当たり前過ぎることー水を大切に

みなさん、こんばんは。
明日からは少し梅雨らしい天気ですかね。
今年は梅雨に入ってもほとんど雨が降らず、本当に水不足が心配されますね。

みなさん、節水については、
「洗い物は溜め洗いをする。」とか「歯磨きの時に、水を流しっぱなしにしない。」とか
色々意識するかも知れませんが、
(※実際に、歯磨きの時に流したままにしている人を私は見たことないですけどね(笑))
蛇口から水を出す量を減らす節水だけではなく、捨てる・流すものを気を付けることも
水を大切にすることにつながるので、ちょっとそんなお話を。

普段ほとんど意識されないけど、都市で人が生活している中で、無くてはならないもののひとつが「下水」です。
地中に埋まっているし、詰まるなんてことも少ないので、なかなか意識するのは
難しいですよね。
それこそ、「当たり前」になってしまっているのです。
下水の大切さは、今度また機会があればお話しすることとしまして、、、

みなさんが生活の中で使って捨てる水(生活排水)を、集めて、きれいにして
また海に戻すのが下水道の大きな仕組みですが、当然、汚れたものを流せば
それをきれいにするために、より多くの水が必要となります。

たとえば、食器を洗うときに、ラーメンの残り汁をコップ1杯分だけでも流すと、
魚が住むことができるきれいな水に戻すためには、なんと約1t(1000リットル)
の水が必要だそうです。
スプーン1杯の油を流すと、こちらはなんと3000リットル!
数字が大きすぎてイメージができないです。

フライパンや食器についた油などは、古い布や新聞紙に吸い取らせてから洗うとか
捨てるもものを無駄に洗ったりしないとか、そんな小さなことが水を大切にすることに
つながるんです。

水不足は解消されることを祈りますが、これを機に、親子で「水を大切にすること」を
考えてみませんか(^^)

gesui

当たり前過ぎることを改めて。第3弾でした。

スポーツとは関係ないじゃん(笑)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

全国優勝や強い事の意味って・・・

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

いよいよ今週末は、東北大会です!我々スタッフも本日から弘前入りです。

どんな「絆」に出会えるか今から楽しみでなりません。

yjimage-6

 

小学生の時期、熱心な親からすれば「末は、金メダリストか大臣か!」などと、勝手な妄想で楽しめる時期でもありますねww

ですが、親がどんなに期待しても、自分の人生を決めるのは親ではなくその子自身ですから、楽しんで子どもの成長を見守る程度がちょうど良いのではないかと思います。

小学生の時期に全国大会で優勝したとか強いとかは、その後の人生にほとんど意味をなしません。(ただしこれが、中学や高校になると大いに意味をなしてきますが。)

もちろん勝つにこしたことはありませんし、勝利を目指すのが悪いと言っているのではありません。あくまで、学ぶべき事は他にあるのが小学生の時期だと思ってます。

全国優勝することは素晴らしいことですし、心より拍手を送ってあげたいのはもちろんです。 ただ、それだけのために子どもの大切な成長時期を無駄にして「勝つ事」に徹するは愚の骨頂だと思います。

 ここは冷静に子どもの将来に目を向けて、今の子どもの成長を見守る。すなわち、小学生の間は負けてもその競技や仲間を好きでいられる環境を親としてサポートしてあげて欲しいです。 これから中学・高校と進学していくにつれて競争や激しい練習が待っているのですから小学生の間に勝利至上主義で、精神も体もボロボロにしてしまうのはかわいそうだと思います。 

小学生の時期に大切なことは、親が子どもとともにその競技を楽しみ、負けても子どを責めない、ミスしても叱らない、仲間との共同作業や挨拶をする事、感謝の気持を持つ事が大切であるということを教えてあげる事です。 

yjimage-5 12783789_1020153801397715_8297779176936137487_o

親は強いチームの我が子が好きなのではなく、自分で選んだ競技に一生懸命打ち込んでいる我が子が大好きなはずです。ミスしても元気にがんばる我が子。素敵ですね!

 もし、思った通りにならなくても最後まで自分が納得するまで続けていくことで人間として得るものは無限にあり、より良い人生の道が拓けるものでは無いでしょうか。

 

今は泣いてばかりでも、人生最後に笑うのはあなたのお子様なのですから・・・

 

当たり前のことを改めて-2週連続(笑)

みなさん、こんにちは。
先週に引き続き、ごはんネタです(^.^)

写真がいまいちですが、これ↓ヤングコーンです。

linecamera_shareimage

名前の通り、トウモロコシを実が大ききなる前に
収穫したもので、通常は水煮の状態のものしか手に
入りませんが、この時期、数週間だけフレッシュなものが出回るのです。

前から買ってみたいと思いながら、なかなか手を出せずに
いましたが、今日、外皮がついた状態の新鮮なものを
いただきました。

教えてもらった通り、皮をつけたまま魚焼き用のグリルで焼き、
外側の焦げた硬い葉を剥いて中のヤングコーンに、塩をちょっと
つけて、ヒゲごとかじりました。
香りと甘いコーンの味が口に広がり、とても美味しかったです。
焼くだけでこのおいしさ、この時期だけ。なんとも贅沢です。

食いしん坊なもので、旬のものをいただくことで季節を感じ、
「日本人で良かった。」なんて単純に思ってしまいます♪

今はほとんどのものが一年中出回っていて、旬がいつなのか
さえ忘れてしまうものも多いですが、それでも、春のフキや筍、
夏?のソラマメやミョウガなど、季節を感じられるものは
まだまだあります。

食べることは基本。
「旬のものをいただく」という本来であれば当たり前のこと。
そんなことでも、ちゃんと子どもたちに伝えていけたらいいな。
と、ヤングコーンとオクラを食べながら思いました(^^;

当たり前のことを改めて。
2週連続でした。

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その154:中大魂~君たちの人生は22年で終わるんじゃない!!)

 

Jpeg

Jpeg

本日、日曜の朝、監督に『手短にね』と念押しされて稽古後に後輩たちに一生懸命語りました。

君たちの中で自分で学費を払っている人はいますか?
いないということは、少なくてもみんなはご両親、もしくはどなたかに学費を払ってもらってきている。

では、その学費を払っている人(ご両親)は、なぜ君たちを中大に入れたと思いますか?

そこそこの学歴をもってもらいたい?
柔道でもっと実績だしてもらいたい?
卒業していい会社に就職してもらいたい?

全て正解かもしれません。でも、俺が思うに一番は、

それは、

立派な人間になってほしい

ということでないでしょうか???

人生は大学卒業までの22年間で終わるわけではない。

むしろ、大学卒業してからの方が倍以上ある。

だから、ご両親は大学を卒業して、立派な社会人になり、
いい家庭を築き、子どもを育てていくという人生~普通~をしっかり、
そして、できれば少しだけ周りより良い環境を手にしてほしいから
中大を選んでくれたのだと思います。

立派な人間が目的。

ならば、その目的を達成するために中大柔道部に入っての君たちの目標とはなんだろう。

個人差はあるのは、当たり前。そして、誰もが努力してその目標を達成するわけではない。

そして、その努力をしたかしなかったかは、本人が一番よく分かっているし、それがわからなければ、話にもならない。

今日、言いたいことは、わが校で柔道をやる限り、自分の目標に向かって常に最大限の努力をしてほしいということです。

毎回、寝る前に、「今日の俺はとことん己を尽くせたか」と自問自答をしてください。

判定は自分自身でしてください。

我々OBは、君たちのその姿で元気をもらっています。

結果はついてくるものです。

俺が母校に来る理由。応援する理由は、

今の自分があの時に負けていないかどうかを確認し、今一度自信を再確認するためでもあるんです。

目的→立派な人間
目標→日本一
立派な人間とは→当たり前のことを当たり前にできるということ。

日本一になるということが素晴らしいのではない、
日本一という目標に己の力を最善活用するということが素晴らしい。

そして、その努力が自分自身の自信につながり、その内部からにじみ出る自信がオーラとなるのです。

来週の全日本学生の時、私はひのまるキッズ東北大会で弘前にいます。

自分自身が納得する試合をしてください。
OBたちを感動させてくれる試合をしてください。

そして、何度も言います。

君たちの人生はこれからです。
その荒波を乗り越えるべく、まさに今、努力をし続ける稽古に己を尽くして尽くして尽くしまくってください。

弘前で親友としっかり応援しています。

白抜き

どこまで響いたかはわかりませんが、約20分間、彼らの目の輝きは私にとって誇れるものでした。

いまから、ここから、私も帯を締めなおします.

永瀬義規

柔道とサッカー

みなさん初めましてスポーツひのまるキッズの浅野です。

私は昨年までサッカービジネスに従事しておりました。

スポーツメーカー、スポーツ専門出版社、海外クラブチームのマネジメントと私の人生サッカーオンリーと言っても過言ではありません!

339156_160340937379010_2881298_o

では柔道とサッカー???

これが意外にも結びつくのです!!

海外のサッカークラブでは、7〜12歳の間に柔道が練習のカリキュラムに取り込まれているチームが多数あります。オランダの名門アヤックスの育成コーチは「柔道は体幹を鍛えられるだけでなく、受け身は怪我予防に最適な事や、メンタルのトレーニングにもなる。規律を学ぶことができるし、負けることや勝つこと、一緒に作業することについて学ぶことができる。」と言っています。またフランスの子供達の大半は、まず柔道からスポーツを始めます。その後柔道を極める子、サッカー等の他競技に進む子と様々です。フランスが近年柔道が強いのは当然かもしれませんね。

この様に何故柔道が海外で取り込まれているかと言うと、<礼儀><規律><尊敬>と言った精神が子供の教育に良いとされているからです。             フランスでは、「子供たちの教育のために柔道をやらせましょう!」というテレビCMやポスターが駅などに貼り出されている程です。そしてあのフランスの英雄ジダンも柔道出身者です!ジダンの柔道着姿…似合いそうですねww

 ビジネスではサッカー一筋でしたが、私の学生時代は、オリンピックメダリストになるんだとバレーボールに人生かけてました!

その男子バレーボールのリオオリンピック最終予選も終わってしまいましたね。 

13332867_1083483151731446_7519259534623899914_n

結果は残念でしたが、【一つだけ言えること】は、選手は間違いなくオリンピックを目指して顔張ったということです!

簡単には出場出来ないから価値があるオリンピック!!

今オリンピックを目指している選手達よ、                   【今日はオリンピックに行くための1日でしたか?】
              がむしゃらに、非情に、頂点を目指して下さい!!

自分もスポーツひのまるキッズで顔張ります!!

今日誕生日の浅野でしたww

当たり前過ぎること

みなさん、おはようございます。
突然ですが、みなさんの昨日のご飯は何でしたか?
我が家は「ビーフシチュー」でした。

・・・この暑いのに(笑)

特別な理由があるわけではなく、家族からのリクエストです。
ビーフシチューは、比較的安いお肉でも美味しくできますし、
日本のルーは素晴らしいし、煮込むだけで簡単だし、なかなか良いリクエストです(笑)

我が家は外食も多いですし、家でも手抜き料理がほとんど、
でも、毎日毎食ご飯を作っているみなさんは、ほんとーに大変だと思います。

作ってもらっているみなさんは、当たり前のように食べてませんか~
テレビみながらとか、新聞読みながらとか、携帯いじりながらなんてもってのほかです!
日々のことだと、ついつい忘れがちですが、今一度、考えてみませんか(^^)
命をいただくことにも、それを作ってくれた人にも、食べられること自体にも
感謝するということを。

「当たり前過ぎて忘れてしまうこと」、
たくさんあるかも知れませんが、ひとつずつ思い出してみませんか。
子供につたえるにもまず大人から。
まずは基本の「食べる」ところから。

ファイル_000

当たり前のことでも、改めて(^^)

スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その153;夢を運ぶ仕事)

夏合宿チラシ

もし、○○だったら○○なのにね???

○○したいけど○○だからできないよね???

8年前・・、
子供たちのそんな夢(願い)を叶える仕事をしようと起業し、
始めたのがスポーツひのまるキッズです。

お蔭さまで52回を重ね、様々な試行錯誤の結果、何とか形になりつつあります。

もちろん、事業としてやっていますから、収益を上げなければならず、
本当にこんな夢みたいなことばかり追っかけてそれが叶うのか、と、
今日まで、様々な壁にぶち当たって崩れそうにもなりましたが、
何とか支えてくれる方々のお蔭でスタッフと歯を食いしばって
ここまでこれました。

さらに、今、散々申し上げている『ひのまるキッズのセカンドステージ』
ということで、様々な新しい試みに挑戦するまできました。

ありがとうございます。

そして、ここで新しい試みと共にさらに深く追求し、
自覚しなければならないことを再認識することにしました。

それは、

スポーツを通じて子供たちに夢を提供する

それ、です。

たくさんあると思います。

まずは至ってシンプルなことを一つ一つ実現させようと思っています。

憧れの選手、素晴らしい人との出会いの場、リアルな現場の創出です。

再三発信している新企画、

道場わっしょい!

道場わっしょい!チラシ

そして、冒頭の写真、

昨年から始まったスポーツひのまるキッズ親子夏合宿を、今年は

8月10~11日にて盛岡で開催します!!!

な、な、なんと!!!

道場指導者としての第一人者、向井先生
若手指導者として注目NO.1の 福見先生
今年の全日本選手権覇者の 王子谷先生

をスペシャルゲストとしてお招きとし、参加する親子たちに最高の思い出を
提供する準備はできています(詳細は近日中にアップします)!!!

どうですか??

さあ、皆さんの夢を教えてください。

我々はそれを一つ一つ実現させるプロ集団となるべく全てを尽くしていきます!!

いまから、ここから、企業理念に誇りを持ち続けて!!!

永瀬義規

前橋ってバスケもアツイ⁉️

みなさん、おはようございます。スポーツひのまるキッズ協会の松島と申します。

初めまして。

どんどんと夏が近づいてきましたね。

海へ行くも良し、山へ行くも良し、花火大会なんてきっと盛り上がるでしょうね。

が、今年の夏は前橋でしょ‼️

毎年、全国最高気温を叩き出している群馬県ですが、今年の前橋は例年以上に暑いのをご存知ですか⁉️

なんとなんと、8/1、2、3に初めて『月刊バスケットボールカップ』が開催されるんです。

スクリーンショット 2016-05-27 10.55.28

中学生のみんなが連日、熱戦を繰り広げてくれます‼️

暑い前橋が更にアツくなる。なんでそもそも群馬は暑いのか。

1.内陸でしかも標高が低い・・・・・日本一の流域面積を誇る利根川が流れているため標高による気温逓減の影響が少ない。

2.フェーン現象・・・・・北から西、南西方向から山越えの風で気温が上昇しやすい。

3.東京との位置関係・・・・・南東方向に東京のヒートアイランドがあり南寄りの風が吹くとさいたまや上尾などの市街地上空でさらに熱せられた空気が吹き込む。

4.地形的かつ位置的なもの・・・・・大きな盆地状に位置し熱風が滞留しやすい。

5.ヒートアイランド現象・・・・・各観測場所が市街地内に位置するため、中都市であってもヒートアイランド現象の影響が出ていると思われる。

ということらしいのですが

バスケットボールに少しでも興味のある方、かじっている方は是非、こちらを覗いてみてください。

http://www.basketball-zine.com/

 

 

 

 

 

 

 

もう少しで半分、、、

みなさん、おはようございます。

突然私ごとで申し訳ございませんが、先日、誕生日でした。
ええ、はい、今さら隠しても仕方ないので、41回目でした(^^;

当日は、この歳にも関わらず、みなさんにお祝いをして
いただき、思いがけずケーキまでご用意いただき、
幸せな時間を過ごさせていただきました。
それにしても、私は誕生日を迎えるといつも思います。
「あぁ~、今年も半分終わっちゃうよ~(T.T)」と。

そうなんですよね。
お正月にその年の抱負を決めて、しかし、3月までは年度末に
向けての仕事に追われ、4・5月は新年度の仕事に追われ、
少し落ち着いたかな~なんて思って、自分の誕生日を迎える
頃にはもう少しで1年が半分終わってしまう。。。

びっくりですが、そんなこと言っている場合ではないので、
改めて今年のお正月に掲げた抱負を思い出してみました。
~スポーツひのまるキッズをもっとたくさんの人たちに知ってもらう。
参加してくれた親子に楽しんでもらう。~
ちょっとほっとしました。
正直、日々の業務の中では”今年の抱負”として意識して
できていたわけではありませんが、前回のブログでも
お話させていただいた通り、スポーツひのまるキッズの
セカンドステージに向けて、少しでも多くの方に知って
いただくため各地でお話をさせていただいております。

2016年始まって約半年、誕生日を機に振り返り、今年の抱負達成?
のため、後半戦もまたがんばります!
6月生まれって、そんなところはけっこう良いかも(^^)

それではみなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

ファイル_000
スポーツひのまるキッズ協会 新井みどり