こんにちは!
本日はナイススマイルを紹介します!
写真は先日開催された、ひのまるキッズ近畿大会の1枚です。
大人気のパフォーマー、クラウンヒロさんと一緒に笑顔笑顔の写真です。
楽しい様子が子供達の笑顔からうかがえます!
こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。
関東大会のエントリー締め切りまでいよいよ2週間を切りました!
現在、IDやパスワードを紛失してしまっている方からの問い合わせが多く、電話が大変つながりにくくなっております。
申込をしようとしても直ぐに完了出来ない場合もございますので、誠に恐縮ですが、なるべくお早目にお申し込みの手続きをお進めいただきますようお願いいたします。
昨年よりひのまるキッズエントリーを新設し、この関東大会で2巡目を迎えております。
システムの利用者からも日々、ご意見やご要望を頂戴しながら、少しでも利便性を高められるよう努めますので、何とぞ、ご理解のほど、宜しくお願いいたします。
そして、本日のテーマは、親子のための仕組みづくりについてです。
小学生ぐらいの子供がいるご家庭には大変参考になるのではないかと思ったので、ご紹介させていただきます。
__________________________________________
私と妻のアンナは、このしくみを子育てに取り入れることにした。
一時期、子供たちのデジタル機器依存に悩んでいたのだ。
テレビ、コンピュータ、スマートフォン、タブレット。
気づくと子供たちは、娯楽に多大な時間を費やしてしまう。
だが、それをやめさせるのは簡単ではなかった。
テレビやインターネットの時間を制限すると、猛烈に反発してくる。
つねに見張っていなければならないので、こちらの貴重な時間も削られる。
そこで私たちは、チケット制を導入することにした。
週の初めに、子供たちに10枚のチケットを与える。
チケットを1枚使うと、30分間はテレビやネットができる。
しかし使わずにとっておくと、1枚につき50セントと交換できる。
1週間テレビもネットも我慢すれば、週の終わりには5ドルが手に入るというわけだ。
またボーナスポイントとして、30分間読書をすれば1枚おまけのチケットが手に入ることにした。
通常のチケットと同じく、テレビやネットで使ってもいいし、お金と引き換えてもいい。
結果は予想以上だった。
テレビやネットをする時間は10分の1に減り、その分読書の時間が増えた。
私や妻が目を光らせる必要もなくなり、有意義なことに時間を使えるようになった。
__________________________________________
「エッセンシャル思考」グレッグ・マキューン 著
高橋璃子 訳 かんき出版より
_______
うちの子供たちも8歳、6歳、4歳ですが、ツイ半年ほど前までは私や妻のスマートフォンでパズドラ、その後、妖怪ウォッチ真打に、思考の半分以上は侵されてしまっています・・・。
そして、一度やりだすと止めることが出来ないので、必ずと言っていいほど、私か妻が鬼と化し、力ずくで泣きわめく我が子から奪い取る始末。
ツイツイそんな結末で毎回可哀想な気持ちになるので、さっそく真似てみることにします。
こんにちは!
2月8日(日)大阪市中央体育館にて開催された『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』の大会レポートを、ひのまるキッズ近畿大会公式ブログにてアップいたしました。
参加した選手のみなさん、是非ご確認ください!(^^)
★第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/judo/2014/2014kinki/
こんにちは
スポーツひのまるキッズ協会の村中です。
私が在席していた高校の柔道部は女子部員が少なく、高校の道場で練習するときはほとんど男子部員か先生と稽古をしていました。
男子部員といい稽古をさせてもらっていましたが、やはり女子と練習したいという気持ちがありました。
今まで月に1度くらいしか出稽古に行っていなかった徳山大学へ頻繁に稽古に行かせていただけることになりました。
出稽古に行かせていただくことを快く承諾してくださったのが、当時徳山大学柔道部監督だった吉岡剛先生です。
高校から車で約30分。監督、親、おじいちゃん、おばあちゃんが協力してくれて平日も行かせていただきました。
大学生の先輩たちとの練習は短期集中!短い時間の中で濃い内容の練習に最初はついていくことで精いっぱいでした。
練習中足をつることなんてしょっちゅうありました。
稽古が終わって挨拶に行くと吉岡先生は必ず、「今日はどんなことが課題として見つかったかな?」と聞いてくるのです。
稽古をする前に今日はこれをしよう、これをやってみようと目標を決めて稽古をしなさいと吉岡先生に毎回言われていました。
実は吉岡先生は柔道界では有名な方です。
私は最初、吉岡先生の過去の実績を知らずに出稽古に行かせていただいていました。
2年生になって新入部員が入ってきて、初めて高校3大大会の1つである『金鷲旗』に出場し、パンフレットを見ていた時です。
過去の金鷲旗の記録がのっていて、吉岡先生の名前があったのです。
あの山下泰裕先生に吉岡先生が準決勝で勝っていたと・・・。
「吉岡先生は山下先生に2度勝ち、最後に山下先生に勝ったのが吉岡先生なんだぞ」
高校の監督から教えてもらったとき鳥肌が立ちました。
そんな先生に指導してもらっているのか!!と、金鷲旗の前にびっくりしたのを今でも覚えています。
吉岡先生は自分から過去の実績とか話をされません。
現役時代数々の実績を残しながら自慢などは一切しない。そんな先生に対してただただ尊敬するばかりでした。
高校最後の年に近づき、吉岡先生からうちの大学に来ないか?と誘っていただきました。
体育の教員免許も取れるし、山口県内で地元なので親も安心でき、なおかつ吉岡先生に指導いただきたいという思いで迷わず進学をお願いしました。
柔道の技術、人間教育、勉学と大学に進学して先生にたくさんのことを教わりました。
特に大学4年のときは練習が終わって教官室に行き、先生、コーチ、同級生とよく話をしていました。
部のこともですが、なんてことない雑談も先生と話をしている時間が大好きでした。
先生から卒業するときに、
「どんなことがあっても前に進んでいくこと。何かあったらすぐ相談しなさい。」
と力強く優しいお言葉をいただきました。
大学の時はどんなときでも先生が後ろで支えてくださったから前に進めた。
社会人になった今、悩み事や相談事があったときは、吉岡先生に相談するようにしています。
私が今の仕事に就けているのは、吉岡先生がチャンスをくださったからです。
私にとっては吉岡先生は尊敬する恩師です。
そんな先生にまだまだご迷惑をおかけすることもありますが、先生へ恩返しできるよう日々成長していきたいと思います。
この話を書いているうちに、大学時代に戻りたくなりました(笑)。
先生、コーチ、仲間たちと一緒に汗を流して泣いて、怒って、笑ったあの4年間は何ものにも変えられない私の一生の宝物です。
私の人生、くじけず前に進んで行きます!!!
(写真は2014年12月14日に開催されたひのまるキッズ中国大会の係員として協力してくれた今の徳山大学の学生と一緒に撮った1枚です。)
こんにちは!
4月12日(日)横浜文化体育館にて『第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会』を開催いたします。
ひのまるキッズ最多の第7回大会を迎える関東大会、今大会の1番のポイントは体重別になるということです!!!
過去6回大会の関東大会は無差別で実施していましたが今年からついに体重別を導入いたします。
すでにたくさんの関東地区以外からも選手が申込いただいております。
定員は900名で、先着順となっております。
エントリー締切は3月6日(金)です。
まだ、エントリーされていない皆様、お早目にお申込みください。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!!
関東大会エントリーはこちらから!
★第7回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kantou7/
2月8日に開催したひのまるキッズ近畿大会では、
宮城県石巻市の木村柔道館の13名をご招待させていただきました。
今回も、復興支援プロジェクト実施にあたっては、
いろいろな人や企業にご協力いただきました。
心より、感謝申し上げます。
石巻市は柔道がとても盛んな土地柄で、
ひのまるキッズでは、今までに3つの道場を
ご招待させていただいています。
実は、木村柔道館には、これまで何度かご招待の打診をしてきましたが、
なかなかタイミングが合わず、今回ようやく実現したのでした。
残念ながら、試合では実力を出し切れず、
結果を残すことはできませんでしたが、
今回、講師をつとめてくださった平岡拓晃選手が、
石巻の子供たちを、大会前日の練習会の時から楽しませてくれたこともあり、
大会後、子供たちがとても嬉しそうにしていたのが印象的でした。
平岡選手は、石巻の子供たちだけにではなく、
前日練習会、大会当日の打ち込みコンテストや受身コンテストでも
自らの体験も交えた興味深い話をしてくれたり、
得意技の披露と指導を熱心にしてくださり、
参加した子供たちだけでなく、
親御さんや指導者にも大人気でした。
今までに、平岡選手には記者として何度か取材させていただいていますが、
試合の時の平岡選手とは異なる、優しくてユニークな一面を垣間見ることができ、
感心すると同時に、選手としてのさらなる活躍を、
応援したくなりました。
今年度のひのまるキッズでは、
子供たちや親御さんたちのご要望に応え、
現役のトップ選手や引退したばかりの一流選手たちにも
講師として参加していただきました。
テレビなどで見たことのある現役選手ということで、
子供たちだけでなく、お父さんやお母さんたちにも大変好評でしたが、
「実際に教えてもらったことで、もっと応援したくなった」という声もあり、
現役選手に来てもらうことは、選手人気、ひいては、
柔道人気を高めるためにもなるのだと
痛感したのでした。
現役選手は、試合に勝つこと、
そして、オリンピックや世界選手権という目標に向かって
鍛錬を積むことが一番の仕事です。
ただ、同時に子供たちに大きな【夢】を与える存在であることも自覚し、
子供たちに触れ合う機会を大切にしていただければと思います。
ひのまるキッズへのご協力も、宜しくお願い致します。 m(__)m
(写真:ひのまるキッズ近畿大会でご招待した木村柔道館の皆さんと講師の先生方)
スポーツひのまるキッズ事務局 林
こんにちは!
2月8日(日)大阪市中央体育館にて開催された、『第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会』のマナー賞を下記、ひのまるキッズ近畿大会のブログにて発表しております。
出場された選手のみなさん、是非、ご確認ください。
また、受賞された選手の所属道場へ事務局より賞状をお送りしております。
受賞された選手、ご家族、所属道場様、おめでとうございます。
今後も、強さだけではなく、礼儀礼節を重んじる柔道家になってください!
★第5回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会公式ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kinki5/
こんばんは、スポーツひのまるキッズ事務局の原です。
私はある実業団の柔道部のお手伝をさせてもらって、今年で三年目になります。
今日、選手から東京選手権の組み合わせがアップされていることを教えてもらって組合せを見てみました。 毎年のことですが、ほとんどの選手が1回戦目、2回戦目から序列的には上位の選手と戦わなければならない状況で、東京のレベルの高さを痛感させられます。
それでも、毎年、その序列通りの結果になっているかと言えば、決してそうではありません。 必ず波乱を起こし、自らの力で序列を塗り替える選手が現れます。
それでは、波乱を起こせる選手と、そうでない選手は何が違うのか?
やはり、勝つんだ!と言う気持ちだと思います。
学生を卒業し実業団になると、急に成長が止まってしまう選手を多く目にします。
その原因として考えられる幾つかの中で、一番大きな要因と思うのは、「固定観念の壁」です。
子供の頃から高校、大学と柔道を続けてくると、この選手は強いだの、この選手は曲者で厄介だの色んなマイナスの思考を植えつけられ、無意識のうちにプラスの思考や、新しい思考を排除するようになり、組み合わせを見ても、その固定観念の範囲でこの程度で負けてしまうだろうと言ったイメージをするようです。
ポテンシャルもある、努力もしている、実力もある。
あとは勝つための思考で戦略を立て、それを実践するのみ!
一人でも多くの選手が自分の殻を打ち破って、本当の自分として戦うために。
7年前に父親が急死したとき、荷物の整理をしていたら出てきた宝くじ・・・
『ああ、これは父さんが残してくれたんだ。絶対にこれは当たっている』
と思ったくらい、この系統のものに弱い自分です。
もちろん、この時に当たったのは300円数枚でしたが、
毎年、毎年宝くじはしっかり買い、一喜一憂(ほとんど『憂』ですが)繰り返しています。
先日、初めてロト6(でしたっけ??)を友人と購入しました。
10億円!!
その日の夜から数日間、
たくさんの人と「当たったらどうする??」
という話題で盛り上がりました。
一昨日、抽選日が過ぎたのに気が付き、家のそばの発売所で調べてもらったら、もちろん、大外れ!!
まさに、数日間の夢をお金で買っていたのですが・・・、盛り上がった時にあることに気が付きました。
もし、高額賞金GETしたら・・・
借金を返す、家を買う、車を買う・・・ 当たり前のように出てきた言葉に交じって・・
仕事を辞めてゆっくり過ごす。
というのがものすごい確率で出てくるということでした。
もちろん、気づいたら人生の最終コーナーに差し掛かった歳。このところ頭によぎるのは
あとどのくらいバリバリ働けるか???
ということ。
でも、自分自身の頭に『仕事を辞める』ということは全く頭をよぎりませんでした。
いや、むしろ、借金を全部返して今までお世話になった人に恩返しをして、社員に思いっ切り還元したら、
次は『ひのまるキッズ』をこう拡大するぞ!!
っていう意欲ばかりがムクムクと膨らみ、胸がドキドキしてその日からそのこと(拡大すること)ばかり考え眠れませんでした。
まあ、それは現実にはなりませんが、そう考えることができる限り、まだまだ俺は終わっていないな・・。と確信し始めた最終コーナー親爺です。
ひのまるキッズも先日の近畿大会で今年度は終了。いよいよ来年度から、関東、東海、九州はセカンドステージ、そのほかは(いつも言う)記念すべき第6回を迎えます。
いまから、ここから、夢はお金では買えませんが、夢を叶えるにはお金が必要です!!
料理の腕が上がってもお金は集まりませんよね(笑)!!!
明日から、四の五の言わず、協賛集めに己の限界に挑戦します!! 気張っていきます。
永瀬 義規