いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その242:やりがい)

1520166654184

お陰様で第9回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会が成功裏に終了することができました。

みなさん、ありがとうござました。

そして、間もなく創業10周年を迎える株式会社ジャパンスポーツコミッションとしても、ある意味、一つの大きな区切りの大会でもありました。

そして、大会終日、ほんの数日前に聞かされた、尊敬するある企業社長のお話がどうしても私の脳裏から離れませんでした・・。

それは、こんな話でした。

昨年の夏休みのことです。

近所の人たちとバーベキュー大会を企画してみんなで河原に行った時の話です。

前日からしっかり仕込みをし、それぞれ担当を決めて当日を迎え臨んだその日は、天候にも恵まれ、予定通り、バーベキューは大成功! 我々親たちはかなり満足して帰宅しました。

しかし、その数日後、子どもたちの日記を見た親たちは唖然としたんです。

○月◎日・・河原で友達とUNO(カードゲーム)をしました。本当に楽しかったです!

そこには、親たちが、子供の喜ぶ顔を目に浮かべながら一所懸命に準備したバーベキューのことは何もなく、その代わりに、バーベキューが終わって後片付けをしている時間の待ち時間にやっていたUNOのことしか書いてなかったのです。

その社長はこう話をまとめました。

永瀬さんがやっていることは素晴らしいことです。なので、これからも応援していく気持ちには変わりはありません。

ただ、今一度、自分たちのやっていることが、本当に参加者にとって心に刻まれているのか? もっともっと伝えることがあるのではないのか? ということを常に考えてもいいのではないかと思います。

ガツンときました。

そして、大会が終わって改めてこのことを考え、自分自身がまだまだやり切れていないことを目の当たりにし、その一つ一つを大いに反省させられました。

10年かかってこれです。

でも、その一方で、パフォーマーのヒロさんが、大会終了後に涙目で持ってきてくれた一枚の手紙に一筋の光明が見出せました。

それが、冒頭の写真です。

P_20180304_111242

正直、上のたとえで言うと、ひのまるキッズ→バーベキュー、ヒロさん→UNOかもしれません。でも、そんなことは良いんです。

嬉しくて・・言葉に詰まりました・・・。

さらに、館内の最終点検をしている私に一人の父親がちっちゃい女の子を連れてこう言ってくれました。

今日はありがとうございました。上の子にとって最後のひのまるキッズ。本当に良い思い出をいただきました。そして、来年からこの子が小学校に上がりまた6年連続出場を目指してコツコツやっていきます! やめないでくださいよ!!

この10年は無駄じゃなかった。この10年は無駄じゃなかったんだ・・・。

2108年3月4日。亡き母の誕生日であるこの日。

初老の私にとっては、一つの節目に迎えた人生の最終コーナーですが、ひのまるキッズ事業にとっては、まだまだ第1コーナーに差し掛かったばかり。

己の会社に誇りをもって、

目標達成を一緒に喜ぶ仲間と共に、

仕事の『やりがい』をさらに深めていこう

と思っています。

UNO上等です(笑)!!

いまから、ここから、反省せども後悔無し!!!

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart41

おはようございます。事務局の清水です。
25日(日)は都内のあちらこちらで東京マラソンに出場して走り疲れたランナーゾンビが出現していましたね!
私は毎年、エントリーをしているのですが落選が続いて無念の涙を飲んでおります。
少しでも東京マラソンの雰囲気を感じるために2月22日(木)から始まった「東京マラソンEXPO」に行ってきました。

東京ビックサイト西ホールにて、東京マラソン選手受付(ナンバーカード引換)と
日本最大のランニンググッズのトレードショー「東京マラソンEXPO」が開催されています。
最新のランニングシューズやギアが沢山紹介されており、またケア用品も充実。
試履きや試食などもあり東京マラソンを走らない人でも楽しめます!

今回はひのまるキッズで大変お世話になっている協賛社様のブースをご紹介したいと思います。

セイコー様のブースでは、ランナーの皆さんが掲げる目標タイムを実際に大会で
使用されるタイマーに宣言し、一緒に写真撮影ができるそうです。記念になりますね♪

公式ロゴ入りの限定デザインのウオッチなど販売していたのですが、
今回は涙をのんで我慢した商品が、SEIKOの東京マラソン会場限定商品「マルチサウンドクロック」!
セイコーイエローが素敵です。もう一度見たら購入してしまいそうです。

大塚製薬様のポカリスエットのブースも大盛況でした。
ポカリスエットのオリジナルラベルが作成できたり着物の女性と撮影できるコーナーがありました!

そしてひのまるキッズブースでも大変人気のBODYMAKER様。
ランニングバッグやランニングキャップなど高品質、低価格で販売されているので毎回楽しみです。

私の楽しみかたとしてはメーカーの方からの貴重なお話しも聞けたりして、参考になることばかり♪
物欲も高まって散財してしまいました(笑
粘着性伸縮包帯のパイオニア「ニューハレ」のブースには芥田さん、竹谷さんがいらっしゃいましたよ。
青梅マラソンにもVテープとコールドシートを使用して足のトラブルなかったのでぜひオススメです!

他にもいくつか別のマラソン大会の為に補給食やら水筒やら購入してしまい、気がつくと2時間ぐらい滞在していました。
東京マラソンEXPOは入場無料で3日間も開催しているので、会社帰りや休日にでもふらっと立ち寄れます。
ぜひ一度はご来場してみてくださいね。

ひのまるキッズを支えてくれている方たち♪⑥


こんにちは!

出会い別れの季節ですね🌸

なんだかしんみりしている中島です。

今回もひのまるキッズを支えてくださっている方々を

勝手に紹介させていただくシリーズ第6弾です!!!

まず最初はセイコーホールディングス株式会社さんから

ご提供いただいている品々です!

山縣キッズウォッチは、今年度マナー賞を受賞された選手に

お送りさせていただきました!

こちらは非売品になっております!!!

 

キッズウォッチ マナー賞

 

こちらは↓最優秀賞、優秀賞、齋藤仁賞でお渡ししている

ミニタイマークロックです!

子どもたちにも大好評です!目覚まし時計にも大活躍なのでは!?

ちなみに東京マラソンEXPOでも毎回大好評だそうです!!!

 

seiko

 

続いて大塚製薬株式会社さんからスクイズボトルです!

抽選会や大道芸人のクラウンヒロさんのパフォーマンスに

使用させていただいております♪

 

0648

 

練習中やスポーツ時には、ぴったり!!!

1リットルも入る大容量ボトルで

飲み終わってポイっと投げてもこぼれません(・o・)

洗うときはパーツを分解して、

細かく洗うとカビの原因にもならないそうです!!!

 

本日はここまでです!!!

さて、今週は福岡県の粕屋町総合体育館にて、

粕屋町柔道協会50周年記念事業第9回スポーツひのまるキッズ九州大会

行われます!!!

柔道だけではなく、楽しい催しも盛りだくさん(=゚ω゚)ノ

たくさんの方のご来場をお待ちしております!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その241;『かけてきた時間は他のどの選手より多い。それが勝因です』~ニッポン大活躍の平昌オリンピックで確信したこと~)

女子パラシュート4人娘

平昌五輪が閉会します。

史上最多のメダル獲得で、日本中を感動させた選手たち。

数々の名場面の中で、私が一番心に残ったのが、女子パシュートで見事に金メダルを獲得した高木美帆選手のレース後のインタビュー。

それまで、銀メダル、銅メダルを獲得し、最後のこの種目でお姉さんの菜那さんと念願の頂点に立ったこのアスリートの言葉・・。

「かけてきた時間は他のどの選手より多い。それが勝因です」

鳥肌が立ちました。

インタビューでそう答える彼女の凛としたその姿に、22年前、アトランタ五輪でまさかの銀メダルから這い上がり、4年後のシドニー五輪で見事に金メダルを勝ち取った田村(谷)亮子の姿が重なり合いました。

P_20180225_193101

当時、全柔連事務局の広報責任者として、オリンピックのプレスアタッシェとして、この時期、おそらく彼女のお母さん、恩師の稲田先生の次くらいに一緒。そして、インタビューで彼女が常に言っていた言葉が・・、

「稽古は1日休めば取り戻すのに3日かかる。なので、絶対に稽古は休みません」

でした。

もちろん、オリンピックに出るような選手に練習(稽古)をないがしろにする選手はいないでしょう。でも、頂点に立つためには、様々な条件の基本中の基本が『絶え間ぬ努力と、それを継続する意思』であり、絶対条件なんですね。

当たり前のことを当たり前にする

でも、その『当たり前』を人に絶対負けないくらいやり切れるかが、勝敗の分かれ目だと、今回のインタビューで改めて確信しました。

感謝です。ありがとうございます。

平昌五輪 女子パシュート

何のための練習か。
練習してきたという
自信を持つため。

いまから、ここから、夢に向かってただひたすら一歩一歩です。

永瀬義規

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart40

こんにちは。事務局の清水です。
2月18日(日)に市民マラソンの草分け「第52回青梅マラソン大会」が開催され、30キロの部に参加いたしましたよ!

大会当日は晴天に恵まれ、30キロの部スタート地点は気温が7.5度、湿度が30%、北北西の風が0.7メートルでウィンドブレーカーを着用しなくても良いマラソン日和でした。
公式の発表では、参加者数は30キロの部が1万3215人(完走者数1万2391人)、10キロの部が3413人(完走者数3309人)となっています。
世界で活躍するトップアスリートから高校生、70代のベテランまで、全国から熱いランナーたちが青梅に集結し、熱戦が繰り広げられます。
青梅マラソンは初めての参加。30キロ・10キロの部ともにスタート地点東青梅四丁目西交差点付近。

30キロの部は11時30分にスタートするのですが長蛇の列のため、スタートの位置に着くまでに13分はかかってしまいましたよ。もちろんスターター三宅宏実選手(重量挙げ女子48キロ級で12年ロンドン五輪銀、16年リオ五輪銅)の影も形も見えませんでした!

しばらく市街地を走るのですが人が多く、渋滞しながらのランニングキロ6分とペースが上がりません。
旧青梅街道に入ると、昔の映画看板が多く掲げられています。この付近のレコード屋さんらしきところから都はるみの「帰ってこいよ」大音量で流れていました。
どうやら青梅マラソンの名物のひとつらしいです。思わず笑顔になります。
5キロ過ぎくらいから、川沿いの山間部へ。スタート地点と30kmの部の折り返し地点との標高差はおよそ75mあり、途中アップダウンが多くフルマラソン並みにきついと言われています。
川沿いを走るマラソンコースのため、景色は最高でしたよ。
沿道の老若男女の温かい声援やチョコレート、みかん、飴などの差し入れがあり、地元の方のおもてなしの凄さに感動しました。青梅の方々が大好きになりました。
私は1時間30分ぐらいでハンガーノックになることがわかっているので、何度もありがたく差し入れをいただきながらゴールへ向かいました。

なんだかんだで無事に3時間15分でゴール。
程よいペースのままのゴールで体力的には良かったのかもしれません。
残念なことに自分の計測器が数日前から調子が悪く不安的中データは消えていました。
データが消えてしまったことに落ち込む暇もなく、吉祥寺で音楽鑑賞のため、早々に会場を退散。
途中の立川の高砂の湯に立ち寄り、汗を流し、ライブ会場へ。
お腹もぺこぺこだったのですが、プロテインを流し込み、赤ワインを今日のご褒美として堪能いたしました。
また次回はタイムを15分縮められるようにしたいと思っております。

ひのまるキッズを支えてくれている方たち♪⑤

みなさん!こんにちは!

平昌オリンピックで同年代の選手が活躍しているのを見て、

日々感動している中島です!

本日はひのまるキッズを支えてくださっている方々の紹介

第5弾です!!!

最後まで読んでくださるとうれしいです(^ω^)

今回は、大会の参加賞や抽選会の賞品を提供して下さっている

協賛社の方々を僭越ですがご紹介していきたいと思います!!!

 

まず最初は株式会社東邦さんよりウタマロ製品です!

 

IMG_6165

 

ひのまるキッズの大会に何度か参加したことがある方は、

知っている人も多いのではないでしょうか!?

大会の参加者や手伝ってくれる大学生、高校生からも

「汚れがよく落ちる」「部活で使っています」

というお話をよく耳にします!

にも環境にも優しいウタマロ製品

実際に使ってみましたが、確かに

少しの量でしっかり落ちて、

肌への負担が少なかったように思います。

ぜひお試しください!

 

 

 

 

次は、参加者の親御さんや指導者の方のほうが、

使う確率が高いかもしれません!

こちら!!!

 

きき湯

 

 

株式会社バスクリンさんよりきき湯をご提供いただいております。

私も実際使ったことがあるのですが、

入浴中リラックスできる感覚があり、

じんわり肩のコリなどを和らげてくれるような

感じでした!

語彙力が乏しく申し訳ないのですが、、、

香り効能もさまざまなのでお好みのきき湯

見つけてみてください!!!

 

本日はここまで!

今週も読んでいただき、ありがとうございます。

来週も引き続きこのシリーズを継続していく予定なので

見ていただけると嬉しいです!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その240:見~つけた(笑))

2012年近畿大会 立5年、曽根6年

FBでも皆さんに心配をおかけしましたが、この一週間、

鬼の攪乱で体調を崩し、

また、人生初の胃カメラや、

12年ぶりのインプラント手術などで、

全く使い物にならなかった私ですが、ここ数年にない十分な睡眠をとることができ、これを書いている今は、心身ともに復活(固いものは食べれませんが・・)。

お陰様で、土日はしっかりデスクワークをこなし、来年度の事業計画などをじっくり検討することができました。

1に睡眠、2に〇〇〇

かつて風邪薬のCMであったように、とにかく、睡眠が一番!

皆さんもくれぐれも手洗い、うがいを忘れずに、そして睡眠を十分とってこの寒い冬を乗り切りましょう!!

さて、冒頭の写真(ピント甘くてすみません)。

病床で見ていたFBの『この日の思い出を見る』でドーンと飛び込んできた5年前の今日の投稿。そう、第3回スポーツひのまるキッズ近畿大会でのワンショットでした。

高学年の表彰式を待つひのまるキッズたちの中に、5年無差別で優勝の斉藤立くんの姿を発見。

そして、よく見るとその隣の隣には素根輝ちゃんが6年女子無差別の一番前に立っているではないですか!!

共に高校生ながら、将来のオリンピック選手として注目を浴びている重量級の星。

たつる

素根

記録をよく見ると、現在、中学・高校で活躍中の選手たちの名前満載で、もちろん、その子たち以外でも、やめずにず~と柔道を続けている子がいるんだと思い、一人感動で胸がいっぱいになっていました。

まあ、この手の話(子供たちの今の話)は、『弊社の生き字引』H役員がそのうち大特集してくれると思いますが、なにはともあれ、続けてきた甲斐があったということで、まさに開催者冥利に尽きます。

これこそ、元気を取り戻した素だと思い感謝しいています。これからも、元気が出ないときは昔のひのまるキッズたちの写真を見て元気を分けてもらおうと思っています(笑)

いまから、ここから、ここから、どんどん!!!

永瀬義規

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart39

おはようございます。事務局の清水です。
最近はプールで泳いだ後に必ずコンディショニング飲料高機能食品などを摂っています。
私は、運動後に電車で帰宅または、最寄の駅より5つ手前の駅からランニング♪
空腹のままでは疲れて動けなくなったりすることがあるので、トレーニング直後に栄養補給を心がけています。
できるだけ早く栄養補給をしたほうが回復効果も高まります。
まずは、食べやすいものや携帯しやすいものなど自分にあったものを探してみてはいかがでしょうか?
最近のオススメ「コンディショニング飲料」「高機能食品」をご紹介いたします!

★コンディショニング飲料「ボディメンテ ドリンク」
大塚製薬「ボディメンテ ドリンク」はカラダを守る「乳酸菌B240」を毎日手軽に摂取できる飲料として、電解質濃度にも配慮し、体調管理をこころがけるあらゆる人々の健康をサポート。
グリーンシトラス風味で、後を引かないスッキリとした飲み口でスポーツ後に最適です。特にプールで泳いだ後の水分補給にぴったりで癖になりそうです!

■内容量:500ml
■栄養成分表示 100ml当たり:
エネルギー 18kcal、タンパク質 0g、脂質 0g、炭水化物 4.4g、食塩相当量 0.13g、カリウム 20mg、カルシウム 2mg、マグネシウム 0.6mg
■販売価格: 154円(税抜)

★ウイダーinドリンク プロテイン クリアヨーグルト味
森永製菓の「ウイダーシリーズ」は数多くのプロテインが発売されています。
コンビニで購入できるプロテインのドリンクタイプ。
手軽にタンパク質を10g摂取することが可能な高タンパク飲料す。
ヨーグルト風味ですが、こちらも爽やかな後を引かないスッキリとした飲み口
運動後にゴクゴク飲めるタイプです。

■内容量:330ml
■栄養成分表示 330ml当たり:
エネルギー 88kcal、たんぱく質 10.0g、脂質 0g、炭水化物 12.1g
■販売価格: 154円(税抜)

以上、オススメの「コンディショニング飲料」「高機能食品」をご紹介いたしました。

「コンディショニング飲料」「高機能食品」には色々な種類があります。カロリーや栄養素、味や食べやすさなどさまざまな違いがあるので色々な種類を試してみて自分に合うものを探してみてはいかがでしょうか?

ひのまるキッズを支えてくれている方たち♪④

こんにちは!

肩こりにはアボカドがいいと聞いて、

食べ始めていますが、心なしか肩が軽い気がしている

中島です!

本日はひのまるキッズを支えてくれている方たちを

ご紹介シリーズ第4弾です!!!

今回は前回普段ひのまるキッズのほかの講師陣もまとめてくれている

男性講師をご紹介しましたが、

今回は、女性講師を僭越ながらご紹介させていただきます!

前回に引き続き、つたない文章になってしまうことがあるかもしれませんが、

大目に見ていただけると助かります、、、

1人目は、今井優子先生です↓

 

今井優子先生

 

ひのまるキッズに毎年いくつかの大会に参加していただいています!

了徳寺大学の職員をされていて、ひのまるキッズ以外でも

柔道の指導をされています!

優しい雰囲気で子どもたちと一緒に柔道をやっている姿が

とても素敵です♪

 

2人目は佐藤愛子先生

 

佐藤愛子先生

 

現在は東京女子体育大学の柔道部の監督をされていて、

その丁寧な指導と優しい笑顔で子どもたちに大人気♪

スタッフのわたしにも気配りをしてくださるとても

素晴らしい方なんです!!!

佐藤先生は長年ひのまるキッズで指導していただいています✨

 

3人目は山部佳苗先生

山部佳苗先生

 

2017年度からひのまるキッズに参加してくださり、

昨年は2大会も参加していただきました!

穏やかそうな見た目からは想像できないくらい

迫力満点の技をもっていて、

見ている人が思わずおぉ、、、

と声を漏らしてしまうくらいなんです!

イベント終了後はもちろんサインの嵐!

 

 

4人目は、手島桂子先生です↓

 

手島桂子先生

 

九州大会に来ていただいた方は実際に教えていただいたことも

あるのではないでしょうか。

お子さんも柔道をやっていたり、

ご自身でも学校等で指導もされているそうです♪

いつも保護者目線で柔道をしている子どもたちの

親御さんにお話をしてくださります!

 

~番外編~

柔道芸人のあいすけさん

 

柔道芸人あいすけさんも参加

 

2017年度は3回もひのまるキッズに参加していただきました!

子どもたちはもちろんのこと、大人の方さえも

どんな場面でも笑顔にしてしまうほど

盛り上げ上手です!!!

柔道をしている人なら知らない人はいないのではないでしょうか!?

そしてあいすけさんの魅力はなんといっても

柔道にも全力なところではないでしょうか?

子どもたちに交じり一生懸命乱取している姿が

とても印象的です!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

来年度のどのひのまるキッズの大会に

どの講師の方が来るかはおたのしみ!?

来年度のたくさんの方のご参加をお待ちしております!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その239:『明日やろう』は『バカ野郎』)

20180206_091713_317

先週の火曜日、縁があって国際武道大学にて『道場経営論』という授業にゲストとして参加させていただきました。

これで2回目です。

国際武道大学の武道学科、体育学科の専攻生徒。学年は2~3年生。

メインの先生である腹巻講師のお蔭で、約90名が参加したこの講座。タイトルは

スポーツで飯を喰えるか?

でした。

20180206_091630_367

もちろん、講師である腹巻先生や、月の時間帯で同タイトルの授業を端されている朝飛先生は、まさに道場で飯を喰っているプロ。

その中で、ちょっと異質な存在としてお呼びいただき、お話をさせていただきました。

まあ、話はいつもの通り、『スポーツひのまるキッズ』のスキームを話をして、我々がその理念を如何に具現化し、参加者に親子の絆を深め子供と夢をつなげる『場』を提供し、そこに全国の企業様から主にCSR活動として協賛金をいただく・・・。

といったものでした。

詳細は、別の機会にお話しするとして・・。

約1時間半の話の中で、子どもたちの顔が上がり、眼がキラリとなった瞬間は昨年同様、最後のこの言葉でした・・

「私は、若いころからよく人に聞かれる言葉があります。それは、『永瀬さんはなぜ○○を成功させることができたのですか』というものです。その答えは何だと思いますか??」

それは、

『出来るまでやる』

から・・ということなんです。

とはいったものの、正直、残念ながら、今の事業は軌道に乗ってきたとはいえ、まだまだ『出来た!』というところまではいってません。

それは、これが職種として確立していないからです。

なので、まだ私にとってひのまるキッズ事業で『スポーツで飯を喰う』ということに関しては思いっ切り胸を張ること出来ないのも事実です。

ただ、周りの人に比べれば、少なくてもこの事業で周りの仲間と共に生活が出来るまでの収入はギリギリ確保できたと思います。

講義が終わって、帰りの電車の中で、今回の主宰者である石井先生から渡された生徒の感想メモを一つ一つ読んでみました。

もちろん、悪いことが書いてあるわけはありませんが、間違いなく、昨年よりもより具体的な感想が書かれ、嬉しいことに何人かの生徒は『こんな会社で働ければいいなぁと感じた』と言ってくれていました。

前回のここで『母校愛』のことを書きました。

P_20171126_142023

少なくともあの4年間は、自分自身の限界に挑戦し一つの目標に向かって進んでいました。もちろん、夢は叶ったか?と言われれば、答えはNOです。でも、一番身近で夢を叶えた親友がいて、そいつには絶対に負けない!と思う気持ちで、その親友には死ぬまで目を背けない人生を送ろうと誓った自分にまだまけていないと断言できます。

P_20171126_141622

それが、出来るまでやる!という意思につながっていたと思います。

そんなことをずっと考えていたこの1週間、昨夜の夢である文字がクッキリと私の目に飛び込んできたのです。

ひのまるキッズ会場のシーンのことです。目の前の子供のTシャツにその言葉がプリントされていました。

それは、

明日やろうは、バカ野郎

もちろん、実際、会場で目にした覚えがあるこの言葉。その時は「うまいこと言うなぁ・・」くらいの印象でしたが、これこそ、出来るまでやるための第一歩だと痛感します。

今日という日は一日しかありません。その瞬間瞬間を無駄にしていては『夢』はその分遠ざかるのです。

明日やろうはバカ野郎。今日、今、を一生懸命にやっていることをしっかり褒めてあげたいと思います。結果なんて後からついてきます!!

Jpeg

Jpeg

いまから、ここから! さあて、今に全力投球です!!

永瀬義規