気仙沼の柔道少年の思い

図1

2011年3月21日。ぼくは、小学校でそうじをしていました。
急にガタガタと大きなゆれがあり、ぼくは、怖くなって、友達みんなで
ゆれが収まるまでかたまっていました。

自分の家には戻ることができず、知り合いの家にとめてもらいました。
一週間後にようやく家に戻ることができましたが、
一階はどろだらけで、二階だけを使って生活していました。
水道も、電気も、電話も止まってしまい、一ケ月以上も、
不自由な生活をおくっていました。
しかし、今、こうして震災前と同じように、
元気に過ごすことができています。

あの時、全国のみなさんから、たくさんの支援をいただきました。
たくさんの元気と勇気をいただきました。
みなさんのおかげで、このように大きな柔道の大会にも
参加することができています。心から感謝しています。

あと何十年も復興には時間がかかると思いますが、
あの時の感謝の気持ちと、ふつうに生活することが
とても幸せなんだということをいつも忘れることなく、
これからも、勉強に柔道に、そしてぼくたちも大人のみなさんと一緒に
復興にはげんでいきたいと思います。

今日、このような素晴らしい大会に出場できることを
とてもうれしく思います。
本日はどうぞよろしくお願いします。

                  宮城県 気仙沼柔道スポーツ少年団
                           選手代表 吉田 陽春

この文は、9月20日に開催した『スポーツひのまるキッズ東海小学生柔道大会』に
ご招待させていただいた気仙沼柔道スポーツ少年団の吉田陽春君が、
大会開会式で、全選手の前で話してくれたものです。
「声が小さくて伝わっていなかったのではないか」と、
指導者の井上剛彦先生が心配され、せっかく書いたものなのでと、
東海大会の思い出をまとめて作られたオリジナルアルバムと一緒に
送ってくださったのでした。

私自身、大会当日は、持ち場を離れることができず、
吉田君の話を聞くことができなかったので、さっそく読ませていただきました。

正直、感動しました。

東日本大震災のとき、吉田君はまだ小学1年生。
親御さんと離れ離れになり、家にも帰れなかった日々は、
計り知れないほど、心細かったと思います。
小さい頃の吉田君のことを知るわけではありませんが、
震災から4年半、つらいこと、悲しいことをたくさん経験したことで、
大きく成長したのだろうと想像します。

「あと何十年も復興には時間がかかると思いますが、
あのときの感謝の気持ちと、ふつうに生活することが
とても幸せなんだということをいつも忘れることなく、
これからも、勉強に柔道に、そしてぼくたちも大人のみなさんと一緒に
復興にはげんでいきたいと思います」
吉田君のこの思いを、東海大会に出場した選手親子だけでなく、
ぜひ多くの人に聞いてほしい、知ってほしいと思い、
紹介させていただきました。

FullSizeRender (20)

スポーツひのまるキッズ事務局 林

『襤褸を纏えど心は錦』と自分に言い聞かせながら。

私はこれまでの経験で、自分を筆頭に人は弱い生き物だと理解しています。。

だからこそ、誰もが強くなろうと、もしくは成長したいと願い、頑張るのだと思っています。

そんな私も自分なりに我を張っておりますが、たまに心が折れる事があります。
さっき、、会社を出て携帯でfacebookを何気なく見てると、ふと目に飛び込んできた近しい人の投稿を見た瞬間でした。。

原因はやはり疲れでしょうか。

疲れや忙しさで心の余裕が持てない状態になっていたのでしょう…

そんな状態の時の心が折れてしまうきっかけなんて、本当に些細な事で、普段なら何も感じないような事なんですよね。

自分の全てを否定して、そして、その原因を全て他人の所為にしたくなる。

惨めで、情けなくて、悔しくて。。。涙が溢れ出して、哀しくてたまらない。

それでも子どもたちの寝顔を見たら、、もっともっと強くならなきゃって奮い立たせてもらうことが出来る。

文化の日に感じたこと

IMG_4947

今日11月3日は文化の日。
家の近所の大学は1日から3日まで文化祭で、
最終日の今日は大変な盛り上がりのようでした。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、
文化の日というのは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを
趣旨としているのだそうです。

そういえば、子供の頃、文化の日というと、
市の文化祭のような催しがあり、菊のコンクールや絵画展なども行なわれ、
現在はすっかりシャッター商店街となってしまっている、当時の繁華街は、
なんだかお祭りのような賑わいだったことを覚えています。
(ちなみに私の故郷は、長野の田舎街です)
いま考えると、映画『三丁目の夕日』のような、
平和な時間が流れていたなぁと、なつかしく感じます。

せっかくの文化の日、少しでも「文化」を感じようと、
義父が手塩にかけて育てている菊を観に、
家内の実家を訪ねてきました。

以前に比べると3分の1くらいの鉢数になったとはいえ、
100鉢以上の菊が一斉に咲き乱れる庭は本当に美しく、
この時期、多くの人が「ちょっと見せてください」と言って、
入ってくるそうです。
義父母は、そう言って入ってくる人たちに、
ときにはお茶を振る舞い、しばし世間話をすると言います。
美を愛でる日本人には、「古き良き時代」が残っているような気がし、
嬉しくなります。

ちなみに、菊は、11月3日の文化の日を見どころとし、
その日に満開になるよう、日照時間を調整するのだそうです。
何百鉢もの菊を、家の中に入れたり、外に出したり。
夏場はアブラムシがつかないよう、一鉢一鉢に目を配り、
背丈を揃えるために、日照が同じになるよう、鉢の位置を変えたり、
毎日毎日、人には見えない苦労をしています。
そうして咲いた花だけに、美しく咲いた喜びはひとしおなのだと思います。

強引にこじつけるわけではありませんが、文化の日に菊を鑑賞し、
「極める」こと、そして「育てる」ことの大変さを感じるとともに、
その素晴らしさを改めて痛感したのでした。

スポーツひのまるキッズ事務局 林 毅

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その121:チャンピオンになるための三つの要素)

20151031_112113

以前からお話をさせていただいているように、

私は幸いにも二度のオリンピックを初め競技を問わずたくさんのメダリストと直接行動を共にすることによって

また、選手として、編集者として、全柔連事務局スタッフとして心技体共に充実した柔道家たちを目の当たりにすることによって

その人たちの共通点を見出し、講演などでそのことをお伝えする機会をいただいておりました。

シドニー五輪(写真)後、数年のことです。

その題目が、

『チャンピオンになる三つの要素』

でした。

その内容は・・、

これまでお会いしいたたくさんのメダリスト、トップアスリートを分析すると全員に三つの要素が濃く見受けられた。

1. いつも支えてくれる人がいる。

谷亮子のお母さん、高橋尚子の小出監督・・、家族、コーチ・・その選手には必ず一番身近にがっちりと支えてくれている人がいる。
その人たちとの心と心で深くつながった信頼関係があってこそ自分を信じて次に進む自信につながるのだ・・。シドニー五輪で見事金メダルを獲得した井上康生選手(冒頭の写真右)が表彰台で亡き母親の写真を掲げた姿にそれは象徴される。

20150920_094918

2. 大きな耳を持っている。

これは、別に耳が大きいのではなく、『聞く耳』を持っているということ。巷で「あいつは全然いうことを聞かない」と言われている選手でも、実はそうではなく、とにかく人の話はまずは一生懸命聞いている。そして、その都度その都度しっかり自分のものにしている。そのあと、それをどう活かすか・・それが大切なことだが実はその聞いたものものを信じ繰り返して実行できる根気強さが一番大切なのかもしれない・・。。

20151031_113103

3. 夢を共有する仲間がいる。

これは、文字通り。学校、クラブチーム・・。個人、団体に関わらず一つの『夢』を掲げ、それに向かって一心不乱に努力を重ねる仲間を彼らは必ず持っている。そして、常に語り合い、時には競い合い、お互い切磋琢磨することによって『夢』に向かっていくためのパワーを培っていくんです・・。

この三つなんです!

みたいな感じでした。

さて、会社を立ち上げ、ひのまるキッズを始めて7年。

もう講演のオファーなど全くなくなった過去の人ですが(笑)、最近、ひのまるキッズの卒業生の活躍を聞いてそれが間違っていなかったことを強く感じます。

もちろん、開会式でも申し上げるように、

ひのまるキッズは競技力向上の大会ではないので、強くなりたいだけなら出場しなくても結構

という気持ちは全くブレていません。

でも、

日ごろ道場で習っている教えを(2)、

仲間と共に一生懸命おこない(3)

親御さん、講師、指導者に褒めてもらう(1)
それが結局『夢』をつかむことにつながるというなら、それはそれで大変うれしいことだと正直思っています(笑)

いまから、ここから、より深く、より熱く!!!

永瀬義規

学生たちの熱い闘いに感謝!

IMG_4702

今年度の学生柔道を締めくくる
全日本学生柔道体重別団体優勝大会が、
先週末、尼崎で行なわれました。

春の優勝大会を制し、初の二冠を狙う筑波大と
優勝大会でV8を阻まれた東海大、
絶対的なエースといった存在はないものの、
満遍なく力のある選手を揃え、
久々に優勝を狙える布陣となった国士舘大。
この3校の前評判がとりわけ高かったのですが、
筑波大と東海大が、なんと準々決勝で対戦。
事実上の決勝戦と目されたこの試合は、
一戦一戦が、息詰まる接戦となりました。

今夏の世界選手権でチャンピオンになり、
春の全日本学生優勝大会でも、初優勝の立役者となった
絶対的なエース、81㎏級の永瀬貴規選手擁する筑波大。
一方の東海大は、
60㎏級に2013年世界王者の髙藤直寿選手、
66㎏級に世界選手権代表の高市賢悟選手、
90㎏級に世界3位のベイカー茉秋選手、
と現在の各階級の世界トップクラスの実力者と、
顔ぶれ的には、やや東海大が優位なように見えますが、
髙藤選手は、4日前にグランドスラムパリから帰ったばかり、
高市選手は、世界選手権の時の負傷で万全ではなく、
その他の選手もケガなどにより不安要素も多かったようです。

結果的に、東海大が4-1で筑波大を下して
準決勝へ駒を進めましたが、
点差ほどの力の差はなく、
どれも拮抗した試合でした。
ただ、「絶対に勝つんだ」という勝利への執着が、
東海大のほうが強かったように感じました。

先ほども書いたように、東海大は優勝大会の連覇を筑波大に阻まれました。
優勝大会のとき、東海大の選手たちは、
人目もはばからずに号泣し、
しばらく立ち上がることもできない様子でした。
初優勝の喜びを爆発させる筑波大の選手たちの傍らで、
泣き崩れる東海大の選手たち。
あのときの光景は、今も鮮明に覚えています。

あの悔しさが、今大会の東海大の選手たちの、
「執念」になっていたのだと思います。

7回も連続で勝つと、「常勝軍団」と言われ、
「いい選手が揃っているから、勝って当たり前」
というような声も聞こえてきます。
しかし、顔ぶれは毎年少しずつ変わっているわけですし、
高校のときに実績を残した選手が、そのまま大学でも
トップの実力を持ち続けたり、進化し続けることは
容易なことではありません。
実際、高校時代チャンピオンで、
大学で名前を聞かなくなった選手は山ほどいます。
大学で、自分を律し、質の高い練習をしているからこそ、
今があるのだと思います。弛まぬ努力を続けている選手には
頭が下がりますし、そういう環境を提供し続けている関係者にも
敬意を表したいと思います。

決勝は、東海大と国士舘大。
国士舘大は、なんと7年ぶりの決勝進出。
国士舘大としても、当然「思うところ」がたくさんあったと思います。
今年1月に斉藤仁さんが亡くなり、墓前に誓った「優勝」。
勝ちたい気持ちは非常に強かったと思います。
いまの国士舘大には、世界代表ほどの突出した選手はいないものの
66㎏級の藤阪太郎選手、81㎏級の佐藤正大選手、90㎏級の江畑丈夫選手、
3人の学生チャンピオンを中心に、精鋭が揃っています。
そして、今大会では全員が強い闘志を持って試合に臨んでいました。
三将戦までは0-0。まさに息詰まる激戦でした。
副将戦。東海大は主将の長澤憲大選手。
優勝大会で敗れ、連覇をストップさせたことに、
主将として、人一倍責任を感じていた男は、
魂の闘いを見せ、「反則勝ち」を勝ち獲り、
勝利を引き寄せました。
そして大将戦。
優勝大会の代表戦で永瀬選手に敗れ、
試合後に泣き崩れていた東海大のウルフ・アロン選手。
本来100㎏級のウルフ選手は、約40㎏重く、抜群に受けの強い
国士舘大の井上翼選手から内股で「技有」を奪って優勢勝ち。
優勝大会の雪辱を晴らしたのでした。

いい試合でした。

団体戦にはいろいろな“思い”が混じり合います。
選手一人ひとりの“思い”はもちろんですし、
大学の先輩や先生方、ご父兄の“思い”もあると思います。
そういう、いろんな“思い”がぶつかり合い、
単純な技の掛けあいではない
“勝負”が生まれているのだと思います。

選手の皆さん、今年も熱い闘いをありがとうございました。

IMG_3706

(写真上は優勝した東海大の皆さん 下は開会式の様子)

ひのまるキッズ事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その119:石の上にも三年~まずはやってみましょう!)

50才の俺

お陰様で、もうすぐ53歳の誕生日を迎えることができます。お世話になった皆様に心から感謝いたします。

先日、来年度の新卒採用面談をするにあたって、何を語ろうかな・・、と考えているとき、

自分自身が採用最終面接で面接官の総務部長に言われた言葉を思い出しました。

『永瀬君、君は柔道を大学で4年間必死にやったよね。そして、4年生でやっとレギュラーになったらしいね。素晴らしいよ!本当に。私も高校時代に野球を必死にやって、なんとか3年生でベンチ入りでき、甲子園の土も踏むことができた。それが今の人生の誇りだ』

そして、こう続けました、

『君は正直言って入社テストの成績が良かったわけではない、いや、むしろ筆記試験は不合格だった。でも、私は君にこの会社で思う存分実力を発揮してほしい。それは、一般生で中大のレギュラーになったからではない、レギュラーになるまで、諦めずに努力をし続けた男だからだよ』

『さっき話は私の誇りは、ベンチ入りして甲子園の土を踏めたことではない、甲子園の土を踏むまで三年間必死で努力できたことが誇りなんだ』

さらに、

『成功の秘訣なんてわからない。でも、少なくても諦めてしまったら成功はしないよね!』

と笑ってくださったことを思い出しました。

そして面談当日、胸を張ってこう言いました。

『うちは、スポーツで飯を喰うということを追求し、「スポーツひのまるキッズ」でそれを具現化しようとしています。〝当たり前のことを当たり前にできる子供”を親子の絆を深めることによってどんどん育て、その場を企業の社会貢献の場としてもらうために日々努力しています』

『弊社の自慢は何でもできること。柔道以外のひのまるキッズをやりたければやればいい、理念がぶれなければ本を出してもいい、料理レシピを考え、アパレル展開してもいい・・。でも、何でもできるということは、できるまで努力をし続けないといけない。まずは、実力をつけること。それには、最低3年はかかると思います。石の上にも三年~まずは、三年。どうですか??』

石の上にも三年

石の上にも三年とは、つらくても辛抱して続ければ、いつかは成し遂げられるということ。
【石の上にも三年の解説】
【注釈】 冷たい石でも三年間座り続ければ暖まることから転じて、何事にも忍耐強さが大切だということ。
「三年」は三年ちょうどの意味ではなく、多くの月日を表している。
「石の上にも三年居れば暖まる」ともいう。

さて、これを書きながら、

三年前か・・。とFB投稿をさかのぼってみました。そこにアップされていた私が巻頭の写真。そして下の写真がつい先日。

1444813742478

はい、はい、一目瞭然。

いまから10kg痩せていました。つまり、三年で10kgの贅肉(?)・・。もちろん、仕事の努力はし続けているつもりですが、栄養まで取り続けなくても・・という声がちらほら(笑)

いまから、ここから、まずはやってみましょう!!!

永瀬義規

 

力みなぎり 満願成就のとき!?

FullSizeRender (19)

先日、打ち合わせで赤坂近辺に行った際に、
豊川稲荷に立ち寄り、家族のこと、仕事のこと等
お参りしてきました。
数か月にいっぺん、近くに来るたびにお参りをし、
ついでに「男みくじ」なる「おみくじ」を引くのですが、
久々に「大吉」が出ました。

「大吉」はやはり、嬉しいものです。
「何かいいことあるかも」という期待感は
「小吉」や「吉」「末吉」とは比べものになりません。、

おみくじを見てみると、

仕事:実力が評価される。
「おお、いいぞ!」(以下、心の声)

金運:上昇する。
「よしよし、今日、宝くじを買おう」

家庭:仕事の話題は控えること。
「はい、わかりました。しませんとも!」

対人:何かと頼られることに
「まぁ、いいでしょう。どんと来い!」

勝負:弱気は禁物
「強気で攻めますよ~!」

健康:快調そのもの
「そう、絶好調!」

と、意気揚々と神社を後にしました。
まずは腕試しと思って買った宝くじ(スクラッチくじ)は、
2000円分(10枚)買って、5等200円一枚。(あれ?)
翌日からは、風邪をひいてしまい、
全身ダルダルで体調最悪。(あれあれ?)

「力みなぎり 満願成就のとき」のはずなのだが、
いったいどうしてしまったのだ、俺の「大吉」は……。

ちなみに、このおみくじには、
漢字一文字が書かれた開運お守り(?)が入っているのですが、
今回は「翔」の文字でした。

「翔」は、空高く飛ぶという意味の他に、
「振り返る」という意味もあり、
自らの行ないを省みる謙虚さを持ち続けられますように
という願いが込められているそうです。
財布の中に入れて、肝に銘じたいと思います。

あとは、スクラッチくじと一緒に買った
「ロト6」に望みを託すのみ。頼むぜ、俺の大吉!

ひのまるキッズ事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その118:満を持して・・三つの出来事に乾杯!!)

20151011_184918

満を持して・・・。

『事の実行に絶好の機会となる、充分な用意をして待っていた機会が訪れる、といった意味で用いられる 「満を持す」の語に、接続助詞て(して)を付け、後に続く動作を補足する表現。その行いが強く望まれていた、最良のタイミングで行われた、というような意味合いで用いられる。「満を持して登場」の言い回しが特に多く用いられるといえる』

このところ、まさに満を持して登場した良い話が三つ!!

まずは、少し前ですが、8月の夏合宿。

20151012_154435

震災後から今まで、250名の親子を被災地からひのまるキッズの開催地
にご招待して我々がまさに満を持して被災地で思いっきり展開したこのイベント。

被災地よりご招待した49名の子供とその親たちが、稽古、セミナー、イベントで
たくさんの夏の良き思い出ができたと満足しています。

詳細動画はこちら!

そして、9月に発売された『雑誌武道10月号』に弊社執行役員・林が特別寄稿。

20151012_152828

20151012_152808

全6ページに渡ってひのまるキッズの理念をわかりやすく説明しました。
7年間、積み上げてきたものを満を持しての力作投稿でした!

さらに、昨日の10月11日。

スポーツひのまるキッズ協会理事・イケメン実業家&柔道家の藤田博臣が、

これぞまさに、満を持しての結婚式を挙げました。

乾杯の発声を任され、しっかりとひのまるキッズの宣伝もしてきました(笑)!

合宿で親子、雑誌で仲間、そして結婚式で家族の『絆』を確信できたこの三つの出来事。

正直、まだまだ山あり谷ありのこの人生ですが、やり続ければ必ず訪れるその『時』を
信じ、愚直に己を尽くしていく勇気を与えてくれた最高の瞬間でした。

あらためて『絆』を持つ皆様の幸せを願っています。

そうそう・・、巻頭の写真!!!
日本期待のこの柔道家たちの『満を持して』のひのまるキッズ登場も近い!! かも(笑)

いまから、ここから、その時を信じ、ただひたすら走ります!!

永瀬 義規

P.S.タブレットの調子が悪く、アップが一日遅れて失礼しました(^_^;)

暴力は柔道を滅ぼす!?

教養講座1003

先週末、全日本学生体重別選手権大会が開催され、
日本武道館で、大学生たちが熱い試合を繰り広げましたが、
大会前日には、筑波大学の菊幸一教授の教養講座が講道館で行なわれ、
各大学の監督を中心に多くの方が聴講しました。

「暴力は柔道を滅ぼす!?」というテーマで、
約1時間にわたって行なわれましたが、
講座の内容は、指導者にとって非常にためになる、
絶対に知っておきたい内容だったこともあり、
受講した皆さんは、メモを取りながら真剣な表情で聞いていました。

私が聞いていて印象に残ったことをまとめてみました。

1)人間は、暴力を振るう存在であることを認め、
 その上で、人間が持っている暴力性を
 「飼いならさなければならない」。

2)柔道の「投げる、倒す、絞める」といった行為は
 本来“暴力”といえるような行為だが、
 嘉納治五郎先生が、「技(わざ)」化し、
 言語化して指導できるようにしたことで非暴力行為となった。

3)本来、柔道の修行は「形、乱取り、講義、問答」だが、
 最近は、最も大切な「問答」がなくなってきてしまっている。
 嘉納先生が柔道の修行の一環として行なっていた
 「講義」=言語化して相手に伝えること
 「問答」=相手に意見を聞くこと
 をもっと大切にしなくてはいけない。

4)暴力かどうかを判断するのは、
 個人ではなく、周り(世間)。
 以前はよかったから大丈夫というのは、今は通用しない。
 世の中の動きを見ておくことが重要。
 外を見て、外の世界を知ることで、
 いま、世間が暴力について、あるいは柔道について、
 どんな見方をしているのかを知ることが大切。

柔道は、激しく投げあったり、相手の首を絞めたり、
暴力行為と思われるようなことをしながらも、
試合が終われば、お互いに礼をし、尊重しあうからこそ、
世界中の人が信頼し、熱中するわけで、
その柔道をやっている人が、
暴力を振るうようになってしまったら、
社会の信頼を失うことになります。

講座のテーマ、「暴力は柔道を滅ぼす!?」は
決して大袈裟なことではないと思います。
柔道に関わるすべての人たちが、いま一度、
しっかりとこのことを考えなくてはいけないと感じました。
信頼は、自らの襟を正すことから生まれます。

ひのまるキッズ事務局 林

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その117:笑う門には、福来る!)

20151003_161743

“人は幸せだから笑顔なんかじゃない。笑顔でいるから幸せになるんだ”

先日、54歳の若さでお亡くなりになった女優の川島なお美さんが、最後に公の場に出たときに『一番好きな言葉』として紹介していました・・。

彼女はこうも言っていました。

「つらい時もどんなに悲しい時も、頑張って笑顔でいれば幸せがやってくると信じている」

病魔と闘う自身に言い聞かせるように語りかけている映像は彼女の遺言のようにも感じられました。

IMG_4866 (1)

 

そして・・・、

先日、4年半頑張ってきた「ミスひのまるキッズ」が弊社を離れました。

彼女は自身のFBで、

「この数ヶ月、笑顔でいられないことが多かった。
でもやっぱ自分には笑顔が似合ってると思っているので少し休んで再出発したいと思います!」

とあったように、この数カ月、とても幸せそうには見えず、それが自分自身、本当に心配で正直ストレスにもなっていました。

皮肉にも冒頭の川島さんの記事を見たのは、彼女が去ってから・・・。

自分自身がもっと笑顔でいたら、少しは周りも笑顔になり、幸せになれたかもしれない・・。と後悔しています。

そういえば、うちの事務局長もかつては『猛虎』のような(笑)柔道家でしたが、今はいつも大きな声で笑っています。

彼を見ていると、「こいつは何とか幸せにしてやらなければならないな」という気持ちになります。

ひのまるキッズももうすぐ50回を迎えます。

振り返ると、これまで、本当に多くの親子の『笑顔』を目の当たりにし、逆にたくさんの元気を、そして幸せをいただき感謝しています。

笑う門には福来たる

門とは家族のことらしいです。

私にとって社員は家族。あらためて、笑顔が一杯の元気ある職場にしたいと思います。

お酒の席では、親友といつもニコニコしているんですけどね(笑)

20151002_194615

いまから、ここから、死顔は笑顔となるように精進します!!!

永瀬義規