「使わなくなった器具」の墓場たちpart45

こんにちは。事務局の清水です。
3月23日の社員研修の模様は中島よりレポートさせていただいたので詳細は省きますが、移動中は汗ばむぐらいの良いお天気に恵まれました。
研修の中で一番楽しみにしていた「セグウェイ研修」

「セグウェイ」。名前ぐらいは誰でも知っている超有名な「電動立ち乗り二輪車」
未来型のスクーターとして登場した「セグウェイ」は、アメリカの発明家ディーン・ケーメンたちにより開発され、正式名称は「セグウェイ・ヒューマン・トランスポーター」
立った姿勢のままで乗車し、重心の移動だけで発進・停止・方向転換など直感的な操作で誰にでも簡単に操作できます。
初めての乗車でも講習10分を受ければ、アクティブに遊ぶこともできるようになります。

今回の「セグウェイ研修」は、講習10分+乗車20分の合計30分の受講です。
用意されたセグウェイは4台。体験したい方はぜひご予約をオススメいたします。

平日は10時、11時、12時、14時。土日は平日14時に2回追加で15時、16時までの計6回です。年齢制限16歳以上が体験でき、初心者モードの時速10キロで安全に楽しく走行できましたよ。
ランニングのペースがキロ6分なので同じぐらいのペースですかね(笑

「セグウェイ」は、電気動力で、排気ガスも出さないため環境にも健康にもやさしいところが良いと思います。
1回(10~20円程度)の充電で38kmの走行が可能のようです。
お値段が1台当たり約100万円もしなければ欲しいところですが、ミニセグウェイも登場しているようなので相場で言えば、4~5万円ほどなので要検討ですね♪
ぜひまだ「セグウェイ」に乗車した事がない方でも、最近ではゴルフ場や宿泊施設などに体験できる機会が増えているのでお試しください!

★セグウェイ

商品名:Segway PT i2 SE
オンロードタイプ
室内外問わず走行でき走行距離は38kmまで可能なセグウェイの代表的なモデル。
大きさ:W 63 x L 48cm
本体重量:47.7kg
搭載重量:45kg以上 ~ 118kg未満
最高速度:20km/h
走行距離:~ 38km

社員研修に行ってまいりました!

こんにちは!

久しぶりに口内炎ができて、気になって仕方がない中島です!

都内でも桜がきれいに咲いていますね🌸

みなさんはお花見はしましたか?

そんなわたしは、近所の桜並木で満足してしまっています(笑)

 

さて、先週末弊社ジャパンスポーツコミッションが、

3月で創立10周年ということで、

初島に社員研修をしてきました♪

 

IMG_5691[1]

 

熱海港から約30分ほどフェリーに乗り初島に到着!

天気にも恵まれ、とても過ごしやすかったです!

1日目は、女子チームでセグウェイ研修をしました。

 

IMG_5694[1]

 

先生から止まり方や方向転換の仕方などを学び、自由時間へ(・o・)

最初はバランスがうまくとれるか不安でしたが、

いざやってみると意外とスピードが出て、

自由自在に動けて、風を切っている感じがとても気持ちがよかったです♪

 

その日の夜ごはんは、中華でした(=゚ω゚)ノ

ホテルの方の粋な計らいで素敵なカード付き!!!

もちろんひのまるキッズ六訓もかいてありました☺

 

IMG_5678[1]

 

見た目も華やかなお料理!

どれもとても美味しかったです。

 

IMG_5680[1]
IMG_5693[1]

 

IMG_5681[1]

 

普段食べれないものや新鮮な海の幸が食べれて

とっても幸せでした!

展望露天風呂は、海を一望できて、

ゆっくりお風呂につかるのは

ひさしぶりだったのでとても気持ちがよかったです!

2日目は、釣りチームと陶芸チームにわかれました。

 

IMG_5692[1]

 

わたしは釣りチームで初釣りだったのですが、

1匹もつれずにタイムアップ(:_;)

苦い初体験となりました、、、

おいしいものをたくさん食べて、

普段できないような体験ができて盛りだくさんな

2日間でした!!!

団体行動の難しさとひのまるキッズ六訓にあるように感謝の心を

より学ぶことができた研修でした。

このような機会を与えてくださったことに、

感謝して今週もがんばりたいと思います!

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その245:卒業~10周年ありがとうございました③))

1521891059112

昨日の土曜日。我が母校・中央大学柔道部の歓送迎会が行われました。

ちょうど、その前日から弊社10周年を記念して研修旅行に行っており、一人戻ってきてOB会に出席。そのすぐ後の歓送迎会でした。

10年の節目で事業改革を試み、何とか新オフィスも片付いてからのスタッフとの初めての旅行(実は創業少し前に行ったのですが、正式には初めて)で、かなり舞い上がって楽しんでしまい、その感動覚めやまぬまま臨んだ会でした。

今回は、例年以上に学生が盛り上がり、次男が卒業生、三男が新入生という最高のシチュエーションで参加した親友夫婦と、苦笑いをしながら会は進行。

OBの参加者の数が少なかったものの、何か自分自身の事業のことと重なって、感極まる自分がいました。

閉会後も余韻を楽しむ彼らと、最後に撮った一枚の写真

尊敬する矢嶋監督、同世代のご父兄の皆さん(ちょっと下かな?)の顔も満面の笑み。後輩たちのはちきれんばかりの力強い表情に、この後輩たちがいる限り、背中を見せ続ける気力を持ち続けることができるかもしれないという気持ちで会場を出ました。

そして、今日、朝から出社し、もう10周年の余韻に浸るのはやめよう。これからの10年、本当に己の限界に挑戦するためにも、一日一日を悔いなく過ごそう!健康にも人一倍留意し、大切な人もしっかり守っていかないと・・と一人デスクに向かっていると、「コンコン」とノック。

『こんにちは!電気がついていたので早くお届けしたほうが良いかと思って!』

と宅急便のお兄ちゃんが運んできたのが、数カ月前、福岡で前述の親友が『ちょっと付き合って』といって連れてきてくれたギャラリーで一目ぼれした一枚の絵でした。

オフィス移転後にと、発送を待ってもらっていたこの作品。

P_20180325_152004

厳重に梱包された段ボールから取り出して真っ先に目に飛び込んできた言葉。

負けてもいい くじけるな

負けてもいい にげるま

負けてもいい あきらめるな

負けてもいい あるきだせ

もちろん、デスクの真正面のいつでも目に入るところに『青春の詩』と共に飾らせていただきました。

P_20180325_152034

負けたくない、負けるもんか、こんちくしょ~ って必死に生きてきたこの人生。

負けてもいいんだ、大切なのはその後なんだ、って、今度、後輩と酒を酌み交わしたいと思います。

いまから、ここから、さあ、卒業です。

永瀬義規

「使わなくなった器具」の墓場たちpart44

こんにちは。事務局の清水です。
今週はぐずついた天気が続き、昨日は季節はずれの雪です!
外はとても寒くてランニングする気分にもなれませんでしたが、これから迎えるアウトドアシーズンに向けて「冒険する」準備をしております。
前回ご紹介した「コンパス」「ドライマップケース」「ヘッドライト」「スントのGPSウオッチ」を持ってロゲイニング講習会に参加しました。


「ロゲイニング」とは地図とコンパスを使用して時間内にできるだけ多くチェックポイントを回り、得点を集める競技です。
子供の頃に同じような競技で、「オリエンテーリング」に参加した記憶があったのですが、どのような違いがあるのか調べてみました。
「オリエンテーリング」チェックポイントを順番にまわるけれど、ロゲイニングチェクポイントに得点があって、制限時間内に高得点になるように戦略を立てて移動することを初めて知りました。
読図力、戦略、移動力が必要な「ロゲイニング」
まずは、「地図」と「コンパス」の使い方を学ばなくてはなりません。
小学校で習った地図記号もあやふやな記憶だし、北が上で書かれていたなぁ~ぐらいのレベルです。
購入した書籍で予習しても、用語は覚えられるのですが、頭にぜんぜん入ってきませんでした。

当日の服装は、集合場所が「大雄山駅」だったので、山へ行く動きやすい格好に。
例えば、藪の中や道なき道を行くかもしれないので、転倒したとき肌の保護のためにも長ズボン吸汗性のよいシャツと1枚羽織る薄手のジャケットです。
シューズは舗装道路もあれば岩や根っこゴロゴロのトレイルを進むこともあるので滑りにくいシューズでトレイルランニング専用にしました。
また、山に入るのでコンビニや自販機などはありません背負いやすいザック補給、給水、防寒具を備えました。
いざ講習会が始まると渡された地図に目を通しても全然理解できません
地図を読むこととは、目の前にある地形と地図の照合。
登山道へ踏み込んでしまえば地図で追っていても山の中なので、どこにいるのかわからなくなります。

山の中で自分がどこにいるのか自分の位置を知ること(整置)確認することが大事だということを教えてもらいました。
そして自分が今どこにいるのかわからなくなってしまったら、わかる位置まで戻ること。
等高線しか引かれていない地図で「整置」して確認することを学びました。

どうやったらもっと効率よく回れるようになるのかなど、解説してもらいながら一緒にコースをまわってもらったので実践を積んでいけば難しかった地図読みも楽しいに変わっていくと思います。
私の今の課題はとにかくコンパスと仲良くなることです。
身近にロゲイニング講習会が開催されているので、ぜひ皆様も参加してみてはいかがでしょうか?

東北大会エントリー開始!!!

こんにちは! 中島です!

暖かい日が続いておりますが、

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

桜ももうすぐ開花するそうですね!

お花見の季節ですね~🌸

さて、2月26日からひのまるキッズ2018年度最初の大会である

東北大会のエントリーが開始されました!!!

前年同様青森県弘前市にて

行います!!!

講師陣によるセミナーやイベントも充実!

柔道芸人でおなじみのアノ方もくるとか、、、

試合に負けても楽しいイベントが盛りだくさん♪

まだお申し込みされていない方、

詳しくはこちらから↓

http://hinomaru-kids.jp/tohoku9/

仲間を誘ってぜひ、ご参加ください!!!

以下前回大会の様子です♪

 

C98A0100 IMG_4104

IMG_3528 IMG_3078 IMG_3590IMG_4057

 

余談ですが、、、

 

IMG_5657[1]

 

先週のランチに共栄堂のスマトラカレーをいただきました🍴

昔ながらのお店という感じで、

お客さんも年配の方がやや多かったように思います。

味は、あまり食べたことのないような、

独特な辛さとスパイスがきいていました!

食リポが大変不得意なため、

うまく伝えられませんが、

一度は食べてみてほしい!

そんなお店でした!

色も独特で初体験の味でした!!!

ぜひ、お試しあれ!

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その244:門出の日~10周年ありがとうござました②)

P_20180309_173740

今から10年前の本日。

株式会社ジャパンスポーツコミッションは、東京都港区芝にて産声を上げました。

実際には、社員のほとんどが3月末の前所属会社イベント業務のため残り、この事務所でのスタートは4月3日でしたが、先に退任して1カ月間探しまくってやっと見つけた事務所だっただけに、10年前に登録をしたこの日、安堵の気持ちでもう一人の役員と乾杯したことを忘れることはできません。

この10年間・・・。

役員2人以外は、全員、古巣からのスタッフ総勢14名。身の丈以上の所帯となってした上に、いきなり大きな裏切りにあい、まさにゼロからのスタートとなった第1期

父親、経理担当者の相次ぐ死という不幸の中、多事業を犠牲にして『スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会』を立ち上げた第2期

P_20180318_162843

東京都の『中小企業経営革新計画事業』として認めていただいたものの、いきなり8大会開催という無謀な拡大のため、営業というよりも資金ショート補填に奔走しまくっていた第3期

未曽有の大震災の僅か3か月後に『東北復興支援』として第2回東北大会を位置づけ、それ以降の継続の原点となった第4期

Screenshot_20180318-193436

http://www.japan-sc.co.jp/news/20110624.html

スポーツひのまるキッズ柔道大会を愚直に進めるも、苦しい経営状態は続き、社員は激減、公私ともにどん底だった第5期、6期は本当に多くのものを失いました。

ただ、ひのまるキッズ自体は一般社団法人スポーツひのまるキッズ協会が主催。理念の象徴となる『ひのまるキッズ六訓』をしっかり掲げられるようになった第7期、さらに8期から、これまでとは違った周囲の反応を感じることが多くなり、

ひのまるキッズ六訓

月刊バスケットボールとコラボした『月刊バスケットカップ』やプレ大会の『ソフトテニス親子大会』を始めるきっかけとなった勉強会参加の第9期と展開しました。

http://www.japan-sc.co.jp/news/pdf/20161128.pdf

そして、柔道、バスケット、ソフトテニス、自転車と4競技11会場で『ひのまるキッズ六訓』の理念ベースのイベント開催を踏み出した第10期が今年の2月末に終了。

冒頭の写真は、創業以来苦楽を共にできた3人(厳密には一人は出戻りですが、気持ちはつながっていましたので(笑))。始まりと総業10年の節目を共に迎えた同志です。

もちろん、今の弊社があるのはこの3名を含む現社員、そして、その時、その瞬間を全力で人生をかけて事業に取り組んできてくれた方々のお陰です。

心の底から感謝の気持ちで一杯です。

ありがとうございます。

3月18日。

誕生、始まり、別れ、様々な思いが詰まったこの記念すべき日。

ただ、これだけは言えます。

2018年3月18日は本当に幸せな気持ちでお参りすることができました。

1521337977553

ありがとうございます。

そして、次への第一歩。

スポーツひのまるキッズは、4月1日からいろんな意味で、新天地でのスタートとなります。それに関しては、もうすぐ詳細発表させていただきますのでお楽しみに!!

いまから、ここから! 次の10年。最後の盡巳です。

永瀬義規

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart43

こんにちは。事務局の清水です。
全国的なマラソン大会などが開催終了し、本格的なアウトドアシーズンを迎えます!
自分がエントリーした大会が次々と終了、これから参加する大会の予定が白紙です。

毎年参加している自転車のイベント「安曇野センチュリーライド160㎞」も楽しいのですが、今年はなにか変わったイベントに参加したいと思っていたところ、ある方のお誘いで「アドベンチャーレース」に出場することになりました。

「アドベンチャーレース」とは、自然の中に設定されたコースを進んでゴールを目指す、アウトドアスポーツ競技です。
チームを組み、トレッキング・マウンテンバイク・カヌーなど環境に合わせた種目をこなしていきます。
アドベンチャーレースという言葉は、まさに冒険!
子供の時に裏山で道なき道を歩いたり、駆け巡ったりしたことを思い出します。
大人になった今では、スマホを使用してわからない道を検索するなど、紙の地図を持って出かけることも少なくなりました。
ましてコンパスを持ち歩くことも。

いくつかのポイントを制限時間内に効率良く通過するために、地図読みは必須になります。
チーム全体の体力と忍耐力も考慮しなければなりません。
地形図を把握できる人が1人でもチームにいれば良いのですが、頼ってばかりでは負担をかけてしまうので一から覚えることにしました。

何事も形から入る性格なので、まずは「山岳地形と読図」「コンパス」「ドライマップケース」「ヘッドライト」を購入です。

★エバニュー「シルバ No.3 Black」
エバニュー社は北欧スウェ-デンの企業。
コンパスの操作性、信頼性は世界中のアウトドアマンに絶賛され、高精度/高品質さは、軍隊・測量士・地質研究者などにも高い支持を受けています。
コンパスの名前にもついている「シルバ」はラテン語で「森」を意味し、「森のコンパス」として古くから世界の登山家、探検家らに愛用されています。

  • 目盛:2度単位
  • メジャースケール:2万五千分の1、5万分の1、mm
  • 使用温度範囲:マイナス20度からプラス60度(摂氏)
  • 素材:アクリル/TPU
  • サイズ:106×54×11mm
  • 重量:33g
  • 付属品:取り外し式の紐
  • 山の中で道に迷わないために地図の読み方だけでも準備したいと思います。
    知識だけではまったく身に付かないので、何度も山に出かけて実践し経験を積んでいきたいです。実践編はまた後日にご報告いたします!

    新しい環境!

    みなさん、こんにちは!

    は出会いと別れの季節ですね!

    引っ越しする人が多く、

    業社の方は大忙しだそうですね( ゚Д゚)

    断捨離をして新しい年度を迎えましょう!

     

    さてこの度、スポーツひのまるキッズ協会は拠点を移し、

    私共は新しい場所で勤務することになりました!

    記念すべき第1回目のランチは、

     

    ボンディ

     

    ボンディというカレーのお店です!

    私が、食べたのは1番人気のビーフカレー!!!

    ゴロゴロとビーフが入っていて、

    ものすごくお肉を感じられました(笑)

    また、こちらではカレーが出てくる前に、

    蒸したジャガイモバターとともに出てきます!

    それがまた、素朴ですごくおいしいんです!

    ジャガイモ×バターのコンビは最強だと思います(・o・)

    カレーは辛さが甘口・中辛・辛口の中から選べるのですが、

    スパイシーなので、辛いものが苦手な方は、甘口(か中辛)をおすすめします!

    デザートやドリンクも充実しているようでした!

    今度は、違う種類にも挑戦してみたいです!

    会社の周りにはたくさんの食べ物屋さんがあって、

    なんだか食べ物日記になってしまいそうです(笑)

    引き続き、お付き合いください!!!

     

    また、東北大会のエントリーが始まっております!

    5月26日(土)、27日(日)に青森県武道館で行います!

    みなさんのご参加を心よりお待ちしております!!!

     

     

     

    いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その243:感無量。10周年!ありがとうございました➀)

    P_20180309_173646

    思い出の詰まったオフィスを旅立ち、

    昨日、今日と新オフィスへの引っ越しでした。

    そうです。

    昨年の今頃、事業として大きなスキーム変更を決心し、創業10周年の
    節目で何とかその第一歩を踏み出すことができました。

    この10年・・・。

    激動という言葉がふさわしいかどうかはわかりませんが、自分自身の人生を、いや己の心と身体を、とにかく激しく動かしまくった年月でした。

    どん底を味わい、多くのものを失い、たくさんの涙も汗も、そして資金も何もかも出し尽くした10年でした。でも、辛い、苦しいと思ったことはあってもやめようと思ったことは一度もありませんでした。

    そのやめなかったことで、多大な迷惑をかけた人も少なくなく、それに関しては反省をしています。改めて、ごめんなさい。

    でも、これだけは言えます。

    やめなくて良かった・・。

    あ~、今日は(も)うまく書けません。伝えられません。

    来週の今日。18日の創立記念日にもう一度チャンスをいただいて想いを表したいと思います。

    いままで、ここまで、感謝の気持ちしかありません。

    10年間、本当にありがとうございました。

    そして・・、

    踏み出します。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    永瀬義規

    「使わなくなった器具」の墓場たちpart42

    こんにちは。事務局の清水です。
    先日、スペインクラブ銀座移転リニューアルオープンに先駆けて行われたレセプションパーティーにお邪魔しましたよ (๑˃̵ᴗ˂̵)

    スペインクラブはスペインワイン、食材の輸入販売卸業務 ・スペインの郷土料理を中心とした食文化を日本に広めました。本格的なスペイン料理を心ゆくまで堪能できます。


    リニューアル移転された「スペインクラブ銀座」は、銀座7丁目でどの駅からでもアクセスしやすい場所でしたよ。
    本格なスペイン料理はもちろん、スペインからの調度品や生演奏で日本にいながらもスペイン!

    美味しく彩りもステキなタパスと生ハムとカヴァを堪能いたしました。

    生ハムコーナーの近くで切るところをじっくり見れたのですが1日ですっかり無くなって行くのを初めて見ました!

    とても大盛況でこれからも楽しみです!