柔道日記~101~

こんばんは。

吉原です。

101回目になります。101回目といえば何を思いだしますか?

ちなみにグーグル先生ではプロポーズと出ていましたが、私はそんなことはありません。

101回目といえば中四国大会後の柔道日記です。

 

今回は大会を終えましたので、ご報告と感謝の意を込めて大会のことを書きます。

写真を多めに使って紹介しますので、ぜひシェア&いいねをお願いします。(映っている方は必ずお願いします(笑))

 

冗談はさておき、コロナの影響で私がプロジェクトリーダーのイベントが中止や延期ばかりで現地での大会ができたのが今回が初めてでした。

第3波の影響で開催も危ぶまれていましたが何とか開催できました。

受付では2週間の健康調査書の提出や検温、消毒。

試合の合間には試合場の除菌なども、、、

試合に影響がないか、滑らないかを確認し、しっかりと除菌を行なっていただきました。

例年の大会では全くしていなかったこともこの大会ではしないといけない、

例年の大会も慣れているわけではない私の中ではさらに慣れないことが加わり

初めてだらけの大会でしたが、

多くの方々のご協力をいただきながら

無事に終えられたと思います。

後は事後1週間の健康調査票を待つのみです。

どこでかかってしまうかわからない状態のコロナウイルスですが、

生活の中でも気をつけられている皆様は大丈夫だと信じて

書類の到着を待ちます。

本当にありがとうございました!

 

さぁ今週はオンライン練習会です。

ぜひ皆様ご参加を。

用事が重なって出られない!という方はぜひ下のリンクをシェアしてください。

https://hinomaru-kids.sukumane.biz/sukumane/event/detail/4

ココだけの話、豪華賞品も待っています。それでは!

HIR_5383HIR_5412

HIR_0614HIR_0656

 

HIR_0724AT5I0020AT5I0085

HIR_5473IMG_3223

 

吉原大智

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その383;拝啓、天国の吉岡剛先輩)

永瀬&吉岡先輩写真

拝啓

そろそろ、天国での生活も慣れてきたことと存じます。先輩、お元気でしょうか?

あなたが旅立つと同時に襲いかかってきたコロナ禍で、世界中が見えない『先』に怯える中、本日、周南市において無事に

『吉岡剛追悼記念』第11回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会

が成功裏に終了しましたことを、ご報告いたします。

中国四国開会式

とにかく、自分が正しいと思うなら、ただひたすら粛々と進めればいい。いいか永瀬、粛々と、粛々とな(笑)。結果は必ずついてくるものだ』と生前、顔を見るたび、クイっ、くいっと手で『おいで!』と私を呼び、大きな身体の身を乗り出して言っていただいた教えを守って、すべての関係者のお力添えをいただき、なんとか参加した六年生の夢を叶えることができました。

詳細は、プロジェクトリーダーの吉原がここでご紹介差し上げますが、

徳山大学女子柔道部

徳山大学柔道部(男子)

前日の準備、そして当日の大会では、先生の教え子たちが120%の活躍をしていただき、

久幸中国四国大会

やっぱり、先輩がいないと始まる前のあのピリッとした緊張感がないね』と寂しい笑顔を見せた青井講師が山部講師、中井講師と見事にセミナーをまわしてくれて、子供たちが少ない時間を十二分に満喫できたと思います。

そして、

大智焼肉

先輩が残してくださったたくさんのことを伝えるべく、今後は先輩の後輩のこの男を、ガンガン鍛えることを粛々と進めていこうと思っていますので、見守っていてください。本人は体躯だけは順調に先輩に近づいています(笑)

私自身も、当分は目に見えないとてつもない『でっかい敵』を様々な手を使いながら必ず乗り越えてやろうと思っています。

いまから、ここから! 粛々とですね、先輩。

天国の吉岡剛先輩へ

永瀬義規

 

柔道日記~100~

こんにちは

今回第100回を迎える『柔道日記』を書いている

吉原です。

 

遂に3桁ですね

継続することって難しいですよね。まあ3年かかってしまいましたが。

 

継続という点でもう一つ

 

明日、ひのまるキッズ中四国大会です。

開会式では6年間連続出場者へプレゼントがあります。

 

今回はろくすけオリジナルトートバック(記念刺しゅう入り)です。

 

6年間柔道を続けてくれて、そして大会へ出続けたくれた方への

感謝の気持ちも含めた表彰だと思っています。

 

大会の結果だけでなく、開会式での6年連続出場者表彰や大会後のマナー賞を目標と言っていただけると嬉しいですね

 

以上、100回目のブログを大会前に書いた吉原でした。明日は頑張りましょう。

吉原大智

気温の変化にはお気をつけて!

知らないうちに何かを落としがちな中島です!

昨年の今頃何をしてたかわからないほど、

あっという間に2020年が終わろうとしています。

新型コロナウイルスにはじまり、コロナウイルスに終わるという

散々な1年だったなと思います。

まだ収束しているわけではなく、

引き続き気をつけなければなりません。

イベントもさまざまな形で通常とは少し違った形で、

できる限りという1年になってしまいましたが、

どうしたら参加者の皆さんに来ていただけれるか

楽しんでもらえるかを常に考えて、

また通常どおりできるときまで、工夫を凝らしながら

ということになりそうです。

もっともっといいイベントにしていきたいのて゛、

イベントに参加された方はぜひ感想を聞かせていただけたらと思います。

 

 

さて、今週末は第11回スポーツひのまるキッズ中国・四国小学生柔道大会と

第2回スポーツひのまるキッズ千葉県小学生ソフトテニス親子大会

の2大会を行ないます!

みなさん本格的に寒くなってまいりましたので、

防寒対策をしっかりとして、

体調管理を行なってくださいね!

皆さんが楽しめるイベントになるよう、

ひのまるキッズも全力を尽くします。

そして、

柔道大会に参加される選手から

意気込みが届きました!

力強い意気込みをどうぞご覧ください!

 

 

 

そして、翌週にはオンライン柔道練習会も開催します!

ご家庭からお気軽にスマートフォンなどでも

ご参加いただけますので、ぜひご参加ください!

https://hinomaru-kids.sukumane.biz/sukumane/event/detail/4

 

それでは今週末元気な姿でお会いしましょう!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その382;目標は『めじるし』)

IMG_20201206_114009

コロナ禍で都外に出れなくなる前にやれることはやろうと出張を前倒しにして全国を奔走していたため、全く訪れることができなかった母校に久しぶりにお邪魔しました。

まだまだ、稽古は様々な感染予防で思いっきりできているとは言えないものの、後輩たちの元気な顔を見れて一安心。

そして、稽古後、本日の目的である3年生の就活指導をコーチングの境修氏と一緒に行いました。

監督の意向で、どうせなら1年生も2年生も聞いたほうがいいということで、みんなで輪になって境氏の話を聞くことに・・・。

学生たちの真剣な眼差しに、思った以上の成果を(失礼)感じました。

内容は、またのチャンスでご紹介しますが、話の中で私的に一番刺さったのが、

目標はめじるしです。

という説明。

よく、目的と目標の違いは話題に上がり、私自身もレンガ積みの職人さんの話などを講演等でも使わせていただきますが、境氏が『目標はめじるし』と言い切った瞬間、自分の中ですぅ~と腹落ちするものがありました。

週末、同じような出来事でガミガミとスタッフに文句ばかり言ってしまい、自己嫌悪に陥っていましたが、自分自身が目印を明確においていなかったことが要因ということに気付かされ、明日からの対策作りに大きな手ごたえを感じています。

いまから、ここから、爾今生涯。日々勉強です。

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart112

こんにちは。事務局の清水です。コロナ禍の影響でメッキリと外食する機会を失っていきました。
お取り寄せ、テイクアウトの回数は以前より増えており、そこで新しい出会いなどもあります。
以前はなるべく、自分の家からお弁当を持参していたのですが、
毎日同じようなメニューになってきていることもあるので、なにか食事でチャレンジできないかなと考えていたところ、大好きなカレーをレビューしてみようと思いつきましたので今週から「ランチカレー」を実施しています。

月曜日 カルディ「チキンコルマカレー」
北インドのカレーでレトルトにしてはコクがあり、玉ねぎの甘さが良くでていて美味しいです!具がもう少しあれば良いなぁ~と思います!チキンコルマ

火曜日 欧風カレー「ガヴィアル」
ボンディと似ていると言われているが、はてお味はどうなのか?実店舗へGO!
ランチ限定の「野菜カレー+ポーク」を注文。じゃがいもはボンディと同じようについてきました(笑
野菜もゴロゴロと入っており、甘さがあり、さらっと食べられてしまうのですが、ルーが冷めていたのがなによりも残念でした。

ガヴィアル水曜日 S&B「神田カレーグランプリ 欧風カレーボンディ チーズカレー お店の中辛」
「ガヴィアル」を食べたら「ボデディ」が食べたくなってしまいました。
チーズカレーのレトルトを食べたことがないのですが、しっかりとチーズがルーにマッチしており、追チーズの必要はありません。
コクもあり、具とのバランスも多すぎないところがとても気に入っています。

カルディ木曜日 S&B「スリランカ風キーマカレー 中辛」
同じようなカレーが続いたので、キーマカレーへ。キーマカレーのレトルトを温める前の段階であまり意識していなかったのですが
他のカレーと比べてみずっぽかったのが気になりましたが、ひき肉もひよこ豆、こまかく刻まれたしいたけもしっかりと入っており、
スパイスがしっかりと効いています。

すりらんか金曜日 ローソーン「スパイス香るキーマーカリー」
カレーと言えば新宿中村屋のカレー。新宿中村屋の缶のレトルトカレーもとてもおいしいので、期待値があがります。
ひき肉もひよこ豆も刻まれた野菜もしっかりと入っているのはS&B「スリランカ風キーマカレー」と同じ。
キーマカレー特有なのか水っぽさもS&B「スリランカ風キーマカレー」と同じ。
ルーはS&Bより少ないのですが、このくらいで十分満足です。

ろーそん

いかがでしたでしょうか?5日間のカレーレビューをお届けいたしました。
スーパーやコンビニで購入できるレトルトカレーです。
ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?清水はあと一週間は続けたいと思います(笑

柔道日記~99~

こんにちは

次回第100回を迎える『柔道日記』を書いている

吉原です。

 

さて、

大会までもう1週間ほどになりました。

 

大会に向けて

忙しいときですね

IMG_0889

※昨年大会の写真です

 

今回というか、今年度は特に

感染症対策としていろいろな場面を想定して動かないといけないので、

やらなければいけないことも増えますね

 

例えば来週末の中四国大会に向けてはまず毎朝の健康チェックです。

参加者の皆様にお願いしているだけでなく

もちろんスタッフもしています。

127096

最後の日にまとめて…なんてできません。

 

いろいろな方のご協力で動いている大会なので

自らの手で大会をできなくするわけにいきませんから。

 

 

最大限の対策をしていきますので、参加者の皆様もご協力ください。

 

無事大会を迎えられて、無事終えられるように願って

次回100回目のブログへつなぎます。

 

次回は月曜日にあげられます様に。。

 

まあ上げるのは自分自身ですが。

でも月曜日だとまだ大会前ですね、

何を書きましょうか。

まあとにかく!

子どもたちのために!頑張ります。

吉原大智

いい肉の日♪

寒くなってきて、夜歩いていると悲しい気持ちになる中島です。

11月29日はいい肉の日でしたね!

中島家が春菊にはまっているという話は、

前にしたかと思うのですが、春菊にあう肉料理はなにかと話していて、

安定のすき焼きになりました。

百貨店で少しだけいいお肉を買って(なぜかいい肉の日で安くなっていた)

野菜をたっぷりいれて、わたしが個人的にすき焼き×じゃがいもが

好きなので、じゃがいももいれて食べました!

その日のランチが遅く、あまり量を食べられなかったのですが、

いいお肉は少しの量で十分満足したので、

おいしく味わうことができました。

この前は、メンチカツを作ってみたのですが、

キャベツの水気が取り切れていなく、揚げにくく大変苦労したのですが、

見た目はともかく、味はおいしくできたので、

課題は残りますが、よかったです。

最近は、作ったことがないものなどに挑戦するのにはまっています。

クリスマスや年末も近いので、ゆっくり時間をかけておいしいものを

つくるのに挑戦したいと思います。

全然関係のない、湯葉料理をのせます。

シンプルなんですけど、とてもおいしくて

日本人でよかった、和食最高!

とありがちな感想を言いたくなりました。

これは自分で作るよりもお店のほうが

絶対においしいので、また食べに行きます!

80D4D06F-849B-4353-844E-F9DBDFFE05FF

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その381;10年ひと昔といいますが・・・、まいりました(-_-;))


IMG_20201123_133253

7月末の『東北大会10年の軌跡』

9月末の『東海大会11年の軌跡』

に続いて編集作業を進めている『北信越大会10年の軌跡』の巻頭原稿を書かなければならないのですが、コロナ禍の影響で大会協賛営業の出張を前倒しにしたため、さすがに時間が取れず、先週の土日と、昨日今日を使っても間に合いません。

いつもスタッフに『優先順位をつけろ!』『物事の効率を考えろ!』と百万回も言い続けているのに、何とも情けない話です。

一応、かつて雑誌編集長を経験しているし、うまい下手は別にして、モノを書くことは得意としているのにかかわらず、この執筆には本当に時間がかかります。

それは、もちろん10年という年月を振り返るという作業自体が、膨大な資料を基に一つ一つ思い出さなければならないという単純な理由がありますが、

今回の場合、振り返えば振り返るほど、それぞれの思い入れが強すぎて、ふと気を許すとその時代に戻っている自分がいて、一つの出来事に1時間があっという間に過ぎ去ってしまうという・・・さらに、その時のあの子ってあれから活躍しているんだろうか・・・から恐ろしいことに、過去の中学、高校の資料を引っ張りだして、

そのうえ、その資料に載っていた子供たちの中に別の地区のひのまるキッズで見覚えのある名前なんて見つけたものなら、今度はその時の記憶に浸ってしまうという・・まさにとんでもない状況に陥っています。

10年ひと昔

そうなんです。昔と言われる、いわゆる覚えていなくても仕方がないくらい時間が過ぎているのですから、それを思い出そうなんてことが・・それも、脳みそも老化現象が始まっている歳ですし・・・とわかっちゃいるけど、やめられない♪♪という現象に落ち込んでいます。

ということなので、

私の今回の『独り言』は、

助けてくれ!!! という心の叫びなのでした。

最後まで読んでくださったのにこんな落ちで申し訳ありません。

いまから、ここから、ただ、妥協はしたくありません・・・。

永瀬義規

乾燥と湿気

急に冬用のコートにしたら、暑すぎてどうにかなりそうだった中島です!

いよいよ、冬本番という感じで、

夕方暗くなるのが早くなったり

朝晩寒い日が続いておりますが、

皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

本格的に冬に近づいているということで、

乾燥もひどくなっております。

テレビでもやっていたのですが、

加湿器などを効果的に使用するなど、

ウイルス対策をしていかなければなりません。

わたしは加湿器が好きで(?)

積極的に家の加湿器の水を替えたりするのですが、

1週間に1回はスポンジで掃除したり、

毎日水を替えることなど、

こまめなお手入れが必要だということを

いっておりました。

大掃除もしつつ、そういったこまめな手入れが

必要なものは常にきれいにしておく

ということを心がけてこの冬を

乗り越えて風邪などひかないように

気をつけたいと思っております。

全然関係のないとある日のゆうやけです。

もうすぐ終わりそうな紅葉をみていたら、

少し悲しくなりました。

2657704F-7DEE-4586-BCC3-11867CBA2D29