災害の多い時期だから……“備え”のススメ

FullSizeRender (17)

いま現在、私の住んでいる千葉県船橋市も
土砂災害の危険性が高くなっているということで、
避難勧告が出されている地域があります。
今日は、東海、関東で大変な大雨となり、
深刻な被害を受けているところも多いようです。
ここ数日間は注意が必要ということなので、
皆さん、くれぐれも気をつけてください。

と、こうしてブログを書いている間にも、
外からは、ゴー、ゴロゴロという、
なんともイヤァ~な音が。
我が家の近くには、川もなく、山もなく、
お休みの朝に「ちょっと散歩しよう」とか、
「川沿いをひとっ走りしようか」なんて気持ちにならない、
殺風景な環境なのですが、
こういう天候が続いたときは、
「何もないのも、悪いことじゃないな」と感じます。

東日本大震災から4年半が経ちます。
4年半前、関東地方は、流通がマヒしてしまったことで、
米不足、食糧難に陥りました。
さらに我が家は、「計画停電」地域となり、
近隣が一斉に真っ暗となる“不安”を体験しました。
懐中電灯、ランタンはおろか、ローソクも売り切れ、
辛うじて買うことのできた細くて短いローソクを灯して、
家族4人で同じ部屋で寝たことを覚えています。
あれからもう4年、いや、まだ4年……。
ずっと前だったような気もしますし、
つい最近だったような気もします。
でも、確実に言えるのは、あの時の危機感や不安感みたいなものは
すっかり薄れてしまい、今は、自分自身、
油断しきっているということです
つい最近も、近いうちに大地震が来る可能性があると、
テレビで特番が組まれていました。
一昨年までは、いざという時のために、
ミネラルウォーターを6箱くらいとカップヌードルや
缶詰などを備蓄していましたが、
小腹がすいた時や、ご飯のおかずがない時、
お酒のつまみにと、ついつい食べてしまっているうち、
いつの間にやらほとんどなくなってしまった状態。
ミネラルウォーターも賞味期限を気にして使ってしまい、
補充していないため、こちらも備蓄ゼロ。

実は8年ほど前に、防災に関する本を作ったことがあり、
その頃は、防災に対する意識もかなり高まっていました。
テレビでもお馴染の防災アドバイザーの山村武彦さんや
地震学者の木村政昭先生に伺った話で危機感を持ち、
いろいろな人に喧伝したものでしたが、
「のど元過ぎれば…」で、現在は、
すっかり防災意識が希薄になってしまいました。

その時に、伺った話を思い出し、
最近、かなり不安を感じているのが、
火山活動の活発化、火山噴火のニュースです。
火山と地震が密接な関係があるのは皆さんもご存知だと思いますが、
ここ数年、日本各地で火山活動が活発化しています。
御嶽山、箱根山、桜島、口永良部島……。
東海地区、房総地区が危険という声が多く聞かれますが、
それ以外の地区も含め、いつどこで
大地震が起きても不思議ではない状況にあるような
そんな不安を感じています。

予想のつかない昨今だからこそ、
万が一のことを考え、家族や大切な人のために、
しっかりとした備えをしたいと思います。

ひのまるキッズ事務局 林

秋雨前線、居すわらないで~

みなさん、こんばんは。
秋の長雨…とは言いますが、東京はもう何日雨天気が続いてるんでしょうTT
梅雨の時期より、雨降ってますよね~
先週一度だけ、青空を見た気がするんですが、ほんの
つかの間。。太陽が恋しい毎日です。
20150902_121745
また、台風が日本列島に2つも近づいてるんですよね。つい先日も千葉市の住宅街で竜巻被害とか。。最近、天候が不安定すぎて、どうなってるんでしょう。どうか、台風の被害が出ませんように、祈るばかりです。
さて、ひのまるキッズ東海大会までもう2週間を切りました!そして、その1週間後はひのまるキッズ四国大会と続いてます。名古屋の会場と松山の会場へ、きらっきらの笑顔、白熱パワーを浴びに伺います。
不安定天候と急激に秋を迎えて、体調も崩しやすくなってますので、気を付けてください!
東海大会、四国大会。元気いっぱいで会場にいらしてくださいね♪
スポーツひのまるキッズ協会 丸山

東海大会トーナメント発表!

DSC_7864

こんにちは!

9月20日(日)三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
本日トーナメントをひのまるキッズ東海大会ブログにて公開いたしました!

参加者の皆様、是非ご確認ください。
また、先週末に事務局から保護者の皆様のご自宅へゼッケンと保護者IDを、道場代表者様へ指導者IDを送付しております。
こちらもご確認の程、宜しくお願いいたします。

★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その114:有言実行)

20150906_115113

昨夜の夜中、仕事から戻り、深夜映画を見た帰り・・。

フェースブックのメッセージにコメントが送られてきたのに気が付きました。

そこには、

こんばんわ。
ご多忙のなか夜遅くに連絡すいません。
とうとう明日は大学生活最後の東京学生の個人戦です。
今気持ちを正直に言うと、試合するのが怖くて怖くて考えるだけで手が震えます。
けど、長瀬先輩が自分に言ってくださった一日一死。明日死んでもいいし、肺がパンクしても骨が折れても自分の柔道を貫こうと思ってます。
もちろん長瀬先輩が言っていた【日本一の礼儀礼節】忘れずに胸張って戦ってきます!!
夜遅くにすいませんでした。
失礼します!!。

と、翌日、試合を控えた後輩からの力強い『意志』がありました。

永瀬が長瀬になっていたこと以外は(笑)、読んでジーンときてしまい、
昨晩は朝方まで我が事のように緊張して眠れませんでした。

そして、今日、

その後輩は、やってくれました。

それも、全国出場を決めるのに最大の山場と思われていた2回戦。明治大の強敵を、館内がざわめくほどのキレのいい立ち背負いで一蹴。

そのまま勝ち進み、約束通り、見事全国大会の切符を手にしました。

まさに、感無量。

緩みまくっている涙腺から溢れ出るものを抑えるのに必死で、お祝いの声もかけられませんでした(苦笑)

20150906_113836

さて・・、

一日一死。

先日、『永遠の0』の百田先生のお話を聞かせていく機会を得た時に、多くの感動を覚えましたが、その中で特に、

『第二次世界大戦が日本の無条件降伏でその幕を閉じた時、なにもかも失い、文字通りボコボコにされた日本の状況を見たアメリカの調査報告で「日本は50年経っても昭和五年当時までくらいしか復旧はしないだろう」とあった。でも、どうでしょう。日本はその20年後には東京五輪を開催し、世界第2の経済大国にのし上がります。まさに、我々の先人たちが、人の何倍、何十倍の努力をした結果です』

という内容が心に刺さり、今でも忘れられません。

まさに、この時の人たちは『一日一死』の思いで毎日、毎日、「月月火水木金金」で働き続けた証であると思います。

それに比べて、今はどうでしょう。

5年後に控えた東京五輪に関しては、言わずと知れた恥ずかしい話ばかり、

誰もがその責任を明確にして、責任を負おうととはせず、罪のなすり合いの事実・・・。

な・ん・て、言ってる場合じゃありませんよね。

かわいい後輩、社員、ひのまるキッズのスポンサー、そして参加親子に対して実行しようと思っていること山積みの今、

それを有言にしなければ、それぞれ顔向けできません!!

有言実行。

誰とも同じ素質しかありませんが、誰にも負けない努力と、誰にも考えられないようなしつこさで、絶対に言ったことは具現化したいと思います!!

いまから、ここから、夢は叶えるまで追い続けます!!

永瀬義規

P.S. I君。礼法は今一度特訓だね(笑)!!!  でも、よく頑張った!!!

ひのまるキッズ東海大会まであと2週間!

image1

こんにちは!

9月17日(日)三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
トーナメント発表は9月7日(月)午後となっております。

下記、ひのまるキッズ東海大会ブログにて参加選手の皆さん、ご確認ください。

★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

ひのまるキッズ東海大会ゼッケン発送完了!

IMG_2337

本日、ひのまるキッズ東海大会参加選手の保護者様にゼッケンと保護者ID、道場代表者様には指導者IDを送付いたしました。

19日の前日練習会のお申し込み用紙、お弁当申込書も同封しておりますので、ぜひお申し込みください。

参加者の皆様、ご確認をお願いいたします。

また、7日(月)にトーナメントをひのまるキッズ東海大会公式ブログにて公開いたします。
そちらもご確認ください!
さあ!大会まであと2週間となりました。
選手の皆さん、体調管理には気をつけてお過ごしくださいね。

★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

ひのまるキッズのいろいろな楽しみ方

image

8月22日、23日で宮城県仙台市の東北高校にて親子夏合宿を開催したのは、このブログでもあげているので、みなさんご存知かと思います!

仙台〜といえば〜

牛タン!
牛タン!
牛タン!

仙台に行ったら食べたいですよね〜

今回の合宿で1度だけ牛タンを食べれるチャンスがありました。

いやー…
美味しかったです。
歯ごたえが何ともたまらなかったです!!
本場で食べる牛タンはまた格別でした。

牛タンを食べて充電。
参加親子の笑顔でまた充電。

無事合宿も終了することができました。

ひのまるキッズで日本全国を飛び回っていると、その土地の有名な食べ物に出会えます。

今回、ひのまるキッズ通信vol.4が発行されました。
最後のページに、ひのまるキッズを開催している地区の美味しい食べ物を少しご紹介させていただいております。

私がおすすめするのはもちろん、地元山口のふぐです。
ふぐ刺し、ふぐ鍋、ふぐのてんぷら
ふぐは美味しい食べ方がたくさんあります!

少し値がはりますが、大会にご参加の際には是非ご賞味ください(^^)
ひのまるキッズの楽しみ方はたくさんあります!
ご参加お待ちしております!!

食べ物の話ばかりですみません!!

スポーツひのまるキッズ協会 村中

image

「勝って自信をつけ、負けて学び」少しずつ強くなった (日下部)

Vol04

全国の柔道大好き親子&指導者のための情報マガジン
『スポーツひのまるキッズ通信Vol.04』、
もうご覧になりましたでしょうか?

まだと言う方は、全国約3000の道場に無料配布しているので、
道場に通っている方は、ぜひ、一度手にとってご覧ください。
道場に通っていない方は、ひのまるキッズのホームページで、
近々、アップする予定なので、しばらくお待ちください。

ちなみにVol.01からVol.03に関しては、
ひのまるキッズのホームページで、いつでもご覧いただけます。
http://hinomaru-kids.jp/judo/tsushin.php
知っておくとためになる情報がたくさんですので、
ぜひ、のぞいてみてください。

さて、今回のVol.04は、
全柔連の広報委員長・北田典子さんと、
スポーツひのまるキッズ協会代表理事の永瀬義規の対談をはじめ、
ひのまるキッズ講師、須貝等さんと日下部基栄さんのインタビュー、
柔道を頑張っている皆さんにぜひ知っておいていただきたい
水分補給講座や疲労回復の話など、重要情報が盛りだくさんです。

7月の終わりに、須貝先生のインタビューの内容に関して
少し紹介しましたので、今回は、日下部先生のインタビューについて
ちょっと紹介しておきます。

日下部

私が、日下部先生のお話をお聞きして一番驚いたのが、
日下部先生は、小学校に入る前は、1年近く入院しなくてはならないような
病気を患っており、お医者さんからは運動を禁止されていたこと。

そんな日下部さんが、小学校に入るや、
「どうしてもやりたい!」と、
両親やお医者さんに何度もお願いして柔道をはじめ、
「男の子を投げると悔しくて泣くんですよ、それがうれしくて(笑)」と
柔道に夢中な“お転婆娘”に成長。
そして、世界を代表する柔道家になっていったのでした。

普通だったら、そんな大病のあとであれば、
「柔道なんてダメ」の一言で終わっていたでしょう。
そこで終わっていれば、柔道家・日下部基栄は
生まれなかったわけですから、人生というのはわからないものです。

日下部先生のご両親は、心配しながらも
本人の「やりたい」という気持ちを尊重したのでしょう。
最初のうちは、おそらく、柔道に通わせることが、
気が気ではなかったと思います。
それでも、柔道をやったことで身体が強くなり、
そのうちに柔道でも結果が出るようになり。
ある意味、ずっと見守っていた両親の愛が、
日下部さんを大きく成長させていったのだと思います。

柔道王国・福岡の名門、東福岡柔道教室で毎日練習し、
月に1回は試合。
全中では、いまだに、日下部さん一人しか達成していない、
個人戦3連覇の偉業も達成しています。

「私が全中で勝てた理由は、場数だと思いますよ。
小学生の頃から、たくさんの試合に出させてもらって、
勝ったら自信になったし、負けたら勉強になった。
その経験によって少しずつ強くなれたと思うんです」

いま、小学生の試合に否定的な指導者もいると聞きます。
それはそれで一つの考え方だとは思いますが、
日下部さんのように、実際に、試合をたくさんしたことで
成長できたと言う方も少なくありませんし、
目標という意味で、大きな大会での優勝を掲げることも、
モチベーションを高めるためにも、決して悪いことではないと思います。

「負けたとしても、結果だけを一方的に責めたりするのではなく、
親も指導者も、子供と一緒に考えるようにしてほしい」と日下部先生。
最も大切なのは、このことではないでしょうか。

ひのまるキッズ協会 林 毅

食欲の秋に。。。

皆さん、こんばんは!

今日は9月1日。

学生のみなさんは楽しい夏休みが終り、新学期のスタートですね。

8月最終週から、ぐっと涼しくなり始め、一気に初秋に突入した感じです。

昨日、今日とセミの名残のひと鳴きが、なんだか切なく感じました。

さて、これから本格的な秋になると、美味しい食べ物がたくさんで、食欲もアップしてきますね♪

先ほど帰宅し、録画したテレビを見ていたら、6年間フルーツのみを食べて生きている、フルーツ研究家の男性がいろいろ語っていました。お水もお茶も飲まず、水分もフルーツから取っているそうです。

初めは、うんちく語る変わった人なんだろうな…的な見方をしていましたが、健康にフルーツを取る方法、美味しさアップの果物の切り方、レアな絶品フルーツなどなど。。つい、見入ってしまいました(笑)

私が聞いたフルーツ話は、朝の果物は金、昼は銀、夜は銅…と、朝に取るのが一番体にいいという事だけでしたが、その研究家はフルーツは食事前の空きっ腹で取って下さいと。取る順番を間違えると、血糖値が上がり、太りやすくなるそうです。いわく、先に食べる「先フル」には良いことづくめ。効能として果物は食物繊維が豊富なため、血糖値の上昇を緩やかにして、ビタミン・ミネラルにより新陳代謝を促進し、その後に食事を取ると、血糖値が上がりにくくなり、カロリーも消費しやすくなるそうです!逆に「後フル」で、食後にフルーツを食べるとカロリーが加算されるだけで、何も良いことはないそうなんです。

フルーツ大好きで、今までは食後にたんまりいただいてましたが、研究家推奨の「先フル」で健康になれたらいいなぁ~

よし、明日から実践してみよう!!

ひのまるキッズ事務局 丸山

w621_picture

五つのこころ

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

昨日は、全国小学生学年別柔道大会が山梨県で開催されてましたね。。

予選を勝ち抜いて、各都道府県の代表となった選手たちが、全国1位を目指し集結するこの大会は、まさに競技力向上の大会であって、そこで目立った選手たちには、中学校の強豪校からの勧誘などもあり、もしかしたら、人生を左右するような一大イベントなのだと思います。

 

ひのまるキッズは、そんな人生を左右するような一大イベントではありませんが、「柔道の本質」を親子で体験してもらい、保護者の方々にも柔道の良さを理解してもらい、子どもたちの見本になってもらうためのきっかけになればと思っております。

そして、多くの道場で道場訓として掲げられている「五つの心」を子どもたちが育むために、道場指導者だけでなく、保護者も子どもたちの模範となってもらえたらと。

五つの心というのは、

1.「はい」と言う素直な心

2.「すみません」と言う反省の心

3.「おかげさまで」という謙虚な心

4.「私がします」という奉仕の心

5.「ありがとうございます」という感謝の心

ありきたりの言葉と感じる方も多いかもしれませんが、私がこの歳になって改めて感じることは、私も含め、この五つの心を実践できている大人がどれだけいるだろうということです。

この世の中を生きていくのに、こんな甘っちょろいことばかり言ってられないとか、自分を守るために、自分を大きく見せるために大切な心に蓋をしてしまった人が大勢いる。

そして、自らが蓋をしてしまっていることすら忘れてしまっている人も・・・・

 

 

そんな難しい話ではなく、親であれば、自分の子どもにはこの五つの心を育んでもらいたいと願うのだと思っています。

であれば、親である自らが、この五つの心を実践して子どもたちの模範になるべきだと。。