九州大会保護者の部の感動裏話

HIR_3900

スポーツひのまるキッズ九州大会の保護者の部。
今回もお父さん、お母さんが、子供たちの声援を受けて、
とても素晴らしい試合を見せてくれました。

お父さんやお母さんを応援する子供たちの一生懸命の大声援。
技をかける度に沸き上がる大歓声。
本当に、大盛り上がりでした。

今回、保護者の部として4試合が組まれましたが、
実は、エントリーの締め切り時点で、女性は楠見真由美さんお一人でした。
大会事務局では、なんとか相手を探そうと
宮崎県柔道連盟に相談したりしたのですが、
楠見さんは、宮崎県のシニアの大会で
優勝するような実力者ということもあり、
相手探しは難航しました。

時間はどんどん過ぎ、大会プログラムも締め切り間近となり、
「もう試合を組むのは難しいから、
楠見さんにお詫びの連絡をするしかないか……」
大会事務局は、そんなあきらめムードになっていました。
それでも、最後の望み…と昨年の大会に出場していた福岡の白垣幸子さんに、
ダメもとで連絡をしてみたのでした。

すると、子供は出場させているものの、
自分自身は今回出る予定でなかった白垣さんは
「誰か対戦できる人がいないかあたってみます」と
相談に乗ってくださいました。
白垣さんは、昔からの知り合いだという楠見さんにも直接電話をしたそうで、
そこで、「子供が6年生で、これが最後のひのまるキッズなので、
ぜひ子供の前で試合をしたい」という気持ちを聞いて、
「相手がいなくて試合ができないのは気の毒だ。それならば」と、
自ら対戦相手を買って出てくれることになったのでした。

試合は、素晴らしい攻防の末、引き分けでした。
試合中のお二人は、真剣ながらもどこか楽しそうで、
試合中に見せた笑顔が、とても印象的でした。

試合後は、お母さんとして、
子供たちと笑顔で写真に収まっていたお二人。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

HIR_0242

HIR_0247

(写真上:試合中の白垣さんと楠見さん 写真中:楠見さん親子 写真下:白垣さん親子)

ひのまるキッズ大会事務局 林 毅

ひのまるキッズ九州大会マナー賞決定!

HIR_4077

こんにちは!

1月25日(日)KIRISHIMAツワブキ武道館にて開催された『第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』のマナー賞を、ひのまるキッズ九州大会公式ブログにて発表しております。
今大会も、勝っても負けても最後まで素晴らしい礼をした選手たちが受賞されました!
選手のみなさんは柔道が強いだけではなく、礼儀礼節を重んじてこれからも柔道に取り組んでください。
受賞された選手、ご家族、所属道場様、おめでとうございます!

★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
大会結果も掲載中!
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/

ひのまるキッズ関東大会エントリー開始しました!

NMB_0964

こんにちは!

4月12日(日)横浜文化体育館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』のエントリーを本日より開始いたしました!
下記、ひのまるキッズ関東大会ブログよりアクセスできますので、是非申込ください!

★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/

また、参加人数は最大900名と限定しております。
900名になり次第受付を終了させていただきますので、お早目にエントリーください。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております(^^)!

嬉しいお話

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。
昨日は、第6回目の九州大会でした。
今大会も宮崎県柔道連盟をはじめ、たくさんの方々のご尽力のお蔭で、大きな怪我もなく無事に大会を終えることが出来ました。
心から感謝申し上げます。

我々事務局では、全ての大会で、万全とまではいかないまでも、少しでも参加者の方々に喜んで頂けるように、一つでも多くの笑顔やドラマが生まれるようにという想いで大会の準備をしております。
ただ、大会中も運営の仕事をしているので、落ち着いて試合の観戦したり、イベントやブースの様子をじっくりみたりすることが出来ません。

そんな中、昨日、大会を終えて、食事に行ったときに、たまたま保護者の部に参加して頂いた方に話を聞かせていただく機会があり、とても感動的で、我々事務局にとって、すごく嬉しいお話でした。

保護者の部は、日ごろ子供の応援をしている保護者が試合をし、応援してもらっている子供が応援することで、お互いの立場や気持ちを理解し、親子の絆を深めてもらうことを期待して実施しています。

ところが、保護者の部を始めた1年目に比べ、2年目の今年は、参加者が半減し、今後も続けていくかどうかをしっかりと検証しなければならないと思っている状況です。

どんな話だったかというと、中学生のお兄ちゃんとの話です。
そのお兄ちゃんは、小学生のときは、いつも1・2回戦で負けるような選手だったので、お父さんは常に厳しく接していました。
そして、昨年の保護者の部で、お父さんはこれだけ強いんだから、お前も頑張れば強くなれるんだ!と思ってもらいたくて、出場しましたが・・・、負けてしまいました。
そしたら、何が起きたかというと、お兄ちゃんは何かが吹っ切れたかのように、柔道を楽しむようになり、メキメキと実力をつけ、今年の新人戦で県大会のチャンピオンになったそうです。
そして、今回の保護者の部、セコンドに入ったチャンピオンのお兄ちゃんが、お父さんが試合に行く前に、「気合入れてやる」といって、お父さんの背中とお尻を手で思いっきり張ってきた時、「絶対に勝ってこいという気持ちがビンビン伝わって、今回はもう絶対に負けられない!」とスイッチが入ったそうです。。結果は、、見事一本勝ちでした。

本当に嬉しいお話でした。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その82:斉藤先輩、見ていてください。そして、いままでありがとうございました)

422546_200106123430769_483162849_n

おい、永瀬。お前がやっていることは間違っていない。誰が何と言っても俺は応援すっからな!

昨年、電話で話した時、これがまさか最後の言葉になるとは思いもよりませんでした。

28年前、近代柔道編集長の時には「おい、せっかく編集長になったのだから全面的に協力するよ」と言って「斉藤仁の一本お願いしまッス」というコーナーを開設。

アメリカから戻って、初めて日本選手団入りを果たしたアトランタ五輪でも周囲の誹謗中傷に「おい、永瀬は全競技の広報責任者となったんだよ。柔道界としては誇りに思うべきだ。俺は絶対に応援するよ!」

シドニー五輪後、全柔連を辞めるときにも周囲からあることないこと言われた時には「おい、これからはマスコミとして柔道界を盛り上げていけるんだから思う存分やればいい、俺は応援するよ」…

そして、会社を作ってひのまるキッズを始めたときも、「良い大会だ! これが今の柔道界には必要なんだよ!! 俺は何でもするから言ってくれ!応援する!!」と度々会場に足を運んでくださいました。

IMG_5566

いつも、いつも、顔を見ると心配ばかりしてくれて、応援する、応援するって・・・

死んでしまっては、その応援に応えることはできないじゃないですか・・・・・・・・
あまりにも若すぎる別れに、悲しみは尽きません。

でも、その『思い』はしっかり素晴らしいDNAと共に残されています。

TASI8977

謹んでお悔やみ申し上げるとともに、応援してくれた斉藤先輩の気持ちにこたえるためにも、ひのまるキッズをもっとしっかりとしたものに育て上げようと心に誓っています。

稀代の柔道家、斉藤仁先輩、お疲れ様でした!! ありがとうございました!!

そして、今後も応援、よろしくお願いいたします!!
合掌

いまから、ここから、必ずやりきります!!

永瀬義規

p.s.数日前の林の投稿とダブってしまいましたが、どうしても残しておきたかった独り言でした。

ひのまるキッズ九州大会前日練習会!

image

こんにちは!

いよいよ明日開催の第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会!

前日の今日は合同練習会を開催しました!

特別講師の矢嶋先生、朝飛先生、青井先生、佐藤先生にご指導いただきました。
約150名の選手たちが元気に明日の大会に向けて汗を流していました(^^)

明日の大会が楽しみですね!
参加したご家族のみなさん、お疲れ様でした!

ひのまるキッズ近畿大会ゼッケン発送しました!

IMG_0734

こんにちは!

2月8日(日)大阪市中央体育館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』のゼッケンと保護者IDを本日参加選手のご自宅に発送いたしました。
また、指導者IDに関しては、指導者様へ送付しております。
必ずご確認ください。
また、近畿大会のトーナメントは1月29日(木)に近畿大会公式ブログにて公開いたします。
参加者の皆様、是非ご覧ください!

★第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki5/

ついに階級制導入!2015年度ひのまるキッズ関東大会!

AKB_0308

こんにちは!

まだまだ寒さ厳しい今日この頃ですが…
早いもので1月も残り10日。
年度ももうすぐ終わりますが、ひのまるキッズは来年度も元気に開催いたします!

ひのまるキッズはじまりの大会、関東大会は来年度で最多の第7回大会を迎えます。
今年度記念すべき第6回大会を迎え、1年生から6年生まで6年連続出場選手を表彰したのがついこの間のことのように思います。

来年度の『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』は横浜市文化体育館にて4月12日(日)に開催いたします。

来年度の関東大会はなんと!第7回大会にして初の体重別を導入いたします!
他大会では全て体重別でしたが、ついに関東大会も体重別になります!
●1年生男女混合軽量級/無差別
●2年生男女混合軽量級/無差別
●3年生男女混合軽量級/無差別
●4年生女子軽量級/無差別
●4年生男子軽量級/無差別
●5年生女子軽量級/無差別
●5年生男子軽量級/無差別
●6年生女子軽量級/無差別
●6年生男子軽量級/無差別
全18階級になります。

エントリー申込開始は1月27日(火)から3月6日(金)までとなります。
また、申し込み選手が900名に達し次第、申し込みを締切させていただきますので、どうぞお早目にエントリーください!
エントリーに際して4月以降の新学年での部門登録となります。
体重別になりましたので、体重を今まで以上に意識してご記入ください。
お間違いのないようにお願いいたします。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております(^^)

★ひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

斉藤仁先生、安らかにお休みください

斉藤先生夫妻

最後にお話ししたのは11月の末でした。
グランドスラム東京の展望・見所の取材。
体調が思わしくなく、入院しているという噂も聞いていたので、
取材の申請はしたものの、取材させていただくのは難しいかなぁと
思っていたところに、斉藤先生のほうからお電話をいただいたのです。
「林ちゃん、この前は取材受けられなくてゴメンね。
いまちょっと病院なんだけど、時間あるから、いま話できるよ」
斉藤先生は、自分の体調が思わしくないにもかかわらず、
私のしていた取材依頼を気にとめてくれていて、
病院での検査の合間に連絡をくれたのでした。
「体調の悪いところすみません。大丈夫なんですか?」と聞くと、
「大丈夫だいじょうぶ、元気なんだけど、
数値があまりよくないみたいなんだね。でも、ホント元気だから」
おそらく斉藤先生は、私に心配させまいとして、
元気な様子で話してくれたんだと思います。

先生への取材は、40分近かったと思います。
途中、何度か「まだお話ししていても大丈夫ですか?」と聞いても、
「大丈夫だいじょうぶ」と、その後も、昔話や雑談も交えながら、
本当に熱く、いまの柔道界、選手のことを話してくれました。
あっという間の40分。斉藤先生と話した時間は、
とても楽しいひとときでした。
もはやかなわないことですが、
もっともっと、いろいろなお話を聞きたかったとつくづく思います。
「あとは、いつも通り、うまくまとめておいてよ。頼むね」
「先生、早く良くなってくださいね」
それが、斉藤先生と交わした最後の会話でした。

斉藤先生との付き合いは、私が柔道専門誌『近代柔道』の
編集部に配属された1988年、斉藤さんが全日本選手権で優勝し、
ソウル五輪で日本の最後の砦を守ったあの年からです。
結果的に、現役最後の年となったこの年の斉藤さんは、
新米記者の私にとっては、近づき難く、畏れ多い存在でした。
4月29日に行なわれた全日本選手権は、
ソウル五輪の代表をかけた戦いとして世間からの注目度も高く、
斉藤選手、正木嘉美選手、小川直也選手の
三つ巴の戦いの緊迫感はものすごいものでした。

全日本選手権からソウル五輪が終わるまでの数カ月間、
斉藤さんはボロボロの身体に鞭打って戦い続け、全日本選手権を初制覇、
そして、ソウル五輪で、オリンピック連覇を果たしました。
ソウルオリンピック決勝のときの気魄あふれる表情は、
いまもはっきりと覚えています。

現役を引退された後、仕事でご一緒することが多くなり、
バルセロナ五輪の時も、現地で食事に行ったりしました。
二人で夕食を食べに、街に出たときのこと、
下調べもせずに入ったステーキハウスで、
ショーケースに並べられた1ポンド(500g弱)のフィレ肉を指さし、
「フィレ、ドス(2つ)」とオーダー。
約1キロの肉をペロリと平らげたときは
「さすが斉藤さん」と驚いたものでした。

最近は、全日本柔道連盟の強化委員長という一面のほかに、
二人の子供のお父さんという立場で注目されることも多くなっていました。
スポーツひのまるキッズの大会にも、
二男の立(たつる)君、奥様の美恵子さんとともに、
何度か出てくださいました。
数年前、足を引きずっている斉藤先生に、
「どうしたんですか?」と聞くと、
「いやぁ、軽い気持ちで息子の打ち込み受けたら、
一発で肉離れ起こしちゃったよ」と、
痛そうにしながらも、ちょっと嬉しそうな表情で
話していたことも思い出されます。

高校1年生と中学1年生の息子さんを残し、
54歳という若さで逝くことになってしまったことは、
本当に無念だったと思います。
斉藤先生のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
ご子息のご活躍を、心より応援しています。

斉藤先生、ありがとうございました。

斉藤先生と立

(写真上下:2012年のスポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会で美恵子夫人とともに立君の試合を見つめる斉藤先生。この大会で立君は5年生男子無差別で優勝。大会MVPに輝いた)

スポーツひのまるキッズ事務局 林 毅

九州大会に楽しい工作ブース登場!見逃せません!

ソーラーカー製作写真

こんにちは!

いよいよ今週末に迫ってまいりました、『第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』
今大会の注目していただきたい1つとして、工作ブース2つご紹介します!

1つ目!
宮崎県地球温暖化防止活動推進センター様のご協力で特製カンナを使ったマイ箸の工作ブースを展開します!
材料となる木材は、香りの良い宮崎県三のオビスギ材を使用。
1人15分程度で、軽くて使いやすいお箸を作ることが出来ます。
最後には、口に入れても安心・安全なお米由来のオイルで仕上げます。
親子の共同作業で、思い出に残るお箸を作ってみませんか(^^)?
⇒1回参加者:親子6組
対象者は、特に定めはありませんが、保護者の方の同伴が必須となります。

2つ目!
NPO法人 ひむかおひさまネットワーク様のご協力でソーラーバッタ制作ブースを展開します!
市民が中心となり、学童・市民・団体等を対象に、自然エネルギー活用、環境保全、環境教育等の活動に高い倫理観とボランティア精神で取り組み、公益の確保と豊かでうるおいのある地域づくりに貢献することを目的として活動しをしている団体です。
実施している活動の主なものは、次のものです。
(1) 自然エネルギーの活用について振興、推進を図る活動
(2) 自然エネ・省エネに関する技術講演会、講習会、県民相談
(3) まちづくりの推進、環境の保全、災害救援・防止の支援に関する事業への参画」
⇒1回参加者:10名
対象者:小学生。但し小学生1年~3年までは保護者同伴を条件とします。

どちらも温暖化の勉強ができ楽しい工作ができます。

下記が大会当日両ブースが工作をおこなう時間になります。
第一回目:10時45分~11時15分、第二回目:11時30分~12時00分、第三回目:13時00分~13時30分、第四回目:13時45分~14時15分

チャンスは4回!
試合以外も大会を楽しめるのがひのまるキッズの特徴です!
試合の合間に是非、お楽しみください(^^)

マイはしづくりブース紹介写真

トーナメント発表中!
★第6回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu6/