いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その38:私のヒーロー!『昭和の三四郎』岡野功

その柔道家を知ったのは、小学生のころ。

戦国時代の武将好きだったため、貪るように偉人の伝記を読み感化されていた私が、ふと手にしたのがその柔道家が
それまでの柔道生活を記した単行本でした。

本のタイトルも、中身の詳細もほとんど覚えていませんが、
『これだけ練習しないと世界一にはなれないんだ』
『中学生で耳がつぶれていないと恰好わるいなぁ(笑)』
と思っていたことは確かでした・・・。

20140323_164511[1]

その柔道家との初対面が中学生の時、柔道の私塾『講道学舎』でのことでした。

当時のことも、正直、あまり覚えていません。ただ、筋の良い後輩に背負い投げを教えているのを陰で見て、やけに
その理論的な指導に感動していました・・・。

大学進学を決めるとき、その決め手となったのが、その柔道家の存在だったことも嘘ではありません。

そして、その柔道家との強烈な思い出は、大学4年になる直前の勝浦合宿でのことです。

当時、とにかく、強くなりたくてライバルたちには絶対に負けまいと朝のランニングでは必ずトップを争い、午後の乱取り
でも、元立ちを進んでこなして、たぶん20~30本くらいガンガン稽古をしていました。

ただ、午前中の寝技稽古の時だけ、寝技が苦手な私は、正直、少し手を抜いていたように見えたのかもしれません・・。
そんな時です。

何本目かで当たった流通経済大学の学生との寝技稽古の時、亀になって相手の攻撃をただ時間稼ぎをするかのようにこらえていると、
ふと、凄いさっきを感じました。

顔を上げた瞬間、目の前が真っ暗になりもんどりうってすっ飛ばされ『貴様、中大のレギュラー候補がそんな練習をしてどうする、
今すぐ道場から出ていけ!!』という声だけが頭に響き、目の前にその柔道家が仁王立ちしていました。でも、その柔道家は
流通経済大学の監督で、なんで俺が怒られなければ・・、と思いながらも、すぐに立ち上がり『す、すみません・・』と言って
稽古に戻りましたが、顔中が痛くて、その日の午後に(その時は頭をけられたと申請して)、コーチに言って、一日早く
大学の合宿所に帰る許可をいただきました。

正直、その時は『稽古をさぼれる。それも公式に』みたいな気持ちで帰路に着いたのですが、勝浦から東京駅に行き、そこから
電車を乗り継いで、八王子の合宿所がある南平を降りるときは、口の中が痛くて、痛くて気絶寸前。

これは、頭ではなく、口だな・・と、駅を降りてすぐの歯医者に飛び込みました。

すると、レントゲンをもってきた歯科助手が「これは、ひどい」という声が聞こえ、先生から「君、前歯三本、根っこで折れているけど
どうしたの??」

マジすか・・・。

と言っても、あまり大したことと受け取らず、すぐに差し歯にしてもらい、現在は7年前にインプラントできれいになっていますが・・。

そして、就職し、近代柔道の編集長でその柔道家をことあるごとに取り上げ、ようやく名前を覚えていただき、そのあと、縁があって
eJudoの代表取締役としてお会いする機会が増え、お宅にお邪魔しては編集長の古田君と感銘を受けていました。

20130424_103631

昨年、状況が変化して、頻繁にお会いすることがなくなり非常に残念だと思っていた矢先、その柔道家が母校の第五代目の師範に就任という
話が持ち上がり、なんとかお願いして受けていただいたと聞いた時には本当に涙が出るほど嬉しかったです。

昨日の中大柔道部歓送迎会で『自分の柔道人生の集大成にしたい』と仰り、FBでもご報告しましたが、このブログでもご紹介させていただきました。

昭和の三四郎

岡野功

私の中でヒーロー中のヒーローであるこの稀代の柔道家からこれからも様々なことを吸収できる喜びを実感しています。

いまから、ここから、日々勉強、勉強です!!

あ、岡野師範は、私の歯のことはまったく覚えていませんでした(笑) スケールが違いますね・・・(*_*)

永瀬 義規

Screenshot_2014-03-23-08-52-57

ひのまるキッズ関東大会エントリー確認書戻し、追加申し込み明日まで!

SKE_1006

こんにちは!

4月13日(日)横浜文化体育館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』のエントリー確認書の締切が明日までとなっております。
出場選手所属の道場代表の先生方、お手元に届きましたひのまるキッズからのエントリー確認書、まだご確認していただけていない方は早急にご確認いただき、事務局までFAX返信ください。
また、エントリーし忘れてしまった方々、追加の申し込み受付も明日までとなっております。
皆様必ず明日までにエントリー確認書、追加申し込みのある方は事務局までFAX返信くださいますよう、何卒、宜しくお願い申し上げます。

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/

ナイス一本!

HK14_0391

こんにちは!

本日はナイス一本!をご紹介いたします。

見事な内股!
内股といえばひのまるキッズ講師陣の須貝等先生が現役時代得意にしていた技です。
各地ひのまるキッズでは須貝先生が内股をご指導くださいます。
是非、ひのまるキッズに参加して世界を獲った内股を学びましょう!

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

スポーツが教えてくれること

須藤トークショー
昨晩、作家の須藤靖貴氏の『大関の消えた夏』という小説の
新刊記念トークショーに行ってきました。
須藤氏は、私が某出版社に勤めていたときの同僚で、
25年来の友人です。

須藤氏の作品は、スポーツを題材にした青春ものが多く、
今回の毎日新聞・論説委員の重里徹也氏とのトークショーも、
まずは、「なぜ、人はスポーツに熱狂するのか。
たかがスポーツ、しょせんスポーツなのに…」といった、
とても興味深いテーマで始まりました。
須藤氏と重里氏、それぞれの持論を展開し、
非常に興味深い内容だったのですが、
なかでも、私がなるほどなぁと感じたのが、
「ショートカット」に関してのお話でした。

ショートカットと言っても髪型ではありません。
「近道」や「一連の操作を省略して素早く行えるようにする機能」
という意味でのショートカットです。

論文に、コピペした別の論文の内容を使用していた女性研究者や、
耳が聞こえていないと偽り、他人に作曲をさせていた作曲家の話など、
最近、世間を騒がせているいくつかの出来事は、
いずれも「ショートカット」という楽をしようとしたことで
起きているという例を挙げ、
それはいけないことで、
そんなことをしても自分の実力はつかないよと、
子供の頃から教えるのがスポーツなのだというお話でした。

野球選手にしても、サッカー選手にしても、相撲取りにしても、
一流と呼ばれる選手はみんな、子供の頃から、
地道な反復練習をしてきています。
野球であれば、素振りだったりランニングだったり、
相撲だったら四股だったり。
そこを「ショートカット」した選手は、
うまくなれないですし、勝つこともできないですし、
当然、一流にもなれないのです。

社会に出て通用しない「ショートカット」を
子供の頃から「ダメなこと」としてしっかりと教え、
地道な努力をする大切さを教え込む、
それこそがスポーツの良さである――。
なるほど、いい話だなぁと思ったので紹介させていただきました。

須藤本
須藤靖貴氏の新刊『大関の消えた夏』(PHP研究所)、
須藤氏初のハードボイルドということで、
とても読むのが楽しみですが、
昨日買ったばかりなのでまだ読んでおりません。
この週末にでもゆっくり読ませていただこうと思っております。
皆さんもぜひ。

スポーツひのまるキッズ事務局 林

東北大会エントリー募集中!

IMG_8541

こんにちは!

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
下記エントリーサイトにて参加者募集中です。
ひのまるキッズ会員も募集中ですので、是非お申込みください。

寒さを吹き飛ばすような選手のみなさん、たくさんのエントリーお待ちしております!

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

ひのまるキッズ講師陣紹介!【パート6 矢嶋先生】

TASI6516

こんにちは!

ひのまるキッズ事務局の村中です。

ひのまるキッズ講師陣紹介第6弾は矢嶋明先生です。

矢嶋先生はハンガリー国際大会・チェコ国際大会他、各種国際大会で優勝するなど現役時代は世界トップレベルでご活躍された先生です!

矢嶋先生は第1回の関東大会から講師としてひのまるキッズにご協力いただいています。
4月の第6回関東大会も講師としてご指導いただきます(*^^*)

矢嶋先生はキッズ柔道クリニックで高学年の選手のみなさんにご指導されるときによくこんな言葉をかけます。

「みんなは高学年でもうすぐ中学生になる。これからは先生に言われたことをするだけではなく、自分で考えながら技を覚えたりかけたり、練習したりするようにしなければいけません。
常にどうしたらいいかを考えて行動することを身につけよう!」

先生に指導される選手は教えていただいているうちに最初と最後の方では目の輝きが違いますね。
強くなるためにどうしなければならないのか、なにをしなければいけないのか。
考えることの大切さをいつも先生は教えてくださいます。
ご指導いただいたことができたときは子供たちのことを凄く凄くほめてくれる先生。
軽量級ならではの足技、担ぎ技はとても素晴らしいです。
そのとき先生が教えてくださることはほんの一部。
あとは参加した選手が、日々の練習で反復練習をしたり、乱取りで技をかけたりして自分の技にしていくのです。

次回の関東大会で是非先生の熱心なご指導を受けてください(^^)!

TS7D7841

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/

進化していくひのまるキッズ。今年度は会員制を導入!

0840

平成21年4月12日の第1回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会から
次大会の4月13日(日)横浜文化体育館にて開催の第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会で36回目のひのまるキッズを迎えます。

初年度は3地区(関東、東海、九州)で実施し、翌年から8地区(関東、東北、東海、四国、北信越、中国、九州、近畿)で実施。
3年目は体重別を導入。(関東、東海を除く)
4年目からは東日本大震災後、東北復興支援プロジェクトとして被災地の親子をひのまるキッズへご招待や柔道衣贈呈、写真展示などをおこないました。
昨年度は東北大会から保護者の部を導入。熱きお父さん、お母さんの姿をたくさん見ることができました。

そして6年目の2014年度はひのまるキッズ会員を立ち上げ、会員様に対して特典を設け、ひのまるキッズ協会が提供するサービスが受けられるようになります。
詳しくはひのまるキッズブログへアクセスください!

まだまだ進化していくひのまるキッズをお願いいたします(*^^*)

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

いまから、ここから。ひのまる社長の独り言(その37:あの時、思ったこと・・)

IMG_20140314_225641

帰郷している親友から、『アルバムを開いていたらこんなの見つけたよ!』って写真が
添付されてきました。

いまから28年前、中大の卒業アルバムだと思います。

一般学生で柔道部に入って、三年間はまったく存在さえも無視され、でも回りの支えで
頑張り、なんとか4年生でレギュラーの末端に引っかかった学生時代。

とことん、己を尽くす。

できるまでやる。

決してあきらめない。

51歳になった今でも、永瀬義規を支えている生き方は、この4年間で構築されたといっても
過言ではありません。

ただ、この写真を見て、卒業式のあの日、大学の正門で同級生で写真を撮った時に思ったことがふと頭に浮かびました・・、

俺って、幸せだな~

これまでの四年間が走馬灯のように頭を駆け巡り、本当にそう呟いてしまいました。

みんなは笑っていましたが、

今でも、私の周りにはこのころの仲間がいて、弱気になった私を大所高所で支えてくれています。

さあて、死ぬまであと20数年(たぶん(笑))

死ぬときに、その時、そばにいる大切な人に『俺って幸せだったなぁ~』そして、先に行った仲間たちに
『おう、お待たせ!!これからも楽しくいこうな』って言えるように前を向いて精進していきたい。

いまから、ここから、幸せは自ら感じることです!!!  ね。

永瀬義規

ひのまるキッズ東北大会エントリー受付中

IMG_7966

6月15日(日)青森県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』のエントリーをすでに受付しております。
また、道場代表者様へお送りするエントリーシートですが、発送が遅れて大変申し訳ございません。
事務局の方から現在皆様に発送しておりますので今しばらくお待ちください。
エントリー操作に関しては下記ひのまるキッズ東北大会のブログに操作マニュアルがございますのでそちらをご参照ください。
操作方法でご不明な点ございましたら、0120-493-269(平日10:00~17:30)までご連絡ください。
東北地区からはもちろんですが、遠方からの皆様のたくさんのご参加、お待ちしております。
記念すべき第5回大会、青森県弘前市の地でお待ちしております(^^)

★第5回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku5/

エントリー確認書発送しました!

SKE_0878

本日、4月13日(日)横浜文化体育館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』にご出場されている道場の代表者様にエントリー確認書を事務局から発送いたしました。
ご確認いただき、期日である3月23日(日)までに事務局まで必ずFAX返信ください。
参加者の皆様ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

★第6回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会★
http://hinomaru-kids.jp/kantou6/