いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その98;事を成す)

20150517_212716

先日、偶然に千葉の君津のコンビニで手にした(トイレ休憩の時に)雑誌。

田中角栄という生き方・

人によっては、もちろん千差万別。

私も個人的には、好き、嫌いでは・・・。

そんなに好きではない・・・。

だったと思いますが、その気持ちは一瞬で吹っ飛びました。

内容は、読んでください。

でも、経営者の端くれとして、今、その生き方、言動には本当に感銘を覚えます。

その中で一番は

『政治とは、事を為す』ことだ!

ということ。

最近、会社存続の会議で『ひのまるキッズとは??』を社員に解いて、一喜一憂していましたが、
とどのつまり、政治も事業も同じことだと感じています。

角栄さんは、

政治とは事を為す。

といっていました。

私にとって、ひのまるキッズ事業とは??と聞かれれば、これからは

事業とは事を成す。

と答えようと思っています。

成し遂げるべきことを、社員と一緒にやり遂げます。

会社としての形より、志・ビジョンの『容(かたち)』を共に追求する仲間と共に・・・。

何事にも負けるわけにはいきませんよね(笑)!!

20150414_143737

いまから、ここから、事を成します!!!

永瀬義規

東北大会エントリー締切後は・・・

IMG_0657

こんにちは!

昨日ひのまるキッズ東北大会のエントリーを締切ました!
エントリーいただきました皆様、ありがとうございます。

来週あたまにエントリー確認書を道場代表者様へ送付いたします。
ご確認いただき、期日までに道場代表者様は必ずご返信ください!
道場名、お名前、学年、体重のご確認ください。
ご協力のほど、宜しくお願いいたします!!

★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/

正しい水分補給でアツイ夏を乗り切る!

A50K0369

こんにちは!

暑い日が続きますね。。
今週は全国的に暑い日が続きますので、熱中症対策を皆さん心掛けてください!

スポーツひのまるキッズでは、大塚製薬様のご協力のもと、大会中にポカリスエットの飲料提供ブースを全8大会で実施しております。
正しい水分補給をすれば熱中症対策、エネルギー補給、運動パフォーマンス維持につながります。

人体の60%は水分で、細胞はいわば水分に浸されているような状態です。
細胞の中でエネルギーが生まれる時には、必ず水分が使われます。
エネルギーが生み出すためには、糖質やアミノ酸が大事、と考えてしまうかもしれませんが、実は一番重要なのは、体内が水分で満たされていること。
細胞が水分をエネルギー変換のために使えるような状態になっていることなのです。
ですから、水分が少ない状態では良いパフォーマンスが生まれません。
研究では、3%の水分が失われることで15%くらいのパフォーマンスが落ちると言われています。
ノドの渇きを覚える前に、カラダを水分で満たしておきましょう。
(スポーツひのまるキッズ通信Vol.2 14ページ参照)

正しい水分補給の知識を身につけ、日々の稽古に精進し、暑い季節を乗り切りましょう!!

東北大会エントリー締切明日に迫る!!

DSC_2039

こんにちは!

6月21日(日)青森県弘前市の青森県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』のエントリー締切が明日と迫ってまいりました!!
まだエントリーされていない方は下記、ひのまるキッズ東北大会の公式ブログよりエントリーお急ぎください!
まだまだたくさんのみなさまのエントリーをお待ちしております!

★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/

ひのまるキッズの復興支援プロジェクトのスタートから4年

event_sp_19

このブログでも何度か話していますが、
ひのまるキッズでは、復興支援プロジェクトとして、
東日本大震災の被災地の親子を大会に招待してきており、
4月の関東大会までで、招待した親子は延べ249名になりました。
最初にご招待したのは、震災の年2011年6 月の東北大会でした。
早いもので、あれから4年の月日が経とうとしています。

震災からまだ3カ月しか経っていなかった当時、
被災のひどかった宮城・岩手の海沿いの地域のほとんどの皆さんは、
避難所での生活を余儀なくされていました。
電気、ガス、水道などライフラインが断絶され、
食事は配給されるおにぎりやパンのみ。
被災地は、そんな状況でした。

東北大会の前々日に、宮古入りし、
被災地を目の当たりにしたときは、
言葉を失いました。
道路に打ち上げられた何隻もの大きな船。
ほとんどの家が跡かたもなくなってしまった住宅街。
流されずに残った家も、大きく傾いたり、
中身がくり抜かれ、人が住めるような
状態ではありませんでした。

避難所を訪れ、ご招待する方々とお会いすると、
とりわけ大人の皆さんの疲労は手に取るようでした。
避難所での不便な生活、先の見えない不安、
震災から3カ月経っても変わらない状況に、
そこで生活する誰もが心の中で
悲鳴をあげていたのだと思います。

大会前日の朝、
バスで大会会場である弘前市に移動しました。
子供たちの楽しそうな表情に比べ、
お父さんお母さんの笑顔は、
積み重なった疲労でとても堅いものでした。

しかし、前日練習会に参加し、
子供たちが楽しそうに、思い切り身体を動かす姿を見て、
親御さんたちの表情がみるみる変わっていくのがわかりました。

作りたての温かい食事を食べ、
周りに気兼ねすることなく、家族水入らずの時間を過ごす。
そんな普通のことがとても大切で、
かけがいのない時間なのだということを、
ご招待した皆さんの表情を見て、
改めて痛感したのでした。

大会が終わり、帰りのバスに乗り込むときの親御さんたちの表情は、
宮古でバスに乗り込むときのものとはまったく違い、
輝くような笑顔だったことを、今も思い出します。

今年の東北大会でも、
被災地からのご招待を予定しております。
震災当時と比べれば、復興はかなり進んでいますし、
食事などの日常生活は、ほぼ元に戻っていると思います。
でも、仮設住宅で生活する人もたくさんおり、
まだまだ復興が十分だとは言えません。
メディアでは、震災のあった3月11日の前後だけしか
取り上げられなくなり、震災への意識はどんどん薄れています。
それも当然のことだとは思いますが、
「精力善用」「自他共栄」という「柔道の本質」をテーマとする
スポーツひのまるキッズでは、できる限りのことを
これからも実行していきたいと考えています。

ひのまるキッズ事務局 林

母の日+誕生日

こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。
昨日は、母の日ということで、プレゼントを渡したり、一緒に食事をしたり、感謝の気持ちを伝えられた方も多かったのではないでしょうか?

ちなみに母親が本当に欲しいプレゼントランキング上位は
1位 一緒に食事(外食)
2位 手紙・メッセージを渡してもらう 
3位 感謝の気持ちを言葉で伝えてもらう
4位 一緒に旅行 
5位 花(カーネーション以外)
5位 家事を代行してもらう
というような記事が出ておりました。私もこの記事を今しがた見つけましたので、来年の参考にしたいと思います(^^;)

そして、母の日のニュースとして気になったのが、サッカーオランダリーグの試合で、名門のアヤックスが母の日を記念したユニークな試みとして、
選手たちが母親と手を繋いで入場するというパフォーマンスを行ったそうです。
http://www.soccer-king.jp/news/world/ned/20150511/311347.html

ひのまるキッズでは当たり前の光景ですが、大人になってもこういうシチュエーションになると、本当に素晴な笑顔が溢れています。
日本でも様々なスポーツが開催されていましたので、是非ともこういう企画が拡がっていったらいいと感じました。

最後に私の家庭では、母の日+私自身の42回目の誕生日でもありました。
子供たちには母の日なんで、こっそり、お母さんに手紙を書くように言って、妻がいない間に似顔絵と作文を書かせてありました。
夕飯の時に3人の息子に手紙を読んで、渡してもらいました。妻にもバレてはいましたが、妻のオーバーリアクションで、子供たちも大喜び!
母親に喜んでもらった時の子供たちの嬉しそうな笑顔を見て、私も最高の気持ちにさせてもらいました。

そして、役目を終えた夕飯後、私の誕生日ということで、妻がケーキを買ってきてくれていたので、みんなでケーキを食べようとした時のことです。

長男が恥かしそうに、何かしら持ってきました。
「パパぁ~これ~」見ると私にも手紙が用意されていました。
DSC_0252

私は事前に気づくこともなく、不意にこんな嬉しいサプライズを用意してもらっていたにもかかわらず、ただただ照れ隠し、妻と違ってオーバーリアクションどころか、無表情のまま。
子供たちもそんな父親の表情を見て微妙な表情に・・・・。 
とにかく子供たちにこの喜びと感動を伝えなければと想いつつも、素直に表現することも出来ず、一人ずつ「ありがとう。パパ、頑張る・・」と訳の分からないコメントをしながら抱きしめるのがやっとの状況でした。。

写真は、4歳、6歳、8歳の私の似顔絵(裏面)です。

本当に心から感動させてもらった誕生日でした。
それにしても、こういう時に素直に表現できない親父は、教育的にも良くないと猛反省の42歳のスタート地点でした。

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その97;本物の証)

1431225854246

出張が続いて未確認だった郵便物をチェックしている時に目についた一通の手紙。

我がひのまるキッズの主任講師(勝手にそう言わせていただいている)朝飛大先生の道場会報誌でした。

その中で、私の目をくぎ付けにしたのが、道場生徒の高校進学先報告でした。

個人情報なので、お名前は控えさせていただきますが、見てください。
柔道強豪校に交じって、超一流校の名前が何校も挙がっているではありませんか!!!

かつて、今は無き『講道学舎』も、その何割かは医者や省庁入りを果たす子供たちを輩出していました。

これは、まさに我々が『ひのまるキッズ』で求めているものに通じると確信します。

つまり、

柔道を通じて、健康で健全な心身を育成していけば、柔道だけではなく、学力も向上し立派な大人になることができる!!

当たり前のことを、当たり前にやり続ければ『向上』という二文字は必ずついてくる!!

ということの『本物の証』がそこにはありました。

20150507_211724

現在、ひのまるキッズの真の姿と、今後の進むべき方向を再検証しています。

この一通の手紙にどれだけ励まされたかは言うに及びません。

いまから、ここから、当たり前のことを当たり前にやる! もっと愚直に!!!

永瀬 義規

第5回東北大会選手宣誓動画 ひのまるキッズならでは!

こんにちは!

6月21日(日)青森県弘前市の青森県武道館にて『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』を開催いたします。

ひのまるキッズの大きな特徴の一つは親子でおこなう選手宣誓です。

昨年の東北大会では、青森県 中里誠心塾の野上莉来奈選手とお母さんの真弓さんが立派な選手宣誓をしていただきました。

野上さんは昨年選手宣誓をして大会では6年生女子軽量級の部で見事優勝されました!

今年の東北大会でも開会式での選手宣誓にご注目ください!

エントリーはまだまだ募集中です!

締切が迫っております!

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております!

◆昨年の選手宣誓動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=59fdXi86gcg

ひのまるキッズ東北大会エントリー締切まであと1週間!

DSC_2012

こんにちは!

6月21日(日)青森県弘前市の青森県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』
エントリー締切まで残り1週間となりました。

今年の東北大会は斉藤仁先生の追悼記念大会ということで、斉藤先生の愛弟子、全日本柔道連盟ジュニアヘッドコーチの塘内将彦先生に特別講師としてお越しいただきます。
また、第1回大会から実施しているチャレンジマッチの部も今年も実施。
柔道を始めて間もない選手でも参加できる部門となっております。
柔道以外にもピエロ、大抽選会、ブースなど大人気のイベントが盛りだくさん!
東北大会に参加して、1日中ひのまるキッズを楽しみましょう!
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております(^^)!

★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/

自然に触れて

IMG_1739

昨日まで大型連休でみなさんどうお過ごしになられましたか?

少年柔道の大きなイベントでは、全国少年柔道大会が開催されました。
その他にも全国各地で合宿や試合がおこなわれたと思います。
小学生たちには今しか経験できないことにどんどんチャレンジしてほしいですね!

私は地元である山口県に帰省しておりました。
今回の帰省は私にとってとても濃いものとなりました。
山口県の中でも広島県よりに地元がある私ですが、実は山口県の観光名所として有名な萩の城下町や秋吉台、秋芳洞にはあまり行ったことがありませんでした。
山口県の自然に触れたい!ということで渋滞覚悟で行ってきました!

神秘的な風景や大自然を感じられる風景など、地元だけど新しい山口県を知ることができました。

ひのまるキッズでは中国大会を山口県周南市で開催させていただいておりますが、今回の帰省で他町の魅力にたくさん触れることができました。
自然に触れ、時間がゆっくり流れる中でたくさんのことを考えることができました。
ご家族で来ている人たちがたくさんいて、子供達が元気に草原を走り回っている姿を見て、こちらも元気をもらいました(^^)!
家の中でゲームをするよりも外で元気に遊ぶ子供達の方がイキイキしていると思います!!

試合や練習で疲れたときには景色を見ながらお散歩するとリフレッシュになりますよ(^^)♪
とても充実したおやすみでした!

IMG_1760

スポーツひのまるキッズ協会 村中

東北大会エントリー募集中!エントリーはこちらから!↓↓
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/