こんにちは
あと3回で100回を迎える『柔道日記』を書いている
吉原です。
半年以上開催できていなかったひのまるキッズ大会リアルイベントが
今週末に返ってきます。
縮小大会で、北信越内、6年生に限定した形で、
検温や除菌など徹底して行う形での開催となります。
その次の週には
オンライン練習会&セミナー。
スポーツの秋?(もう冬?)にふさわしい2週間ですね
私もそろそろ運動を始めます。
Let`s ダイエット。
吉原大智
こんにちは
あと3回で100回を迎える『柔道日記』を書いている
吉原です。
半年以上開催できていなかったひのまるキッズ大会リアルイベントが
今週末に返ってきます。
縮小大会で、北信越内、6年生に限定した形で、
検温や除菌など徹底して行う形での開催となります。
その次の週には
オンライン練習会&セミナー。
スポーツの秋?(もう冬?)にふさわしい2週間ですね
私もそろそろ運動を始めます。
Let`s ダイエット。
吉原大智
20日に58歳になりました。
多くの皆さんからのお祝いメッセージ、ありがとうございました。
そして、23日は父親の命日でした。12年前、享年71歳でした。
ふと、
親父が58歳の時、私は何をしていたんだろう・・・。
と思い返してみました。
今から、25年前の1995年。
アメリカから帰国して2年後。幕張で開催された世界柔道選手権大会の事務局次長という重責を任せられ(このために帰国)まさに昼夜を問わず大会開催に没頭・・していました。確かに。
33歳でした。
自分自身が培った全てを大会成功に向けて注ぎ込み、翌年のアトランタ五輪日本選手団入りも打診され、まさに絶好調でした。調子ぶっこいていました。
ただ、今、振り返るとその時の父親に対してどういう感情を持っていたかというと、正直、もう終わった人・・というものだったように記憶しています。
当時、父はそれまでの事業のほとんどを整理して(私が継承しなかったこともあり)、小平の実家のそばにある、創業一号店のお弁当屋さんを母と二人で守り、静かに暮らしていました。
数カ月に一度、実家を訪れ、お店で仕込みをしている父親の姿を見て、早く引退させてゆっくりさせたい・・と口では言っていたものの、今から思えば、先ほど述べたように『もうその仕事は一段落してもいいんじゃないか』という(上から目線の)気持ちの方が強かったというのが本音でした。
58歳。
以前にも書きましたように、私の記憶の中では12時まで働き、2時に起きるという生活を続け二人の子供も育て上げた父。アメリカに遊びに来た時『定休日以外で休みを取ったのは初めてだね~』と母親とニコニコして語ってから数年後の父親の姿に、『まだまだ働き盛り』とは正直感じませんでした。
厨房で包丁を丁寧に研いでいる後ろ姿を見るたびに、
もう大丈夫だよ。やめていいんじゃない・・
と思っていました。
恥ずかしながら、当時はとにかく自分がこの世界を動かしているんだ!みたいな妄想にかかり、親の面倒は自分が全部見れると過信していました。それはその13年後の会社設立まで見事に続きました。父が亡くなったのはその年でした。
心臓で入院し、その時に発見された大動脈瘤の手術を受けて成功したものの、明日退院という日の前日の急逝。
母の話では、亡くなる日の前日、仕事の打ち合わせをしているときも『まもなく、退院だからその時に・・』という指示をしていたと聞きます。
一番信じられなかったのは、父、本人だったと思います。
息子に『もう終わった人』と思られてから13年間。その生活を一切変えることなく逝った父。
学生時代はベンチャーの走りのようなことをして羽振りの良かったものの、子供(私と妹)ができたことをきっかけに弁当屋を始め、前述したように働きづめで子供たちを育て上げた父。人生のほとんどを子供を養うために費やした父。
我々が巣立った後、どのような気持ちで働いていたのか、特に58歳から亡くなるまでの13年間、どういう風にモチベーションを保っていたのか、母も亡くなった今、それを聞くことはできませんでした。
しかし、先日、誕生日祝いの電話をしてくれた叔父(父の弟)にその話をしたとき、「馬鹿だなぁ、兄貴はお前の成長のことを話す時が何よりも幸せそうだった。姉さんも一緒。だから、お前がどう思おうと、いくつになろうと死ぬまでお前自身が兄貴たちの働くモチベーションだったんだよ」と言われました。
絶句でした。
58歳の私、まだまだ志半ばです。やり切っていません。
たとえその志を成し遂げられなくても、少なくても、後から来るものがそれを成し遂げられるようレールを敷いていく。それが、25年前、何もわからなかったバカ息子の親孝行だと思っています。
いまから、ここから。愚直に己を尽くすのみです。
長い文章失礼しました。
永瀬義規
んばんは。コロナ禍の影響で強度の運動をする機会が少なくなりました。
しかし、先日にメールでのお知らせで劇的に清水を奮い立たせることとなりました。
それは来年秋に「東京マラソン開催」です。
そうです、清水、東京マラソン走ります、いや走らせていただきます。
この1通のお知らせで、今からトレーニングに力が入ります。やる気スイッチ全開です。
速く走るために、あと少し体重を落とせたら、身軽になれるのに。。。。
そのあと少しが落ちません。3㎏の壁です。3㎏落ちたままをキープしたいのです。
そこで、最近の流行りの「オートミール」です。
みなさんは「オートミール」を食べたことがありますか?
ついつい忙しさで朝ごはんやお昼を食べれなかったなどありますよね?
そんな時に気軽に食せる「オートミール」。
食べる機会がなかったため、今回は初チャレンジです。
オートミールとは、脱穀したオーツ麦を加熱ローラーで平らに押しつぶして乾燥させたもの。
朝の忙しい中、スープの中に、オートミールを入れるだけで簡単に美味しく食べられます。
スープも最近は美味しいものが沢山レトルトでも出ています。
オートミールは、白米の22倍とも言われる食物繊維を持っています。
オートミールに含まれる水溶性食物繊維はコレステロールの上昇を抑え、不溶性の食物繊維は便秘の解消に役立つらしいです。
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?
コンタクトに違和感を覚えている中島です!
もうすっかりキンモクセイの香りもしなくなり、
朝晩も冷えてきて、冬にむかっているんだなと
改めて感じます。
今年もあと2ヶ月くらいと毎年のことなんですが、
あっという間に過ぎてしまいます。
今年を振り返るのは早いとおもいますが、
2020年はいのちについてよく考えた
1年だったなと思います。
生きているということが当たり前ではないということを
改めて知ったし、健康に毎日を過ごしているといいうことが、
どれほど幸せなことか。
当たり前のことが当たり前ではなくなり、
それでも毎日元気に暮らすことができている
これはたくさんの人のおかげなんだなと
改めて知ることができました。
わたしは自分ができることを地道にやっていく
しかないなと思います!
1人でも多くの参加者に笑顔になってもらうこと
それだけは忘れないでこれからも様々なことに
取り組んでいきたいです。
いつも支えてくださる方本当にありがとうございます!
来週末の北信越小学生柔道大会では、
それが体現できるようにしてまいります!
先輩、これ僕からのプレゼントです。体温も血圧も心拍数も不整脈検査も、あらゆるデータが取れます。これをつけて毎日の体調管理をしてください。
久しぶりに会った後輩くんからいきなり渡されたウェアラブルコンピューター。
私の趣味は機械式時計収集なので『男の腕には機械式時計』のポリシーは曲げられない!・・・とはいうものの、医療器具として試してみようと右腕に装着しています。
すると・・。いやあ、これには参りました。
たぶん20%も使いこなしていないので偉そうなことはことは言えませんが、
なんでもできます。
たぶん、数年後にはスマホはいらなくなるという話は本当ですね。便利です。
そして・・
これで元気になってください!
と送られてきた
鶏炭火焼き(宮崎)
https://item.rakuten.co.jp/f454010-takanabe/ip_01/
馬肉ハンバーグ(名古屋)
じゃがいも(北海道)
すべて美味しくいただきました。感謝です。
全国の皆さんからたくさんのご厚意をいただき、感謝感激です。
そして、そして、先日、尊敬する経営者の大先輩に食事に誘っていただき、別れ際に言われたひとことが
健康第一!
そうなんです。
爾今生涯。今を悔いなく生きるためには健康でなければならないってこと、改めて感じています。
私だからやれること、私がやらなければならないこと。
すべて健康でなければ成し遂げられません。
58歳まであと二日。少なくても昨日13回忌だった父親が亡くなった歳まであと13年はバリバリ前進あるのみです。
いまから、ここから、健康第一、日々アクティブに!!
永瀬義規
今年は私が所属しているチーム自体がアドベンチャーレースに不参加表明、
トレーニングのモチベーションが揚らない事務局 清水です。
とは言え、全く走らないのも精神衛生的にも良くはないし、基礎代謝も低くなるので
今週から少しづつ走り始めました!
マスクを装着しているので、以前のようには速く走れないですが、はぁはぁと言いながら夜の川沿いを走ったり、ネオン街をぬうように走り抜けたり工夫しながら続けています。
帰宅ランニング後には、身体が若くないので悲鳴をあげているので1時間かけてストレッチします♪
最近は、YouTubeチャンネルに数多くストレッチのチャンネルがアップされています。
なかでも私のお気に入りは「ずぼらストレッチ」。
ハードルがとても低く設定していることもあり、毎日習慣化することが目的なので、ハードではありませんが続けていくことが出来ています。一応2週間続いています!
デスク作業が多いのでお尻まわりの筋肉が張ってしまいがち。
私には必要だったのですが、地道に努力して身体をケアすることに気が付くのも歳を重ねてきたからこその答えなのかもしれません(笑
最近購入した森拓郎プロデュースのほぐしローラーが、寝転びながら筋膜をリリースするのに丁度良い大きさで気に入っています。
凝ってる箇所をしっかりとらえるので手放せなくなっています。出張先や旅先でも持参できるサイズ&重さなので重宝しています。
ぜひ、みなさまもお試ししてはいかがでしょうか?
この気温がずっと続いてほしい中島です!
いただきもののじゃがいもを使って料理をしたのですが、
多分じゃがいも自体がおいしかったからだとおもうのですが、
とてもおいしく料理ができて満足してます(笑)
なぜか写真を撮り忘れたんですけど、
カレーとチーズじゃがいも(カレー風味)?を作りました!
やはり料理を作るといろいろなものに
ありがたみを感じます。
改めて食材に感謝しようと思いました。
あと久しぶりに外食をした日があったので、
のせます(笑)
妹がInstagramで見つけたお店なんですが、
ちょうど昨日ハッシュタグでの検索はリアルな
写真が多いし、有効というテレビをやっていて
まさにそのとおりだなと思いました。
写真も多いからわかりやすいし、
人気のメニューもすぐにわかるので、
これは便利だな、もっと活用しようと思いました🍲
ちなみにおそばがすごくおいしくて、
幸せな気持ちになりました。
結構待ったのですが、待つ価値があるおいしさ、
雰囲気、店員さんの気遣いでした!
わたしもイベントをやっている以上、
参加者にまた来たい!来てよかった!
と思えるイベントにするということを
心がけたいと思います。
今年はコロナウイルスの影響で、
通常どおりとはいきませんが、
そんななかでもできることをやるということを
改めて行なっていきたいです。
こんにちは
あと4回で100回を迎える『柔道日記』を書いている
吉原です。
最近の私はと言いますと
寝違えたのか背中が痛くて痛くて…
運動不足でしょうか
治りかけていたので運動をと思い、土曜日に体を動かしましたが
悪化。
振出しに戻りました。
痛くないように力が入っているからでしょう。
肩も凝ってきました。
時間が解決してくれればいいんですけど、、、。
さて、今年度ひのまるキッズで行なっているオンライン練習会が現在エントリー募集中です。
気になった方は一度動画をご覧ください。
機械をなかなか扱えないなーという方、
私もあまり機械は得意ではありませんが、ZOOMは比較的簡単にできるようになりました。
気になる方はぜひ協会までお問い合わせいただければと思います。03-6261-0503
以上、ご報告とご案内でした。
吉原大智
先週は久しぶりに地方出張に行きました!
5~8日の4日間。富山です!!
全部で20か所、30人近い人に会い、久しぶりに熱く語ることができました。
正直、長いブランクのため相当不安がありました。
東京駅で新幹線に飛び乗り、
前回の東海大会のようにならないように柔道連盟にしっかりとご理解をいただけるのだろうか?
射水市の不安を取り除く説明はできるのだろうか?
そして、
こんなにお会いしていないスポンサーが良い返事をしてくださるのか?
と、珍しく不安だらけで、まさにネガティブキャンペーン中の状況でしたが、
一瞬にして、ポジティブウィークに代わり、お陰様で、帰京の時には満足感十分の新幹線となりました。
ここでは細かいことは書きませんが、
こんな風になりたいと思える大先輩の心意気に感動し、
ちょっと上と、ちょっと下の先輩、後輩に励まされ
素晴らしい地元若手経営者たちの熱情と懐の深さが己を奮い立たせた
4日間でした。
それも、すべて、能動的に、積極的に動いたからです!
そうです。昔からこれしか取り柄がないんだから、これをするしかないんですよね!!
いまから、ここから、アクティブこそ己が活かされるキーワード。暴れます。
永瀬義規
キムチ好きすぎて、もはやキムチをつけたい?中島です。
急に肌寒くなり、雨も降っておりますが、
皆さん体調など崩されたおりませんでしょうか?
季節の変わり目は、風邪をひきやすいので、
ましてやコロナウイルスやインフルエンザも流行するので、
くれぐれも気をつけてください!
わたしも重ね着をするようにして、
とにかく体を冷やさないようにしています。
これからの季節はやはり鍋ですよね!?
今年はいろいろな鍋に挑戦したいと思っています。
簡単なのに温まるし、おいしいなんて
一石二鳥以上あると思っています。
この間は塩ちゃんこを作ってみました🍲
キムチチゲもだいぶ理想の味に近づいているので、
極めていきたいです。
鍋は野菜もたっぷりとれるので
積極的に作って味?もこだわって
あまり好きではない冬を楽しめるように努力します。
作っていて実感するのは、
だしって最高だな〜
日本人でよかった〜
ということです。
うまみを感じられるのが、いいなと思います。
すてきな土鍋を買って、おいしい鍋をつくりたいです!