継続は力なり!

おはようございます!

うずらのたまごが好きな中島です。

 

家で工夫をしてトレーニングをしている中で、

ふと、体を柔らかくしたいなと思い、

中学生のときからストレッチは毎日やっているので、

小学生のときにはできたブリッジを

やってみようと思い、

仰向けに寝た状態から手のひらを地面につけ、

思いきり腕を伸ばしたのですが、

全然まっすぐにならず、

第三者からみたらとても不格好だったと思います。

小さいときは軽々?できたことも

だんだんとスムーズにできなくなってきて、

歳を重ねているとわかっていても、

悲しい気持ちになりました。

そして、あらゆる体の部分がかなりきついなと感じました。

よくよく調べてみると、ブリッジを行う前には、

しっかりとストレッチをすることや

段階的に完成形に近づけていくということが

書かれており、いきなりやると故障する原因に

なるので、やめたほうがいいなと思いました。

インナーマッスルが鍛えられるので、

普段使われていないところを使うことができ、

体の中からじわじわと鍛えられる気がします!

まずは継続して少しずつでも前に進めるように、

続けていくことを目標に、

最終的にはきれいなブリッジができるように

やっていきたいと思います!

腰を痛めないように注意します。

 

夏日が続いていますので、

熱中症にはくれぐれもお気をつけください!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その358;一歩一歩、楽しみましょう!)

愛宕神社階段

出張ではない日曜日は、基本的は愛車で出社。

ただ、今日は、家を出るのがいつもより少し遅れたので、駐車スペースがいっぱいになってしまう(だいたい10時には埋まってしまう)ことを予測して自転車でGO!

そして、せっかくだからと、2か月前から、テレワーク時の一人自転車通勤でどうしても気になっていたところに寄ってみました。

IMG_20200607_095229

愛宕神社

以前、FBでアップした時に後輩から『先輩、出世の石段のところですね!』とコメントをもらい、だったらこのコロナ禍を吹き飛ばす運をいただくために、登らなければなるまい…と思っていたのですが、タイミングが合わず、やっとその時を迎えました。

到着し、下に自転車を置いて、さあ、と石段の先を見た瞬間、その高さに尻込み。

しかし、写真を撮っていた女性陣がそばにいたこともあり、ここで躊躇してたら男がすたる…と第一歩を踏み出しました。

そして、どうしても性格柄、人より一秒でも早く上がらないと・・思ってしまうため、気持ちが焦り、石段を上がるたびに昨日、三好先生に調整していただいた膝がきしみ出し、真ん中あたりで心臓もバクバクし始めました。

愛宕神社まずまず

とりあえず、写メをと思い、下と上に向かった自撮りをした後、ふと、「トレーニングじゃないんだからゆっくり上がっても良いんだよね」と思い、それからは一歩、一歩、石段の色や、澄んだ空気を感じながら上がると、なんとも言えない清々しい気持ちになり、アッというまに境内に到着。

お詣り後の下りも、転ばないようにだけ気を付けて、サクサクと降りていくことができ、周りの景色も見る余裕もできました。

愛宕神社下り

出世の石段。

あの急勾配の石段がそう呼ばれるのには、古の武将が馬を巧みに操り、一気に駆け上ったことで、殿様からお褒めの言葉をいただき、大出世を果たしたことからそう名付けられたとことです。

でも、私にとっては、焦らず、一歩、一歩噛み締めて上がっていくことによって、心が満たされ、平常心も保て、何よりも充実して楽しい気持ちになったことによって、また続けてみようと思えた、まさしく、

感謝の石段でした。

皆さんも機会があったら是非行ってみてください。

いまから、ここから、楽しく続けてこそ、強くなれる!

永瀬義規

P.S 会社に着いたら、駐車スペースはいっぱいでした!!

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart105

こんばんは。事務局の清水です。今週はテレワークから時差&時短勤務に変更で出社いたしております。
テレワーク中は、朝と夕方に部内全員でZOOM会議が習慣となり、毎度の濃厚な会議のおかけで実際に会ってはいないのですが、コミニケーションは十分にとれていましたので、1か月ぶりの出社でも「久しぶり感」はありませんでした。

緊急事態宣言解除から制限されていた行動が緩和され、緊急時以外の外出は控えていましたので、屋外の運動も自粛から一部緩和に。(個人的に)

感染症対策として運動中にマスクを着用するか否かの論争も、気温があがれば熱中症の問題が発生するのは目に見えています。
しかし、マナーの問題もあるので、一度着用してどれだけ身体に負担がかかるのか15分以内で体験してみました。
マスクはスポーツタイプでもなんでもない、普通のマスク。時間がたつにつれ、呼気の水分でマスク内は「ぐちょぐちょ」で不快MAXです。
呼吸もマスク着用ランニングなど体験したことがないためなのか、十分に空気が取り込めないので、通常のランニングよりもパフォーマンスが落ちています。
キロ5分20~30秒で走っていますが、みたところ6分以上もかかっています。

IMG_0860

最初は低酸素トレーニングになるのかなと思っていたのですが、調べていくうちにそうでもないようなのです。
単により少ない量の空気で呼吸するため、肺に入る空気は、同じ酸素濃度。。。。そう、同じ酸素濃度。
横隔膜は鍛えられるようなのですが、数回では効果がみられるようには思いません。

今は自宅のトレッドミルでランニングをして外ランニングに回数を減らして我慢します。
やはりそろそろ自宅近くの緑地が恋しくなってきました。
鳥のさえずり、たまに遭遇する蛇etc。蛍も飛び始める季節。
野山を駆け抜ける日々を楽しみにしたいと思います。

緊急事態宣言が解除されました!

こんばんは、異常にシンスプリントが痛い中島です。

 

今週から都内にも多くの人が

行き交うようになりました。

わたしもテレワーク期間中

電車に一度も乗らなかったので、

初日は緊張が走りました(笑)

季節もあっという間に梅雨に突入しようとしていて、

こんなに世界ではいろいろなことが起きても、

季節は変わってゆくのだなと改めて感じます。

帰省していた弟も戻り、

いつもどおりの生活が戻ってきました。

家族が1人いないだけでも、かなり違和感?があります。

自粛期間は、家族でいろいろなことを話したし、

いつも以上に感謝の気持ちも強くなりました。

そして小さな幸せを感じるようになりました。

晴れていたり、風が心地よかったり、

運動をして少し筋肉がついたかなと思ったり、

テレビを見ながら笑ったり、、、

そういう1つ1つの喜びに今までは

気づくことができませんでしたが、

こういう時間を経て自分は改めて恵まれている

と感じました。

こういった幸せは周りの人のおかげであるので、

そういった人たちに感謝の気持ちを忘れずに

生きていきたいと思います!

 

5BDB94B1-20CF-4C48-8587-F971170EF1B4

 

↑父の誕生日で今まで行ったことのなかった

ケーキ屋さんに行きました🍰

ピスタチオはやはりすばらしい食べ物でした!

 

余談ですが、

ひのまるキッズチャンネルも更新しているので、

ぜひご覧ください。

ヌンイラ先生の意外?な一面が

見られるかもしれません!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その357;継続は力なり~日本が持っている大力!)

創業安永八年(1779年)

緊急事態宣言が解除された初めての週末。テレビを見ると間違いなく以前に比べてたくさんの人の姿がいたるところで見られています。

北九州市などは第2波が到来、東京も感染者数増加の兆し・・など、心配は尽きませんが、以前から申し上げているように、皆さん一人一人がやるべきことをちゃんとするしかない! あとはなるようにしかならないと思っています。

とにかく、人との距離をとり、マスクをして、うがい、手洗いをこまめにする。免疫力をつけるため、しっかりと栄養をとり、適度な運動を十分な睡眠をとること。神様はしっかりと見ていると思います。

さて、フェースブックでは発信していますが、今回のテレワーク期間中、適度な運動ということで自宅の周辺をウォーキングすることが日課となり、今まで気が付かなかった様々な発見が楽しみとなりました。

そんな中で、先週末、徒歩15分程度の青物横丁を歩いていると(初体験)旧東海道に多くの古の佇まいのお店が立ち並んでいるのに気が付きました。

残念ながら、自粛のためか、お店自体は閉まっていましたが、その中に創業安永八年というシャッターに書かれた文字に釘付けになりました。冒頭の写真です。創業1779年。つまり創業241年・・・。この通りにはその他にも同じくらいの歴史を持つお店がいくつもあるそうです。

そこで、少し調べてみました。するとなんと!100年以上続く企業、200年以上続く企業の数は日本がダントツで一番多いということがわかりました。

創業100年以上の会社

●創業100年以上の企業は3万3076社で世界第1位。世界の100年企業全体に占める割合は41.3%で、2位の米国の24.4%に17ポイントの差をつけた

●創業200年になるとその傾向はさらに高まり、企業数は1340社で日本がトップ。世界の創業200年を超える企業全体に占める割合は65%。2位の米国の11.6%に53ポイントもの差

そして、そして、世界で1000年以上続いている企業は12社ありその中の9社が日本の企業だという事実!! 凄いですよね。

詳細はこちら↓

世界最古の企業が日本にあった! 創業1000年超え9社の仕事とは?

継続は力なり。

だったら、これだけ継続している企業数が世界でも抜きんでている日本は、ものすごい大力をもっていると思います。そして、その強さの根底にあるもの・・それは、日本人の勤勉さ、真面目さ、ですよね。

当たり前のことを当たり前にできるのが我々の根源。絶対にコロナ禍なんかに負けない力をもっていると信じています。

みなさん、明日から通常勤務に戻る方も多いと思います。学校も徐々に始まっていきます。でも、今、気を引き締めて!!ここまでやったのですから、最後までやり切りましょう!特別なことではないです!!!

いつも以上にとりとめもない文章になってしまいました。深謝。

いまから、ここから、うがい、手洗い、ひのまるキッズ六訓です!!

永瀬 義規

テイクアウト!

こんばんは!

低気圧?のせいなのか体調がすぐれない中島です。

 

さて、最近は甘いものが食べたかったり、

しょっぱい辛いものが食べたかったり

気分がコロコロ変わります。

今はそうでもないのですが、

数日前チキンが食べたくて仕方がありませんでした。

本当は新大久保の韓国チキンが食べたかったのですが、

買いに行くわけにもいかず、、、

と悩みながら(?)

散歩をしていたら、近所の韓国料理店で、

テイクアウトの文字を見つけました!

そこではチキンを買ったことがなかったので、

迷っていたのですが、試しに買ってみました!

 

A5C822D1-5EE2-46A0-87AF-CE8621A5943B

 

写真だとあまりおいしそうではないかもしれませんが、

私が求めてた味でテンションが上がりました!

いや、求めてた味ではありましたが、

結構辛かったです、、、

ごはんが進む味でした

ほかのメニューも食べたいなと思いました!

自粛生活ならではの発見でした

柔道日記~91~

こんにちは。

吉原です。

 


緊急事態宣言が解除されたものの

すぐにコロナ流行以前のように活動を戻すと

また第2波が来るのではと恐れております。

私の地元でも再度感染者が増え始めました。

https://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2020052707254

緊急事態宣言は解除されましたが、気を付けていきましょう

 

 

さて、ちなみに皆さん動画を見ていただいておりますでしょうか?

https://www.youtube.com/user/sportshinomarukids

 

なかなか慣れないですが、

これまでにないくらいの時間

パソコンと向かい合って作っております。

 

まだ皆さんに届く前の段階で、講師の先生方からのメッセージを聞けて、うれしい部分もありますが、

このお話を早く子供たちに伝えねば!!という気持ちでテロップをつけたりしています。

 

きつい!とか大変だ!とかを伝えたいわけではなく、

ぜひ先生方からのメッセージを聞いてほしいです。

 

家でできること、なにかに取り組みはじめるきっかけになること、

ためになることは必ずあると思います。

 

一度聞いてみてください。

編集が遅く、メッセージをいただいてから少し時間がずれておりますが、

今からもアップします。

 

ぜひ、自分の子供に、道場の子供に、仲間に共有していただければと思います。

 

https://www.youtube.com/user/sportshinomarukids/

 

話は変わりますが、

私は変わらず、自炊を頑張っております。

最後に写真を貼っておきます。

※あくまで素人が少し頑張ってできるようになり始めた!という程度です。料理に関して細かい注意は聞きません。(笑)アドバイスは聞きます。

 

20200527_115138 20200525_182657 20200518_060452 20200515_064640 20200515_081751 20200515_070005 20200515_083203 20200518_113451

 

最後に育てすぎた豆苗を載せておきます。

20200525_185515

この日から2日たっておりますので、さらにすくすく育っております。

それでは!

吉原大智

「使わなくなった器具」の墓場たちpart104

こんばんは。事務局の清水です。
今週も引き続き弊社は「テレワーク」を実施させていただいております。

毎年、この時期に参加の「アドベンチャーレース」に思いをはせています。
残念ながら今年は大会自体は全て延期。
山が好き、海が好きとか特別好きなわけではなく、自分の限界を見極めるための儀式。

DSC09976
頭の中が真っ白になるぐらい、夢中になれることは、この年齢になると日常では探すのは難しいです。
このレースに参加していると、年齢とともに体力も落ち始め、歳にあらがっていくことになります。

チームで参加していることに意味。
最初に参加していた時は何度も仲間に助けられて、達成していくことは考えないようにしていたけれど、仲間にとってそれも織り込み済みで、考える暇があったら、最善を尽くし、自分の本分を果たすこと。
仕事の仕方とアドベンチャーレースの取り組みが重なります。

現在は、6畳の部屋で筋トレ三昧です。
たまにトレッドミルでランニングをしていますが、そろそろ自宅近くの緑地が恋しくなってきました。
鳥のさえずり、たまに遭遇する蛇etc。そろそろ蛍も飛び始める季節でしょうか?


今はただ自然豊かなところを走れる日を待ち望みます。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その356;緊急事態宣言解除に向けて)

IMG_20200408_091754

新型コロナウイルス特措法にもとづく緊急事態宣言が継続している首都圏4都県と北海道について、政府が5月25日に専門家会議などを開催し、解除する方向で検討段階に入ったことを複数メディアが報じています。

ほぼ間違いなく全都道府県で解除されることになり、経済活動の再開がいよいよ進んでいくことになるでしょう。

緊急事態宣言が解除されたとしても、もちろん、自分たちが感染拡大防止のため、一人一人が『やらなければならないこと』を自覚&実行していかなければならないことは必至。

そして、この一か月間以上続いたテレワーク。まだまだ継続する企業もあると思います。いや、むしろこれを機会に大幅な『働き方改革』を実行する企業も増えることでしょう。

テレワークで大切なことは、その企業の持っている『制度』『ツール』『風土』をしっかりと把握して、見直しながら順応させることだと思います。

そして、何より大切なこと。

それは、

信頼

です。

そりゃそうです。

テレワークで自宅勤務をしている社員を信頼できなければ、会社はそれを認める訳にはいきませんよね?

でも、残念ながら自宅勤務を『休み』扱いに(もちろん気持ち的に)してしまう上司や同僚っていませんか?

確かに気持ちはわかります。正直、私も最初は『みんな本当に仕事しているのだろうか?やっぱり、仕事は膝を突き合わせて熱く語り会わないと分かり合えないんじゃないの?』

と斜に構えていましたが、日が経つに連れてそんな気持ちは一蹴されました。

とにかく、密度が濃い。膝突き合わすどころの話ではないです(笑)

スポーツひのまるキッズ事務局は、9時の朝礼から始まり17時の夕礼で一区切りをつけるのですが、これが一瞬のうちにやってくるんです。夕礼終わってから『これを見てください。これを確認したいのですが・・・』と言われても、正直、フラフラになっていて意識が朦朧としている時が多いです。

そう。

まさに、余白のない就業。

なのです。

最初は、

年に半分もいない私と、最低でも朝夕、画面上とは言え顔を突き合わせるなんてスタッフも大変だよね(笑)

なんて、言っていましたが、とんでもない。こっちがヘロヘロになってしまいます。特に、今、YouTube動画を担当している『動画三銃士』の打たれ強さ、その成長ぶり。毎日が感動です。

緊急事態宣言解除に向けて

緊急事態宣言のおかげで深くなったこの信頼関係を、解除後も断ち切ることなくしっかりと強固なものにしていきたいと思います。

そして、再開の面では、どうやら一番最後、『ステージ4』に分類されるひのまるキッズの開催に向けて、やるべきことはもちろん、できることをできるだけ実行し、心技体の充実を図るべくワン・チームで精進していきたいと強く思います!!

そう、心技体の充実。藤田先生も語ってくれてますよね!!

いまから、ここから。強い絆で。

永瀬義規

 

 

 

季節は変わっていきます!?

こんばんは!

ジャンクフードが食べたい中島です。

 

暑かったり、寒かったり体調を崩しそうな気候ですが、

体調はいかがでしょうか?

自粛生活が続く中で、四季を感じる方法が、

気候やちょっとした風景?なのですが、

昨年我が家に植えたバラが咲きました🌹

 

2435D77A-0CF7-4CCB-A079-7A11039C9841

 

思ったよりも大きくて重さに耐えられて

いないような感じですが、

きれいに咲いてくれて嬉しいです。

近所にもバラ園があり、

様々な色が咲いていて

こんなに種類があるんだなと

改めて知りました!

道端や近所の方の家には、

どんなお花を植えているのかを

見るようになりました。

とくに今は色鮮やかな花が多いです。

あじさいやひまわりの咲く時期も

楽しみにしたいと思います!