雨の産物

みなさん、こんばんは。
夏真っ盛り、夏休みに入った子供たちの元気な声が、朝から聞こえるようになりました!
さて、夏になると夕立というか、最近はゲリラ雷雨になりがちで、びっくりしますよね。
でも、局地的な雨の後は、雨粒に太陽光線があたって、「虹」が出やすいんだそうです。
太陽の位置が低い朝や夕方は、空の高いところに虹がかかるので、よく見えやすいなど、虹の出現には条件と見える位置があるようですが。。
キレイな色の虹に出会えると、ハッピーな気持ちになり、いいことが起きそうな気がして、服を濡らしたびっくり雨も許せる気分になります^^;
歌の歌詞にも、虹は幸せの象徴のワードになってたりしますよね♪

ところで、「虹色」って、いったい何色なんでしょうね~
日本では一般的に七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)とされていますよね。
でも、その色や種類は世界各国で違うんだそうです。
アメリカでは6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)。また、他の国では2色や3色で表す国もあるそうです。

絵心の無い私は、七色を把握して虹を書いていたとは記憶にないですが、好きな絵を書いてみなさいと言われると、虹とひまわりをクレヨンで書いていたのは覚えてます。

今日の写真は、私が撮影したものではないですが、SNSで見かけた二重にかかった虹。私のお気に入りで、保存して、個人的に楽しませてもらっています。
虹の写真、私にも撮れるチャンスが来ますように☆

1437230778866

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その108;凡事徹底)

20150726_154822

凡事徹底

『なんでもないような当たり前のことを徹底的に行うこと、または、当たり前のことを極めて他人の追随を許さないことなどを意味する』

『平凡を非凡に努める』

『当たり前のことを当たり前にやるのではなく、当たり前のことを人には真似できないほど一生懸命やる』

今回の九州~山口出張では、またまたいろいろな感動がありました。

珍しく初対面の人はほとんどいなく、むしろ、旧知の仲間との親交を存分に深めたと感謝しています。

その中で、下関で大きく事業を展開している(もちろん、ひのまるキッズの大応援団です)K社長の言葉。

「永瀬社長、物事、とにかく凡事徹底です!! 当たり前のことを社員と、仲間と、人に負けないように徹底的にやることです!! それに費やす時間が私の人生のすべてといっても過言ではないのです!!!!」

言葉の意味は冒頭に書いてある通り。

これが本当に簡単なようで難しいのです。

ご存知の通り、ひのまるキッズの三つの理念の一つに

『子供たちの健康で健全な心身を育成する』

があります。

そして、その具体策はなにかというと・・

巻頭の写真の5つの教えを掲げて、

『当たり前のことを当たり前にやる』子供を親と一緒に育て上げる環境をつくる!

ということを最大の目的に挙げています。

それには・・・、

まずは自分自身が、我々が、会社が、そのことを徹底的にやらなければならないと日々思うようになってきたときに、この言葉をガツンとかけられたんです。

止めどもない熱いものがこみ上げてきました。

当たり前のことを、当たり前に、それも人に負けず、自分をとことん尽くす。

平凡を非凡にやる。

永瀬がやらなければならないこと。ひのまるキッズ代表がそうあるべき当たり前の姿・・。

まだまだ、やることは一杯ですね。

必ずやり切ります。

いまから、ここから、奥は深いです!!!

永瀬 義規

ひのまるキッズ東海大会、四国大会エントリー募集中!

C98A2774

こんにちは!

ひのまるキッズ東海大会、四国大会は現在エントリー募集中です!
下記、ひのまるキッズ公式ブログまでアクセスください!
毎大会来場の大人気!ピエロのクラウンヒロさんも両大会ともに来場予定です!

まだまだたくさんの選手のエントリーをお待ちしております!!

★スポーツひのまるキッズブログ★
http://www.hinomaru-kids.jp/

暑さに負けない!

みなさん、こんばんは。
ついに関東甲信越も梅雨明けし、本格的な夏、来ましたね~
朝、玄関を出た瞬間から暑い~という毎日(”;)
今日の午後、日傘をさしながら外出しましたが、たった30分ほどを日陰を選んで歩いていたのに、暑さでフラフラ。もう、日々暑くなるのに、どうしたらいいんでしょう。。
酷暑対策を考えねば、この夏は乗り越えられない気がするので、いくつか考えてみました。
冷えピタなど、冷却ジェルシートを持ち歩き、暑さを感じたら首の後ろに貼る。体温の上昇と汗をおさえるには、リンパ節を冷やす事が大事だそうです。
体の熱を下げる食べ物を摂取する。ウリ系の食物いいそうですね。夏バテに効果的なチーズ、冷したトマト、枝豆。柑橘類も疲労回復に効果的らしいです。
水分補給は言うまでもなく、マメに摂る。スポーツドリンクのほか、フルーツジュースを薄めたものや、野菜ジュースは栄養補給もできるので、いいですね。
そして、夏バテの大敵は睡眠不足!早めの就寝。これが一番できていないので、この夏は夜更かしを減らす努力をしようと思います!
どうか皆さんも、暑さに負けず、元気に楽しく、夏を過ごしてください!!
himawari
ひのまるキッズ事務局 丸山

柔道の価値を高めために!

おはようございます、ひのまるキッズの原です。

ひのまるキッズでは、柔道の価値を上げたいと願っています。

では、柔道の価値を上げるということは、どういうことなのか?

それは、柔道の値打ちであり、一概には言えませんが、わかりやすいのは、道場の月謝になると考えています。

ちなみに、他の習い事や同じスポーツでどのぐらいの費用を負担しているのか?

ダンス・・・約6,100円
空手 ・・・約5,000円
水泳 ・・・約6,400円
英会話・・・約8,400円
サッカー・・約4,100円
野球 ・・・約2,800円
テニス・・・約10,000円

色んな情報がありますので、多少の差異はあると思いますが、大まかにはこのぐらいの月謝を支払っており、
どの習い事も週1回が基本のようで、柔道のように週2、週3というのは少ないようです。

柔道の月謝は、2,500円ぐらいが平均でしょうか?

なぜ、柔道では、他の習い事よりも少ない月謝しか取れないのでしょうか??
道場で学べること、身に付くことは、他の競技と比べて劣っているのでしょうか??

一つ言えることは、プロの指導者がいないからなのかも知れません。。
では、柔道の指導者を生業に励んではいけないのでしょうか?

多分、これまでそんな発想で道場を経営しようとする人が少なかっただけなのではないでしょうか。

今、中学校や高校では、柔道部を廃部にしている学校が多いと聞いています。

もしかしたら、これまでの学校スポーツに依存してきた形態から、道場で一貫して生涯スポーツとして続けていく形態にかわっていく時期に来ているのかもしれません。

そんななか、柔道指導者のプロを目指し、道場経営に励んでいる志道館館長の坂東真夕子先生。
学童保育や英語塾などと組み合わせながら、道場経営の確立を目指して活動されていて、今後の道場経営の一つの形として参考にさせて頂いております。
http://www.bunbuichido.net/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その107;伝え続ける)

1437295376699

台風の影響で飛行機が飛ぶかどうか不安でしたが、なんとか松山に到着。

そして3日間・・新しい発見や、出会い・・・、

いつもながらに、人と人との縁に感謝し、その都度、感謝感謝でした・・。

その中で、前入りしたひのまるキッズ事務局長と訪れた県の強化練習、各道場で感じ入ったこと、
それは、『俺は今までの7年間、まだまだ地域密着をしていないな』ってこと。

それぞれの立場、それぞれの思い、それぞれの環境・・・、

その人数分だけある様々な事を真摯に受け止め、『スポーツ(柔道)で日本の子供たちの健全で健康な精神の育成』
を生業とする限り、その舞台にいる限り、命の続く限り、その理念を負けず挑戦をし続けないといけないと痛感しています。

そして、今回の出張のメインイベント・・・

愛媛県柔道協会のご厚意で、県内の道場責任者の会議で9月のひのまるキッズ四国大会の説明の機会を与えていただきました。

立ち上げた理由

その時の思い

これまでの経緯・反省

今後の展望

目の前にいる柔道家の眼差しは真剣そのもの、誰一人、斜め目線、上から目線の人はいなかったことに感動し、
込みあがる熱いものが先行、思った通りのスピーチができなかったような気がします。

正直、今回、先生方に思いを伝えられたかは、?? です。

でも、少なくても確信したこと。

今までよりは良い。

思いを伝えることができたから・・。

とにかく、伝えること!

続けることが何よりも大切だと痛感しています。し続けます!!

20150719_103112

立ち寄ったとある道場にあった『柔道修行中の誓い』に負けない誓いをここに掲げます!!

帰宅した東京は梅雨が明けていました。

そう、明けぬ梅雨はない、そしてそのあとは思いっきり輝く太陽が我々にスポットライトを当ててくれます!

いまから、ここから、語り続けます。そう、熱く、熱く、熱~く

永瀬義規

20150719_203544

試合前の状態

image1

昨年度の四国大会の写真を見て、印象に残った1枚をご紹介します。

試合に臨む前の選手です。

試合前は緊張する人が多いと思います。
それが大きな大会になればなるほどその緊張は大きくなるものです。

写真の選手は適度な緊張状態と落ち着いた様子がうかがえます。

近づく試合に向けて自分の気持ちを高めるコントロールができることがとても大切だと思います。
ですが、何よりも今小学生で柔道をしている子供達には、柔道を、試合を存分に楽しんでもらいたいです!
ひのまるキッズはそのお手伝いをさせていただきます!!

今年度の四国大会は現在、エントリー募集中です!
たくさんの選手の皆様のご参加をお待ちしております!!

エントリーはこちらから!↓
★第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku6/

大抽選会でナイススマイル!

IMG_3122

こんにちは

本日はナイススマイル!をご紹介します!

昨年の東海大会、大人気の大抽選会で特賞のテレビが当選したこどもの1枚です。

試合で負けてもハズレなしの大抽選会でイイ賞品をGETし、ひのまるキッズを楽しみましょう!
東海大会のエントリーはまだまだ募集中です!
たくさんのみなさまのご参加、お待ちしております!

エントリーはこちらから!
★第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/

ひのまるキッズ東海、四国大会エントリー募集中!

20140914_123811_526

現在、ひのまるキッズでは2大会のエントリーを募集しております。

9月20日(日)愛知県名古屋市の三幸・スポーツマックス愛知県武道館にて開催の『第7回スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』
9月27日(日)愛媛県松山市の愛媛県武道館にて開催の『第6回スポーツひのまるキッズ四国小学生柔道大会』

東海大会は8月14日、四国大会は8月21日にエントリー締切となります。

大会が2週連続で開催されますので、お申込みの際に大会名を今一度ご確認し、エントリーください。

たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

★東海大会エントリー★
http://hinomaru-kids.jp/tokai7/
★四国大会エントリー★
http://hinomaru-kids.jp/shikoku6/

暑~い夏に。『きき湯 冷泉炭酸湯』がオススメです。

バスクリン

7月前半の、連日の雨がウソのように、
関東地方は、先週末からうだるような暑さが続いています。
夜になっても気温が下がらず、なかなか寝付けないという人も
多いのではないでしょうか。

冷房をつけたまま寝ると必ず体調を崩してしまう、
冷房大嫌いの私は、なんとか扇風機だけで凌いでいますが、
昨晩から、強い味方ができました。

『きき湯 冷泉炭酸湯』です。

実は先日、『スポーツひのまるキッズ通信 Vol.04』の取材で、
バスクリンさんに行って「お風呂」に関する
お話をいろいろと聞いてきたのですが、
その時に薦められたのが、この『きき湯 冷泉炭酸湯』。
さっそく、近所のドラッグストアで購入し試してみました。
もともと熱いお風呂が嫌いな私にとっては、
38度くらいのぬるめのお湯に入れるというだけで好感度◎。
そのぬるめのお湯にゆっくりつかると、
炭酸が血行をよくして疲労回復に効果があると同時に、
重そうが身体の汚れも浮かせてくれてお肌もきれいになるということで、
まさに今の、暑いシーズンにピッタリの優れモノなのです。
実際、相当いい感じです!

熱いお湯だとすぐにお風呂から出ようとする子供たちも、
ぬるめのお湯だから、いつもより長めに入っていられる上に、
昼間、汗をたっぷりかいたカラダもきれいにしてくれるということで、
小さい子供のいるご家庭の、強い味方と言ってもいいと思います。

疲労回復のためには、湯ぶねに浸かることが大切だとわかっていても、
「今日はシャワーでいいや」とついつい妥協しがちなこの季節ですが、
この『きき湯』のおかげで、楽しくて気持ちいい
バスタイムが過ごせそうです。

ちなみに、37~38度のぬるめのお風呂は、
副交感神経に働きかけ、カラダとともに、
ココロもリラックスしてくれるそうなので、
会社や学校でイヤなことがあった日は、
ぜひ、ぬるめのお湯に『きき湯 冷泉炭酸湯』を入れて、
気分転換してみてください!

明日もがんばるぞ~!

ひのまるキッズ事務局 林