いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その86:再発進)

20150118_091116

この間の近畿大会で2014年度が終了したひのまるキッズ。

振り返ると公私共にいろんなことがありました。

正直、今までの人生で一番悩み、苦しみ、そして寂しい思いをした一年でした。

そして、今までで生きる糧を失い全く腑抜け状態の一年でもありました。

ただ、先日の独り言でもつぶやいたように、人生の師匠-佐藤先生と会い、先生が52歳の時と今の自分とを比べて何とかしなければと痛感。

そう決めてからの一日一日は非常に充実したものとなりつつあります。

いまから、ここから、少なくてもあと10年は全身全霊で人生のベタ踏み状態で己を尽くします。

永瀬義規

ひのまるキッズ卒業おめでとう!

FullSizeRender (5)

「最後のひのまるキッズ、とても楽しかったです。
今までありがとうございました」

近畿大会終了間際、帰り際と思われる親子が声をかけてくださいました。
見ると、そこにはスポーツひのまるキッズの常連親子が。
北信越大会や中国大会にも出場してくれた親子でした。

その他にも、何人かの親子が、同様に声をかけてくれました。
現在6年生の選手にとっては、この近畿大会が最後のひのまるキッズ。
あと1カ月あまりで小学校を卒業し、中学入学……。
スポーツひのまるキッズが、参加してくださった親子の絆を強めることに
どれだけ役立てたのかはわかりません。
でも、こうして何度も出場してくれた親子に
「楽しかった。今までありがとう」という言葉をいただけたことは、
本当に嬉しいことでした。

スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会には
年間で延べ4000組近い親子が出場してくれていますから、
出場してくださったすべての人に、
十分なホスピタリティができているかというと、
いささか疑問が残ります。
当然、それを目指してはいますが、
忙しさにかまけて、気が回らないこともしばしば。
大会中は、いつも余裕がなく、
目の前の業務をただひたすらこなすだけ。
終わったときには、達成感よりも空虚感、
不安と後悔と反省ばかりが残ります。

今回も、開場の際の受付をした後は、
大会本部にこもって、記録の整理と表彰の準備、
さらに本部に舞い込む問い合わせの対応にと、
高学年の表彰式が終わるまでは、
まさに息もつけないほどの忙しさでした。

表彰が終わってやっとひと息ですが、
それも一瞬のことで、すぐさま、撤収開始。
今回は、スタッフを一人欠いていたこともあって
撤収も思うようにはかどらず、
電車の時間ギリギリまで片付けて、あとは居残り組に託し、
当日帰京組は走って会場をあとにしたのでした。

ちょっと早いですが、
6年生の皆さん、ひのまるキッズ卒業おめでとうございます。
また、いつか成長した姿を見せてくださいね!

(ヘトヘトで乗り込んだ帰りの新幹線は途中からガラガラ。
帰り際の「ありがとう」の言葉が、少し疲れを癒してくれたように思います)

スポーツひのまるキッズ大会事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その84:やれなかったのか、やらなかったのか…)

20150208_195646

第五回スポーツひのまるキッズ近畿大会が、無事終了しました。
弊社にとって、これまでで史上最小スタッフ人数での開催ということでの不安は見事的中し、バッタバタの一日でしたが、地元スタッフに支えられ、何とか形はつき、ホッと胸をなでおろしています。ありがとうございました!

そして、これで今年度のひのまるキッズの全工程が終了。

正直、嵐のような一年間でしたが、この一年振り返って…

やれなかったこと、

やらなかったこと。

冷静に考えて、私生活の問題をたてに「やらなかったこと」を「やれなかったこと」にすりかえ言い訳の一年だったように思えます。

前々回のこのブログで書かせていただいたように、今の私は、師匠の同じ頃に比べて完全に負けています。

でも、絶対にこのままでは終わりません!

来年の今のこのブログで、

できなかったこと、
できたこと。

を明確にすべく、とにかく、やれることはすべてする。

これを宣言します!

いまから、ここから、まずは踏み出します!

永瀬義規

1421059620138

第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。

本日は、2015年度、新学年でのひのまるキッズ小学生柔道大一発目の告知です。

IMG_6157

大会名;第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会

日時;4月12日(日)開会式9:30~

会場;横浜文化体育館( 神奈川県横浜市中区不老町2丁目7)

エントリー期間;1月27日(火)~3月6日(金)

今大会より関東大会も初めて体重別・性別(高学年のみ)を導入することになり、既に100名を超えるエントリーをいただき、この勢いが続けば人数制限として設けている900名に達するのではないかと感じています。

ひのまるキッズ小学生柔道大会は、「親子の絆」と「柔道の本質」の2つをテーマに開催しております。

試合をする子供たちが一番近くで見てもらいたいのは親ですし、親も我が子を一番近くで応援したいですよね。

そんな親子の想いを形にすることで、これまで以上に親子の絆を深めてもらえたらと思っています。

AKB_0446

そして、試合をする子供たちだけでなく応援する保護者にも試合の前後に子供とともに立礼での礼法を実施し、試合をする相手の選手・保護者・指導者へ敬意を表していただくことで、柔道の本質を学んでもらいたいと考えております。

AKB_0590

私たちは、柔道大会を通じて、柔道の素晴らしさを一人でも多くの方に伝え、柔道の価値を少しでも高めていきたいと思っています。

その為に一人でも多くの大会への参加を心からお待ちしております!

 

_SKE0365

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その83:林、GOOD JOB!!)

20150201_190603

『実は、各界の素晴らしいワンシーンにまつわる話を特集する番組を企画していまして・・
その中で柔道ではどのシーンが良いのか、相談にのってください!!』

テレビ業界の知り合いの中で特に尊敬している先輩からのお話だったので、否応もなく企画からお手伝いをさせていただいた番組が先ほど無事放送を終えました。

正直、最初は山下vs斉藤を取り上げようとして、(今だから言える斉藤先輩の体調が原因のため)それよりも私が一押しとして半ば強引に勧めたのが古賀と吉田の物語でした。

もちろん、我々の年代ではこれを知らない人はいませんが、もう20年以上前の出来事。

はっきり言って賞味期限切れ感がなかったわけではありませんが、全柔連問題、芳しくない試合成績・・というこの柔道界の状態を払拭するにはこのシーンの再現しかないという確信と、絶対に今の視聴者にも感動を与えるはずだという自信はありました。

結果は・・・。

もちろん、素晴らしいものに仕上がったと、BSフジの番組スタッフに敬意を表する次第です。

そして、私事ですがこの番組にはもう一つの思い入れがありました。

それは、弊社・執行役員の林毅の共演でした。

20150201_203820

林と出会ったのは、1988年。

そう、番組でも取り上げられたソウル五輪の年でした。

近代柔道の編集長と新人という関係から始まり、それから離れていた時期はありましたが、現在までのほとんどの時間を共有し、7年前にジャパンスポーツコミッションを一緒に立ち上げてからも今まで苦労を共にしています。まさに表裏一体。

ここで改めて紹介はしませんが、業界で知らない人はいなく、私の知っている限り日本一の柔道ジャーナリストと言っても過言ではない林ですが、前述したとおり私とずーと上司と部下、そして表裏一体。

「見て見て、俺、俺(笑)」の永瀬が表に出れば出るほど、本人自ら『私は黒子に徹します』というようにこの男は裏、裏に隠れていました。

そんな彼が、今回、ほとんど初めて表面化した(失礼)この番組。

自分の出演よりもドキドキものでしたが、無事にその大役を務めていました。

20150201_204145

人という字は二人の人間が支えあっていると書きます。相手が欠けたら『人』は成り立ちません。

古賀稔彦、吉田秀彦の素晴らしい関係が引き起こしたあの『奇跡』のように、

近い将来、『そんなこと、絶対に事業として成功するわけはない』といわれたひのまるキッズを成功に導き、この林毅をはじめとする残った数少ない仲間と、その素晴らしい関係に声高らかに祝杯をあげることが私の夢の一つです。

いまから、ここから、思いは必ず叶います! いや、叶えます!!!

永瀬義規

九州大会保護者の部の感動裏話

HIR_3900

スポーツひのまるキッズ九州大会の保護者の部。
今回もお父さん、お母さんが、子供たちの声援を受けて、
とても素晴らしい試合を見せてくれました。

お父さんやお母さんを応援する子供たちの一生懸命の大声援。
技をかける度に沸き上がる大歓声。
本当に、大盛り上がりでした。

今回、保護者の部として4試合が組まれましたが、
実は、エントリーの締め切り時点で、女性は楠見真由美さんお一人でした。
大会事務局では、なんとか相手を探そうと
宮崎県柔道連盟に相談したりしたのですが、
楠見さんは、宮崎県のシニアの大会で
優勝するような実力者ということもあり、
相手探しは難航しました。

時間はどんどん過ぎ、大会プログラムも締め切り間近となり、
「もう試合を組むのは難しいから、
楠見さんにお詫びの連絡をするしかないか……」
大会事務局は、そんなあきらめムードになっていました。
それでも、最後の望み…と昨年の大会に出場していた福岡の白垣幸子さんに、
ダメもとで連絡をしてみたのでした。

すると、子供は出場させているものの、
自分自身は今回出る予定でなかった白垣さんは
「誰か対戦できる人がいないかあたってみます」と
相談に乗ってくださいました。
白垣さんは、昔からの知り合いだという楠見さんにも直接電話をしたそうで、
そこで、「子供が6年生で、これが最後のひのまるキッズなので、
ぜひ子供の前で試合をしたい」という気持ちを聞いて、
「相手がいなくて試合ができないのは気の毒だ。それならば」と、
自ら対戦相手を買って出てくれることになったのでした。

試合は、素晴らしい攻防の末、引き分けでした。
試合中のお二人は、真剣ながらもどこか楽しそうで、
試合中に見せた笑顔が、とても印象的でした。

試合後は、お母さんとして、
子供たちと笑顔で写真に収まっていたお二人。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

HIR_0242

HIR_0247

(写真上:試合中の白垣さんと楠見さん 写真中:楠見さん親子 写真下:白垣さん親子)

ひのまるキッズ大会事務局 林 毅

ひのまるキッズ関東大会エントリー開始しました!

NMB_0964

こんにちは!

4月12日(日)横浜文化体育館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』のエントリーを本日より開始いたしました!
下記、ひのまるキッズ関東大会ブログよりアクセスできますので、是非申込ください!

★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/

また、参加人数は最大900名と限定しております。
900名になり次第受付を終了させていただきますので、お早目にエントリーください。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております(^^)!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その82:斉藤先輩、見ていてください。そして、いままでありがとうございました)

422546_200106123430769_483162849_n

おい、永瀬。お前がやっていることは間違っていない。誰が何と言っても俺は応援すっからな!

昨年、電話で話した時、これがまさか最後の言葉になるとは思いもよりませんでした。

28年前、近代柔道編集長の時には「おい、せっかく編集長になったのだから全面的に協力するよ」と言って「斉藤仁の一本お願いしまッス」というコーナーを開設。

アメリカから戻って、初めて日本選手団入りを果たしたアトランタ五輪でも周囲の誹謗中傷に「おい、永瀬は全競技の広報責任者となったんだよ。柔道界としては誇りに思うべきだ。俺は絶対に応援するよ!」

シドニー五輪後、全柔連を辞めるときにも周囲からあることないこと言われた時には「おい、これからはマスコミとして柔道界を盛り上げていけるんだから思う存分やればいい、俺は応援するよ」…

そして、会社を作ってひのまるキッズを始めたときも、「良い大会だ! これが今の柔道界には必要なんだよ!! 俺は何でもするから言ってくれ!応援する!!」と度々会場に足を運んでくださいました。

IMG_5566

いつも、いつも、顔を見ると心配ばかりしてくれて、応援する、応援するって・・・

死んでしまっては、その応援に応えることはできないじゃないですか・・・・・・・・
あまりにも若すぎる別れに、悲しみは尽きません。

でも、その『思い』はしっかり素晴らしいDNAと共に残されています。

TASI8977

謹んでお悔やみ申し上げるとともに、応援してくれた斉藤先輩の気持ちにこたえるためにも、ひのまるキッズをもっとしっかりとしたものに育て上げようと心に誓っています。

稀代の柔道家、斉藤仁先輩、お疲れ様でした!! ありがとうございました!!

そして、今後も応援、よろしくお願いいたします!!
合掌

いまから、ここから、必ずやりきります!!

永瀬義規

p.s.数日前の林の投稿とダブってしまいましたが、どうしても残しておきたかった独り言でした。

ひのまるキッズ九州大会前日練習会!

image

こんにちは!

いよいよ明日開催の第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会!

前日の今日は合同練習会を開催しました!

特別講師の矢嶋先生、朝飛先生、青井先生、佐藤先生にご指導いただきました。
約150名の選手たちが元気に明日の大会に向けて汗を流していました(^^)

明日の大会が楽しみですね!
参加したご家族のみなさん、お疲れ様でした!

九州大会に楽しい工作ブース登場!見逃せません!

ソーラーカー製作写真

こんにちは!

いよいよ今週末に迫ってまいりました、『第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』
今大会の注目していただきたい1つとして、工作ブース2つご紹介します!

1つ目!
宮崎県地球温暖化防止活動推進センター様のご協力で特製カンナを使ったマイ箸の工作ブースを展開します!
材料となる木材は、香りの良い宮崎県三のオビスギ材を使用。
1人15分程度で、軽くて使いやすいお箸を作ることが出来ます。
最後には、口に入れても安心・安全なお米由来のオイルで仕上げます。
親子の共同作業で、思い出に残るお箸を作ってみませんか(^^)?
⇒1回参加者:親子6組
対象者は、特に定めはありませんが、保護者の方の同伴が必須となります。

2つ目!
NPO法人 ひむかおひさまネットワーク様のご協力でソーラーバッタ制作ブースを展開します!
市民が中心となり、学童・市民・団体等を対象に、自然エネルギー活用、環境保全、環境教育等の活動に高い倫理観とボランティア精神で取り組み、公益の確保と豊かでうるおいのある地域づくりに貢献することを目的として活動しをしている団体です。
実施している活動の主なものは、次のものです。
(1) 自然エネルギーの活用について振興、推進を図る活動
(2) 自然エネ・省エネに関する技術講演会、講習会、県民相談
(3) まちづくりの推進、環境の保全、災害救援・防止の支援に関する事業への参画」
⇒1回参加者:10名
対象者:小学生。但し小学生1年~3年までは保護者同伴を条件とします。

どちらも温暖化の勉強ができ楽しい工作ができます。

下記が大会当日両ブースが工作をおこなう時間になります。
第一回目:10時45分~11時15分、第二回目:11時30分~12時00分、第三回目:13時00分~13時30分、第四回目:13時45分~14時15分

チャンスは4回!
試合以外も大会を楽しめるのがひのまるキッズの特徴です!
試合の合間に是非、お楽しみください(^^)

マイはしづくりブース紹介写真

トーナメント発表中!
★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/