こんにちは
本日はナイス一本!をご紹介いたします。
昨年のひのまるキッズ東北大会の写真です。
今年の東北大会は6月21日(日)に開催します!
トーナメント発表は6月11日(木)ひのまるキッズ東北大会公式ブログにて公開いたします!
参加者の皆様、お楽しみに(^^)!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
こんにちは
本日はナイス一本!をご紹介いたします。
昨年のひのまるキッズ東北大会の写真です。
今年の東北大会は6月21日(日)に開催します!
トーナメント発表は6月11日(木)ひのまるキッズ東北大会公式ブログにて公開いたします!
参加者の皆様、お楽しみに(^^)!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
先日友達の新居に遊びに行った際に、「クレヨンしんちゃん」の映画が家のテレビで流れていたので久しぶりに見ました。
私の幼少期のころからテレビアニメが放送されているので20年以上テレビ放送されている伝統的なアニメです。
今もテレビアニメで放送されているようなのですが、しばらくアニメも映画も見ていなかったので、なんだか懐かしい気持ちになりました。
主人公は野原しんのすけ、5歳の幼稚園児なのですが、私が注目したのは、しんのすけの父、野原ひろしです。
サラリーマンの係長で2次の父親であるひろしは私が見ていた映画の中で父親としての名言を残しました。
アニメながらに感動し、凄いお父さんだなと思いました。
セリフが長かったので、インターネットで映画のタイトルと野原ひろし名言で検索したところすぐに出てきましたので、ここでご紹介させていただきます。
一握りのエリートの後ろには何千何万という俺達のような人間がいるんだ!
そして社会の歯車、使い捨て、操り人形などと言われながらも、自分の夢だったり家族や恋人の幸せだったり、
みんなぞれぞれの守るべき大切なモノのために毎日歯を食いしばって必死に頑張っているのさ!
普段は優しいひろしが家族のためにこんなにも歯を食いしばっている姿に感動せずにはいられませんでした。
私の会社にも家族のために日々頑張っているお父さんたちがいます。
そんな先輩方を私は尊敬しています。
誰かを守るために働くお父さん、かっこいいじゃありませんか!!
ひのまるキッズにお越しいただいているお父さんも休日に子供のために早起きをして、運転し、応援している姿を見て、親は子供のためならなんだってできるんだ、
自分のエネルギーを家族のためなら無限に出せるんだと大会のたびに感じています。
最後に、「野原ひろし」で検索したら、名言がたくさん出てきました。
・仕事を頼めても、オヤジは頼めないからな
・俺、今、家族と楽しくワイワイ笑ったり、時にはケンカしたりしながらさ、このままずっと一緒に元気で暮らしたいと思ってる。それが今の俺の夢と言えば夢かな。俺さ、その夢のために今、毎日一生懸命働いてるんだ。結構楽しいよ。
・父ちゃんに言わせりゃあ、自分一人でデカくなった気でいる奴はデカくなる資格はねえな。
THE★親父とは彼のことだと思いました。
お子さんと一緒にクレヨンしんちゃんを見ていたお父さん、お母さんは野原ひろしの目線からクレヨンしんちゃんを見ると違ったストーリーが見えてくるかもしれません。
※写真はひのまるキッズにご参加いただいたご家族です。
スポーツひのまるキッズ協会
村中
こんにちは!
6月21日(日)青森県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』の参加者の皆様へ本日ゼッケンと保護者IDを発送いたしました!
また、道場代表者様へは指導者IDを発送いたしました。
東北大会へご参加の皆様、是非ご確認ください。
宜しくお願いいたします。
トーナメント発表は6月11日(木)です!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
「ブィーンブィーン ブィーンブィーン」
一人の女性の携帯が耳慣れない音を発し、
待合スペースにいた100人くらいの人々が、
「なに、携帯鳴らしてんだ!?」と
怪訝に思った次の瞬間、
カエルの合唱のように、
たくさんの携帯の警戒音が病院中に鳴り響くと同時に、
大きな揺れがやってきました。
そう、先日(5月25日)の地震です。
私は、ちょうどお茶ノ水のJ医院の
循環器内科の待合スペースで、
診察の順番待ちをしているところでした。
すぐさまテレビに地震速報。
「この建物は耐震構造なので安全です」といった院内放送もあり、
大きな騒ぎにはなりませんでしたが、
心臓の悪い方がたくさんいる場所にいたので、
周りのお年寄りの方々は大丈夫だろうかと
ちょっと不安になりました。
その後5月30日に、
M8.5というマグネチュードの割には、
震度の小さかった小笠原沖地震が起き、
さらに、地震ではありませんが、
口永良部島で噴火があったり、
少し前から箱根山で噴火が警戒されていたり、
「東日本大震災の影響で、日本の火山活動が活発化している
可能性も考えらえる」と話す地震学者もいて、
最近、不安を感じさせられることが続いています。
「日本」で生きていく以上、ある意味、
地震や火山とは「共存」していかなくてはなりません。
ただ、不安を口にするだけでなく、
いざという時に、どう対処するかを考えることが大切です。
東日本大震災から4年3カ月が経ち、
防災の意識はかなり薄れてきているように思います。
かく言う我が家でも、震災後に、保存用として用意していた
お米や水、レトルト食品、缶詰などは、
賞味期限が来たりして食べてしまい、
補充していない状態です。
防災の日は9月1日(関東大震災が起きた日)ですが、
3月1日、6月1日、12月1日と合わせ、年4回は防災を考える日として、
家庭で、あるいは職場や道場で、まずは「生き残る」ために必要なこと
(防災グッズ、家の耐震対策、備蓄食料などの確認)、
連絡網、連絡手段の確認、自分と自分の家族、
周囲の方々との連携、役割確認などをしてみてはいかがでしょうか。
柔道をやるのはただ単に身体を鍛えることが目的ではありません。
やはり、災害のような非常時に力が発揮できてこそ、
日頃の鍛錬は生きてくるのだと思います。
それこそが、「精力善用」「自他共栄」なのではないでしょうか。
最近、次から次に起こる自然災害のことを思って書いていたら、
こんなまとまりのない文章になってしまいましたが、
なにはともあれ、皆さん、ご注意ください。
スポーツひのまるキッズ事務局 林
総務省消防庁は2日、5月25~31日の1週間に熱中症により救急搬送されたのは全国で1196人(速報値)だったと発表した。
搬送時に亡くなったのは1人だった。昨年の同時期とほぼ同水準だが、前週の467人の2.6倍と大幅に増えた。
各地で真夏日になったことが影響したとみられる。(日本経済新聞転載)
皆さん、こんばんは。
いきなりのニュース記事ですいません。
実は、人ごとじゃなく、私も該当者でした。
救急搬送こそされませんでしたが、深夜の高熱に嘔吐、
頭痛にめまい。。。完全グロッキー。
まだ真夏じゃないし、私は大丈夫なんて全くの過信。
真夏日だった週末、私は実家の片付けの手伝いをしていたのですが、
屋外にいた時間は少なく、ほぼ家屋で作業をしていました。
暑さは感じていましたが、クーラーをかけるほどではなく、
適度に水分を取っていたつもりでした。
食欲もなく、夜になっても体の火照りが取れず、暑いな~と思っていたところ、
寝る時間になって突然吐き気、その後、熱をはかると38.8度。
朝になり、近所の町医者に行くと、熱中症との事。
長年、営業で外回りの仕事が多く、真夏は、ミネラルの多い飲み物や飴などを常備して行動、
自分なりに対策をとって気をつけていたので、熱中症になるなんて思ってませんでした。
いろいろ調べてみたら、真夏に限らず、急に暑くなった日は要注意で、
屋内でも熱中症はかかるそうです。
体調不良、寝不足なども引き金になるみたいですから、自分の体力を過信せず、
無理をしないことは大切ですね。
喉が乾いてから水分を摂るのは遅いそうです。
これからどんどん暑くなりますから、運動中などは特に水分はまめに摂取して、
熱中症対策に気を付けて下さい。
ひのまるキッズ事務局 丸山
こんばんは、ひのまるキッズ事務局の原です。
先週は柔道界にとって、辛い悲しい出来事が起こりました。。
2012年以降3年間は死亡事故”0”を続けていただけに、今回の事故は関係者に大きな衝撃と与えることになったのではないでしょうか。。
そして、その事故内容は、報道で知る限りでは、ここ数年全柔連が、注意喚起を続けてきた典型的な内容と同じ内容の事故であるため、その衝撃はより大きいものと感じております。
『柔道の安全指導〔2011年第3版〕』の最初のページにも、「特に、若年の初心者が頭部や頸部を負傷し、重大事故になるケースが顕著です。」と記載され、その内容を見ても、中・高生の初心者に事故が多く、死亡事故の一番の原因として頭部外傷があり、その原因となった技は大外刈りが多いこともしっかりと書かれています。
http://www.judo.or.jp/wp-content/uploads/2013/08/print-shidou.pdf
柔道指導の現場では、充分に認識されているはずのことが、こうやって事故として、結果となって報道される。
心の叫びとして、たくさん言いたいことはあるが、柔道に携わらせてもらっている一人の人間としては、今後、このようなことが起きないよう務められることをやっていくしかない。
スポーツひのまるキッズ小学生柔道大会では、受け身コンテストを必ず実施しています!
講師の先生が、受け身の大事さをしっかりと説明してから、子供たち全員に受け身を講師の前で披露してもらいますが、前回り受け身が上手くできない子供も少なくありません。
まずは、ご指導されている先生方が柔道が危険なスポーツであることを認識して、二度と今回のような事故が起きないよう、今一度、受け身を習得させることの大切さを肝に銘じていただきたく、心よりお願い申し上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=EzCwsK41rCU&feature=youtu.be
さあて、来週は記念すべき100目だ!
今後の経営方針・・・
社員への熱いメッセージ・・・
想っている人への思い・・・。
この一週間、あれこれ悩んでいました。
が、
この一年半、封印していた大好きなアメリカンチェリーを頬張りながら・・・
100回を迎えてバックナンバーをひも解いていくと・・・
ん??
どう振り返っても1回、2回目がなく、(^^)vマークの後に第4回となっている・・。
つまり、1,2回目がないということで、本当の100回は次の次ということでした。
ということで、熱い思いはその時に(すみません。実際何を書くか決まらなくて・・・)
語らせていただくとして、ここではせっかくなのでバックナンバータイトルを紹介させていただきます。
お時間のある人は一番のカテゴリーの『ひのまる社長の独り言』をクリックすると、ダーっと読めます(笑)
初回(2013年6月30日) (^^)v
その10 ひのまるキッズ誕生秘話・2
その20 偉大な行動は、強い信念から生まれる
その30 一生懸命が産むもの
その40 日本柔道体重別の頂点、全日本選抜体重別
その50 当たり前のことを、当たり前にやる
その60 忘れもしない日本武道館の天井・・すべてはそこから始まった。
その70 日々行ってこそ、真の実力は養われる
その80 目線を合わせる
その90 8年目の想い~共助、共譲。
いつもは30分くらいで書き上げるこのブログですが、今回、お陰様でバックナンバーを読んでいたら数時間もかかってしまっています。
しっかし、よくもまあ、約2年間。毎回、毎回、熱く語っているオヤジですね・・。
でも、まだまだ足りません。
特に、我が周りの身内、社員には本当に語り下手です。
前回のブログで書いた
『売り手良し』 まだ、見いだせていません。
絶対に、真の100回目には、何かしらの決意を発表したいと思っています!!
そして、とにかく、こんな熱いだけのオヤジに週に一回でもお付き合いいただき本当に感謝しています。
よほどのことがない限り、この独り言はつぶやき続け、ある意味私自身のマニフェストとしていく所存です。
今後ともよろしくお願いいたします。
いまから、ここから、いまから、ここから !!
永瀬義規
6月20日(土)にひのまるキッズ東北大会の前日合同練習会『トップアスリートによる柔道教室』を14:00から16:30まで開催いたします。
6月4日に事務局より参加者の皆様へゼッケンと保護者IDを送付いたしますが、その中に柔道教室の参加申し込み用紙も同封いたしますので、是非お申込みください(^^)!
たくさんのご参加をお待ちしております!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/
こんにちは!
以前ご紹介させていただいた、心のプラカード~スポーツひのまるキッズVer.~
再生回数2600回を超えました!!
柔道界で有名な先生方も出ており、普段見る先生方とは違う一面も見られます!笑
みなさんノリノリで出演頂いておりますので、是非、今一度この動画を広めてください(^^)!
※写真はご出演いただいたコンドルタクシーグループの皆さんです。
★心のプラカード~スポーツひのまるキッズVer.~
https://www.youtube.com/watch?v=3Fc9og1I7xg
こんにちは!
6月21日(日)青森県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会』のエントリー確認書FAX返信の締切が明日13:00までとなっております!
道場代表者様へエントリー確認書を先週送付しておりますので、まだ返信いただいていない先生方は必ずご返信ください。
ご協力の程、宜しくお願いいたします!
★第6回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tohoku6/