いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その231;4種目突入!まだまだ奥は深いです)

1513510646674

本日、無事に第1回スポーツひのまるキッズ神奈川親子ソフトテニス大会が終了しました。

関係者の皆様、本当にありがとうございました。

今回は、参加人数MAXと、12月という気候から『試合』のみを実施。ただ、それでも、ひのまるキッズ六訓がしっかり刷り込まれた内容となりました・・・

と、書くといかにも自分たちがやったようですが・・

なんていうことないです。ソフトテニスにはすでにその基盤が、既に十二分に成り立っていました。

1513472522141

1513472556554

試合前に配布された資料でも、

P_20171217_084437 1

マナー賞の参考に・・と渡されたチェックシートにも、

1513511257934

そして、ダブルでの親子の一挙一動にすでに『マナー順守』てんこ盛り(詳細は新人・アンスケが後程ご紹介します)

我々にとって逆に学ぶこと満載の一日となりました。

そして、

『はじめはどんなものかな??と思ってましたが、とんでもなくいいイベントに本当に感動しました。また来年もお願いします』

と言ってくださった指導者の方々のお言葉、極寒の表彰式でもしっかり最後まで締めくくることができました。

ありがとうございました。

1513472579435

柔道、バスケット、自転車に続いて4種目目のひのまるキッズ。

今年最後のイベントに相応しい思い出に残るものとなりました。

いまから、ここから、まだまだこれからですね!!

永瀬義規

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart32

おはようございます。事務局の清水です。
今年度開催予定の柔道大会も九州を残すのみとなりました。
スタッフとしてお手伝いさせていただいた一番最初の大会が「九州大会」。
「まだまだやれるだろう」と弊社 永瀬からの一言で気を引き締めて望みたいと思います。

普段から見慣れた柔道着ですが、毎日が楽しくなるものに形を変えています。
今回は柔道をモチーフにしたオススメグッズをご紹介いたします。

★【ミズノ】ショルダーバッグ 柔道着コレクション(旧モデル)
100年の歴史を誇る日本最大のスポーツメーカー「ミズノ」から、世界的にその性能の高さが認められているプロスポーツアイテムもさることながら、
最先端の技術を駆使してスポーツとモードの融合を試みたファッションアイテムを展開しています。
その「ミズノ」から柔道衣の生地を使用したバッグです。

販売価格: 4,327円
表地:ポリエステル, 綿
留め具の種類:ファスナー
サイズ:タテ25cmxヨコ24cmxマチ10cm
ポケットの数:(外側0/内側1)
重量:260g
ショルダー全長:130cm

★柔道着タイバー(ネクタイピン)
柔道着をデザインしたユニークなネクタイピン。胸元のアクセントにピッタリで、プレゼントにも最適です。
販売価格: 3,780円(税込)
カラー:シルバー
素材:合金
サイズ:19x59mm

★【サンスター文具】みんなの部活ノート 柔道
部活を愛するすべての人に贈るノート。背クロスには高級感のあふれるゴールド箔押し加工。
大学ノート風のフレームデザインとプレーヤーズシルエットが印刷されています。
販売価格:250円(税込)
サイズ:0.4cm×18.2cm×25.7cm
重量:129g
生産:日本

以上、柔道をモチーフにしたオススメグッズをご紹介いたしました。ここで紹介したグッズはほんの一部です。
ぜひお気に入りを見つけてください。

スポーツひのまるキッズ中国・四国大会が終了いたしました!!!

こんばんは!

寒すぎておしるこが食べたい中島です!

最近特に冷え込んでおりますが、

皆様体調崩していたりしていませんか?

重ね着、カイロ等でくれぐれも体を冷やさぬよう、

お気を付けください!!!

さて、先週末山口県周南市の

キリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて、

スポーツひのまるキッズ中国・四国大会が行われました。

今回は予想を上回るたくさんの参加者の方が、

中国・四国大会に来てくださいました!

恒例の親子で選手宣誓!

堂々としている姿が印象的でした( ^ω^ )

 

TASX9117

 

今回の講師は、青井久幸先生、藤田博臣先生、

近藤優子先生、山部佳苗先生の豪華4名!

 

TASX9752

TASX9766

TAS_4490

TAS_4434

P_20171209_151641

豪華講師陣の周りには、

子どもたちがたくさん集まっていました( ˘ω˘ )

講師の方々と組む機会はあまりないと思うので、

子どもたちにとってとても貴重な経験になったのではないでしょうか?

また今回はたくさんのブースに出店していただきました!

 

社長の笑顔がすてき!柔道着の老舗ミツボシ

 

IMG_5879

 

刺繍の技術は天下一品!ヨコブリシ

 

TASX9779

 

ナイスガイの柔道着を試着中

 

TASX9483

 

中華まんなど温まる食べ物をご提供いただいた敦煌

 

IMG_5977

 

毎年大人気!マドレーヌなどお菓子のもみじや

 

IMG_5786

 

オリジナルのお酒が売っている山縣本店

 

IMG_5970

 

マルキュウグループブースでは、たくさんのメーカー様に

試飲などのご提供をいただきました!

 

IMG_5971TASX9775TASX9492TASX9491

 

常に人がにぎわっているアットホームタナカの工作教室

 

TASX9477

 

体感を強化!アクシスメソッド

 

IMG_5964

 

これで受験に受かっちゃう!?今話題の受験王

 

IMG_5885

 

試合の合間には、今回初参加の地元キッズダンスチームの

J.FELLOWの子どもたちがオリジナルダンス

披露してくれました!

 

TAS_4476

 

周りには参加選手の人だかりが!!!

 

IMG_6319

 

親子ですばらしい礼!

思わず、見とれてしまいました👀

 

TAS_4288

 

 

きれいに並んでいて圧巻!!!

 

TAS_4499

 

表彰状をもらって笑顔の選手!

 

TASX9504

 

こちらもチャレンジマッチで、

仲間の健闘(?)とたたえて笑顔のハグ☺

 

今回もたくさんの笑顔が見れた大会でした。

もちろん、悔しくて泣いている選手もいましたが、

試合以外にも勉強になったり、柔道以外も

楽しんでいただけた1日だったのではないでしょうか。

次回は3月4日(日)に福岡県で九州大会を

行います!!!

たくさんの参加者をお待ちしております!

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その230:前人未到を成し遂げたひのまるキッズの素顔)

P_20171210_164546

『こんにちは!!』

昨日、成功裏に終了した第8回スポーツひのまるキッズ中国・四国大会。530名以上のひのまるキッズが参加した開会式の整列時に何人かの子供たちが私を見つけて走り寄ってきました。

もう常連のその集団を率いる選手こそ、何度かこの独り言でも紹介している『ミスターひのまるキッズ』

始めて会ったのは6年前のこの大会。まだ小学1年生の子どもながら、ひと際目を引く体捌きに、講師の青井先生と「ありゃ、大したものだね。強くなるよ!」と感心していたのを昨日のように覚えています。

そして、これまで、彼とは本当に縁があり、ひのまるキッズの各会場はもちろん、東京駅のバスセンターでもいきなり「こんにちは!」とあいさつされ、その縁を感じていました。

そして、6年前の青井先生の期待を裏切らず、様々な大会で好成績を着実に残し、小学生最終学年の今年は、見事に全国小学生大会で頂点に上り詰めました。

日本一です。

ただ、正直言って私が彼に惹かれるのは、その強さではありません。そして、ここまでマナー賞も数回取ったことでも・・ありません。

それは、彼がひのまるキッズを本当に楽しんでくれているからなのです。

毎年、彼が私の眼を引くのは、畳の上でも、表彰台でもなく、中国大会名物『工作ブース』での満面に笑み・・なのです。

そして、ひのまるキッズ史上初・前人未到の偉業となる『6年連続優勝』がかかった今日は、さすがにブースには・・・と思いきや、やっぱりいました(笑) 実はFBで見つけて貸してもらったこの写真、少し表情は読み取れませんんが、それは、今まで見せていたその表情、そのものでした(下は確か3年前に紹介させていただいたもの)。

FB_IMG_1512965705815

游:アットホームタナカ(田中組)

で、

やってくれました。大会最終試合の大舞台でも、見事な一本勝ちに、しっかりとした礼で締めくくってくれました。

もう感無量でした。

冒頭の写真は『斉藤仁賞』を受賞した彼と指導者であるお父様とのワンショット。これで、彼は優勝10回、MVP2回、マナー賞2回と取れる賞は総なめしたことになります。

まさに『ミスターひのまるキッズ』

ひのまるキッズでの彼の最後の雄姿です。

でも、私が残念なのは彼がブースで見せる笑顔がひのまるキッズの会場で見れなくなることなんですけどね・・。

そして、先ほど、お父様のFBアップを見て、理由なく涙がこみ上げてしまいました。

『今日は、ひのまるキッズ中四国大会。慧登は、6年連続出場、6年連続優勝、誠登は2年連続準優勝止まりからの初優勝を目指して の参加。
と言いながらも、しっかりと毎年恒例の工作やコンテストを楽しんでました。試合結果は、初めての兄弟優勝。
礼法もいつもながらきちんと出来ていたかな。
とても思い出に残る大会になりました。
今日特に嬉しかったのは、5年の新キャプテン俊輔に口酸っぱく言い続けていた礼がきちんと出来ていたこと。
なんか優勝したことよりも、礼がきちんとできていることに感動。
さらに今日は、慧登に6年連続出場記念でTシャツのプレゼントがあり、喜んでました❗』

FB_IMG_1512945549636

自分の子供たちよりも、他のお子さんの『礼』に感動するお父さん、素晴らしい指導者です。

ありがとう! ミスターひのまるキッズ、木原慧登君。

そして、兄を追い越すべく『マナー賞』記録更新を虎視眈々と狙う弟・誠登君の今後も見逃せません。

あああ、こんな感動、続けてなかったら味わえなかった。

続けさせてくれた皆さん、本当に感謝しています。

いまから、ここから、心から言います『ありがとう!!』

永瀬義規

 

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart31

おはようございます。事務局の清水です。
週末に自宅から自転車で金沢八景までツーリングしました。久しぶりに交通量の多い横浜の道路を自転車で走ったので緊張の連続でした!道が狭く坂が多いため、結構な頻度で幅寄せをされました。通勤でもごくまれですが幅寄せされたこともあるので今更なのですが。。。
ただ車の教習者を乗せたマイクロバスがバイクを煽るような運転を目撃してしまったので、大好きな街なだけに残念でなりません。
日本では自転車やバイクが安全に通行できる環境が少ないので、共存できる道路を作ってほしいと思います!
今回は自転車利用者が自ら危険から身を守る安全オススメグッズをご紹介いたします。

★POC(ポック) AVIP WO Rain Jacket
POC(ポック) は「全力でアスリートを重大事故から守る事」を提唱しているスウェーデンのブランドです。
「AVIP WO Rain Jacket 」は雨の中で走行する場合に着用するレインジャケットです。
AVIPAttention(注意力)、Visibility(可視性)、Interaction(相互作用)、Protection(保護)の略で、ロードバイクのための安全性と機能性を中心に考えられたコレクション。
ジャケットの色は明るいオレンジで、視認性向上のための反射ロゴを背中と腕に配置されています。クルマのドライバーへのアピールになるウェアとしてオススメです。
スペックサイズ:XS,S, M, L, XL,XXL
重量:257g素材:100%ポリアミド

★DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) LEDグローブライト
安全性に特化させた「LEDグローブライト」
私は自転車走行時に手信号を必ず行います。道路交通法により自転車走行時には右左折・停止を行う際に手信号、もしくは方向指示器、灯火により後方車両に合図を送る必要があります。
手信号が自動車運転者や背後を走行する自転車運転者に見えづらいので便利なものはないかと探していると「LEDグローブライト」がありました!
「LEDグローブライト」を使用することで、より安全な走行を促進すると同時に自転車のマナー運転向上を促す製品です。
操作方法もボタンひとつで点灯・点滅・ランダム点滅・消灯の切り替えができるので簡単です。
連続点灯は約70時間の使用が可能なので往復の通勤時間3時間、5日出勤でも安心して使用できます。(個人の感想)

グローブサイズ M(手のひら幅9.5cm)
重量 グローブ本体:各16g ライト本体:各13g
材質 グローブ本体:ポリエステル70% ナイロン30%
対応電池 ボタン電池CR2032×1(グローブ1点あたり)

視認性を高めたからと言って安全になった実感は乏しいと思います。安全を守れるのは、紛れもなく自分でしかありません。ぜひ安全のためにもお試しください。

2017年も残り1ヶ月、、、

こんにちは!

中島です!

最近とてもうれしいことがありました( ^ω^ )

そうなんです!

私が愛してやまないチョコバット

ヒットが3枚集まりまして、

ついに、ついに、、、

そして念願のオリジナルノートをGETしました!

 

IMG_5121

 

今年の運をすべて使い切ってしまったように思います😢

みなさんの今年起きたハッピーなできごとはなんですか?

わたしは、チョコバットが当たったこともランキング上位に

入ってきますが、

いろいろな地方の方々と出会えたり、

おいしいものに巡り合えたり、

子どもたちの一生懸命な姿、笑顔が見れて、

こちらも元気をもらうことができました。

各地で食べたおいしかったものを

勝手に発表したいと思います( ˘ω˘ )

 

IMG_4476

 

↑夏合宿で宮城県に行き、おいしい牛タンを食べました!

厚かったです!!!

こちらは柚子胡椒がついていたのですが、

とっても相性がよくごはんが進みました。


IMG_4470

 

↑名古屋でたべたひつまぶし

最初は何もつけずに、次に薬味を入れて、

最後はだしを入れてお茶漬けに、、、

うなぎの量もちょうどよく、もう一度食べたい奈と思います(笑)

 

IMG_4955

 

↑富山で食べた旬のお寿司🍣

新鮮なぶり白エビなど

こちらではあまり食べられないようなネタを

食べることができて、幸せでした♪

 

みなさんは、今年はどんな年でしたか?

まだ振り返るには早いかもしれませんが、、、

楽しいこと、うれしいことがあった反面

悲しいことや辛いこともあったと思います。

今年やり残したことは、

今年のうちに、、、

残り1ヶ月後悔しないよう、

過ごしていきたいと思います!

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その229:品格と忖度~怒ると叱るの違い)

received_1473832516064962

横綱・日馬富士の引退という最も悲しい結果で幕引きとなった今回の暴力事件。

そんなに熱烈な相撲ファンではないものの、前職で親方や関取と何度か会食をさせていただいたこともあり、また、子どものころに柔道大会で戦った親方がいたり、柔道家が関取になったりしたこともあり、親近感をもって接してはいました。

なので、相撲界の問題と柔道界の問題を照らし合わせて考えることも多く、その中で最近、私の頭から離れない言葉があります。

それは、

品格。

そもそも、この言葉を思うときに一番先に出てくるのが

横綱の品格

私的には『格』を表す言葉の代表選手は、

風格。

であり、私の稚拙な感覚、経験だけかもしれませんが、風格に比べて品格という言葉をあまり口にしたり、耳にしたりすることは無いともいます。

これは、『品格が表に現れて、その人独特のあじわいやおもむきが出てくることが風格』であり、品格は表に表すものではなく、その人がその人の身分や程度に相応しい本質=品格だからではないのかと思います。

言葉を返せば、品格はその人が勝ち得た身分や程度を計る本質(持っていなければならないもの)であり、

そうなれば、日馬富士が取った行動は、業界の最高位として、心技体全てを兼ね備え、当たり前のことを当たり前にできるべき横綱として、その品格を著しく損なたこととして罰せられなければならなかったと思います。

とは言っても、私ももしかわいがっている後輩、もしくは部下が、人の話を聞かず、ましては注意を受けている当事者のくせに話の最中に携帯を取りいじりだしたら、間違いなく厳重注意し、最悪は手が出てしまったかもしれません。

でも、そこには、どこまでいっても相手のために、その人の未来を見据えて、愛と勇気をもって何とか相手に伝わるようにしなければならないこと、つまり、『叱る』ことであり、決して怒りと勢いで感情に任せた『怒る』になってはいけないという大前提、ルール(手は出してはいけないことも含めて)が絶対条件として存在します。

日馬富士の今回の行動は、『叱る』ではなく『怒る』だったと思います。横綱の品格を著しく損ねています。ただ、もし、貴ノ岩が、先輩が話をしているところにスマホをいじるような行為をしたのならまさしく彼にも相撲道を貫く『関取の品格』はなく、彼を指導している貴乃花親方の『親方の品格』も問われるべきであると思います。

received_1473832532731627

巻頭と、上の写真は、元同僚が今から10年前に取材で撮った写真。10年前の2007年12月23日、立浪一門の連合稽古での白鵬との激しい稽古の様子です。FBにアップされていました。

『この時の地位は、白鵬が横綱、当時の四股名は安馬の日馬富士が関脇でした。2007年は白鵬が横綱に昇進した年で、自身初となる年間最多勝も受賞しています。一方の安馬は大関獲りを目指していた時期になります。羽目板に叩きつけられて悔しさをむき出しにする姿が印象に残っています』

一部報道では、今回の行動は日馬富士がこの白鵬を忖度して行ったものとあります。

16歳で来日しこれまで、何千回、何万回、悔しい思いをして手にした地位を一瞬のうちに失った今回の事件。たった一度の過ちの原因が忖度というなら、果たして情状酌量の余地はないものでしょうか?

最後に・・

先日のFBでもシェアした別の同僚のブログ。読んでいて涙が止まりませんでした。らなかった。本当に日馬富士の忖度だとしたら、彼が最後に見せた『横綱の品格』を私は一生忘れません。

https://news.yahoo.co.jp/byline/toedakeiji/20171129-00078716/

いまから、ここから、品格をモノにするため、まずは当たり前のことを当たり前にし続けます。

永瀬義規

ひのまるキッズ六訓

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart30

おはようございます。事務局の清水です。
先週から引き続きアレルギー性鼻炎の症状を改善するべく、毎日のメニューにビタミンやミネラルをたっぷりと取り入れ、バランスのよい食事を心がけております。
おかげさまで帰宅ランニングも鼻をたらしながらの復活です(笑
今回は、先週に引き続き鼻炎・風邪にも役立つオススメグッズをご紹介いたします。

★北見ハッカ通商「ハッカ油」
昭和感満載のパッケージに心を奪われました。
CDのジャケット買いをするようにパッケージデザインで購入してしまう、私の悪い癖。しかし、先週から鼻炎対策として「しそ」をオススメメニューに提案いたしましたが、「ハッカ」「シソ科ハッカ属」に分類され、全世界で栽培される多品種ハーブです。
日本語で「ハッカ」、英語で「Mint」(ミント)、イタリア・スペインなどラテン語では「Mentha 」(メンタ)と呼ばれています。
すーすーする成分の正体は、ハッカ草に含有する「ハッカ油」と言う精油によって出されるものです。
天然の和種ハッカを使った「ハッカ油」「食品添加物」と表記されているので、ほんの少量でしたら香料としてお水に数滴を入れれハッカ水としてうがいや、紅茶に入れてミントティーに。
また、鼻炎・風邪の時にマスクに「ハッカ油」を数滴だけ染み込ませると、すーすーして鼻の通りも良くなりますのでお試しください!
そして、手軽に「ハッカ」を試せる一押しのアイテムは「ハッカ飴」です。

一袋あたり、270グラムです。スーパーやコンビニなどで売ってる飴が一袋大体100グラムなので、高い値段ではないと思います。(値段は400円前後)
砂糖・水飴・ハッカ結晶だけを原料とした「ハッカ飴」は、思っていたよりは「ハッカ」の刺激はあまり感じられずにほどよい清涼感でやみつきになります。飴がハッカの葉の形で見た目も可愛いです!

今回紹介した使い方はほんの一部です。その他にもいろいろな使い方をすることができます。手頃な値段で購入することができ、さらに殺菌・消臭効果もある「ハッカ油」
まだハッカ油を使ったことがないという人もぜひお試しください!

紅葉シーズン真っただ中!!!

おはようございます!

友達から「細マッチョになっている」といわれて調子に乗っている中島です!

私事ですが、先週末高尾山に行ってまいりました( ^ω^ )

紅葉のシーズンということもあり、

高尾山口駅の周りには人!人!人!でした。

都内からほど近く、気軽に登れる山として、

外国からの観光客にも大人気のようです。

一眼レフも持っている人やゴープロで動画をとっている人など

いかにきれいに写真をとれるか対決?

と感じるくらい写真や動画をとっている人で

あふれかえっていたように思えました。

私は写真を撮ることがあまり得意ではないので、

思い出づくりに写真をパシャパシャ📷

 

IMG_4996[1]

 

紅葉がきれいに赤や黄色に

色を染めていて、思わず立ち止まってしまいました!

途中の出店にも行列だらけで、

何かつまもうとしたのですが、

あまりの列に断念、、、

焼だんご🍡食べたかったです(笑)

お目当てのおそばを食べたくて、

少しかけ足?で上り下りしたため、

筋肉痛が、、、

ですが、ちょうどいい気候と景色に

リフレッシュできました!

 

ただ残念だったのは、

ゴミが至る所に置きっぱなし、、、

正直悲しかったです。

 

ゴミを置いて帰っても、

次の日には元通りになっているというのは

だれかがそのゴミを片付けてくれている

ということになります。

そのような人たちを不快な気持ちにさせないためにも

1人1人の意識改革が必要だなと感じました。

ひのまるキッズの大会でも同様です。

誰か1人がやってしまったら、

次から次へと続いてしまうのです。

当たり前のことは当たり前にできる

そんな子どもたちになってもらうためにも、

まずは大人である私たちが

しっかりと見本を示す必要があると思います!!!

今年度も残り2大会となりましたが、

会場にいるみんなが気持ちの良い

大会になるといいなと思います!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その228:誰もが持ってる『柔道部物語』)

P_20171125_131532

いやあ、よく売れてますよ! ただ、これを買っていくときに「昔、柔道部物語ってあったんですね」と言ってくるお客さんがいてちょっとムッとしてます。なんせ、コミックの本棚担当者で『柔道部物語』を知らない人はいないですから・・。もちろん、私も大ファンです」

先日、FB友達の投稿を見て急いで本屋さんに飛び込み『女子柔道部物語』を買った時の店員さんとの話。

思わず、

ありがとうございます!! って握手をしたらポカーンとしていました。

『女子柔道部物語」は、アトランタ五輪で日本女子柔道が正式種目になって初めての金メダリストとなった恵本裕子さんが、ご自身の柔道人生を振り返った原作を小林まこと先生がしっかりと作り上げた作品。

彼女に関しては、近代柔道編集部時代、そして、全柔連広報、JOC広報時代にしっかりと見守っているので、今後の展開もわかり、ある意味、自分の思い出を思い起こしてくれているような感覚でたのしく読ませていただいています。

P_20171105_104514

そして、『柔道部物語』も当時は近代柔道編集長としてかなり深いお付き合いをさせていただき、小林ワールドの虜になってしまった大ファンの一人。なにせ近代柔道の表紙を古賀稔彦×三五十五の組み写真にしたくらいです。

未だにその感動をひのまるキッズに伝えたい気持ち一心で、ひのまるキッズ柔道大会の全てのブースにて『柔道部物語』コーナーを設け多くの子どもたちで一杯になっていることに一人ほくそ笑んでいます。

「どうしてこんなに人気があるのか・・」という質問をする人は私の周りにはいませんが、あえて言うと、答えは簡単。

読者はそれぞれ何かしらスポーツに青春時代をかけていたから、自分のその時の姿をここで感じているから、この作品にどんどん吸い込まれているんだと思います。

そこに強い、弱いは二の次なんです。

誰もが持っているそれぞれの『柔道部物語』

うまく言えませんが、我々のひのまるキッズもそんな存在になったらいいな!と願っています。

これからの展開が楽しみな『女子柔道部物語』。クライマックスはこんなシーンがあるんでしょうね!

P_20171126_142529

恵本、秘蔵写真、無断掲載すまん(笑)!!

あ、そのうち世界柔道、オリンピックでイケメン広報担当が掲載されるのを楽しみにしていますね、小林先生!!

いまから、ここから、素晴らしい作品は永遠に輝く!!

永瀬義規