新たな発見!

おはようございます!朝活の中島です!

 

先週春菊を克服したというブログを書いていたのですが、

なかなか料理のレパートリーがないなと思っていたのですが、

レシピをみて早速実践しました。

写真を撮るのを忘れてしまったのですが、

めちゃくちゃおいしかったです。

我が妹は食わず嫌い?なのか香りが苦手だったようですが、

パクパク食べれたそうです!

ここでとどまらず新しい料理にもどんどん挑戦していきたいと思います。

 

そして、最近はなかなか運動ができておらず、

雨の日もあったので、家でできるものがないかなと

思っていたのですが、

以前流行っていた〇〇週間で〇〇kgやせるダンス

という動画をみて、母と踊っています。

これくらいでそんなに痩せるのかなと

見縊っていたのですが、

始めてみると運動量がとんでもないです。

1曲動き続けるのも案外きついです。

これは続けることが大切だと思うので、

やせるというのを目標とせず、

楽しんでやっていきたいです!

下に住人がいる方は難しいかもしれませんが、

皆様も挑戦してみてください!!!

 

柔道日記~85~

こんにちは。

吉原です。

 

3月に入ってから、各地で全日本選手権の地区予選が開催されています。

どの地域も無観客の大会で

会場が近くであった東京選手権も見には行けずTwitterやFacebookで情報を得ておりました。

 

全日本選手権に高校の先輩が2名出場します!!

私が1年生の時の3年生の先輩です。

新型コロナの影響がどんどん広がっており、全日本選手権は観客が入れるのか微妙なところですが、、応援しております。

 

小林先輩、石原先輩、応援しております!!!

 

そして、来年度東北大会ではその小林先輩が講師として来てくださいます!

よろしくお願いします。

 

吉原大智

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その343;あとからくる者のために)

IMG_20200308_175632

先週の『独り言』のあと、とてもたくさんの人から叱咤激励のお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

あらためて、我々は本当に多くの人に支えられているんだと実感し、そのお言葉をこれからの糧として、できることを全てやりぬくという気持ちで日々過ごしています。感謝です。

そんな中、出張先の名古屋で見た尊敬する先輩のFB投稿。

紹介されたこの詩に目が釘付けになりました。

題名:あとからくる者のために(坂村真民)

あとからくる者のために
苦労をするのだ
我慢をするのだ
田を耕し
種を用意しておくのだ

あとからくる者のために
しんみんよお前は
詩を書いておくのだ

あとからくる者のために
山を川を海を
きれいにしておくのだ

あああとからくる者のために
みなそれぞれの力を傾けるのだ

あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みな夫々自分で出来る何かをしてゆくのだ

あとからくる者、

大きくは日本の未来を支える子供たちに、そして、我々の事業を継承していく仲間たちのために、永瀬は永瀬ができることをただ愚直に、必死のパッチで一日一死で踏み込んでいこうと思います。

そのためには、まずは自分が強くなければなりません。

当分は『体心技』

十分な睡眠と、しっかりとした栄養を取る。

夕飯の主役は親友が精魂込めて育てた鶏が産んだ『じゅうねん卵』

元気百倍。

いまから、ここから、そう必死のパッチです。まだまだいけます!!

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart98

こんばんは。事務局の清水です!

数日前の出来事でとても恥ずかしい&痛い(身体も心も)ことがありました。

大変人気のあるキッチンカーが会社付近に週2回、出店しています。
会社を出る時間を読み間違えると行列になってしまうので、ある時刻になると急いでお弁当を買いに行くのです。
その日の天気は小雨だったことと、そして1人だったので、いつもより落ち着かない様子で、外へ飛びだし、人気のキッチンカーへたどりつきました。
やはり1人並んでいる状態でしたがいつもの通りの手順で注文し無事に購入。
暖かいうちに食べたい気持ちが優先したのが災いのもとで、横断歩道をものすごい勢いで渡ろうとした瞬間に、白線に足をとられ、お弁当をもったまま、大きくスライディングするような形で転んでしまいました。

当然、お弁当の中身はぐちゃぐちゃ&若干中身がはみ出しており、お弁当を入れていたビニール袋に汁がこぼれていました。

そして右ひじ&手のひら、左足のひざ部分が擦り剝けて血がにじんでおりました。

山では沢山転びなれているのですが、さすがにアスファルトはクッションにはなってくれないのでそれぞれ擦りむいた箇所が打ち身、右側の首筋も捻ってしまいました。

転び方が派手だったので、とても恥ずかしく、足早にその場を立ち去りました。

身体もくたびれていると思わぬところで怪我をするので、股関節まわりのケアもしてあげないとなぁとしみじみ思いました。

自分でほぐしにくい背中、腰、股関節などにアプローチできるグッズとしてオススメは「トリガーポイント グリッド フォームローラー」です。

ローラー

背中や腰、腕、脚周りなど身体のコリが気になる部位を載せてローリングしたり圧をかけたりすることで、筋膜リリースの効果が期待できます。

筋トレなどでイジメた身体を少しでもいたわるように、ローリングしたいと思います。

みなさまもぜひお試しください。

免疫をつけましょう。

こんばんは、ゆで卵の殻がうまくむけない中島です。

 

きちんとした食事、睡眠、

運動(今の時期はなかなか難しいかもしれません)

を実践することで、様々なウイルスを

予防していきましょう!

わたしは旬の野菜を食べることをおすすめします。

食べ物で苦手なものがないのですが、

小さい頃は春菊が食べられませんでした。

ずっと食べずに過ごしていたのですが、

食べる機会があり、恐る恐る食べてみたら、

めちゃくちゃ美味しかったです♪

大人になるといろいろ食べれるようになると

よく言いますが、本当にその通りだなと思います。

クセや苦味があってもそれが美味しく感じるんだな

と思いました。

おひたしやすき焼きにいれて味を染み込ませると

とてつもなく美味しいので、おすすめです!

とくに旬の野菜は栄養価が高く、

甘味もある、安いととにかく

いいこといっぱいです!

皆様もスーパーの新鮮な食材を使って、

お料理してみてください。

 

頑張れ花川くん56

こんばんは。

お久しぶりです。

この度のコロナウイルスによりひのまるキッズ近畿大会は中止になり、続いて関東大会も延期に。
出場予定だった方々やエントリーしてくださった皆様には多大なるご迷惑と選手、特に近畿大会に出場予定だった6年生は最後の試合でとても楽しみにしてくれた子が多かったと思います。本当に申し訳ない気持ちと虚しさでいっぱいです。

ひのまるキッズ柔道大会以外にも柔道では全日本体重別選抜大会や全日本選手権が無観客試合の可能性が、さらには高校選手権大会の中止が決定いたしました。
監督と選手は死に物狂いで各都道府県の予選を勝ち進み、何年振りかに出場が決まった学校、また初めて出場の決まった選手などがたくさんいると思います。
私の母校の修徳高校も久しぶりの出場が決まっていました。
全国の監督、選手の皆様は誰にその怒りをぶつけていいのかもわからないと思います。
選手権に出たことのない私が語れることなどありませんが、2011年の東北大震災時にも中止が決まった際、優勝を本気で狙っていた私の監督と当時の選手と二年生の人たちがなりふり構わず泣き崩れていた光景を今でも鮮明に覚えています。辛い気持ちをわかろうと思ってもその選手にしか本当の辛さはわからないと思います。

柔道だけでなく日本、世界全体でコロナが原因で悔しい思い、悲しい気持ちになっている人がたくさんいると思いますが、僕らに今できることは早く終息するのを祈ることと、みんなが協力し合い咳エチケットや手洗いうがいを率先して行うことだと思います。
そして、保護者の皆様も全国の小中高校が突如休校となり本当に大変だとは思いますが頑張れしか言えなくて申し訳ございませんが頑張ってください。

私はひのまるキッズのイベントが一日でも早く再開し子供たちの笑顔がたくさん見れるよう頑張ります。

文章が下手で、言ってることぐちゃぐちゃかもしれませんが今日はこの辺で失礼します。

人生初の花粉症で鼻をかみすぎて鼻が荒れ、鼻にヘルペスができてしまった花川でした。

柔道日記~84~

お久しぶりです。吉原です。

 

2019年近畿大会(2月)の中止、2020年関東大会の延期が決まり、

さらに昨日、月刊バスケットボールカップ(5月)の延期が決定しました。

 

新型コロナウイルスの感染が拡大していることで、ひのまるキッズだけでなく、多くのイベントで中止や延期がされています。

 

日程を調整して、目標の大会として定め、エントリーをしてくださっていた方には大変申し訳なく思っています。

 

先日延期を発表した関東大会は12回目を迎えます。

その大会には兄弟で12回目全てに参加をしてくださっている方もいました。

 

近畿大会も年度最後の大会だったので、6年生にとっては最後のひのまるキッズです。

 

それぞれの大会にそれぞれの思いがある参加者の方々がいて、その中で開催ができないことは、つらい部分ばかりです。

 

早く新型コロナウイルスが収束し、イベントが開催できるようになることを願っています。

 

 

そして、また再開するときにはもっと多くの方の思い出となるイベントができるように今準備していきます。

 

各道場で稽古も中止になっているので出稽古に行ってきますとも言えませんが、来週からは『柔道日記』更新していきますのでよろしくお願いいたします。

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その342;明けぬ夜は、ない。)

Screenshot_20200301_130529体調不良から始まり、様々な要因から心技体のバランスが崩れ機能停止になりかけた1月。

ようやく治りかけたところで、嵐のような勢いでコロナウィルスが襲い掛かってきた2月。

恩人の死を悲しむ暇もなく迫りくる様々な出来事に、気が付いたら年が明けて2か月があっという間に過ぎ去り、迎えた3月。

出社して、パソコンを立ち上げFBを開いたら、出てきた写真が冒頭の写真。『思い出』のコーナーで「もしかしたらこれを見過ごしていませんか」という形でアップさせていたのが8年前の近畿大会の写真でした。

懐かしいなぁ・・

とよく見てみると、なんと!

今、残っているスタッフは誰もいないということに気が付きました。

見事に私だけ・・。

現在、この時は他事業で東京に残った取締役と私だけが残っています。

人間の細胞は一部を除いて7年間で入れ替わると言われているようですが、ひのまるキッズのメンバーも同じサイクルで入れ替わっていました。

振り返ると一番苦しいときは総勢4名。8大会を4人で回していました。

お陰様で、柔道以外の競技を加えて今や倍の規模まで成長したひのまるキッズ。

今回のコロナウィルス拡大防止対応でイベントが開催できず、お先真っ暗!と落ち込んでいましたが、そうです。人も変わるのですから、事業も変わって当たり前ですよね。理念さえ変わらなければ、信念さえ忘れなければ、どんな変化にも対応できるんです。

勇気を持って

誰よりも先に

人と違うことをする

と言いながら、誰よりもこれまでのスキームにこだわりしがみついているのは私自身でした。

そして、もしこんなことで折れてしまったら、創業からここまで必死に仲間たちが築いてくれた礎、そして、今のスタッフの努力が水の泡になってしまいます。それだけは、絶対に嫌です。本当に。

鼻血が出るほど考えます。足がちぎれるほど走り回ります。ジタバタします!!

そして、ひのまるキッズが開催できた日の親子の笑顔を見るまでは絶対にやり抜きます。

いまから、ここから、明けぬ夜はありません。腹、くくります。

永瀬義規

10周年

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その341;1都2府1道29県)

IMG_20200223_075621

2020年2月23日、8時20分。

丸善インテックアリーナ大阪。

本来はここに、全国1都2府1道29県から集った820組の親子が開場を待つ長蛇の列を作り、現場は安全を保つために何度もシュミレーションしたスタッフがまさにこの時、ドアをあける・・

はずでした。

でも、晴天に恵まれたこの場所にいるのは、誰もいない扉の外。私と大会リーダーの一人である吉原の二人。

苦渋の決定をして、この時に至るまで様々な叱咤激励を受け、そのたびに自分の判断が正しかったのか・・、情けない話ですが、正直未だにわかりません。

ただ、イベントを主催する会社の責任者として対峙した今回の事を、将来の糧にしていくことがご迷惑をかけた全ての関係者に対しての誠意と心に刻んでいます。

そして、このコロナウィルス問題対応は、これからが本番であり、想像できない様々な出来事に対する覚悟を決めないといけないと思っています。

当たり前のことを当たり前にする。

『当たり前』を見間違わないように、一瞬一瞬、己の全てをかけて、大きな耳を持ってその責任を全うしていきたいと思います。

あらためまして、皆様のご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

いまから、ここから、全部注ぎます。

永瀬 義規

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その340;ほんの少しの違い)

稽古

先日、尊敬する経営者である大先輩がお誕生日だったので、おめでとうメッセージを書かせていただいた時に、その方のFBでアップされた『素敵な言葉』の中で表題のタイトルに目が釘付けになってしまいました。

今回は、四の五の言わずに転記させていただきます。

あなたは、どちらのタイプですか??

できない人は言葉で説得し

できる人は行動で説得する

 

できない人は話したがり

できる人は聞きたがる

 

できない人はお金を求め

できる人は成長を求める

 

できない人は過去にこだわり

できる人は未来にこだわる

 

できない人は不可能と思い

できる人は可能と思う

 

できない人は他人のせいにして

できる人は自分のせいにする

 

できない人は一人で頑張り

できる人はみんなで頑張る

そして、最後にはこう綴られていました。

できる人もできない人も

能力にほとんど差はない

ほんの少しの意識の違いによって

結果に差が生まれる。

私は、できる4、できない3でした(自己採点ですが)。

明日からはより意識を変えて踏み出そうと思いました。

精進します。

いまから、ここから、まだまだです!

永瀬義規