いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その376:25年前のバカ息子の話)

20日に58歳になりました。

多くの皆さんからのお祝いメッセージ、ありがとうございました。

そして、23日は父親の命日でした。12年前、享年71歳でした。

ふと、

親父が58歳の時、私は何をしていたんだろう・・・。

と思い返してみました。

今から、25年前の1995年。

アメリカから帰国して2年後。幕張で開催された世界柔道選手権大会の事務局次長という重責を任せられ(このために帰国)まさに昼夜を問わず大会開催に没頭・・していました。確かに。

33歳でした。

自分自身が培った全てを大会成功に向けて注ぎ込み、翌年のアトランタ五輪日本選手団入りも打診され、まさに絶好調でした。調子ぶっこいていました。

ただ、今、振り返るとその時の父親に対してどういう感情を持っていたかというと、正直、もう終わった人・・というものだったように記憶しています。

当時、父はそれまでの事業のほとんどを整理して(私が継承しなかったこともあり)、小平の実家のそばにある、創業一号店のお弁当屋さんを母と二人で守り、静かに暮らしていました。

数カ月に一度、実家を訪れ、お店で仕込みをしている父親の姿を見て、早く引退させてゆっくりさせたい・・と口では言っていたものの、今から思えば、先ほど述べたように『もうその仕事は一段落してもいいんじゃないか』という(上から目線の)気持ちの方が強かったというのが本音でした。

58歳。

以前にも書きましたように、私の記憶の中では12時まで働き、2時に起きるという生活を続け二人の子供も育て上げた父。アメリカに遊びに来た時『定休日以外で休みを取ったのは初めてだね~』と母親とニコニコして語ってから数年後の父親の姿に、『まだまだ働き盛り』とは正直感じませんでした。

厨房で包丁を丁寧に研いでいる後ろ姿を見るたびに、

もう大丈夫だよ。やめていいんじゃない・・

と思っていました。

恥ずかしながら、当時はとにかく自分がこの世界を動かしているんだ!みたいな妄想にかかり、親の面倒は自分が全部見れると過信していました。それはその13年後の会社設立まで見事に続きました。父が亡くなったのはその年でした。

心臓で入院し、その時に発見された大動脈瘤の手術を受けて成功したものの、明日退院という日の前日の急逝。

母の話では、亡くなる日の前日、仕事の打ち合わせをしているときも『まもなく、退院だからその時に・・』という指示をしていたと聞きます。

一番信じられなかったのは、父、本人だったと思います。

息子に『もう終わった人』と思られてから13年間。その生活を一切変えることなく逝った父。

学生時代はベンチャーの走りのようなことをして羽振りの良かったものの、子供(私と妹)ができたことをきっかけに弁当屋を始め、前述したように働きづめで子供たちを育て上げた父。人生のほとんどを子供を養うために費やした父。

我々が巣立った後、どのような気持ちで働いていたのか、特に58歳から亡くなるまでの13年間、どういう風にモチベーションを保っていたのか、母も亡くなった今、それを聞くことはできませんでした。

しかし、先日、誕生日祝いの電話をしてくれた叔父(父の弟)にその話をしたとき、「馬鹿だなぁ、兄貴はお前の成長のことを話す時が何よりも幸せそうだった。姉さんも一緒。だから、お前がどう思おうと、いくつになろうと死ぬまでお前自身が兄貴たちの働くモチベーションだったんだよ」と言われました。

絶句でした。

58歳の私、まだまだ志半ばです。やり切っていません。

たとえその志を成し遂げられなくても、少なくても、後から来るものがそれを成し遂げられるようレールを敷いていく。それが、25年前、何もわからなかったバカ息子の親孝行だと思っています。

いまから、ここから。愚直に己を尽くすのみです。

長い文章失礼しました。

永瀬義規

1603180829309

 

 

 

 

 

 

頑張れ花川くん58

皆様、大変お久しぶりです。

花川です。

投稿しなさ過ぎていなくなったと思った方もいるかもしれませんね。

すみませんでした。

安心してください、現在も全力で頑張っております。

というか、環境もがらりと変わり今が一番頑張っているといっても過言ではないです笑

最近、私の人生の中で一番うれしかったこと、一番悲しかったことが同時に訪れ、色々と忙しくもなりご無沙汰となってしまいました。←言い訳

また、めちゃくちゃネットに弱くメールもろくにできない私の父がこのブログだけは欠かさず見てくれて「面白いな!」と言ってくれていたのでこれからも面白いブログを書けるよう頑張っていきますので皆様よろしくお願いいたします!

 

まずは来週の東海大会!こんな時期で色々と壁を乗り越えなければいけないことがたくさんですが、出場してくれる参加者のために全力で突っ走りますよ!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その350;今回の事が無かったら②・やっと言えた『ありがとう』)

IMG_20200425_204432

私が子供のころ、仕出し弁当の事業を興した両親。

正直、『弁当屋の息子』と言われるのが嫌でした。

なので、事あるごとに、

『父さんは早稲田大学時代に起業し、日本女子大でモデルの母さんと学生結婚したんだ!』

なんて、わけもわからず友達に言っていた覚えがあります。

もちろん、事業を拡大し、二人の子供を育て上げた両親には大人になって尊敬の念を持つようにはなりましたが、

子ども二人とも家庭を持って独立し、もうそんなに働かなくてもいいのに・・となっても、早朝より仕込みをして、店を切り盛りする両親がいました。

時々(本当に年に数回)帰省すると、ひび割れてガサガサになった手にクリームを塗りながら私の仕事の話を熱心に聞く父親の姿を見て、『何ももうそんなに働かなくても良いのに‥』と心の底で思っていました・・・・。

思い起こすと、厳格で特に私にとって非常に厳しかった父親の手の思い出は、温もり、というよりガサガサというイメージしかありませんでした。当時はそのガサガサが父親との距離を縮めることができなかった要因だったとさえ思えます。

コロナ感染防止対策でテレワークになり、1カ月以上、ほとんどの時間を自宅で過ごしています。

うがい、手洗いをこまめに実行し、感染防止に努めていると、肌の弱い私の手はみるみる赤くなり、カサカサになってしまいます。

そんな中、パートナーが私のようなタイプ用のハンドクリームを買ってきてくれました。

それをこまめにつけるようになり、手肌の調子はすこぶるよくなってきたのですが、最初、その匂いを嗅ぐととても懐かしい思いがすることに気づき、ふとそのクリームを見てハッとしました。

そうです、それこそ父親がガサガサの手に擦りこんでいた・・あのクリームだったんです。

たった数回の手洗いで肌荒れを起こす私の遺伝子は彼から受け継いだんだと思いました。

そして、数回の手洗いでこんなになるんだから、朝から晩まで水を扱う仕事をしていた父親の手があんなにガサガサになるのは当たり前。

俺はなんてことをしたんだ。

あの時、オヤジの手をもっと握ってあげればよかった。

あの時、もっと効くハンドクリームをプレゼントすれば良かった。

これを書いている今でも、その気持ちはドンドン湧き上がってきて込み上げるものがあります。

こんな事がなかったら

あの時の父親の手がガサガサだったことを思い出せなかった。

こんな事があったから

心から言える。

父さん、ありがとう!

昨日は、生きていれば83歳の父親の誕生日。私が起業した年に亡くなったので、もう12年になります・・。やっと言えました。

いまから、ここから、いま、を惜しみなく生きる。

永瀬義規

 

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その347;何度も立ち上がります!子供たちが輝く場所を守るために)

IMG_20200405_094141

柔道の関東大会をはじめ、
兄弟で毎年大会に参加させていただいています。
前日練習からトップレベルの先生方に
高い技術を教えてもらい、子どもたちも大会を楽しみにしています。
現在の日本の状況を見ると
柔道の大会を開催するには厳しい状況ですが
我が家の兄弟は再びひのまるの畳に上がり
上位に入賞することを目標にトレーニングに励んでいます。
景気にも影響するほどのコロナパワーですが
子どもたちが輝く場所を守るために
お互いコロナに負けず頑張りましょうね
感染者増大の暗いニュースが続いており
思い立ってもいられず、メールさせていただきました
失礼します

先日、スポーツひのまるキッズ事務局に届いた一通のメール。

感動で固まってしまいました。ありがとうございます。

私たちは

スポーツで

親子の絆を深め、子と夢をつなげる

テーマパークを創造する。

職人だと自負しています。

そのことに己の全てをかけ、プライドを持って仕事に取り組もう! と言い続けています。もちろん、自分自身にも。

ひのまるキッズ六訓

その基本となるものが、

ひのまるキッズ六訓

そうです。

当たり前のことを当たり前にするための六つの心得です。

では、今、当たり前のこととは何でしょうか?

コロナウィルスに感染しない、移さない

そのこと以外に何があるでしょうか?

子供たちが輝く場所を守るために

我々ができること。まだまだたくさんあります。

絶対倒れません。

いまから、ここから、起き上がり達磨となります。修羅のごとく。

永瀬義規

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その343;あとからくる者のために)

IMG_20200308_175632

先週の『独り言』のあと、とてもたくさんの人から叱咤激励のお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

あらためて、我々は本当に多くの人に支えられているんだと実感し、そのお言葉をこれからの糧として、できることを全てやりぬくという気持ちで日々過ごしています。感謝です。

そんな中、出張先の名古屋で見た尊敬する先輩のFB投稿。

紹介されたこの詩に目が釘付けになりました。

題名:あとからくる者のために(坂村真民)

あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し
種を用意しておくのだ

あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ

あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ

あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ

あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みな夫々自分で出来る何かをしてゆくのだ

あとからくる者、

大きくは日本の未来を支える子供たちに、そして、我々の事業を継承していく仲間たちのために、永瀬は永瀬ができることをただ愚直に、必死のパッチで一日一死で踏み込んでいこうと思います。

そのためには、まずは自分が強くなければなりません。

当分は『体心技』

十分な睡眠と、しっかりとした栄養を取る。

夕飯の主役は親友が精魂込めて育てた鶏が産んだ『じゅうねん卵』

元気百倍。

いまから、ここから、そう必死のパッチです。まだまだいけます!!

永瀬義規

柔道日記~81~

吉原です!

 

1月19日、令和2年第1回目のひのまるキッズ大会

第11回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会を開催いたしました!!

 

先月山口県で行った中国・四国大会に続き

参加者は600名を越え、練習会にも250名を越える方にご参加いただきました!

85484

ひのまるキッズ大会のテーマは「親子の絆」を深めることと「子と夢」を繋げること。

子と夢を繋げるために、オリンピック、世界大会メダリスト、代表選手に会える場としてイベント会場を設置しています。

イベント会場の様子、大会講師については

「がんばれ花川くん」でUPされますので、そちらをご覧ください。

 

さらに今大会では

各メディアさんのご協力もあり、多くのメディアさんにお越しいただき、各社のニュースで取り上げていただきました。

タイトルなし

”テレビに出る”ことで大変思い出に残る大会になったのではないでしょうか。

 

今大会でも多くの方々のご協力があって子供たちが柔道を好きでいられるような大会になりました。

誠にありがとうございました。

 

最後に今大会の優秀選手を紹介いたします。

 

西日本新聞社賞 山崎 結乃選手(古賀柔道クラブ)

85466

斉藤仁賞  白垣翔雅選手(宇美町柔道教室)

85467

春日市長賞 鹿釜 奈々美選手(本吉塾)

85465

 

次回は2月23日丸善インテックアリーナ大阪(大阪府大阪市)で開催の

「第10回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会」です!!

 

現在追加募集受付中なので、追加エントリーご希望の方は道場代表者にご相談の上、1月27日(月)13時までに事務局へご連絡ください。

事務局Tel 03-6261-0503

それでは大阪でまたお会いできますように。。

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その331;お陰様で大会開催。本日は晴天なり!)

line_26308487201774

決してアメリカンフットボールのコーチがフォーメーションを考えている構図を真似しているわけではありません。

そうです。

本日は、10月13日の開催が台風で順延になり、やっと開催にこぎつけた

『第3回スポーツひのまるキッズ親子ソフトテニス大会』が、

平塚市軟式庭球場において、64組の親子が集まり、無事に開催、成功裏に終了することができました!

line_25101272747028

そして、私は、前回に引き続き

マナー賞選考委員

を仰せつかり、冒頭の写真は、チェックシートを片手にまぶしさをこらえて必死に目の前の試合を凝視している・・図です。

前回もそうでしたが、本当にこの大会の出場者はマナーが良い親子ばかりで、今回は、マナーはもちろん、親子の絆を一番感じたカップルを・・と食い入るように見ていたのですが、まあ、とにかく皆さん本当に大会の一瞬、一瞬を最大限にたのしんでいただいておりました。

P_20191201_075716 続きを読む

「使わなくなった器具」の墓場たちpart94

こんにちは。事務局の清水です!
日ごろから、自転車に対する熱い思いを社内で伝えているので昨年に引き続き、松山競輪場で開催の三原産業Presents「第3回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい in松山競輪場」に再びスタッフとして参加させていただきました!
1574492319580
自転車王国「愛媛県」の松山競輪場。
松山空港やコンビニなどにサイクリストのための自転車用スタンドが設置されているのもとてもうれしい「自転車パラダイス」です。
昨年から自転車わっしょいのメイン種目を『親子ママチャリ耐久レース』に変更し手探りなところもありましたが、大会当日は参加・来場者数にも恵まれ、約150人。
地域のふれあいの場の提供もできたことと思います。

前日設営時に雨が降っていたのですが、汗ばむぐらいの良い天気で開会式が始まりました。

開会式ではひのまるキッズ大会恒例の親子で選手宣誓。
B09A3012
本番では堂々と選手宣誓をしていただきました!
開会式が終わると普段立ち入ることのできないバンク(カーブが傾斜している競走路)体験。
B08A5505

斜度のあるバンクを歩いていると競輪選手の凄さを改めて実感できました。
一番上まで登ると降りのがこわいので、子供たちも最初は恐る恐る下っていましたよ。

そして、競輪選手による本物のレースさながらのデモンストレーションも間近で興奮しながら観ることができました!
B09A3030

興奮もさめやまらぬうちにいよいよ『親子ママチャリ耐久レース』へ。
B08A5647
IMG_6826
1チームは4~10名のメンバーで構成され、150分の間に400mのバンクを何周できるか競うという耐久レースです。
周回した数だけ、「明治のお菓子」や「坊ちゃん団子」をカゴの中に入れことができるなんて、とても夢のようです。
B09A3167
レースが始まるとチームの絆が力になって、自然に一致団結!
「共通の目標に向かい、力を合わせて頑張る」姿に胸が熱くなりました。

また、サブイベントも今年は充実!
IMG_6289
ペダルが付いていない子ども用の自転車「ランニングバイク」の体験や、2人で同時に漕ぐことのできる「タンデムバイク」を親子で走行したり。
競輪選手やサイクリストが室内練習などに使う回転する3本ローラーの上を自転車で走る「ローラー台」。
B09A3078
一般道で限界のスピードでペダルを踏むことはできないので、めいいっぱい「もがいている」姿もなかなかでした(笑

一番印象的だったのは会場にいた皆様が本当に笑顔で楽しんでいた姿がとても感動的でした。
B08A5763

ボランティアスタッフの方々にも協力いただき、終始、笑顔あふれる自転車わっしょいとなりました。
B08A5607
自転車わっしょいに開催ご協力いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

さて、次回のスポーツひのまるキッズ大会は、今週末開催の「神奈川県小学生ソフトテニス親子大会」。
今年度で第2回となります!ぜひ大会会場へご来場ください!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その330;150分一本勝負!わっしょい!!)

P_20191123_105946_HDR_p

正直、これまで、ひのまるキッズの他大会と比べて、『その先』がはっきりとしなかった『自転車わっしょい!』

なので、大会が終わった後にこれほどの充実感を感じるとは、自分自身でもビックリしています。

それくらい、23日に行われた第3回スポーツひのまるキッズ『自転車わっしょい!』は、充実した内容だったと思います(イベントの詳細は、このブログで弊社アスリート・自転車大好き社員・清水がしっかり報告してくれると思いますので、それをお楽しみに・・)。

今回は、これまでのタンデム車リレーチーム戦から、1チームMAX10名の『ママチャリ耐久レース』がメインとなり、その中に、タンデム車選択もあり、さらに競輪選手参加ありと非常にバラエティーに富んだイベント、まさに

わっしょい!わっしょい!

となりました。

耐久レースは150分一本勝負!

その150分、2時間半のレースの中で本当に様々なドラマがあり、ボランティアでお手伝いいただいた方も、思わず

ただ、競輪場をグルグル回るだけなのに、なぜこんなに盛り上がるんでしょう?? と興奮気味に話すほど。

P_20191123_110457_HDR_p

line_52610041191750

line_89770041638180

とにかく、親子で、家族で、仕事仲間で、最初から最後まで笑顔を絶やさず、でも、一生懸命にただただペダルを踏む、踏む、踏みまくっていました。

そして、帰り際、参加者から口を揃えて言われた言葉

また、来ます! 次はもっと頑張りますね。いやあ、こりゃ、出ないとわかりませんね!!

そうなんです、あの清々しさは、あの場所でしか味わえません。

1574492319580

ひのまるキッズの他競技、柔道、バスケット、バレー、そしてソフトテニスの参加者たちが、この自転車わっしょい!に集結しても面白いだろうなぁ・・と帰りの飛行機で一人ほくそ笑んでいました。

ちなみに、帰りの飛行機、松山→羽田最終便は、2時間半の遅延。最後まで150分に縁のある一日でした(笑)

いまから、ここから、やってみなけりゃ、わからない♪♪

永瀬 義規

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その322:やっぱり最高!『保護者の部』)

P_20190929_125254_p

9月29日、愛知県名古屋市の愛知県武道館において開催された

第11回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会

全国各地から500組を超える親子が参加し、試合に、イベント、そして新たなブースにて大いに『親子の絆』を深めてくださいました。

イベント紹介は、いつも通り、スタッフたちのブログにてご詳細差し上げるのでお楽しみにしていてください。

今回、私的には久しぶりに実施できた

親子の部

これに、感動、感銘いたしました。

『先輩、何言ってるのですか、八方良しです。なにがって? いろいろありますが、親が一生懸命に物事に対峙している姿を子供に見せることができるんですよ! こんなにありがたく、絆が深まることはないです』

これは、数年前に『親子の部』に参加した後輩の試合後の第一声。

かつて全日本学生チャンピオンの後輩でしたが、自ら出場者の中から一番強いお父さんとの一戦を希望し、身長で20センチ、年齢で15歳差の未だ現役に近い中学生教師に完膚なきまでに叩きのめされ、戻ってきた彼に対して『おい、大丈夫か・・?』と声かけた私に即答した彼の清々しいあの顔を思い出しながら今回、じっくり観戦しました。

P_20190929_123512_p

3人戦の団体戦となった、今回。

試合内容など二の次で、とにかく、

全身全霊をかけて闘うお父さん、お母さん

ただただ、

『がんばれ! がんばれ! と声援を送り続ける子供たち・・。

P_20190929_123724_p

冒頭の写真・・試合後の集合写真を見てください!

なにも語ることはありません。

いやあ! 良いです。

いまから、ここから、もっともっと広げたい!それが、『保護者の部』です。

永瀬義規