こんにちは、中村です。
6月11日、今日は「傘の日」です!
☂️6月11日「傘の日」
この日は「入梅(にゅうばい)」と呼ばれる、梅雨入りの目安となる日。
そんな季節にぴったりな記念日として、日本洋傘振興協議会が「傘の日」に制定しました。
傘の起源はなんと約4,000年前!
古代エジプトやペルシャの壁画にも描かれていて、当時は日傘として使われていたそうです。
日本には5~6世紀ごろ、朝鮮半島を経て伝わってきたとされています。
これが後に「和傘」へと発展し、『源氏物語絵巻』(平安時代末期)にも登場しています。
千年以上前から、日本でも傘が使われていたなんて驚きです!
江戸時代には傘づくりが、「提灯」「障子張り」と並んで人気の副業(内職)になっていました。
当時の人にとっても、傘は欠かせない生活用品。
家庭でできる仕事として、広く親しまれていたようです。
今では当たり前のように使っている「ビニール傘」ですが、世界で初めてこれを開発したのは、東京・上野の「武田長五郎商店」。
そして現在も、その流れを受け継いでいるのが、「ホワイトローズ株式会社」です。
あの透明な傘は、日本が生み出した、世界に誇れる発明なんです。🇯🇵
普段何気なく使っている傘には、歴史や文化、生活の工夫がいっぱい詰まっているんです。
梅雨の季節、ちょっとお気に入りの傘を持って、雨の日も楽しんでみませんか?☔
今日もお疲れさまでした。☀️🌂