「使わなくなった器具」の墓場たちpart81

こんばんは。事務局の清水です。
先週の日曜日に御岳山に行ってきたのですが、大量の花粉で辺り一面が黄色に染まっておりました。
帰りの電車では鼻に蛇口ができたかのような「鼻水」祭りで辛い思いをしましたよ。
御岳山に行ってきた話は、またの機会にいたします!

花粉に負けてたまるものかとカラダもココロも鍛えたいと平日の朝ごはんを食べる前に筋肉トレーニングを行う習慣になりました。

何故、今更、筋肉トレーニングなのか?

これには訳があります。
アドベンチャーレースにチームで出場するために合同練習を1か月に1度は集合して行っています。
参加チームみんなの基礎体力が私と比べてあきらかに高いので毎度のことですが、私はできの悪い生徒になっています。
ここで挫けるわけにはいきません。自分の弱点を見つめなおす絶好のチャンスです。
心折れる時もありますが、持ち前の負けず嫌いが高じて、次の練習に行くまでにとことん向き合います。
できなくて当たり前。できなければ何故、自分ができないのか分析する。そして練習する。
10回行ってできなかったことが11回目にできるようになるかもしれない。
継続は力なりです。練習は裏切りません。

一番の苦手なトレーニングはスクワット。
早く正確でキレイなスクワットを目指して、「ウォーターバック」を担いでまずは15回。
余裕ができれば2セット目を行います。

水イレ

そして、ストレッチポールを使用した「デッドバグ」。

BBP

1月に体験して一番苦手だった「デッドバグ」は、今では
身体がぐらぐら動くこともなく、しっかりと体幹を使ってできるようになりました。
左右それぞれ15回と同一方向15回を3セットを行います。

誰よりも体幹がなかったのですが、次の練習でメディシンボールを使った腹筋トレーニングを体験したのですが大変効果がありましたよ!

メデ
「シットアップ・スロー」という一度地面に寝てから腹筋をして起き上がりパートナーに投げ返すトレーニングです。
腹筋+肩関節の伸展という動きと、投げる動きが入っているので、腹筋、胸筋、背筋、肩と全身をバランスよく鍛えることができます。
腹筋も少しづつ鍛えてきた成果もありスムーズにできました!

朝の出勤前の忙しい時間ですが、15分いつより早く起きてトレーニングする機会をつくること。
最近の清水は朝活にはまっています!

「使わなくなった器具」の墓場たちpart80

こんばんは。事務局の清水です。
アドベンチャーレースに参加してから命の大切さを以前より考えるようになりました。
9月に静岡で行われたレースでドクターヘリに遭遇しました。
トレッキングセクションの山の中で熱中症が悪化し、意識不明の状態でした。
ヘリコプターが近くまできているのに足場が悪いために着陸できません。
救急救命士、静岡の消防救助隊、その場に残ったチームみんなでタンカでの搬送をしました。
その場にいても他に何も役に立てることがなかったため男性だけ残り女性は下山しました。
後日大会より報告がありましたが病院で一度は意識が戻ったが、お亡くなりになられたそうです。
自然と向き合ってレースをしていくことの怖さを再認識しました。
人は簡単に死んでしまうこと。たまたま私の身には何も起こらなかっただけ。
山の中で命の危険にさらされた時に何ができるのだろう。
命を守るために学ぶことがあると思い、国士舘大学防災・救急救助総合研究所とエクストレモ主催の「アドベンチャーレースびための救命救急講習会」を受講しました。
自然の中で意識障害・低体温・心肺蘇生・熱中症・出血・骨折など万が一のときの対処法を座学と実践を交えて学びました。
心配蘇生法については、胸骨圧迫及びAEDの使用方法について行いました。

aid1
AEDについては知っていたけれど使用したことがなかったので説明を聞いてもあせってしまったけれど、しっかりとAEDから流れてくる音声の通りに従えば良いのです。

IMG_0153
冷静さを欠かさず、状況をみて判断すること。
救急車が現場に到着するまでに平均8分以上かかる状況の中で、心臓のけいれんが大きいうちに電気ショックを早く与えることが重要だと学びました。
胸骨圧迫のみでも、適切に行えば十分救命に効果的なので絶対に「何もしない」はいたしません。
尊い命を救うためにできること、わたしも始めます。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart78

こんばんは。事務局の清水です。
先週末の2月17日(日)に市民マラソンの草分け「第53回青梅マラソン大会」が開催され、30キロの部に再びチャレンジしましたよ。

青梅53a

昨年同様に大会当日は晴天に恵まれ、30キロの部スタート地点は気温が9度、
湿度が32%、北北西の風が3メートルでウィンドブレーカーを着用しなくても良いマラソン日和でした。

公式の発表では、参加者数は30キロの部が1万3178人(完走者数1万2277人)、10キロの部が3491人(完走者数3363人)となっています。
世界で活躍するトップアスリートから高校生、70代のベテランまで、
全国から熱いランナーたちが青梅に集結し、熱戦が繰り広げられます。
30キロ・10キロの部ともにスタート地点は東青梅四丁目西交差点付近。

青梅53
30キロの部は11時30分にスタートするのですが長蛇の列のため、スタートの位置に着くまでに5~10分。
スタート台からスペシャルゲストのQちゃんこと高橋尚子さん、アテネオリンピック 金メダリスト 野口みずきさんが熱い声援をおくっていましたよ。

青梅3

スタートして平坦な市街地をランナーズ渋滞にまきこまれながら
5・6㎞走り続けていると、しだいに緩やかな坂道にさしかかります。
多摩川沿いに奥多摩の山間部に入って行くイメージです。
スタート地点と30kmの部の折り返し地点との標高差はおよそ75mあり、
途中アップダウンが多くフルマラソン並みにきついのです。

沿道には沢山の老若男女で埋めつくされ温かい声援やチョコレート、レモン、飴などの差し入れがあり、
地元の方のおもてなしの凄さに毎年感動しております。青梅マラソンが大好きになる要因の一つです。

昨年と同様、1時間30分ぐらいでハンガーノックになり、飴、バナナなど
何度もありがたく差し入れをいただきながらゴールへ。

無事に3時間で完走することができました。
目標の3時間切りは達成できませんでしたが、高橋尚子さんと途中で一緒に楽しく走ることができたので良しとします(笑

高橋

 

2019年度最初のひのまるキッズの大会が決定!

こんばんは!

急にバンジージャンプがしたい中島です。

 

突然ですが、

5月3日(金・祝)~5日(日)に群馬県のALSOKぐんま総合スポーツセンターにて、

第1回月刊バスケットボールカップU-12大会を

開催いたします!!!!!

昨年までU-15大会を夏におこなっておりましたが、

今回はU-12大会もおこないます!

どこからでも参加できる全国大会です♪

(こちら昨年行われたU-15大会の様子です☟)

 

IMG_5244

 

IMG_5670

 

締め切りは、1週間を切っております(・o・)

2月25日(月)までです!

みなさま、奮ってご応募ください!

当日は群馬の魅力あふれるブースに加えて、

Tシャツや大会グッズなどの物販、

スペシャルゲストのぐ〇〇ちゃんも来るかも!??

詳しくは大会当日のお楽しみ!!!

 

ここで群馬の魅力を少しだけご紹介します↓

中華まんの皮の生地に甘じょっぱいタレが

かかっているのですが、

やみつきの味です!

 

焼きまんじゅう

 

家族連れなら群馬サファリパーク🐘

こちらはわたしも小学生のころ、

家族で行ったことがあります。

夏に行ったので、動物は心なしか元気がなかったような

覚えが若干ありますが、

自家用車で回ることができ、

動物を間近でみるのは、めったにない機会だったので、

よく覚えています。

近くで自分より大きい動物をみる機会がなかなか

ないので、迫力がすごかったです!!!

ちなみにわたしの一番の思い出は、

ラマ?に思いきりくしゃみをかけられ、

お気に入りの洋服にラマのつばがかかったことです(笑)

今では笑いごとで済ませられますが、

当時は、悲しみにくれました、、、

エサやり体験やナイトサファリなど

イベントも盛りだくさん!!!

家族みんなで思い出をつくりませんか?

 

詳しくは☟

http://www.safari.co.jp/

 

なんでかはわかりませんが、

社会人になってから群馬にとても縁があります。

もっと魅力を伝えられるよう(?)

勉強いたします!!!

 

月バスカップの詳細はこちら☟

 

月バスカップ

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart77

こんばんは。事務局の清水です。
明日から3連休です。天気予報は都心などで雪が降ると報じております。
連休中日の日曜日に皇居ランと予定を企てていたのですが路面の状況では
凍っている場合もあるので注意が必要ですね。
場合によっては、室内で筋トレに切り替えるようにします!

1月末に亀有のスタジオで筋トレを体験したときにとても自分自身が悔しい思いをしました。
何一つ納得できる形ができていませんでした。
同じ日に参加した仲間たちは、どうにか形になっているのを目の当たりにして、
負けず嫌いのシミズは歯ぎしりをギリギリとするばかり。。。
しっかりとできるように毎日少しづつでも筋トレを行えば、筋肉は期待に応えてくれるに違いありません!
そこで、自宅でも平日の朝に筋トレを実施しています。出勤前の15分1本勝負です。

まずは、「レッグスイング」×15回
股関節の前後の可動域がとても固いのです。スイングする側の股関節まわりの筋肉をほぐします。

そして結構地味につらい「プランク」30秒×1
体を板のようにまっすぐな体勢で保つトレーニング。
プランクは内臓を支えている「腹横筋」をトレーニングすることができるのでブヨブヨお腹にオススメです。

そして、ストレッチポールを使用した「デッドバグ」
1月に体験した中で一番苦手だった「デッドバグ」!嘘でしょうと思うぐらい、身体がぐらぐらでポールの上に留まることが
できません(笑
どんだけ体幹がないのか自分で自覚できたのでドレーニングして良かったなと思いました。
今回は誰よりも「デッドバグ」ができなかったことによってボディメーカーの「ストレッチポール」を購入です。

BBP

①仰向けになり両手を「前ならえ」をします。片方の足を持ち上げヒザを90度に曲げます。

②片腕を頭の方向に倒しながら、反対の足を伸ばしながら、床ギリギリまでおろします。これを15回

③対側の手足を同時に動かしていきます。これを15回

④同様に同じ側の手足も同時に動かしていきます。これを15回

ここまでくるとじんわりと汗がにじみだしますが、ここからが本番です!
墓場に眠っていた「ウォーターバッグ」が再復活です。

ウォーターバッグ

「ウォーターバッグ」を担いでのスクワットを15回を3セット。

スクワットの効果は脂肪を燃焼しやすくするので、朝に体温を上げるとその代謝は1日中続き、やせやすく太りにくいカラダになります。
朝の15分1本勝負を続けて美しいスタイルを目指していきたいと思います。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart76

こんばんは。事務局シミズです。
先週の木曜日は西日本・東日本は南の海上を通過する低気圧や前線の影響で雨や雪が降るところが多かったです。
そんなミゾレで寒さで凍える中、会社帰りに亀有のとあるスタジオへ向かいました!
スタジオと言えばクロスフィット!筋力トレーニングが苦手。。。。。。
部活で筋トレはかかせなかったのですが、うまこと避けてこれたのですが、
過去の清算とでもいいましょうか、まったく腹筋がない幼児体系で仕上がっております。
風邪で咳のしすぎで腹筋が筋肉痛になるという、はずかしい始末。
このまま年を重ねていくにつれ要介護になったとき、なるべくだったら人に最小限の迷惑ですむようにと思い、奮起しましたよ。
1時間30分のスタジオ内のトレーニング。

トレー
ウォームアップ(プレッツェル、クロスオーバー、スパイラルサークル、レッグスイング、ダイアゴナル)からはじまり、体幹トレーニングに移ります。
この時点ですでに汗が額からジワジワ流れています(笑
ストレッチポールを使用してのデットバグ、プランク、スパイダープランク、サイドプランク、サイドプランクショルダープレスと続き、足が攣りそうです。
体の一部がヤバイよヤバイよとシグナルを発している中でのウエイトトレーニング。
ウエイトトレーニングに入る前に、正しいスクワットをカラダに覚えさせるために
バランスボールを使いました。
慣れたところで「スミスマシン」を使ってびワイドスクワット。

スミス
1回目は15回、バーベルシャフトを追加して合計20回をこなしました。
ここまでのトレーニングで疲労はピークに近いのですが、ここから地獄の「サーキットトレーニング」に突入です。
6種目を1種目30秒づつこなしていきます。
スキージャンプ、マウンテンクライマー、プランクシザース、バーピー、もも上げ、スピリットジャンプ。
これを3セットです。最後の1セットは20秒にまけてもらうが、追い込むことが苦手な私はボロボロ。
完全に完敗。

シミ
まずは、一つ一つ確実に丁寧にできるように始めます!
来週にはシミズの負けず嫌いから購入してしまったグッズが紹介できると思います(笑

「使わなくなった器具」の墓場たちpart75

寒い日々が続いています。年明けてから一息ついてからすっかり風邪をひいた事務局の清水です。
年末年始からウォーキング&ランニングを継続し、自分なりにもベストな体重、コンディションを保っていたつもりだったのです。
自分の中ではイケているつもりでも、健康状態は無理をしていたようで、調子に乗っていたようです。
しかし、風邪で倒れている時も物欲は止まりません。
BODYMAKERのカタログをパラパラとめくっていると、あるページにくぎ付けでした。

それは、光る靴!!キラキラソールです。
★BODYMAKER「アッパーニットスニーカーLEDライトモデル」

ひかる靴

シューズのアッパー部分の側面内側に充電用USBジャック兼LEDライトの点灯スイッチが内臓されています。
電子部品の防水対策はほどこされていないので、むきだしのままで使用すると故障の原因になることもあり、スイッチを覆うポケットのようなものがついています。
雨天時に長時間の使用はできませんが、保護することはできます。水洗いは残念ながら諦めるほかないようです。

早速ですが、点灯スイッチを押すとソールのLEDライトが光りはじめます。


スイッチを押すごとにオン、色切替、オフ(※長押し)で操作です。

夜のウォーキング、ランニングに圧倒的な存在感は間違いなし!!!!!

一人ディズニーランド・エレクトリカルパレード状態です。
夜の街を鮮やかな光で包み込むエンターテーメント!!
美しく彩る豪華なパレード気分で夜のランニングのお供に最高です。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart74

事務局の清水です。
今年もどうぞこのブログにお付き合いいただけると幸いです。
1年間、走り続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

年末年始は大晦日・元旦であろうが土日以外は朝5時に10㎞のウォーキング三昧です。

早朝ウォーキングから帰ってきた後にシャワーを浴びて、一休みしたら家事にとりかかります。
朝ごはんを食べずに動いているので、おなかはペコペコですが、
朝ごはん前に運動することで脂肪をエネルギーとして使うようになるため、
体脂肪が落としやすくダイエットには効果があるようです。

早朝2

早朝ウォーキングは景色が暗い中で実行しています。夜のウォーキングとの違いは車や人通りが少ないことです。
交通事故や歩行者のマナーなど考慮しなくても良いぐらいの歩きやすさです。
また、朝は静かで空気が澄んでいるので星も月も眺めることができます。

早朝3
ダイナミックな景色を背にリラックスして気分を整えながらゆっくり歩く。1日の贅沢な始まりです。

「使わなくなった器具」の墓場たちpart73

事務局の清水です。2018年最後のブログ更新となりました。
このブログを読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

今年はこれで40回の更新です。
2018年はママレンジへの思いを語ったことから始まり、スノーダンプ、ワンダーコア、サイドステッパー、
スレンダートーン、ウォーターバック、トレーニングチューブなどご紹介いたしました。

2018清2

2018清

また、トレーニング・ダイエット器具の紹介のみならず自分が参加している
「アドベンチャーレース」やマウンテンバイクのコースを体験してみたり。。。
来年はよりアクティブな活動レポートをお届けできるよう心掛けてまいります。

よろしくお願いいたします!

柔道日記㉟

こんばんは。水曜日に富山で色々とやらかしてしまった吉原です。

その事についてはまた次回に書こうと思います。

 

さて、8月の実業個人大会から稽古量は減り、その分体重は増え、運動不足だった私ですが、、、

 

実は先週末、試合に出場しました!!!

 

東京都柔道連盟のFacebookページに写真が載っているのですでに知っている方もいるとは思いますが

「第63回東京都24地区対抗柔道大会」

に出場しました。

 

先鋒次鋒・初段、中堅副将・弐段、大将・参段というチーム編成の団体戦で東京23区+三多摩の24地区の対抗戦です。

 

私は板橋区の大将として出場しました。

結果は準優勝。

 

試合も久しぶりでしたが、もっと久しぶりの“決勝戦”というものにとても緊張しました。

しかも決勝戦の対戦相手は現在国士舘大学で頑張っている中学の後輩で、弟の同級生でした。

ただでさえ緊張していたのに、負けられない相手だったので、さらに固まってしまい、、。

 

でも投げられることはなく、

しかし投げることもできず引き分けました。

本当はきれいに投げて後輩に実力の差を見せつける✨みたいなことができればよかったですが

稽古不足でそんな簡単にはいかず、、

 

中学生のときは簡単に投げれていた後輩も強くなったなぁと感じました。

 

とにかく!

久しぶりの試合はとても楽しかったです!

 

試合する機会を作ってくださった方々ありがとうございました!

またどこかで試合に出れるようたまには稽古をしようと思います!

 

 

↓写真が載った東京都柔道連盟さんのページです

https://www.facebook.com/992817090805496/posts/1958284844258711

 

吉原大智