柔道親子夏合宿2016

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

昨日まで岩手県盛岡市の盛岡中央高校にて「seiko presents スポーツひのまるキッズ柔道親子夏合宿2016」を開催してきました。

13895332_1252124661504879_8256527617799652011_n

普段のひのまるキッズの大会とは違い、練習会がメインの柔道漬けの2日間合宿です。

講師も豪華で、リオ五輪金メダリストのベイカー茉秋選手が通っていた春日柔道クラブの恩師である向井幹博先生や、ロンドン五輪に出場した福見友子先生、今年の全日本選手権で優勝した王子谷剛志選手にお越しいただきました。豪華だなぁww

2016-08-11 08.56.32

向井先生の柔道教室で幕を開けましたが、とにかく向井先生の指導法は素晴らしかったです!

参加者も保護者も、歌なども取り入れるなどおもしろ、おかしく指導する向井先生に目をキラキラさせていたのがとっても印象的です。

向井先生はテレビ取材も受けてました!

13903382_1252124618171550_6276868276679370460_n

もちろん柔道練習会だけで終了という訳ではなく、保護者の方対象のセミナーも開催しました。

大塚製薬の磯村先生による栄養セミナー、菊池教泰先生による子供の褒め方セミナー、上野和香子先生による子育て経験談など、みなさん耳をダンボにして聞き入っていました。

2016-08-10 13.27.59 2016-08-10 15.21.26 HDR 2016-08-11 10.21.30

2日目は、無藤智恵美先生によるヨガ教室からスタート!

講師陣もお手伝いの高校生たちも全員参加。もちろん私もヨガやらせていただきましたww

とにかくこんな合宿が全国で開催できたら良いのになぁと感じた2日間でした。

今後は指導者向けの合宿などがあっても良いかなぁと思いました。

この合宿の目的は、被災地の子どもたちに一流の選手や指導者と交流し、大きな夢を持ってもらいたい事です!

参加した子どもたちの多くは、「将来オリンピックで金メダルを取りたいです!」と生き生きした表情で語っていたのが印象的です。

最後には、今回2日間会場そしてお手伝いをしていただきました盛岡中央高校に、この大会の趣旨にご賛同頂きましたセイコーホールディングス株式会社の古屋さまからオフィシャルタイマーを贈呈していただきました!最新式のため、学生たちも使い方に四苦八苦していたのが印象的です!

Jpeg

Jpeg

最後に盛岡市内で食べたぴょんぴょん舎のピビン冷麺おいしかったです!

2016-08-09 21.25.48

初チャレンジで・・・。

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

先週は、四国で柔道わっしょい!、群馬でバスケットボール中学生大会とスポーツひのまるキッズとして2つ同時期に「初チャレンジ」をしてきました。

柔道わっしょい!は、また原事務局長からご報告があるとして、私はバスケ大会に行ってきました!

正直バスケ大会は未経験という事で、運営に関しては常に大丈夫か!?と自問自答のまま、眠れぬ日々が刻々と過ぎていきました。

唯一ブレなかったのは、「大会関係者に迷惑をかけてしまうかもしれないが、参加してくれる選手達、保護者達には絶対に迷惑はかけない。笑顔で楽しんでもらう」という事!

2016-08-01 10.30.50

開会式が始まり、ひのまるキッズ柔道大会では恒例の親子で選手宣誓も、バスケ界では初の事。ひときわ大きな拍手が感動的でした。

また試合以外にも現役プロ選手によるクリニックは大好評。約100人の選手達が参加してくれました。

2016-08-03 11.06.33

今回のオフィシャルパートナーであるげんき堂整骨院さんのブースでは、捻挫等をした選手でいっぱい。トレーナーさんも大忙しでした。

でも捻挫をしてもすぐプロのトレーナーがテーピングしてくれるので、選手も安心ですよね。

o0480064113714340889

試合をして、クリニックをして、ブースで遊んで、みんな楽しそうな笑顔をたくさん見る事ができました。

2016-08-04 09.56.522016-08-04 10.04.26

肝心の運営はバタバタしてしまいましたが、多くの方から、絶対に来年もやってください!良い大会でしたとお声がけいただき、感謝で胸がいっぱいになりました。

まだまだ伝えたい事はたくさんありますが、少しづつこちらでも話題にさせていただきたいと思います。

ところで!いよいとリオ五輪が開幕!サッカー日本代表は残念でしたが、明日は柔道48Kg級で近藤選手、60Kg級で高藤選手が出場しますので、また寝不足ですかね。リオ五輪の情報は、ぜひこちらのリオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイドをお勧めしますww自宅でテレビガイドとしてして重宝しますよ!!

表1(リオ)

『リオ五輪観戦ガイド』まもなく発売! 今日は宣伝ですみません。

表1(リオ)

約2カ月間、『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』
というムックの制作に集中していたため、
この絆ブログへの投稿も1カ月半ぶり。

べつに、山にこもっていたわけではないのですが、約2カ月の間、
別の仕事を極力減らし、リオ五輪一色の日々を送っているうちに、
いつのまにやら、あたりはすっかり真夏になっていました。

柔道界にとっては、今週末から金鷲旗が始まり、
続いてインターハイ、全中と、
夏の大会シーズンに突入していくわけですが、
今年は、これにオリンピックが加わるということで、
いつもにも増して、熱いシーズンになりそうですね。

『オリンピック観戦ガイド』ですが、
私にとって、4年に一度の大仕事。
2004年アテネから、北京、ロンドンと続け、
今回のリオが4回目の制作になります。
普段、現場で取材しているのは、柔道だけですが、
4年に一度のこのときだけは、オリンピック種目全競技の
情報を収集したり、大会や記者会見などに足を運んだり、
専門の記者さんたちに話を聞いたり、
原稿を書いていただいたりして、
改めて、さまざまなスポーツの面白さ、素晴らしさ、
競技に打ち込む人たちの純粋さやひたむきさ、
家族や仲間、指導者との絆など、
いろいろなものを感じます。
そして、それをできるだけ多くの人に知ってもらいたい…、
今回も、そんなことを考えながら制作にあたりました。

今週初めでようやくすべての作業が終了。
最後の最後まで、出場選手の変更などもあり、
張りつめた雰囲気のなかでの作業でしたが、
ようやく終わり、あとは本のでき上がりを待つばかり。

すでに、五輪観戦ガイドは、数社からか発売されています。
それぞれ趣向を凝らしていて面白いとは思いますが、
リオ五輪の情報に関しては、はっきり言って不十分!
選手名鑑も、テレビ番組ガイドも途中段階のもので、
当然、記事内容もしかり。
テレビの番組情報が出揃ったのは7月13日、
オリンピックの日本代表選手が固まったのも7月18日ですから、
7月25日以降に発売されているものでなければ、
「コンプリート」な内容は不可能なのです。

手前味噌ではありますが、7月28日(木)に発売する
ハルキMOOK『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』は
番組情報も選手名鑑も【完全版】と言うにふさわしい完成度。
多くの皆さんにご協力いただいたおかげで、
内容的にも、自信作ができました。

久々のブログが、完全な宣伝になってしまい、
すみません。 (^_-)-☆
でも、思いをたくさん込めて作った一冊です。
ぜひ手にとって見てみてください。

選手たちも続々と現地入りし始め、
徐々に気運も高まってきています。
ムック発売まであと7日。そして、
リオ五輪本番まで、あと15日!!

ハルキMOOK
『リオデジャネイロ五輪まるごと観戦ガイド』
発行元:角川春樹事務所  定価:700円(税込)
7月28日(木)より、全国の書店で発売されます!

編集長 林 毅

0から1そして2!!

みなさんこんにちわスポーツひのまるキッズの浅野です。

「0から1を生み出す」事って大変ですよね!しかも偉大なる先人達がほんとんどの事案で「0から1」を既に生み出してますからね。

でもそんな偉大なる先人達が苦労の末に生み出した「0から1」を私たちはうまく活用できていますか?「1を2に」継続出来ていますか?

「0から1を生み出す」事って本当に大変だと思いますし、それを成し得た時の満足感は成し遂げた人のみぞ手に入れられる至福の瞬間かと思います。

今スポーツひのまるキッズでは、第2ステージとして新たに2つのイベントにチャレンジしております。1つは7月31日に開催される四国大会での「道場わっしょい!」で、もう1つは8月1日から3日まで群馬県前橋市で開催される「バスケットボール全国中学生大会」です。

共にスポーツひのまるキッズとしては初の試みです。言わば「0から1を生み出す」です。もちろん偉大なる先人達はこのような「道場わっしょい!」や「バスケットボール全国大会」などを既に行っていますので、「それは0から1じゃないだろう!」と思う方がいるかもしれません。

でも良いんです!!なぜなら私たちにとっては、初めてのチャレンジですから。

やる事なす事全てが初めて。時間もかかるし課題も毎日出てきます。
初めてのイベントと言う事で大会に意義を感じてもらっても、参加チームが集まらず苦戦しています。まさに生みの苦しみをスタッフ一同感じております。

しかも同時期に2つのイベントが初チャレンジだからタチが悪いww

でも今改めて感じた事があります。

確かに「0から1を生み出す」は大変です。しかしスポーツひのまるキッズとしては、そんな事より「1を2に」「2を3に」継続させていく事の方がもっと大切なのでは無いかと。

038A4911

今始めた事を5年、10年と継続する事で、今の子供達になにかしらの道を残せるのではないかと確信しています。

「0から1そして2」

大切なのは、今の子供達に何を残せるか!?ですから・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

柔道とサッカー

みなさん初めましてスポーツひのまるキッズの浅野です。

私は昨年までサッカービジネスに従事しておりました。

スポーツメーカー、スポーツ専門出版社、海外クラブチームのマネジメントと私の人生サッカーオンリーと言っても過言ではありません!

339156_160340937379010_2881298_o

では柔道とサッカー???

これが意外にも結びつくのです!!

海外のサッカークラブでは、7〜12歳の間に柔道が練習のカリキュラムに取り込まれているチームが多数あります。オランダの名門アヤックスの育成コーチは「柔道は体幹を鍛えられるだけでなく、受け身は怪我予防に最適な事や、メンタルのトレーニングにもなる。規律を学ぶことができるし、負けることや勝つこと、一緒に作業することについて学ぶことができる。」と言っています。またフランスの子供達の大半は、まず柔道からスポーツを始めます。その後柔道を極める子、サッカー等の他競技に進む子と様々です。フランスが近年柔道が強いのは当然かもしれませんね。

この様に何故柔道が海外で取り込まれているかと言うと、<礼儀><規律><尊敬>と言った精神が子供の教育に良いとされているからです。             フランスでは、「子供たちの教育のために柔道をやらせましょう!」というテレビCMやポスターが駅などに貼り出されている程です。そしてあのフランスの英雄ジダンも柔道出身者です!ジダンの柔道着姿…似合いそうですねww

 ビジネスではサッカー一筋でしたが、私の学生時代は、オリンピックメダリストになるんだとバレーボールに人生かけてました!

その男子バレーボールのリオオリンピック最終予選も終わってしまいましたね。 

13332867_1083483151731446_7519259534623899914_n

結果は残念でしたが、【一つだけ言えること】は、選手は間違いなくオリンピックを目指して顔張ったということです!

簡単には出場出来ないから価値があるオリンピック!!

今オリンピックを目指している選手達よ、                   【今日はオリンピックに行くための1日でしたか?】
              がむしゃらに、非情に、頂点を目指して下さい!!

自分もスポーツひのまるキッズで顔張ります!!

今日誕生日の浅野でしたww

前橋ってバスケもアツイ⁉️

みなさん、おはようございます。スポーツひのまるキッズ協会の松島と申します。

初めまして。

どんどんと夏が近づいてきましたね。

海へ行くも良し、山へ行くも良し、花火大会なんてきっと盛り上がるでしょうね。

が、今年の夏は前橋でしょ‼️

毎年、全国最高気温を叩き出している群馬県ですが、今年の前橋は例年以上に暑いのをご存知ですか⁉️

なんとなんと、8/1、2、3に初めて『月刊バスケットボールカップ』が開催されるんです。

スクリーンショット 2016-05-27 10.55.28

中学生のみんなが連日、熱戦を繰り広げてくれます‼️

暑い前橋が更にアツくなる。なんでそもそも群馬は暑いのか。

1.内陸でしかも標高が低い・・・・・日本一の流域面積を誇る利根川が流れているため標高による気温逓減の影響が少ない。

2.フェーン現象・・・・・北から西、南西方向から山越えの風で気温が上昇しやすい。

3.東京との位置関係・・・・・南東方向に東京のヒートアイランドがあり南寄りの風が吹くとさいたまや上尾などの市街地上空でさらに熱せられた空気が吹き込む。

4.地形的かつ位置的なもの・・・・・大きな盆地状に位置し熱風が滞留しやすい。

5.ヒートアイランド現象・・・・・各観測場所が市街地内に位置するため、中都市であってもヒートアイランド現象の影響が出ていると思われる。

ということらしいのですが

バスケットボールに少しでも興味のある方、かじっている方は是非、こちらを覗いてみてください。

http://www.basketball-zine.com/

 

 

 

 

 

 

 

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その151;ひのまるキッズはセカンドステージに②~ヒーロ&ヒロインさらに新天地との遭遇)

Jpeg

Jpeg

先週の独り言、セカンドステージ➀で、来週に⓶②がある・・
の投稿に反響が予想以上にあり嬉しい限りです!

では、②⓶を発表します。

まずは、先週発表した四国大会での『道場わっしょい!』の講師に七戸選手が決定しましたように、今後、この『わっしょい!』企画を広げていくに当たり、まずは柔道を知ってほしいということで、積極的に現役選手にオファーをしていきます。

もちろん、これまで通り、柔道だけではない様々な経験を積み上げたベテラン講師たちからも様々な事を学ばせていただきますが、やはり子供たちには今のヒーロー・ヒロインが必要です。

今回の四国大会では、七戸選手、90キロ級の小林大輔選手が一日ベッタリお付き合いいただけます!!

Jpeg

Jpeg

続く8月の『夏合宿』でも昨年の原沢選手に続いてビッグな現役選手からも講師内諾をいただいております。
これに関しては、近日中に発表いたしますのでご期待ください(ただし、参加は岩手の被災地の道場とひのまるキッズ会員の親子限定ですが)!!

そして、セカンドステージの目玉のもう一つは・・・、

満を持しての多種目進出

です。

8月1~3日に群馬にてひのまるキッズが月刊バスケットボールと共催で

『月刊バスケットボールカップ』という全国から予選無しの中学生大会を開催することが決定しました。

スクリーンショット 2016-05-27 10.55.28

これはまさに30年前に私が近代柔道杯を立ち上げたときの趣旨と同じく『誰もが出れる全国大会で、憧れの雑誌に写真で掲載される!』であり、それにひのまるキッズの『ひのまるキッズ六訓』を掛け合わせたイベントとなります。

正直、チームスポーツでどれだけ『ひのまるキッズ』のコンセプトを表現できるかは不安ですが、スタッフの情熱に思わずGOを出してしまいました!!

もちろん、これが成功すれば本来のターゲットである小学生もフォーカスし、どんどん基盤を照らしていきたいと思っています!

さらに、来年は・・・

う~ん、まだ言えませんがもう動き出しています!!!

8年前に始動したひのまるキッズが柔道でそのコンセプトをしっかり固め、さらに深く、そして他競技ではさらに広まっていくことを夢見て、焦らず、急いで、仲間と一歩一歩進んでいきたいと思っています。

気が付けば歳は磯野波平!! でも、死ぬまで青春を謳歌するつもりです!!!

いまから、ここから!! 大志はわが心にあり!!!!

永瀬義規

Jpeg

Jpeg

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その147;『くれない族』からの完全脱出宣言)

Jpeg

Jpeg

GW始まりました!! 皆さん、楽しんでいますか??

私は、29日・全日本選手権
30日・完全休養
1日 ・出社
3日 ・実家
4日 ・出社
5日 ・お出かけ
7~8日・断捨離
という計画を立て(実際はもう少し緻密に・(笑))、粛々とこなしていこうと思っています。

その成果は次回の独り言でご紹介できれば幸いです・・・。

さて、今回のタイトルの『くれない族』

意味はそのまま、いつも「〇〇してくれない・・」とぼやいている人たちのことです。

同系統として、『どうせ民族』「どうせ〇〇だから・・」、『のに一族』「〇〇しているのに・・・」といった種族も見受けられます。

自分自身の中で、これらの人たちとは全く無縁だと思っていましたが、つい最近、ふと、

あれ、俺もひっとしたら『くれない族』じゃないか・・。

と思える場面に多く遭遇し自己嫌悪に陥り、そういう時に限って周囲で嫌なことがことが連発し、営業していても不成立。挙句の果てには、自分自身の健康管理不足で体調悪化・・。

と負の連鎖反応で、

最後は『のに一族』や『どうせ民族』までもがドンドン押し寄せてきて、ちょっと困ったオジサンになっていました。

そんな中で、先日、ガツンと自らを奮い立たす出来事で目が覚めました。

29日の全日本選手権でまさかの準決勝敗退で連覇を逃した原沢選手の試合後の姿を見ているときでした。

Jpeg

Jpeg

リオ五輪の代表選考というプレッシャーからか、見た目にもいつもの動きと違ったように感じられた原沢選手。試合後、意気消沈しガックリとする彼に何か言葉をかけてあげようと近寄ったのですが、周りを囲む取材陣を押しのけてまでも賀持コーチに励まされている彼に直接かける言葉はありませんでした。

でも、心の中では、

大丈夫! 絶対にリオには選ばれるから、ここからやり直せばいい! まだまだ道半ば、いまから、ここから!だよ!!

とありったけの気持ちで叫んでいました・・・。

そして、叫びながら、気が付いたんです。

いやいや。それはお前自身のことじゃないか!まだまだ道半ば。四の五の言わずにとことん己を尽くせばいいんだよ!

と・・・。

いかん、いかん、もう少しでマイナス種族たちに占領されるところでした。

このGW。体調を戻し、心のメンテを心掛け、断捨離で気持ちを引き締め直すいい機会にしたいと思います。

それでは、皆さん、よい休日を!!!

いまから、ここから、まずは『くれない族』からの完全脱出!!

永瀬義規

※注・巻頭の写真は選抜体重別の会場でのワン・ショットです。リオ五輪ではこんな爽やかな笑顔を見せてくれることを信じています!!

Jpeg

Jpeg

頑張れ、ボクらの日本代表!

IMG_9168

先週の土日で行なわれた
全日本選抜体重別終了後に、
リオ五輪の日本代表が決定(男女、最重量級以外)、
翌4月4日(月)に講道館で、
代表選手全員が集合し、記者会見が行なわれました。

ご存知のように、
今回の選抜体重別は、各階級の最有力選手が次々に敗れる、
まさに、波乱の連続でしたが、
決定した日本代表は、いたって順当。
選抜体重別の結果次第と思われた階級以外は、
結果とは関係なく、それまでの実績から代表が選出されました。

今までは「基準があいまい、選考が不透明」と言われてきた代表選出ですが、
今回は、選抜体重別一発で決まるのではなく、国際大会の結果と、
IJFワールドランキング等が考慮され、総合的な判断で決まることが
事前に広く伝えられてきたため、
マスコミ公開で行なわれた最終決定の場での混乱というのは、
表面的にはありませんでした。
しかし、「最終選考会」として行なわれる大会の結果が、
一部の階級においては、実は「最終選考」の意味をなしてない
というのはどうなんだろう? というすっきりしない部分はあります。

前述したように、決定した代表に関しては、
非常に「順当」だと思いますし、現在の代表選考システムが
きちんと機能した結果だと思うので、まったく異論はありません。
現在の日本代表としてもっとも相応しい、ベストな人選だと思います。
ただ、この大会で負けて代表になった選手にとっては、
純粋に喜べない、複雑な心境だと思いますが…。
一部で、負けても代表になることが決まっているのなら、
試合をさせないほうがいいのではないかという声も上がっていますが、
これについては、私も賛成です。
最終選考会の結果・内容によって変わる可能性のある階級以外は、
途中段階の、選考対象となる国際大会などの結果で「内定」を出し、
早めに調整に入らせるというのも、オリンピックに、
最善の状態で臨むために必要なことではないかと思います。

それはそれとして……。
晴れて、翌日に行なわれた代表会見。
12人の代表のうち、選抜体重別で優勝して
代表を勝ち獲ったのは、わずか5人。
そのせいか、笑顔もちょっと控えめだった気がします。

会見の場で井上康生・男子監督は、
「今日、みんなの引き締まった顔をみて『覚悟』を感じた。
代表の自覚と誇り、その覚悟を持ち、全員が金を獲りにいく」と話し、
南條充寿・女子監督は、
「金メダルを獲りにいく集団。これからの4カ月間、
しっかりと準備し、最後は笑顔で『行ってきます』と言える状況を作る」
と決意を口にしてくれました。
両監督が言うように、全員が金メダルの可能性を持った
本当に、素晴らしい日本代表だと思います。

過去、オリンピック4大会で日本代表の、
オリンピックに向けた強化合宿などを取材してきましたが、
それはそれは壮絶なものでした。
井上監督の言った『覚悟』がなければ、
乗り切れるものではありません。
これまで厳しい代表争いを戦い抜いてきた皆さんですが、
おそらく本当に厳しいのはここからです。

私たちは、応援することしかできませんが、
8月6日からのオリンピック本番で、
皆さんがベストを尽くせるよう、
精一杯、応援していきたいと思います。

頑張れ! ボクらの日本代表!

林 毅