。

『オリンピック観戦ガイド』ですが、
私にとって、4年に一度の大仕事。
2004年アテネから、北京、ロンドンと続け、
今回のリオが4回目の制作になります。
普段、現場で取材しているのは、柔道だけですが、
4年に一度のこのときだけは、オリンピック種目全競技の
情報を収集したり、大会や記者会見などに足を運んだり、
専門の記者さんたちに話を聞いたり、
原稿を書いていただいたりして、
改めて、さまざまなスポーツの面白さ、素晴らしさ、
競技に打ち込む人たちの純粋さやひたむきさ、
家族や仲間、指導者との絆など、
いろいろなものを感じます。
そして、それをできるだけ多くの人に知ってもらいたい…、
今回も、そんなことを考えながら制作にあたりました。

今週初めでようやくすべての作業が終了。
最後の最後まで、出場選手の変更などもあり、
張りつめた雰囲気のなかでの作業でしたが、
ようやく終わり、あとは本のでき上がりを待つばかり。

すでに、五輪観戦ガイドは、数社からか発売されています。
それぞれ趣向を凝らしていて面白いとは思いますが、
リオ五輪の情報に関しては、はっきり言って不十分!
選手名鑑も、テレビ番組ガイドも途中段階のもので、
当然、記事内容もしかり。
テレビの番組情報が出揃ったのは7月13日、
オリンピックの日本代表選手が固まったのも7月18日ですから、
7月25日以降に発売されているものでなければ、
「コンプリート」な内容は不可能なのです。

手前味噌ではありますが、7月28日(木)に発売する
ハルキMOOK『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』は
番組情報も選手名鑑も【完全版】と言うにふさわしい完成度。
多くの皆さんにご協力いただいたおかげで、
内容的にも、自信作ができました。

久々のブログが、完全な宣伝になってしまい、
すみません。 (^_-)-☆
でも、思いをたくさん込めて作った一冊です。
ぜひ手にとって見てみてください。

選手たちも続々と現地入りし始め、
徐々に気運も高まってきています。
ムック発売まであと7日。そして、
リオ五輪本番まで、あと15日!!

ハルキMOOK
『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』
発行元:角川春樹事務所  定価:700円(税込)
7月28日(木)より、全国の書店で発売されます!

編集長 林 毅

海の日

みなさん、こんにちは。
今日の関東地方は、数日前までの天気予報がはずれ、
と~ってもいい天気になりましたね。
「夏!海!」って感じの天気♪
今シーズン初の海に行かれた方もいるのでは?(^^)

そういえば、「海の日」っていつからあったのかなぁ?と
調べてみたところ、こうありました。
————————
海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から
施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。
2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、
7月の第3月曜日となった。
「海の恩恵に感謝する日」
————————

そうそう、たしか最初は7月20日でしたよね。
海の日ができて、「子どもたちは、夏休みが1日増えていいな。」
と思ったことを思い出しました(笑)

そして、自分が子どもの頃、夏休み前のこの時期は、
いや~な夏休みの宿題をいかに早く終わらせて、その後遊ぶために
今年はどこから攻略してやろうか?
と考えていたことも思い出しました(笑)

「海の日」=「海の恩恵に感謝する日」
たしかに、日本は海に囲まれていますから、海の恩恵をたくさん
受けていますよね。
これから夏休みを迎える子どもたち、今年の夏休みの宿題には
「海からの恵み」について調べてみるのも良いのでは?
ネタはたくさんあると思います♪

さて、梅雨明けが気になるところですが、まさに”夏”がはじまりますね。
海に行かれる方は、十分に気をつけて、思いっきり楽しんでくださいね。
それでは、また(^^)

ファイル_000 (1)

※写真は、「海で泳ぎたくはないけど、江の島で生しらす丼が食べたい!」と
行けない悔しさの中見上げた本日の東京の空です。。。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その158:中大魂③・合計1000歳超の絆)

Jpeg

Jpeg

夏の3日連休真っ只中!皆さん、海へ山へ、そして道場へ楽しんでいることと思います。

私は・・、

わが柔道部師範の岡野功先生が来られるということと、柔道部常任理事会もあり中大道場に朝から伺っていました。

常任理事会が終わり、13時からの稽古の準備を学生がしだした頃、

続々と現れたのが(失礼)

岡野師範の前後のOBたち・・・。

その数、15名。全員のご年齢を足すと、な、な、なんと1000歳は超えていました!!!

Jpeg

Jpeg

用意していたパイプ椅子が足りなく、もちろん私を含めたそれ以下の年齢のOBは座る暇もなく先輩方のお世話に奔走していました(笑)

さて、稽古が始まり、柔軟が終了したあたりで、岡野師範より

「せっかくだから、自己紹介でもお願いします」

の一言。

自分たちが現役の時に今の私の年齢だった先輩たちのお言葉を興味津々に聞き入っていましたが、とにかく奥が深い・・・。

内容はここでは書ききれませんが、一番心に響いたのは、最も多かった昭和37年卒業(ちなみに私が生まれた年)の代の主将だった先輩のお言葉でした。

Jpeg

Jpeg

「私たちみたいな老人が君たちにとやかく言えることはない。ですが、ここにいる同期たちとは卒業後今までず~とつながっています。たぶん、それは普通に中央大学にいっていたらないことでしょう。柔道部で過ごした4年間があってこそこの絆があるんです。君たちもそれを心に刻んでおいてください。君たちの宝はこの『絆』なんです」

まさに、心の底からしみわたる言霊に、学生たちの目つきは今までとは違っていたと思ったのは私だけではないでしょう。

学生時代を入れたら50年以上続いている『絆』。

まさしく、これが中大魂の根源。

用事があって中座をしてしまいましたが、その日の稽古はいつも以上に熱かったに違いありません!!

いまから、ここから、何も言えなくて夏!全員未だ青春真っただ中です!!

永瀬義規

 

ひのまるキッズを支えてくれる方募集!

みなさん、こんばんは。
いやぁ~、東京は熱いです。
梅雨が明けないうちに、真夏が来てしまったようで、
水不足、ますます深刻になりそうですね。。。

さて、今日もまた突然ですが、人材募集のお知らせです。

スポーツひのまるキッズを運営(主管)している
株式会社ジャパンスポーツコミッションで、事務局スタッフを募集します!

大会の運営は、審判のみなさんやたくさんの補助スタッフのみなさんに
支えていただき運営していますが、大会当日までも、大会が終わってからも
た~くさんの事務作業があります。

「スポーツで親子の絆を深める」その実現のため、各地を飛び回り、
大会当日も走りまわって落ち着かない(笑)私たちスタッフを、
事務所でしっかり、どっしり、ビシっと支えてくれる方を探しています!

私たち実働部隊とは違い、平日勤務ですのご安心を(笑)
「子どもも中学生になったし、そろそろ、本格復帰したい。」

「今も事務をしているけど、子どもの事業をやっているなら、やってみたい。」

「子どものチームは応援してるけど、仕事でもスポーツを支えてみたい。」

などなど、興味のある方は、ぜひご応募ください!

◇◇◇ 詳細は、こちらから ◇◇◇

※書類選考のため、上記フォームからご応募又は履歴書をお送りいただきますようお願いいたします。
明るく楽しい方、お待ちしてます♪

ファイル_000 (1)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その157:選挙行きましたか? 義務と権利を考える・・)

1468152371321

投票権を持っている皆さん、選挙行きましたか??

私は、今日の投票時間終了ギリギリですべりこみました。

正直、大変お恥ずかしい話、ついこの前まで選挙に参加。。していないほうが多かったような気がします。

でも、会社を興し様々なことを考えるようになって、遅まきながら国民の義務は果たすべきと選挙に参加しています。

それでは、義務って何でしょうか??

簡単に言えば『~ねばならないこと』でしょうか??

そして、その対として出てくる言葉が・・

権利です。

では、権利とは何でしょうか?『~できること』 ??

 

私が経営者になって常に考えていること心がけていること、それは

黒字経営と社員の生活

です。正直、これが8年間で得た結果です。良いか悪いかわかりませんが、自分の幸せは

会社がちゃんと続いて、社員が家族と幸せになっていることだと心の底から思っています。

なので、権利は『会社経営上の最終決定ができる』ことであり、義務は先ほど述べた『会社を黒字にし、社員に約束した給料を支払らわなければならない』ことだと思っています。

ならば・・社員の権利と義務は何でしょうか?

義務については『事業を計画通りに遂行しなければならない』って常に言っています。

では、社員の権利ってなんでしょう? 権利『できること』なら権限とでも言える部分も多いと思います。さて、何でしょう? よく権利を自由と同じように解釈されることもあるようですが、仕事上、自由と権利が全く同じとなったらいったいどうなるのでしょうか??私はとんでもないことになると思います。でも、権限を持たないと義務は果たせないとも思っています。

今、テレビを見ていて投票しない理由に「別に私一人が行っても何も変わらないから・・」という答えが多いです。一昔前の自分もそれに近い考えだったような気もします。

でも、もし選挙に行かなければ罰金となったらどうでしょう?投票率は増えるでしょうね。

そうならない理由は、簡単です。それは社会のルールであり、『当たり前のこと』だからです。そして、この『当たり前のこと』がなされなかったらどうなるでしょうか?

それは、今の自分ではなく、未来の自分やその家族に大きな影響が降りかかるということなんでしょうね。選挙に行かない自由は、未来の自分や家族の生活を守るという責任がべったりついてきているんです。

最後に、会社で義務を果たせなかったらどうなるでしょうか。下記、調べたらこう書いてありました。

義務を果たす、責任を果たす上で、辞めるという選択以外の方法

  1. 一つは「役割を果たすことができなかった」結果、トラブルがまだ解決されていないのであればば、あらゆる手段を使ってそのトラブルシューティングを全力で行う責任(労働時間外、深夜、日曜出勤をしてでも)
  2. 2つめは、そのトラブルの原因をしっかり探り、抜本策を考え、その遂行を行うことで、2度と同じ問題を引き起こさない責任
  3. 3つめは、きちんと詫びを入れて、迷惑をかけている相手に誠意を見せる責任

目的をしっかり持ち、目標を掲げ、そしてそれを達成するため己の責任を果たす。できなかったらできなかった時の責任を果たす。最終権限を持つ経営者としての義務、それは

『責任を果たす背中を見せ続ける』

ことだと今一度心に刻んでいます。

いまから、ここから、私はあきらめない。

永瀬 義規

0から1そして2!!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

「0から1を生み出す」事って大変ですよね!しかも偉大なる先人達がほんとんどの事案で「0から1」を既に生み出してますからね。

でもそんな偉大なる先人達が苦労の末に生み出した「0から1」を私たちはうまく活用できていますか?「1を2に」継続出来ていますか?

「0から1を生み出す」事って本当に大変だと思いますし、それを成し得た時の満足感は成し遂げた人のみぞ手に入れられる至福の瞬間かと思います。

今スポーツひのまるキッズでは、第2ステージとして新たに2つのイベントにチャレンジしております。1つは7月31日に開催される四国大会での「道場わっしょい!」で、もう1つは8月1日から3日まで群馬県前橋市で開催される「バスケットボール全国中学生大会」です。

共にスポーツひのまるキッズとしては初の試みです。言わば「0から1を生み出す」です。もちろん偉大なる先人達はこのような「道場わっしょい!」や「バスケットボール全国大会」などを既に行っていますので、「それは0から1じゃないだろう!」と思う方がいるかもしれません。

でも良いんです!!なぜなら私たちにとっては、初めてのチャレンジですから。

やる事なす事全てが初めて。時間もかかるし課題も毎日出てきます。
初めてのイベントと言う事で大会に意義を感じてもらっても、参加チームが集まらず苦戦しています。まさに生みの苦しみをスタッフ一同感じております。

しかも同時期に2つのイベントが初チャレンジだからタチが悪いww

でも今改めて感じた事があります。

確かに「0から1を生み出す」は大変です。しかしスポーツひのまるキッズとしては、そんな事より「1を2に」「2を3に」継続させていく事の方がもっと大切なのでは無いかと。

038A4911

今始めた事を5年、10年と継続する事で、今の子供達になにかしらの道を残せるのではないかと確信しています。

「0から1そして2」

大切なのは、今の子供達に何を残せるか!?ですから・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

道場わっしょい!参加申込(最終)のお願い!

おはようございます、ひのまるキッズ事務局の原です。

今日はいよいよ7月31日(日)に開催する、第7回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会 道場わっしょい!のエントリー締切日となりました。

イベントというものは、出場いただく参加者に喜んでもらわなければ、意味がありません。

そして、我々のような企業がスポーツイベントを行う上で、大会の趣旨や考え方に賛同くださる、たくさんの協賛企業をはじめ、地元の方々に支えてもらわなければ、大会が成り立ちません。

今回の道場わっしょい!は、地元の道場の先生方と共同で、ひのまるキッズのテーマである『親子の絆』と『柔道の本質』に、道場わっしょい!というタイトルにもあるように『道場の発展』をもっとも強い想い入れとして取り入れ、大会を作り上げました!!

1964年東京オリンピックで正式種目になり、日本柔道は競技力向上に向かわざるを得なかった。柔道発祥国としての意地、そして、何より日本国民の期待に応えるために。

そして強いことが最重要とされ続け、それぞれの組織でも強かった選手が力を持つようになり、徐々に柔道本来の考え方は薄まっていき、学校でも道場でも勝つことを目的に指導することが増えていったのだと思います。

道場わっしょい!には、柔道の原点に立ち返り、柔道の出発点である道場から、改めて柔道の魅力を模索して作り上げていきたいと言う想いがあります!

初めての取り組みということもあり、しっかりとした形を作れていないので、初開催記念として、参加費を無料とさせていただきました!

そして、子供たちに憧れの選手との触れあう機会になればと、世界で活躍している七戸龍選手と小林大輔選手にも講師として来場していただきます!

是非とも、道場わっしょい!にご参加いただきますよう、今一度、お願い致しますm(__)m

お気に入りの風景

みなさん、こんばんは。

関東地方のみなさん、今日はすごい雨になりましたね。
先週のブログでも書きましたが、関東は水不足。
スコールのような雨ではなく、もっとゆっくりしっかり降ってほしいですね。

さて、みなさん、通勤途中でお気に入りの風景はありますか。
私は、なんとも贅沢なことに、職場まで向かう間に、東京タワーが
間近に見える場所があります。
スカイツリーも立派ですが、やはり東京タワーは綺麗ですね。
朝見るとちょっと元気が出るし、夜見ると、なんだかほっとします。

IMG_3246

しかし、なんともやることが山盛り(笑)にあるため、朝は考え事を
しながら歩いてしまうことが多く、夜も疲れて、見上げずに帰って
しまうことが多くなりました。
そんな風に下ばかり見ていてはだめですね。
良いアイデアなんか浮かびません。

下を向きがちな時こそ、顔を上げて、お気に入りの風景を見て、
気持ちを切り替えていこうと思います!

みなさんも、お気に入りの風景、良い気持ちの切り替え術など、ぜひ教えてください(^^)
おやすみなさい☆

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その156;中大魂②4戦4敗で胸を張れる理由)

Jpeg

Jpeg

先週末、よもやの全日本学生初戦敗退に屈した中大柔道部の後輩たち。

ひのまるキッズ東北大会のため、応援に行けなかったこともあり、とにかく彼らに何か伝えなければ、と、朝一で道場に行ってきました。

とは言え、一番悔しいのは当の本人たち。

一体、なんて言ってよいかと昨夜からずっと考えていました。

そして、2時間の稽古を見て、選手一人ひとりに声をかけたものの、最後に監督がみんなを集めてくださり、さあ一言・・

となっても選手の心を打つような気の利いた言葉をかけることはできませんでした。

職業柄、話すことは得意なほうだと思っているのですが、どうしても母校の道場で彼らに話すときにはなぜか納得のいくしゃべりはできないのです・・。

とにかく言えることは、一つ。

自分を尽くしなさい。

それだけになってしまいます。

たぶん、それは、自分自身がこの道場でそれだけをただひたすら行っていたからだと思います。

思い起こすと、私の大学時代の公式戦は4戦4敗。

なんとも情けない結果です。

でも、この道場で学んだこと、得た親友、先輩、後輩、すべての『絆』が自分自身の体の細胞
一つ一つに刻み込まれ、それがとんでもないパワーを生み、根拠のない(いや、それが根拠?)自信につながっています。

そんな結果しか残していなくても、自分でもわかりませんが、自分の人生の基盤を作ってくれたこの4年間、この道場での思い出のおかげで今までやっていくことができ、それどころか毎日毎日、自信満々で生きていけていると思います。

今まで話した通り、俺は4年生でやっとレギュラーになることができ、それで自分自身の柔道に満足してしまった。振り返れば、公式戦4戦4敗。最低の成績だった。

でも、レギュラーになるため自分の人生をとことん費やしそれを手にした時に燃え尽きることができたこと。まわりからしてみれば本当にちっぽけなことかもしれない。でも、実際、このことがあったから今まで様々なことに挑むことができ、心が折れるかけても折れることがなかった、あきらめずに続けることができた、と胸を張れる。

だから、

まずは目標を掲げ、それを達成するために自分の全てをかけてください。この間も言った通り、それは他人が評価するのではなく、自分自身が評価するのです。審判は自分なんだよ。

お前らみんなの心に手を当てて、毎日毎日、自分判定をしてみてください。何度も言います。判定は自分自身。自分で決めればいい。

ここまでは、今日の言葉、

でも帰路でこうつぶやいていました。

ただ、忘れないでほしい。その夢を持った仲間が周りにいるということ。

それは、決して、同じ内容・レベルの夢でないかもしれない。

でも、夢を叶えようと己を尽くしているということでは、同じベクトルを向いている同士なんだ。そして、その夢が同じ内容になったとき、とんでもないことが起こる・・と俺は信じている。君たちの先輩が達成した『偉業』がその証拠だ!!

Jpeg

Jpeg

これは次回に取っておこうと思います。でも、ここで言っちゃったら仕方がないのですけど(笑)

いまから、ここから、自分の『夢』への道のりはまだまだ長そうです!

永瀬義規

【会員限定】特別募集! スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2016

昨年に引き続き、『東北復興支援スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿』を8月10~11日に今年は岩手県盛岡市にて開催いたします。
昨年の原沢選手に続いて現役ゲストは全日本王者の王子谷選手。
そして、指導陣、ゲストも大大大充実!!!
貼付案内をじっくり見てください。

20160701-1

基本的に被災地からご招待のみの企画ですが、今回は、スポーツひのまるキッズ会員に限り❝5組❞の参加を募集いたします。

20160701-2

締め切りは7月15日。参加希望の方は下記の申込書に必要事項を記載の上、事務局までFAXをお願いいたします。
なお、定員をオーバーした場合は厳正なる抽選にて選出させていただきますのでご容赦ください!

合宿申込用紙(スポーツひのまるキッズ会員専用)

スポーツひのまるキッズ事務局