いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その27:こんちきしょ~、良いこと言ってくれるなあ(T_T))

20140101_070008[1]
新年あけましておめでとうございます。皆さんもお気づきのように、ちょっと私生活で
重大なミスを起こしてしまい、51歳にして相当凹んでおりました。
こんなことではいけないと、正月返上で出社して仕事に明け暮れていますが、
どうしても情けない自分が顔を出してしまい、困っていました。落ち込んでます・・。
そんな時に、ひのまるキッズの理解者で、大学の同期、このブログにでも紹介した
親友から下記のメールが飛び込んできました。
明けまして おめでとうございます。
今年も、お互いに仕事もプライベートも充実した良い年にしましょう。
6歳になる「ひのまるキッズ」が健やかに大きく成長することも願っています。
年末に何かあったようですね。
身の回りに起きる事が、すべてが次の為に学ぶ(経験する)機会だと信じ、
「感性的なことで悩まず」、事の本質を見極め、その経験を糧にしていきましょう。
(そう思い込まないと、やってられない事が沢山あります。)
「動機善なりや、私心なかりしか」。。。これも実践は難しい。
社会に必要とされる事業や会社であるならば、収益もきちんと確保され、
成長発展していくはずです。あとは経営者の意志の力です。
やられました。
もちろん、だからと言ってスッキリしたわけではありませんが、私にはやらなければ
ならないことがあります。
ひのまるキッズを成功させる!!!
社会に必要とされる事業として、収益もきちんと確保し、成長発展させるべく、信念を
もって意志を貫きます!!一組でも多くの親子の絆のために!!!
いまから、ここから、自分の意志の力を信じて・・・。三原よありがとう!!
20140101_094558[1]
永瀬 義規

事務局より大事なお知らせです!!

_D3C1853

こんにちは!

本日は事務局より皆様へ2点大切なお知らせです!

1つめ、
1月26日(日)宮崎県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』のエントリー確認書返送締め切りが1月5日(日)までと迫っております!
年明けでお忙しい時期かと思いますが、参加する各道場代表者の先生方は出場選手確認のお願いを事務局より発送しておりますのでご確認のうえ、必ず事務局まで返送ください。
また、体重変更、階級変更などの修正は1月5日(日)をもって全て終了となりますので、ご注意ください。

2つめ、
2月9日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』のエントリー締め切りが近づいております!
締め切りはこれも明日、1月5日(日)までです。
たくさんのご参加をお待ちしております!
一緒に大阪の地で今年度最後のひのまるキッズを楽しみましょう(^^)
エントリーは下記サイトよりアクセスください!
★第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki4/

近畿大会講師決定!

HJK_0219

こんにちは!

2月9日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』の特別講師の先生が決定しました!

●矢嶋明先生
ハンガリー国際大会・チェコ国際大会他、各種国際大会で優勝するなど世界トップレベルで活躍。

●青井久幸先生
大内刈を武器に全日本学生体重別、オランダ国際柔道大会優勝など国内外の大会で活躍。

●内村直也先生
フランス国際大会優勝、全日本選抜体重別選手権大会優勝など国内外で活躍。現在、大阪産業大学柔道部監督。

●近藤秀作先生
全日本学生体重別や全日本実業個人、チェコ国際、太平洋選手権等で優勝。全国各地で指導に当たっている。

●日下部基栄先生
大外刈などのパワフルな技を得意とし、シドニー五輪では柔道女子57キロ級で銅メダルを獲得。ミュンヘン世界選手権3位など世界大会で活躍。

以上、5名の先生方にご指導いただきます!
当日の柔道イベントは盛り上がること間違いなしです(^^)
かつて日の丸を背負って世界で活躍していた先生方に指導していただくチャンスです!
是非、近畿大会に参加していただき、柔道イベントでも楽しんでください!!

エントリーは下記、ひのまるキッズ近畿大会ブログへアクセスください!
よろしくお願いします。

★第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会★
http://hinomaru-kids.jp/kinki4/

近畿大会エントリー締め切り近づいております!

HJK_0144

 

こんにちは!

みなさん新年でお忙しい毎日をお過ごしでしょうか?
2014年もみなさんにとって充実した1年でありますように、また、今年も是非ひのまるキッズにご参加いただき一緒に親子の絆を深め楽しい時間を過ごしましょう!

さて、新年早々ですが、2月9日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』のエントリー締め切りが近づいております!
エントリー締め切りは1月5日(日)です!
各道場の稽古はじめのときに今一度道場代表者の先生方は選手へ呼びかけのほど、よろしくお願いいたします!
当日会場では昨年以上に楽しいイベントやブースが盛りだくさんです!
是非、下記エントリーサイトにてエントリーください!
たくさんのご参加を心よりお待ちしております(^^)

★第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会エントリーサイト★
http://www.sportsentry.ne.jp/event/t/39185

謹賀新年!

絆写真0101

あけましておめでとうございます。
2014年のスタートです!

昨年は、柔道界は波乱の年でした。
少年柔道界にとっても、ターニングポイントとなる
重要な1年だったと思います。

今までごく普通にやっていたことも、
「それが常識だろう」とか「前からそうだから当たり前」とか、
「周りがやっているから正しい」という価値基準で考えるのでなく、
その都度、自分自身の頭でしっかりと考え、見直し、修正する。
場合によっては、それまでやっていたことと正反対になったとしても、
あるいは、それまでやってきたことを全否定することになるとしても、
変えなければいけないことがあると、そんなことを考える機会になりました。

このブログは「親子の絆」をテーマにしていますが、
子育てに関しても、どんな育て方が正解かなんて誰にもわかりません。
年末にテレビでやっていた「ビッグダディ」にしても、
あの両親の子育てについては、賛否両論あるでしょう。
他人の親子関係を見て、「素晴らしい」と思うこともあれば、
正直、「ひどいなぁ」と思うこともあります。
ひのまるキッズの大会会場で見る親子関係も千差万別、
親の愛情のかけ方も、子供の愛情の捉え方も十人十色です。
どの親子も、それぞれ「オンリーワン」の親子の形を作っているんだと思います。

スポーツひのまるキッズ柔道プロジェクトは、
柔道の大会を運営していますが、
目的は「柔道の強い選手を作ること」ではありません。
あくまで「親子の絆」を確かめたり、強めたりすることのできる場を
提供することだと思っています。

皆さんの意見や感想もどんどんお聞かせいただければ幸いです。
本年も宜しくお願い申し上げます。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

今年もありがとうございました!

ひのまるキッズ

いつもひのまるキッズを応援いただき、ありがとうございます。

2013年もひのまるキッズにご参加、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
今年は保護者の部を新設し、東海大会を体重別にしたりとひのまるキッズでも新たなことにチャレンジした1年となりました。
ひのまるキッズは日々進化しているのだなと実感することもできましたし、まだまだ進化していかなくてはいけない、進化できると感じた1年となりました。
これからもひのまるキッズを応援よろしくお願いいたします。

来年2014年初の大会は
1月26日宮崎県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』です。

よいお年をお過ごしください。
来年もたくさんの皆様のひのまるキッズへのご参加をお待ちしております!

スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局スタッフ一同

2013年ひのまるキッズ大会振り返っちゃいます(^^)パート3!

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ事務局の村中です!

今年もあと2日になりました!
とにかく寒い、寒い、寒いの毎日です!!!
さて、2013年のひのまるキッズ大会を振り返ろうパート3!
最後は北信越大会と中国大会を振り返りたいと思います。
振り返ってみて気づいたのですが、2大会ともについ最近の大会と思いきや、実はもう1か月前と2か月半前の大会なのです。
本当に時間が過ぎるのは早いですが、両大会ともにとても内容の濃い、充実した大会となりました。
自分の中で振り返っていても楽しくなってきちゃいました(笑)

5.第4回スポーツひのまるキッズ北信越小学生柔道大会(アルビス小杉総合体育センター)

0556

北信越大会はとにかくブースがとても盛り上がる大会です!
今年の大会も開催地である射水市のみなさんの全面的なご協力もあり、会場の外と中どちらもとても充実したブース出展をすることができました。
中でもケータリングカーは4台来たのですがすべての車が完売。大会当日は残念ながら雨だったのですが、会場にお越しいただいたみなさんの熱気は凄まじいものがありました!
そのほかにも抽選会賞品、参加賞など賞品もとても充実しており、地元のみなさんの暖かさをとても身近に感じることができた大会となりました。
また、アトラクションも午前と午後で2回行いました。
そして!保護者の部!さすが柔道競技が盛んな富山県!
保護者の部開催時に参加したお父さん、お母さんが現役のころの指導者の先生方が真剣な表情で試合を見つめていました。
保護者の部が終了した際には割れんばかりの拍手が会場に響きました!
最後の記念撮影で子供と一緒に嬉しそうに写るお父さんとお母さんの表情がとても印象的でした!
北信越大会も大成功裏のうちに終了することができました(^^)
★北信越大会レポートは下記★
http://www.hinomaru-kids.jp/judo/2013/2013hokushinetsu/

0253

6.第4回スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会(キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

中国大会も開催地と密着したとても充実した大会にすることができました。
とくにブースは地元企業の丸久様のご協力で試飲食10ブースを展開することができ、試合の合間、試合までの時間、すでに試合が終了した選手、ご家族のみなさんが楽しくワイワイにぎやかにブースを楽しんでいました。
また、12月はじめの大会でクリスマスシーズン前ということで、高齢のクリスマスリース作りのブースもあり、ここは無料で制作することができるが、必ずやる前と終ったあとに例をすることが条件!と、ブース出展いただいている柔道家出身の田中さんならではの礼儀が書いてありました。
柔道イベント会場ではひのまるキッズではおなじみの講師の先生方による柔道クリニックが次々と行われていました。
とにかく会場どこを歩いていても1日中参加してくださるみなさんが楽しいお顔をされていたのがとても印象的でした!
柔道イベントしていた子供たちが「また来年も来る!」とすでに来年の参加に意欲を出していました。
★中国大会レポートは下記★
http://www.hinomaru-kids.jp/judo/2013/2013chugoku/

ASA_7919_R

というわけで3回にわたってお送りしました、2013年ひのまるキッズ振り返ろう!
今年も応援していただいているみなさんのおかげで無事終了することができました。
しかし、ひのまるキッズは年度の大会!
今年度としてはまだ九州大会と近畿大会が残っています。
近畿大会はまだまだエントリー募集中ですので、たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております!
★近畿大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki4/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その26:来年もよろしくお願い申し上げます)

20131228_142829

今年も残すところ2日になりました。ありがとうございました。

この一年間、とにかくがむしゃらに突っ走っていました。

得るもの、失うもの・・・本当に今までの人生で一番経験したような気がします。

そして、今、言えること。

確かに、世の中からしてみれば、大したことではないかもしれないけど、ひのまるキッズだけは
どうしても存続させていかなければならない、ってこと。

理由は・・・

良いこと。だからです。

世の中、いろいろなことがありますが、良いことやってるんだから、絶対に失敗することはない!という
強い信念をもって、来年も一組でも多くの親子の絆を深めるお手伝いをスタッフと構築していこうと思っています。

それには、まず自分自身を律しないといけません。

精進してもっともっと気張って己をとことん尽くしていこうと思います。

いまから、ここから、みなさん、よいお年を!!

永瀬 義規

2013年ひのまるキッズ大会振り返っちゃいます(^^)パート2!

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ事務局の村中です。

今年もあと4日!本日からお休みという方、多いのではないでしょうか。
時間が過ぎるのは本当に早いです。
そしてまた一段と寒くなりましたねー!!
みなさん暖かいもの食べて、子供は風の子元気に遊んで冬を乗り切りましょう!

さて、26日の記事の続きで、2013年開催したひのまるキッズの大会振り返りましょう!パート2ということで、今日は東海大会と四国大会をご紹介します。

3.第5回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会(愛知県武道館)

DSC_3541

ひのまるキッズがはじまって通算30回目の大会でした。
そして関東大会同様に第5回大会となった東海大会。今年から多くのみなさんから要望がありました体重別を実施しました。
体重別を実施することによって多くの選手にチャンスが生まれました。
そして昨年よりもたくさんの選手にご参加いただき柔道イベント、ブースも大盛況でした!!
3連休の中日だったので遠方から来られた方も多かったです。
そして開会式には第5回大会にして初めて名古屋市の河村市長がご列席いただきました。
参加した選手が1人1人輝けた大会となりました(^^)
★東海大会レポートは下記★
http://hinomaru-kids.jp/judo/2013/2013tokai/

DSC_2528

4.第4回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会(愛媛県武道館)

ナイススマイル!

東北大会に引き続き、四国大会でも保護者の部実施しました。
保護者の部は紅白戦で実施するのですが、とにかく参加した保護者のみなさんのチームワークがとてもいいのです!!!
上に写真記載しましたが、円陣を組んで気合い入れていました!
しかし結果ではないですね。回を重ねるごとに保護者の部がどんどん深くなっていきます。とても素晴らしいことです。
柔道イベントでは特別講師の先生で、手島桂子先生が初めてひのまるキッズにご参加してくださいました!
手島先生には練習会と大会当日のイベントで現役時代の得意技である背負投をご指導いただきました。
流れるようにふわりと入る背負投に指導いただいている子供たちと観覧している保護者の方から自然に拍手が出ていたのが印象的でした。
元世界チャンピオンの先生方にご指導いただくのはとても良い刺激になります(^^)
★四国大会レポートは下記★
http://hinomaru-kids.jp/judo/2013/2013shikoku/

image

次回は北信越大会と中国大会を振り返ります!
おたのしみに!!!

仕事おさめ。。。

image

今年一年、ありがとうございました。
ひのまるキッズプロジェクトは、
新しい展開を数多く迎えた一年でした。
今日は事務局も仕事納め。と、同時に、九州大会のエントリー確認書発送、大掃除、新年の準備のなどバタバタした1日でした。
なんとか。。。仕事を強制終了して打ち上げに。
会社設立前からの協力者の方、ほかご関係者の皆様と
つかの間の宴をもうけております。
年が明ければ、5年目となる九州大会、4回目の近畿大会と続きますが、
スタッフ一同、参加者の皆様の
大事なひとときになりますよう
務めてまいります。
ありがとうございました。
また明年もよろしくお願い申し上げます。