いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その331;お陰様で大会開催。本日は晴天なり!)

line_26308487201774

決してアメリカンフットボールのコーチがフォーメーションを考えている構図を真似しているわけではありません。

そうです。

本日は、10月13日の開催が台風で順延になり、やっと開催にこぎつけた

『第3回スポーツひのまるキッズ親子ソフトテニス大会』が、

平塚市軟式庭球場において、64組の親子が集まり、無事に開催、成功裏に終了することができました!

line_25101272747028

そして、私は、前回に引き続き

マナー賞選考委員

を仰せつかり、冒頭の写真は、チェックシートを片手にまぶしさをこらえて必死に目の前の試合を凝視している・・図です。

前回もそうでしたが、本当にこの大会の出場者はマナーが良い親子ばかりで、今回は、マナーはもちろん、親子の絆を一番感じたカップルを・・と食い入るように見ていたのですが、まあ、とにかく皆さん本当に大会の一瞬、一瞬を最大限にたのしんでいただいておりました。

P_20191201_075716 続きを読む

いろんな意味で走り続けます!?

こんばんは!

辛いものがそこまでは得意じゃないのに、

蒙古タンメンが食べたい中島です!

健康診断で昨年とほぼ体型は変わらず、

安心したのですが、

視力が悪くなっていて、

ショックです。

今までの人生で何度視力が良くなれば、、、

と思ったことか。

1つ何か手に入れることができるなら、

視力回復能力を手に入れたいです!

先日久々に高校の部活の友達、後輩で

集まりました。

社会人になって全員で集まる機会は、

本当に減ったのですが、

今でもこうして連絡を取り合える仲間は、

貴重だなと思います!

楽しくて全然何の会話をしたか、

覚えておりません(笑)

そして、なぜか後輩にも先輩と思われてない

ような気がしてなりません(笑)

それはどこ行ってもそうなので、

年上らしさが著しく欠落しているのだと

思います。

それでも歳をとっても会えている友達を

大事にしたいです!!!

 

最近嬉しかったことです♪

 

038F22FA-BCB5-4E7C-8192-06EC4A25F011

 

こういうさりげない言葉が

すごくささりました。

わたしもだれか1人でも笑顔になれたり、

満足してもらえるものを提供できるように

なりたいと改めて思いました。

今月はひのまるキッズの大会が目白押しなので、

常にそういう気持ちをもって、

走り続けます!

もちろんランニングも!!!

 

「使わなくなった器具」の墓場たちpart94

こんにちは。事務局の清水です!
日ごろから、自転車に対する熱い思いを社内で伝えているので昨年に引き続き、松山競輪場で開催の三原産業Presents「第3回スポーツひのまるキッズ自転車わっしょい in松山競輪場」に再びスタッフとして参加させていただきました!
1574492319580
自転車王国「愛媛県」の松山競輪場。
松山空港やコンビニなどにサイクリストのための自転車用スタンドが設置されているのもとてもうれしい「自転車パラダイス」です。
昨年から自転車わっしょいのメイン種目を『親子ママチャリ耐久レース』に変更し手探りなところもありましたが、大会当日は参加・来場者数にも恵まれ、約150人。
地域のふれあいの場の提供もできたことと思います。

前日設営時に雨が降っていたのですが、汗ばむぐらいの良い天気で開会式が始まりました。

開会式ではひのまるキッズ大会恒例の親子で選手宣誓。
B09A3012
本番では堂々と選手宣誓をしていただきました!
開会式が終わると普段立ち入ることのできないバンク(カーブが傾斜している競走路)体験。
B08A5505

斜度のあるバンクを歩いていると競輪選手の凄さを改めて実感できました。
一番上まで登ると降りのがこわいので、子供たちも最初は恐る恐る下っていましたよ。

そして、競輪選手による本物のレースさながらのデモンストレーションも間近で興奮しながら観ることができました!
B09A3030

興奮もさめやまらぬうちにいよいよ『親子ママチャリ耐久レース』へ。
B08A5647
IMG_6826
1チームは4~10名のメンバーで構成され、150分の間に400mのバンクを何周できるか競うという耐久レースです。
周回した数だけ、「明治のお菓子」や「坊ちゃん団子」をカゴの中に入れことができるなんて、とても夢のようです。
B09A3167
レースが始まるとチームの絆が力になって、自然に一致団結!
「共通の目標に向かい、力を合わせて頑張る」姿に胸が熱くなりました。

また、サブイベントも今年は充実!
IMG_6289
ペダルが付いていない子ども用の自転車「ランニングバイク」の体験や、2人で同時に漕ぐことのできる「タンデムバイク」を親子で走行したり。
競輪選手やサイクリストが室内練習などに使う回転する3本ローラーの上を自転車で走る「ローラー台」。
B09A3078
一般道で限界のスピードでペダルを踏むことはできないので、めいいっぱい「もがいている」姿もなかなかでした(笑

一番印象的だったのは会場にいた皆様が本当に笑顔で楽しんでいた姿がとても感動的でした。
B08A5763

ボランティアスタッフの方々にも協力いただき、終始、笑顔あふれる自転車わっしょいとなりました。
B08A5607
自転車わっしょいに開催ご協力いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

さて、次回のスポーツひのまるキッズ大会は、今週末開催の「神奈川県小学生ソフトテニス親子大会」。
今年度で第2回となります!ぜひ大会会場へご来場ください!

頑張れ花川くん51


こんばんは。

この1ヶ月は仕事も私生活も頑張らなきゃと感じた日々でした。今後の花川に期待です。笑

 

そう言えば先週末、格闘技のプロ修斗になったばかりの友達に誘われて修斗の試合を見てきました!

 

D4B55C0C-48AB-4AFC-9C82-75E77C2DBE51

観に行くのは2回目で今回も相変わらず楽しかったです。

その中でも一番盛り上がっていた試合が倉本選手という方で実はその方、元レスリングのオリンピック候補、しかも大学の大先輩でした!初めは全く会場は湧いていなかったのですが押され気味の倉本選手が相手の隙をつき裏に回りレスリングのバッグ・スープレックスという技を5連発くらいし、みるみる相手がフラフラに、そして次のラウンドも同じことを繰り返し、会場は大興奮!最後は第3ラウンド開始のゴングと同時に相手選手は倒れてしまいまるで漫画を見ているようでした。一気に会場全員をファンにしてしまった倉本選手の今後に期待です!

 

そしてこの大会のメインは修斗元チャンピオンの宇野薫選手という44歳のベテラン選手でした。そしてこの戦いにここでも「親子の絆」があったのです!

元々は総合格闘技のパイオニアとまで呼ばれた宇野選手は現在3年間勝てておらず試合前、中学生の息子にも勝っている父を見たことがない、本当に強かったのかと言われる始末。

そして試合が始まり結果は見事相手外人選手を絞めてギブアップで勝ったのです!

44歳のオッチャンの涙はこちらまで感動させられました。そして息子たちもリングへ!

3058661F-3A68-4B97-B89F-007806CCE31A

ひのまるキッズが1番大事にしている親子の絆がここでも深まり、とても嬉しく感じました!

また、44歳のベテランが未だにこうして努力をし、掴んだ勝利。まさにいまからここからだなとひのまるキッズ6訓の一つだなと思いました。

本当にひのまるキッズが目標としていること、やっていることはどれも人が生きていく中で大切な事なんだと改めて考えさせられました。

私はあまり他の競技には正直興味がありませんでしたが柔道以外にも見ていて楽しい競技はたくさんあるなと思いこれからもスポーツ観戦色々行ってみたい!と思えた日でした。

それでは失礼します。

 

柔道日記~76~

吉原です。

 

熱い戦いが繰り広げられた

グランドスラム大阪。

現地にいくことはできなかったですが、

http://judolive01.lb.judobase.org/live/ やテレビで観戦しておりました。

 

ひのまるキッズで講師を務めてくださった先生や今年度務めてくださる予定の先生も出場していました。

その内、優勝されたのは来月の中四国大会で初めて講師をしてくださる土井選手(63kg級)や2017年関東大会の講師羽賀選手(100kg級)、高藤選手(60kg級)2018年度近畿大会講師の梅木選手。

各選手の優勝インタビューも。https://twitter.com/ajjf_judo

 

ひのまるキッズのイベント会場は、憧れの先生に褒めてもらえる場。

 

そのことが定着して、もっと子供たちの笑顔が、みられるように、がんばります。

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その330;150分一本勝負!わっしょい!!)

P_20191123_105946_HDR_p

正直、これまで、ひのまるキッズの他大会と比べて、『その先』がはっきりとしなかった『自転車わっしょい!』

なので、大会が終わった後にこれほどの充実感を感じるとは、自分自身でもビックリしています。

それくらい、23日に行われた第3回スポーツひのまるキッズ『自転車わっしょい!』は、充実した内容だったと思います(イベントの詳細は、このブログで弊社アスリート・自転車大好き社員・清水がしっかり報告してくれると思いますので、それをお楽しみに・・)。

今回は、これまでのタンデム車リレーチーム戦から、1チームMAX10名の『ママチャリ耐久レース』がメインとなり、その中に、タンデム車選択もあり、さらに競輪選手参加ありと非常にバラエティーに富んだイベント、まさに

わっしょい!わっしょい!

となりました。

耐久レースは150分一本勝負!

その150分、2時間半のレースの中で本当に様々なドラマがあり、ボランティアでお手伝いいただいた方も、思わず

ただ、競輪場をグルグル回るだけなのに、なぜこんなに盛り上がるんでしょう?? と興奮気味に話すほど。

P_20191123_110457_HDR_p

line_52610041191750

line_89770041638180

とにかく、親子で、家族で、仕事仲間で、最初から最後まで笑顔を絶やさず、でも、一生懸命にただただペダルを踏む、踏む、踏みまくっていました。

そして、帰り際、参加者から口を揃えて言われた言葉

また、来ます! 次はもっと頑張りますね。いやあ、こりゃ、出ないとわかりませんね!!

そうなんです、あの清々しさは、あの場所でしか味わえません。

1574492319580

ひのまるキッズの他競技、柔道、バスケット、バレー、そしてソフトテニスの参加者たちが、この自転車わっしょい!に集結しても面白いだろうなぁ・・と帰りの飛行機で一人ほくそ笑んでいました。

ちなみに、帰りの飛行機、松山→羽田最終便は、2時間半の遅延。最後まで150分に縁のある一日でした(笑)

いまから、ここから、やってみなけりゃ、わからない♪♪

永瀬 義規

 

頑張れ花川くん50

お久しぶりです。

こんばんは。

 

青梅マラソン優勝に向けて仕事終わりに死ぬ気で練習している花川です。

すみません。入賞はおろか走りきることさえできるのかととても心配の花川でした。

と言うのも、この度、2月に行われる青梅マラソン(30キロ)に参加させていただくことになったのですが清水隊長の元、週に1回ほど現在仕事終わりに皇居を1週走っております。

一日に30キロなんて走ったことありませんが隊長の元でしっかり練習してひのまるスタッフみんなで走りきれるように頑張ります!

 

そして報告が遅くなりましたが先日、柔道の総本山、講道館と大阪講道館に行ってまいりました!

IMG_6010

 

IMG_0811

講道館の詳細は現在、道場訪問記を作成中なのでそちらでご覧ください!

さて、実は私、講道館出身なんですよ!ウルフ選手と同級生で先輩にはベイカー選手、後輩には朝比奈選手など現在の一流柔道選手と一緒に練習していたと思うと本当にすごい事だなと改めて思います。

小学生振りの春日柔道クラブの練習はとても懐かしい感じがあり、昔の光景が蘇ってきました。

先生にお話しを聞いていると今まで講道館について知らなかったことや先生の選手育成に対するお考えなどがたくさん聞けて本当に行って良かったと思います。春日柔道クラブが強くなるのもわかる気がしました。

また、大阪講道館も小学生の時に合宿などで行ったことがあり、とても懐かしく感じました。

講道館は春日柔道クラブの方以外の道場の人も練習には参加できるので、今、どこで柔道をやらそうか、はたまた他道場の人もさらに柔道を学びたいという方はぜひ講道館へ行ってみて下さい!

柔道だけでなく人間としてもとても大きくなれる場所です!

柔道日記~75~

 

前回のブログでの花川へのパスが華麗にスルーされて悲しんでいる吉原です。

http://www.hinomaru-kids.jp/kizuna/?p=11140

会社では「こんなこと書いたら投稿しないといけないじゃん」と言っていたのに…。

なんということでしょう。

今週こそは皆さんをクスっとさせてくれるブログを花川君が更新してくれると思います。

 

さて、先週は出張で大阪へ行っており、出張中から土日にかけて

柔道ばかりの週末でした。

 

木曜→ニュージャパン柔道クラブ

7821078209

とてもまじめな子供たちで一生懸命向かってきていました。

稽古後には久しぶりにコインランドリーで洗濯乾燥をかけたと思います。

合宿気分でした。

 

金曜→常翔学園高校

78211

近畿大会でお手伝いいただいている皆さんに挨拶のために、柔道衣を持って行ってきました!私は道場へ向かう階段でスタミナを奪われ、敗戦に終わりました。

 

土曜→早慶戦

78207

78208

6年ぶりの慶応義塾大学勝利。

高校の後輩も頑張っていましたし、学生時代試合をした方々にもお会いしました。

何より、全国から早慶戦のために上京してきたOBの多さに驚きました。

 

日曜→東京学生2部大会

従弟が出ていたんです。

しているところを見たことがない背負投で一本勝ち。

びっくりしました。真面目にやっていればいいことあるんですね。

 

 

 

 

改めて、ブログの名前にふさわしい、柔道大好きな週末でした。

今回はスルーしないでくださいね。がんばれ花川君。

 

吉原大智

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その329;自信を持つ)

P_20191116_120302

今年度から、中央大学柔道部OB会の副会長となりました。

仕事柄、柔道界に携わっている年月は誰よりも長いということと、少しでも今の自分の礎となった大学柔道部への恩返しができればと引き受けました。

ただ、私は柔道界に長くいるだけであって、決して柔道の修行を長くやっているわけではないので、柔道の技術や柔道、いや、武道とはなんぞや・・などと語れるわけがなく、

それでは自分ができることを・・と、後輩の就活について少しでも力になれればと時間を作って彼らと対峙しています。

といっても、彼らにとっては自分の親より年上の(場合もある)私に対して思いっきり胸襟を開いて接してくれるわけではなく、今は、弊社の吉原を間に入れて話を聞く(SNSも含めて)ことにしています(冒頭の写真)

思い起こせば今から20年くらい前、後輩に言われるままに当時かわいがってもらっていたその企業のトップに直接働きかけ、入れたもののすぐにやめられ、その会社の先輩からぶん殴られ、殴られた理由も理解できずにふてくされていた私に親友が一言

身の程を知れ、お前の無責任が周りを不幸にする

と一刀のもとに切り捨てられ、かなり落ち込んだことがありました。正直、その時は慕ってきた後輩に『自分ならできるんだ』ということを見せつけたい・・みたいな気持ちが無かったと言えばうそになります。一刀両断でした。

本当に恥ずかしい話です。

なので、今は、とにかくとことん話を聞くように心がけ、行きたいからではなく、行って将来何をしたいか? を導くことができたら・・と思い対峙しています。

と言っても、やはり自分たちの時代と比較してしまいます。

今思い返せば、私も彼らと同じくらい、いや、彼ら以上に将来のことを真剣に考えてはいなかったと思います。行きたい会社、やりたい職業が決まったのは4年生の最後の最後でした。

じゃあ、彼らと同じ3年生の11月は何をしていたのか・・・

P_20191026_144643_p

それは、その瞬間、やるべきことに対して持っている全てを使って生きている人間が周りにいて、自分自身もレベルは違えどそれに向かって己の持てる力を全力でぶつけていた。の一言に尽きます。

ここで何度も書いていますが、私にとってそれが団体戦のレギュラーでした。

最終学年でその目標を達成した時、本当に真っ白になってしまいましたが、今となれば、レギュラーになれたことより、レギュラーになるためにした努力、努力、努力が今の『できるまでやる』という信念を与えてくれました。

最近よく思います。

当時、周りから見れば私の努力なんて、努力の『ど』の字にもなっていないんじゃないか・・って。

でも、それでも良いんです。

周りがどう思おうと、あの時の自分は間違いなく己を全て尽くせたという気持ちには偽りはなく、その気持ちが今の自分を支えてきたことも事実。その事実は己を信じるパワーの源となっているからです。

柔道とは己を盡すこと。

少なくても柔道をやっている限り、己を盡さないといけないんだよ。だけど、己をとことん尽くしたかどうかなんて自分自身しかわからない。

一日、一日、寝る前に『今日の俺はどうだったかな』って自問自答してみろ。

もし、仮にもう一人の自分が『やってないね』と言ったら、明日から頑張ればいい。明日がダメだったら明後日気張ればいい。

そして、『うん、お前、なかなかやるじゃん』ってなって、『よし、今日はとことんいったねぇ』となれば、それが自信となり、その自信が将来、なにをやってやろうか?というワクワク感にかわる。俺はそうだった。

一つ言っておくけど、お前がそうならなくても、俺は悲しくはなっても、怒りはしない。心配するな。

就活相談で、今はそういい続けています。必ず、わかってくれ、実行してすると信じています。

だって、私、できるまでやりますから(笑)

いまから、ここから、自信を勝ち取るに近道は、ない。

永瀬

P_20191026_165434