「使わなくなった器具」の墓場たちpart38

こんにちは。事務局の清水です。
昨日、田町の駅から赤羽橋までの道のりで雪がほんのりちらついていました!
花粉症の症状が出始めているので、春が近づいているのかなと思っていたのですが・・・
まだ春まで遠いようですね。。。
寒いから運動するのもためらっているこの時にこそカラダを動かして代謝アップしていきたいと思います。
私はプールに定期的に行っておりますが、ぽっこりお腹の私はかっこよく水着を着ることができていないので腹筋を再開しなければなりません!
そうです、大嫌いな筋トレ再開です。
我が家は話題になった健康器具やダイエット器具がまだまだ沢山あります。
面倒になって「使わなくなった器具」の墓場と化しており、その中から選りすぐりの逸品をご紹介します。

★ワンダーコア
後ろに倒れるだけで腹筋が鍛えられる魔法の道具「ワンダーコア」
誰もが一度はTV CMを目にしていると思います。
トレーニングの中で一番嫌いな筋トレ。
「ワンダーコア」楽にできることを強調しています。
また、腹筋以外の余計な部分に力が入り、首・腰を痛めてしまう心配もないので安心して使用できます。

たとえ楽にできる=効果が薄いといわれても、辛くてすぐに諦めてしまうよりは
長く楽しく続けることが大切だと思います。

以前に家人が購入していた「ワンダーコア」を引っ張り出して使用してみました♪

「ワンダーコア」は付属されている3本の「強・中・弱」スプリング負荷調節できます。

最大で通常の腹筋運動の3倍ほどの負荷を加えることが可能らしいです。

一番最初はどの程度の負荷なのか分らないので「弱」バネからチャレンジです。

私の腹筋はだるんだるんなので、1日50回を目標としています。
最初から50回以上を設定しても長続きしないのでゆるーくスタートします。
1回1回をゆっくりと確実に腹筋していきます。

「ワンダーコア」は、腹筋がほとんどない、普通の腹筋では辛くて続かない人向の商品だと思います。
腹筋で50回以上を簡単にできる人や、腹筋が割れている人には、負荷が弱すぎて効果は期待できないようです。

トレーニング器具としては若干大きいので購入するには家族の理解が必要です。
「腹筋」が簡単に継続できるのは「ワンダーコア」だけ。
テレビを見ながらでも、お風呂上がりにでもわずかな時間で「腹筋」することができる器具。
少しずつでもいいので継続して実行すれば効果が期待できそうです!
ぜひお試しください!

ひのまるキッズを支えてくれている方たち♪③

こんにちは!

バレンタインのチョコ売り場で日々幸せをかみしめている中島です!

本日はひのまるキッズを支えてくれている方たちシリーズ

第3弾です!

ひのまるキッズ講師陣でいつもほかの講師を仕切ってくださったり、

ひのまるキッズを長年支えてくださっている方々について

新人のわたしが書かせていただくのは恐れ多いのですが、

どうか温かい目で見守っていただけたらと思います。

 

ひのまるキッズ最多出場の青井久幸先生

 

02027

 

青井先生にはチャレンジマッチも数多く担当していただいています。

ひのまるキッズのことを私より知り尽くしていると思います。

ほかの講師をまとめるだけでなく、

子どもたちにいつも丁寧な指導をされているのが印象的です!

また、前日練習会では子どもたちと一緒になって

乱取をしている姿も(^ω^)

 

続いて須貝等先生

 

DA6W3893

 

ナイスガイという柔道衣等を販売しているブランドを立ち上げた方です!

身長が高いので、勝手に最初は少し怖いのかなと思っていたのですが、

全くそんなことはなく、気さくで

子どもたちには冗談を交えながら、

楽しく柔道を教えている姿が印象的です♪

柔道に対して実はアツい方なのではないかと

ひそかに思っております(・o・)

 

3人目は、藤田博臣先生

 

IMG_3227

 

青森出身ということで、東北大会に参加していただいている皆様には、

とくに知っている方が多いのではないでしょうか。

藤田先生は見た目からもやさしさがあふれていて、

チャレンジマッチの講師をやっていただいた際には1人1人のことを

しっかりとみて的確なアドバイスをされていました。

おもしろいことを言って、

わたしたちスタッフを含め、笑わせてくださるとっても気さくな方です!

 

4人目は、内村直也先生

 

01217

 

内村先生は、どんな質問にもいつも丁寧で親切な方です。

現在は大阪産業大学で監督をされています。

昨年は、夏合宿の講師として東北高校にもきてくださり、

宮城県の子どもたちにも大人気でした♪

内村先生の背負投には柔道芸人のあいすけさんも

驚くほどすごいんです!

今度大会であったときには背負投の

コツを聞いてみてはいかがでしょうか?

 

最後は濱田初幸先生

 

0710

 

濱田先生は、とにかく子どもたちの興味を引くのが、

上手で楽しく柔道を教えている姿が印象的です♪

以前教員をやられていたので、

子どもたちとの関わり方が素晴らしいです!

指導者の方からも指導法が参考になる、との声も✨

現在は鹿屋体育大学で教授をやられています!

 

今回はすごくあっさりとした説明(ご紹介)になってしまったと思いますが、

皆さんの中で紹介させていただいた講師の方々とのエピソードや情報があったら、

教えていただけると嬉しいです☺

いつもひのまるキッズを盛り上げていただいている講師の方々には、

感謝でいっぱいです!!!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その238;母校愛)

P_20171126_142354

実は、先週、そして今週と、母校・中央大学柔道部の来年度スカウトのため矢嶋監督に同行しました。

大学卒業以来、どんな時でも何かしらの形で柔道に携わり・・というか様々な形で柔道(を中心にしたスポーツ)で飯を喰っている私。

社会人になってこれまで人並み以上の体験をさせていただいているこの人生。

いくつかの苦難を乗り越えられたのは、母校・中央大学柔道部での4年間があったらこそ・・と、毎回、毎回同じことを連呼してしまって恐縮ですが、さて、その4年間のいったいどこのどの部分がそんな(訳のわからない)自信の塊みたいな人格をつくる礎となったのか・・。

監督が柔道の話、私が柔道部の理念とグランドデザインを親御さんにお話しするときに、しゃべりながら考えていました。

我が大学柔道部は、お子さんを22年間で終わらせない。むしろその後の人生を大切にしている。

我が大学柔道部は、少数精鋭。柔道推薦枠で入学できるのは1学年でたったの6名。だから、監督を始めコーチ、OBも一人一人に十分目をかけられる。

我が大学柔道部は、入学後の4年間での成長率が非常に高い。その証拠に、私は一般学生で入学して雑草のような存在だったが、努力で4年生の時に団体戦のレギュラーになれた。

と、まあこんなことをお話しするのですが、自分でもあきれるほど中央大学柔道部に誇りと自信を持って話しています。

では、なぜそうなれるのか・・・。

それは、一言。自分自身の中に『これだけやった』という達成感があり(もちろん自分自身の奢りかもしれませんが)、さらにもっと大切なのは、それを共有する本当に尊敬できる同級生がいたということだと思います。

P_20171126_141456

縁をしがらみにせず、絆にすべし

足を引っ張るなら、腕を引っ張り上げるべし

人に見せるためではない。ただひたすらとことん己を尽すべし

自分は一人でなく、同志がいるんだ!という気持ちがあったからこそ、決して負けない強い精神を身に着けることができたと思います。

4年生最後の試合。

東京学生体重別の初戦で、前年度全日本チャンピオンと対戦し、内またにいったところ、頭から突っ込んだということで反則負けに終わったとき。

周囲が判定に猛抗議している時に『正直、相手は日本一だし・・』と一人醒めて第三者のようにその場を立ち去る自分に

おい、お前こんなんでいいんか? お前の柔道はそんなもんやったのか?

と我がごとのように私に食って掛かった親友の顔は、しっかり目に焼き付いています。そして、自らは、見事に日本一に輝いたインタビューで『これからは日本一のサラリーマンになる』と答えたその親友に、これからは絶対に負けない、二度とそんなことを言わせないと、心に誓う自分がいました。

まあ、そいつにはひのまるキッズ講師として、今でも支えられているんですけどね・・(笑)。

おっと、表題の母校愛。

そんなことで、母校は単なる学校ではなく、自分にとってはかけがえのない仲間、夢を共有できた大切な時間、全部ひっくるめて絆への愛情なんです。そんな愛情を持てて幸せです。

いつも以上にとりとめもない話、失礼しました。

いまから、ここから、気張れ若人よ!!

永瀬義規

追伸 巻頭の写真は大学入学式。そして、下の写真は卒業式です。あまり変わらないかな(笑)

P_20171126_141802

「使わなくなった器具」の墓場たちpart37

こんにちは。事務局の清水です。
今週も寒い日が続き木曜・金曜日は広範囲で雪の可能性が出てきているようですね。
22日に降った雪が少しずつ融けてきたのですが、また積雪になってしまうのでしょうか?
積雪路面以上に、凍ってしまった路面を注意しなければと帰宅ランニングを自粛しています。

寒い&路面凍結などで運動するのもためらっているこの時にこそ「ジム」で「筋トレ」「プール」
楽しいプログラムを見つけたり、プールで「水中ウォーキング」することであっという間に時間が過ぎていきます!
寒い時だからこそ体を動かすことで身体の中から温まりましょう!

私は、帰宅ランニングを自粛中なのですが、来月の青梅マラソンまで3週間を切りました。
大会までの不安要素を払拭したいので少しでも多く練習をしたいのですが、ケガをしてしまうことも不安です。

まず民間のジムや公共施設にあるプールを利用して、「水中ウォーキング」をすることにしました。
屋内プールなので悪天候でも歩くことが可能です。
また、水の中では浮力が働くので関節にかかる負担が少ないことと水の抵抗力によって運動効果を高めることができます。
水の抵抗を受けながら、身体のブレを少なくする目的です。
身体のブレが少なくなると長時間走る疲労度が軽減できます。

ひのまるキッズ事務局の近くに港区の公共スポーツ施設「港区スポーツセンター」があります。

JR田町駅東口からもほど近い場所で港区最大規模の複合施設「みなとパーク芝浦」の3F~8F。総面積は2万308.9平方メートル。

3Fはジムエリア「トレーニングパーク」「プールエリア」があり、今回は「プールエリア」へ行ってきました。

「プールエリア」には全8レーン、遊泳とウォーキングに分かれた大プールに可動床付の子ども用小プール。
ジャグジーや採暖室(サウナ)までありました。
ウォーキング専用プールは19時ぐらいになると会社帰りの人で賑わっていました。
遊泳プールウォーキングプールを交互に入りつつ、疲れたら「ジャグジー」でゆったりと泡に包まれて体を癒します。

7Fは、屋外ランニングコースが設置されているようで、1周200mを東京タワーや夜景を眺めながら走れるようです。

また、スタジオレッスンも充実しているようでエアロビクス、フラダンス、ヨガなど、クラスは多種多様。
こんなに充実してて料金は港区在住・在勤・在学者であれば、1日1回500円を支払うだけで自由に使用できます。

プール利用は2時間以上で超過料金がかかりますが、その他の施設は何時間利用しても500円
区民以外の利用者でもたったの800円。朝から晩まで利用しても変わらず800円です!
ぜひお得に冬の運動を楽しみましょう!

【営業時間】
午前8時30分〜午後10時30分
(最終入場時間午後9時30分)

【休館日】
年末年始(12月31日から1月3日)
第1月曜日(休日にあたる場合は、翌日が休館になります。)

ひのまるキッズを支えてくれている方たち♪②

みなさん、こんばんは!

寒い季節が苦手すぎて、

暖かい地域に逃亡したい中島です!

本日は、先週に引き続き

ひのまるキッズに関わってくださる方について

書いていきたいと思います。

毎大会ひのまるキッズブースを出店して下さっている

ヨコブリシナイスガイミツボシの3つをご紹介します!

 

まずヨコブリシさんは、Tシャツやタオルなどに

その場で名前などの刺繍をしています。

ヨコブリシ=横振り師
針が左右に動く横ぶりミシンを使い、

文字や柄を作り上げる職人さんのことを言うそうです!

 

ヨコブリシ DSC_0464

 

実際に刺繍をしているところが見られるので、

普段なかなか見ることができないところを見ることができます!

 

ヨコブリシ

 

買ったことがある見たことがある方はご存知かもしれませんが、

まるで本当に字で書いているような美しさに

思わず立ち止まってしまう方も少なくないのでは( ゚Д゚)!?

 

ナイスガイさんは柔道衣やTシャツその他衣類、

柔道関連のグッズを買うことができます!

成長期の子供や激しい練習をする学生のために、

「安価で良質の柔道着」というコンセプトの元

ナイスガイブランドを立ち上げ、柔道衣をはじめ、

様々な商品を販売しております。

 

00753 TASX9483

 

ひのまるキッズの講師でもおなじみの須貝等先生監修です。

 

須貝等先生

 

公益社団法人全日本柔道連盟公認柔道着の上下セットも

販売しております!

 

 

最後にミツボシさん!

2017年度(今年度)からひのまるキッズに参加してくれています!

ミツボシの社長である木村さんのこの笑顔☺

 

IMG_5879

 

ひのまるキッズに参加していただいた方の中には、

見覚えがある方が多いのではないでしょうか?

老舗柔道衣「REIGEAR」を販売しております☺

 

0332

 

ひのまるキッズ講師の方が指導している大学にも訪問販売していたりと、

様々な方が「REIGEAR」を利用しています(=゚ω゚)ノ

様々な世代の方に着ていただけるような着心地、

また綿100%の素材でできているものもあり、

着やすさ、軽さともに抜群です!!!

 

大会の記念にTシャツやタオル、

柔道衣はいかがでしょうか!?

ぜひ、ご検討ください!

2017年度最後の大会が3月4日(日)

福岡県糟屋郡粕屋町の粕屋町総合体育館にて

第9回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会

行われます!!!

エントリー締め切りは本日までです!

たくさんの方のご参加をお待ちしております!

詳しくはこちら↓

http://hinomaru-kids.jp/kyusyu9/

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その237:タイムリーな師匠の言葉)

P_20180124_183232

おお!永瀬、元気か?事業はどうだ?困っていることはないか?うん、そうか!大丈夫なら良いんだ。何かあったら言いなさい! じゃあね!

先日の全柔連新年会。

帰り際にクロークで荷物のピックアップ待ちの列でお会いした師匠との会話。

その日のFBでも投稿しましたが、その会話だけで胸がカーっとなり、力が漲りました。

Screenshot_20180128-161932

その翌日、FBのタイムラインで、師匠の今年の言葉が紹介され、まさに今年、己にとって一番大切なことを再確認させていただきました。

P_20180128_111123

そして、本日、北海道札幌で訪れた高校に飾られていた師匠の言葉に、自分自身の礎となる言霊を確信しました。

タイムリーな師匠の言葉に遭遇したこの1週間。

いまから、ここから。熱い心で感謝の気持ちを忘れずに、とことん己を尽くしていくのみです!

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart36

おはようございます。事務局の清水です。
週の初めから大雪で首都圏の交通機関にも影響が出てしまいましたね。
気象庁の発表では、22日午後11時の積雪が、前橋市で28センチ、宇都宮市で27センチ、東京都心は23センチとなるなど各地で大雪となりました。都心で20センチを超える積雪を観測するのは、4年ぶりだそうです。
スポーツひのまるキッズ事務局は、交通網に大混乱が生じる可能性があるということで、早めの帰宅になりました。

自宅は山の上にあるので積雪になると坂道が心配です。不安な気持ちで家路を急ぎました。
乗換予定の駅ホームに人があふれて電車がやっと動いているような危険な状況の中を40分待ち続けます。6度目にして当駅始発の急行になんとか乗車して帰ることができました。
通常の通勤時間は1時間ですが、2時間30分!
なんと、一部の駅では改札内などへの入場が制限されていたようです。
駅を出て見えるのはバスを待つ長蛇の列。震災の時の「帰宅難民」を思い出してしまいました。

外出先で帰宅困難な状態に陥ったら、どう対処するか考えておきましょう!

いつもよりは早めの帰宅だったのですが、明日の朝の道を確保しなければなりません。
安全に歩けるように雪が凍る前に「雪かき」をすることにしました。
雪のため「帰宅ランニング」をすることができませんでしたので「雪かき」エクササイズとして考えたらいかがでしょうか?
調べてみると福島県西会津町で誕生した「日本ジョセササイズ協会」によると、
「雪かき」は労働ではなくエクササイズであるという考え方で、その名もジョセササイズ」
ジョセササイズとは「除雪でエクササイズ」の略だそうです。
ジョセササイズ」の基本動作はスノーダンプで雪を押すこと。

スコップで雪を投げ飛ばすイメージがありますが、体を痛める危険性が高いためオススメしないと書かれていました!
今回の雪かきは残念ながら「鉄スコップ 」で作業したので腰が痛むし腕はパンパンでした。

ぜひ私も「日本ジョセササイズ協会」の会員になり、「スノーダンプ」を購入して実践してみようと思います。

ひのまるキッズを支えてくれている方たち♪

こんばんは!

都内でも雪が積もりましたね⛄

思わず雪合戦がしたくなってしまった中島です!

本日は、ひのまるキッズの各大会に毎回参加して

パフォーマンスを披露して下さっている

クラウンヒロさんについて

書いていきたいと思います!

 

HIR_0648

 

0221

 

クラウンヒロさんひのまるキッズ

長年盛り上げてくださっている

ピエロの方です!

ひのまるキッズの参加者の中には、

知っている人も多いのではないでしょうか!?

なんと、芸歴は20年以上にもなるそう!!!

海外に留学をしてパントマイムなどを学び、

日本に帰ってきて

普段もさまざまなイベントに参加したり、

学校や幼稚園などでパフォーマンスを披露しています♪

ヒロさん風船で動物を作ったり、

ジャグリングやパントマイムをして

子どもから大人まで楽しませています!

※普段は柔道衣は着ておりません( ゚Д゚)!!!

ヒロさんは子どもたち1人1人にバルーンアート

プレゼントしてくれることがあり、

ヒロさんを先頭に風船を待つ子どもたちの長蛇の列が、、、

 

014120354

 

なのでヒロさんの周りは常に笑顔であふれています☺

子どもだけではなく、大人を巻き込んだパフォーマンスは

大人も楽しむことができ、

まさに親子の共通の話題が増え、

さらにを深めることができるのだと思います。

ぜひ、ひのまるキッズの大会に参加して、

クラウンヒロさんの素晴らしいパフォーマンスを

見に来てみてください!

気になった方は、「クラウンヒロ」

検索してみてください(=゚ω゚)ノ

C98A2769

 

今年度最後の大会が3月4日(日)に

福岡県糟屋郡粕屋町にて、

第9回九州大会が行われます!

詳しくはこちら↓

http://hinomaru-kids.jp/kyusyu9/

締め切りは1月29日(月)です!

皆さんお早めに!!!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その236:こだわり続ける理由)

P_20180118_133012

あれは、確か8年前のことだったと思います。

場所は、長崎の佐世保駅。

ある人のご紹介でひのまるキッズ九州大会のご協賛を快く受け入れていただいた帰りのことです。

P_20180118_113828

松浦電車を降りて、佐世保駅に着いて、博多行の特急まで少し時間があったので、気分が良かったのでお土産を買おうと思い立ち寄ったのが、ここでした。

実は、子どもの頃テレビCMでなじみのある店名に引き込まれて「長崎と言ったらカステラだろう」とショーケースを覗き込み、感じの良い店員さんのお勧めで商品を決めて購入。

そのまま、みどりの窓口で切符を買って特急に乗って気が付きました。

あれ! 紙袋がない。

どこかで忘れてしまったんです。カステラ

博多駅に着いて、レシートを見てお店に電話したものの、やはりお店にはなく、一応、携帯電話番号をお知らせしておきました。

もう、ほとんどあきらめかけていた(というか忘れかけていた)その日の夜に、知らない電話番号からの着信で、出てみると、なんと、その店の方から、それも・・

「いろいろ探したら、ありました! みどりの窓口に忘れられていたんです」

「あ・・、そうですか。ありがとうございます。ただ・・」と返答に戸惑っている私に、

「商品をお送りいたしますので、送り先を教えてください」

驚きました。

「いや、それは悪いです」

「いえ、せっかくご購入いただいたものですから・・」

というやり取り後、

「それでは、ご厚意に甘えさせていただきます。もちろん、着払いでお願いします」

となりました。

その時は、そのあとに山口出張もあり、帰京は3日後。会社に戻ったときには机の上にもう届いていたんです。それも、元払いで。

それ以来。

佐世保駅に行くと必ずここに寄って、美味しいカステラを買うことが出張のお決まりになっています。冒頭のご協賛が継続されているという嬉しい現実があり、現在も続いています。

それが、毎回、ここのカステラを買っている理由です。もちろん、味も抜群です。

P_20180118_132948

実は、冒頭のテレビCMがここの店のものだったのかは、定かではありません。でも、そんなことは関係なく、彼らの本当に誠意のあるお客様第一、自分たちの商品への愛着も感じられるこの対応が私をそうさせています。

積小為大

ひのまるキッズもこの大切なことをしっかり忘れずに一歩一歩進んでいこうと思っています。

今、佐世保駅の壁一面に飾られている言葉『一期一会』。心に響きました。

P_20180118_133301 1

いまから、ここから、奥は深いです!

永瀬義規

 

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart35

おはようございます。事務局の清水です。
先週は我が家のレンジが壊れてしまい、新しいレンジが到着するまでレンジに依存していたことを気づかされました。
家族は互いに仕事を持っており、食事の時間はバラバラなので、ご飯は作り置きをしています。
万が一帰宅時間が遅くなったとしても、事前に調理して冷凍している料理が何品かあるので安心です。
ですが、新しいレンジが到着するまでの2日間は据え置きガスコンロがフル稼働
家族そろっての食事ができれば温めなおしなどいらないのですが。。。。。

しばらくの間はレンジなしの生活を試したかったのですが、毎日のことですので耐えきれずにレンジレビューを検索です。価格.comやらアマゾンなどのレビューを参考に情報を集めていきます。
私はレビューを検索している時が一番楽しいです。
また、購入後にも参考にしたレビューを再び思い出してみたりします。レビューに書いてある通りに良い働きをするとうれしいのですが、悪い働きレビュー通りであれば最初からわかっていることなので納得もできます。
そして、私は家電を購入する時は必ず処分の方法も同時に調べます。
自治体ごとにゴミの処分方法が異なるため、粗大ごみ処分できない家電もあります。
処分できない場合は下取りをしてもらえるのかを調べます。
家電量販店によって、家電の下取りのサービスがある所と無い所がありますが、キャンペーン中だと数千円や数万円といった値段で下取りしてくれる場合もあります。
ジャパネットなど、壊れていても下取りはしてもらえますが、リサイクル料金や収集運搬料金はかかるので回収に必要な費用も見込んで計算です。
今回は、自治体で粗大ゴミとして処分したほうが費用が低くなることが判明しましたので、下取りに出すこともなく通販で購入することにしました。

今回はTOSHIBA「ER-RD3000」過熱水蒸気オーブンレンジ(石窯ドーム)を購入です。
まだ、試して1週間が経過しておりませんが、レンジ温めの特徴である、基本の「き」がとても優れています!
15年間も古いレンジを使用していたので比較になりませんが、「八つ目赤外線センサー」すごい!
食品表面の温度を一つのセンサーで測りながら加熱します。一つなのでムラになりやすい、と言いますか、私のレンジムラになってました!

センサーからの距離が近い部分と遠い部分温度を測る時間に差ができ、温めが上手にできないのが理由です。
「八つ目赤外線センサー」は庫内8エリアの温度を同時に測ることができるので温め精度がよりアップ。
しっかりとムラなく温まっています!
ほかにも「流行りのスチームトースト機能」、油を使わず手軽に揚げ物が楽しめる「ノンフライ調理」もあるのでじっくりと試していきたいです。

ようやく「レンジ」問題が解決したのですが、次は「洗濯機」選びになりそうです。