【中国大会終了】道場様のレポートページ紹介!

今年も大盛況だった、アットホームタナカ(田中組)様のクリスマスリースづくりブース

今年も大盛況だった、アットホームタナカ(田中組)様のクリスマスリースづくりブース

昨日、中国大会が終了しました。
ご参加の皆様、協賛社様、ともにご尽力戴きました地元周南市の皆様、
山口県柔道協会、周南市柔道協会、周南市体育協会、
お手伝いいただいた学生・生徒・引率の先生が誠にありがとうございました。

ご参加いただいた道場様のなかでさっそくホームページ&ブログ等で
レポートされているところがありましたのでご紹介致します。

可部道場 様
http://kabedojo.iinaa.net/20131207.html
有朋柔道塾 様
http://blog.livedoor.jp/island_valley43/archives/7445175.html
ABU柔道クラブ 様
http://ameblo.jp/koujima1102/entry-11723587563.html
防府市柔道/柔錬会柔道スポーツ少年団 様
http://yaplog.jp/juren-kai-judo/archive/223
岩国少年柔道クラブ 様
http://ameblo.jp/sodeturi-no1/entry-11724100122.html

またのご参加をぜひよろしくお願いします。
しかし、どちら様も素晴らしいホームページで、情報量も多いですね…。
私どもも見習わねばなりません。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その23:絆が絆をよび、さらに絆を太くする!)

1386417947619

第四回スポーツひのまるキッズ中国大会。皆さんのお陰で成功理に終了することができました。

ありがとうございました。

この写真は、前日の懇親会。

中央、私の隣の高村自民党副総裁を始め、全ての関係者が実は私、もしくはひのまるキッズの絆以外で何かしらの絆を持っているという偶然が発覚しました。

柔道、中大、周南、ビジネス…。

全員が何かしらの縁を複数ずつ持っているってなんかスゴいですよね、会の司会をしていて鳥肌がたってきました(^-^;

絆が絆をよび、さらに絆を産む…。

まさに、ひのまるキッズならではのエピソードでした。

いまから、ここから、ひのまるキッズで絆はさらに太くなります!

感謝です!

永瀬 義規

中国大会前日!

image

こんにちは!

さぁ!明日いよいよ山口県周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにてひのまるキッズ中国大会開催します!

本日は前日の準備と練習会をおこないました。

前日準備には徳山大学の学生が大活躍!
今大会はたくさんの協賛社様にご協力いただき、とても充実した参加賞をみなさんにお配りすることができます。
その参加賞を1つ1つ袋詰めにする作業を大学生が一生懸命してくれました(^^)

そして会場作りもスムーズに終了!

ほんとにこういう大会でお手伝いしてくれる学生さんたちには感謝感謝です!

明日の大会も彼、彼女たちなしでは運営できません。
きっと明日も大活躍してくれるでしょう(^^)!

そして、朝飛先生、青井先生、真壁先生指導の下、充実した練習会になりました!

参加したこどもたちの笑顔が輝いていました(*^^*)
こちらも大成功で終了!
明日の試合にも自信をつけてくれたのではないでしょうか。

明日の試合はみんなで笑顔になりましょう(^^)

いよいよ今週末、中国大会!

昨年の五年生軽量級決勝

昨年の五年生軽量級決勝

いよいよ今週末、中国大会が行われます。
小学生の本大会はもちろん、保護者の部ご当地初開催&
クリニック&コンテストには須貝先生、朝飛先生、青井先生、真壁先生来場&
ブースも盛りだくさん&参加賞いっぱい………という
大会です。
写真は、昨年の周南市長賞を受賞した、
五年生男子軽量級の部優勝の島本真司郎(岩国少年柔道クラブ 山口県)です。
今年も六年生で出場します。
このような中国大会、ぜひご期待の上、
参加の皆さんはお気をつけてお越しください。

ひのまるキッズ九州大会エントリー募集しています!

_D3C1198

こんにちは!

来年1月26日(日)宮崎県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』
本日現在のエントリー人数は229名でした。
また、保護者の部は12名ご参加いただいております。
保護者の部はエントリーが先着30名様までとなっております。
もしエントリーを考えていらっしゃる方いましたらお早目にお申し込みください!

今回の九州大会は節目の『第5回大会』となります。

今大会の特別講師にあの!
1996年アトランタ五輪 71kg級金メダリストの中村兼三さんにお越しいただきます!
中村兼三さんは97年パリ世界選手権も優勝されています。

また、九州大会初参加の手島桂子さん(旧姓:前田)もご参加いただきます!
99年バーミンガム世界選手権優勝されています。

他にもさまざまなイベントを現在考案中です!
他地区の選手たちと交流を深め、試合が出来るチャンスでもあります。
九州地区以外からのご参加もお待ちしております。
1日中大会を一緒に楽しみましょう!

●ひのまるキッズ九州大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/
※九州大会エントリーはこちらから!

●ひのまるキッズブログ
http://hinomaru-kids.jp/
※九州大会CM動画ご覧いただけます!

「フランスにおける柔道は、もはや国技である」――ミッシェル・ブルースさんの講演会を聞いて

ミッシェル・ブルース - コピー

昨日、東京・恵比寿にある日仏会館で行われた、フランス柔道連盟副会長ミッシェル・ブルースさんの講演会(主催:日仏会館、パリクラブ)に行ってきました。

今回の来日では、柔道教育のスペシャリストとして、様々なところで講演会をされているミッシェルさんですが、昨日は、「フランスにおける柔道は、もはや国技である」というテーマで行われました。

フランスで、柔道が非常に盛んなことは皆さんご存知だと思います。
連盟登録者60万人というのは、日本の3倍と言われています。ただこれは、普段練習するだけでも登録が必要というフランスと、競技に出る選手や指導者だけが登録を義務付けられている日本のシステムの違いによるもので、柔道をやっている人が日本の3倍いるという単純な数字ではありません。でも、登録には当然ながら登録料が必要で、年会費的なものを連盟に支払っている人が、それだけいるということに間違いはありません。

20年ほど前、のちに世界チャンピオンになったあるスペイン選手にインタビューした際に、「柔道の母国である日本に行ったことがありますか?」と質問したところ、その選手は大まじめに、柔道はフランス発祥のスポーツじゃないのか? と聞いてきました。
これにはホントに驚きました。
でも、逆に言えば、そう勘違いしてしまうほど、フランスでは柔道が盛んであり、今回のテーマの「もはや国技である」というのが決して大袈裟でないことがわかります。

詳細は割愛させていただきますが、今回の講演では、柔道がフランスでなぜ受け入れられ、人気を得ていったのか、その秘密・秘訣を、歴史的な背景なども交え、ミシェルさんが実にわかりやすく説明してくれました。

その最も大きな理由は、柔道が単なるスポーツではなく、人を育てる、教育的なスポーツであることだと言います。そして、フランスに柔道を伝えた先人たちが、上流社会の人たちに対して、護身として優れていることを、巧くプレゼンテーションできたことも広がった理由でした。
1905年ごろ、フランスでは柔道を広めるために、有名な雑誌に広告が掲載され、これによってフランスの重鎮・有名人がこぞって柔道を習ったそうで、その時の柔道場はとてもエレガントで、洗練されたものだったようです。

それから100年以上経ちましたが、フランスでは相変わらず、柔道の人気は非常に高く、柔道の精神性は、ますますフランス人に受け入れられているようです。フランスにおいて、柔道のオリンピック金メダリストや世界選手権チャンピオンはスーパースターであり、子供たちの憧れの存在です。
日本人の金メダリストも、フランス国際大会(現、グランドスラム・パリ)に行くと、周りを子供たちが埋め尽くすほどの大人気で、観衆からも本当にリスペクトされています。
これは、以前に聞いたエピソードですが、井上康生選手が大ケガから復帰し、フランス国際大会で優勝した時には、会場中がスタンディングオベーションをし、井上選手はとても感激したそうです。

今回のミッシェルさんの講演をお聞きし、フランス人がこれほどまでに柔道を愛してくれることを、日本人として素直にうれしく思うとともに、改めて柔道の素晴らしさを痛感しました。そして、それと同時にフランスをはじめ周りからも多くのことを学ばなくてはいけないと感じました。

だいぶ長くなってしまったので、今日はここまでにします。
ミッシェル・ブルースさんの講演ご紹介第ニ弾、フランスの子供たちの柔道に関しては、次回、来週の水曜日に。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

柔道大好き親子&指導者のための・・・!

image

こんにちは

12月に入り一段と寒くなってきました。
今週末にひのまるキッズ中国大会を山口県で開催しますが、今日の天気予報をみたら、東京よりも山口の方が気温が低いようです。
東京もかなり寒くなってきましたが、今週末山口に行く際にはいつもよりさらに1枚厚着をしていこうと思います!

さて、みなさん『ひのまるキッズ通信』ご存知ですか?

柔道大好き親子&指導者のための情報マガジンとしてひのまるキッズが昨年度から発行しているフリーペーパーです。

現在、vol.1とvol.2と番外編の合わせて3部発行しています。

vol.1は『今さら聞けない柔道のアレコレ』ということで、
●礼儀編
●受け身編
●ルール編
●柔道衣編
の4編に分けて保護者の方に、そして指導者の方に改めて知っていただきたい内容を記載しています。
私が特におすすめしたいのが「柔道衣編」です!
帯の結び方を写真付きで載せています。2パターンありますので是非、お子さんと一緒に結んでください!
その他にもコンディショニング、水分補給のヒミツ、入浴でのリラクゼーション&疲労回復などなど約30ページにわたる充実した小冊子です!

vol.2は『今だからこそ真剣に考えよう、少年柔道とは何か?』
柔道海でさまざまな問題や不祥事がおこり、少年柔道のあるべき姿や柔道に携わるべき人たちが考えることについて、いつもひのまるキッズを支えていただいている朝飛大先生、山口香先生をお招きして座談会を開きました。
凄く大切なことであり、考えなければいけないことです。是非深く読み込んでいただきたいです。
また、東日本大震災からスポーツひのまるキッズプロジェクトとしてずっとおこなってきた『復興支援プロジェクト』をご紹介しております。
非常に濃い内容となっております!

番外編は柔道タイマーをご紹介しています。
全国大会4連覇の朝飛道場式のサーキットトレーニングを柔道タイマーで実践してもらいました!
是非、ご参考ください。

3冊ともそれぞれ充実した内容になっています。
また、vol.2は今年度の残り3大会、中国大会、九州大会、近畿大会に出場する選手のみなさんにお配りします。
要チェック!してくださいね。

中国大会、テレビ放送日程が決まりました!

「熱血テレビ」の枠内で毎年放送されています

「熱血テレビ」の枠内で毎年放送されています

皆さん、こんにちは。
中国大会の模様が今年もKRY山口放送「熱血テレビ」にて取り上げられます。
放送は、12月19日(木)の午後4時45分~午後5時53分の枠内です。
ご当地の夕方を彩っている「熱血テレビ」。
ご家庭にて圧倒的な視聴率を誇っています。
(山口の皆さんの夕方は、熱血テレビでキマリ、だそうです)
毎月第三木曜日は、家庭や親子をテーマにした特集を組まれています。
スポーツひのまるキッズ大会の主旨が、このテーマにピッタリ、ということで
大会前からある参加者親子を追いかけているようです。
もちろん大会当日もテレビクルーの皆さんが撮影にお越しくださいます。
参加者の皆さんの姿も映るかも???
ぜひ楽しみにお待ちください。

熱血テレビ公式ホームページです↓
http://kry.co.jp/tv/nekketsu/index.html

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その22;おめでとう!永瀬君(^_^)v

20131130_234029
永瀬の親戚何だって?・・・(違います)

息子だよね??・・・(だから違うって!)

おめでとう!!・・・(ありがとう・・ん??)

Is this a relative of yours?(彼は親戚?)・・・No he is not!!

確かに永瀬義規と永瀬貴規・・一字違いで、階級も同じ、顔は似てませんが・・(笑)年齢的にも私の息子だと思われても仕方がないですが、全く無関係で会ってお話をしたこともありません(笑)

言われだしたのは、彼が高校生の時、最初はある記者に『長崎日大の永瀬君って親戚ですか??』と言われ、資料を見て女房と「一字違いだけど、なんか不思議な気持ちだよね。頑張ってほしいね』って話していました。

それから、とにかく、周りから聞かれるようになり、その後の永瀬君の活躍でとうとう海外からも問い合わせが来るようになり、全く関係ないのですが今はとにかく応援するようになってしまいました!!

様々な意味で復活に向けて前に進む柔道界。

私はあくまで、『基盤』を愚直に支えますので、こうなったら永瀬君には一気に頂点まで駆け上がってほしいです。勝手に応援させていただきます。

そして、いつか彼を『ひのまるキッズ』に招待したいと思っています(^_^)v

名前の漢字、柔道・・・共通項が生んだ今回の『縁』。
お互いの夢をかなえて太い『絆』が生まれればいいなぁと、グランドスラムを見て勝手にほくそ笑んでいました。

いまから、ここから、縁が絆になってより大きく進めることを願って!!

永瀬 義規

初心に戻れる中国大会

tyuugoku1

こんにちは!
スポーツひのまるキッズ事務局の村中です。

山口県周南市で開催の
『第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会』まであと2週間となりました!

いろいろな準備をしていたらあっという間に時間が過ぎていき、大会まで残り1週間。
昨日プログラムのデザインができ、あとは印刷したプログラムが出来上がるのを待つばかり。
準備も最終段階に来ています!!

さて、中国大会を開催する山口県は私の地元で、周南市は大学4年間お世話になった場所です。

私は周南市にある徳山大学出身で、ひのまるキッズ中国大会の第1回大会が開催されたとき大学4年生で私は補助係員をしました。
そのときの私の役割は第一試合場のタイマー係でした。
第一試合が始まる前に会場を見ると、道場の先生と隣にもう1人大人がいます。
ひのまるキッズのことは中国大会の前に知っていて、過去の他大会のDVDは見ていたのですが、生で見るのはその日が初めてでした。
試合が始まるとき、出場選手と一緒に先生も隣にいる保護者の方も一緒に礼をしました。
同じ第一試合場の係員の同級生の子が『なんか珍しい大会だねー』って話をしたのを今でも覚えています。

お昼ご飯を食べたあとにロビーに行くとピエロがいました。
ピエロのパフォーマンスを見て子供たちが楽しそうに声を出して笑っていました。
同級生がピエロのアシスタントをしていたのですが、その子も子供と一緒になって楽しんでいました。
柔道衣やTシャツを販売しているブースもあり、紙芝居もあり、試合場を出ると緊張感はなく、イベントを楽しんでいる子供たちであふれていたのです。

また、同じ会場内にイベント会場があり、元世界チャンピオンの先生がいました。
柔道の雑誌で見たことある三井住友海上の真壁友枝先生が柔道クリニックをし、子供たちに指導していました。
先生のことを間近で見るのは初めてで、柔道衣を着て受けをしている後輩たちが少し羨ましかったです(笑)。

私もそうだったのですが、試合で負けたときって会場から帰るのがとても憂欝でした。
負けちゃった・・・。
それしか考えなくてただ下を向いて親と一緒に帰っていたのですが、ひのまるキッズが終わって参加した親子が帰る姿を見た時、みんな笑顔だったんですよ!
抽選会もあるから賞品を嬉しそうに持って帰る子や、Tシャツを買ってもらって嬉しそうな子、充実した顔をして帰る子がたくさんいました。

こんな大会があるんだ。

ひのまるキッズを実際に見るまでは
『興味ある大会』
だったのですが、実際に見て、
『この大会に関わっていきたい。運営していきたい。』
という気持ちに変わりました。

家族、大学の先生も応援してくださって、大学卒業した年から東京に状況してスポーツひのまるキッズを運営しているジャパンスポーツコミッションに入社することができました。

私はひのまるキッズを開催してから2年目で入社しましたが、中国大会だけは第1回大会から携わっています。
今年で中国大会は4回目。
一緒に運営している周南市柔道協会の先生方は私が中学のときから大会で審判をしてくださっていた先生方ばかりです。
懐かしい先生方にお会いできるのも私にとってはとても嬉しいことです。
そして毎年、徳山大学の後輩たちが前日の会場設営から大会当日はお手伝いの中心で大活躍してくれます!
後輩たちに再会できるのも中国大会の楽しみの1つです。

運営側になって、多くの人たちに支えられていることがよくわかりました。
まだまだ運営する人間として半人前な私ですが、年に1回、この中国大会になると初心に戻れる気がします。

今回の中国大会、参加する親子のみなさんに周南市で笑顔になってもらえるように残り1週間、最後の最後までしっかり準備していきたいと思います。

会場にてお待ちしております!