2013年ひのまるキッズ大会振り返っちゃいます(^^)パート1!

こんにちは!

スポーツひのまるキッズ柔道大会事務局の村中です!

今年もあと6日となりました!
早いものですねー。。。
年末年始、私は山口県の実家に帰省します。
といっても、12月8日に中国大会を山口県で開催したときに山口の家族には会っているのでそんなに久しぶり!という感じは実はしないです(笑)
しかし、久しぶりの実家を年末年始は存分に楽しみたいと思います!
今年は帰省した日に家族の年末年始恒例の餅つきをすることが決定しています。
普段離れて暮らしている分、家族との時間を特に大切にして過ごしたいと思います。

さて、今年度終了したひのまるキッズ6大会を3回にわたり、振り返っていこうと思います!

1.第5回スポーツひのまるキッズ関東小学生柔道大会(横浜文化体育館)

SKE_1954

ひのまるキッズも今年の関東大会で記念すべき第5回大会を迎えることができました。
次々とひのまるキッズが体重別になっていく中で、関東大会だけは唯一学年別無差別での実施をしております。
この関東大会はひのまるキッズ発祥の地。いうなれば聖地みたいなものなのです。
5年前、この関東大会がなければひのまるキッズははじまりませんでした。
ですので、私たちスタッフにとっても特別な大会でもあります。
また、全国8大会の中で1番参加人数が多く、年度が変わり新学年になった選手たちが新しい学年で初めて試合をする大会でもあります。
第5回大会も大盛況の内に終了することができました!
来年度は第6回大会です。
エントリーは1月24日からです。新学年からのエントリーになりますので、エントリーの際にはご注意ください!
来年度も今からとても楽しみです(^^)
★関東大会レポートは下記★
http://hinomaru-kids.jp/judo/2013/2013kantou/

AKB_0712

 

 

2.第4回スポーツひのまるキッズ東北小学生柔道大会(青森県武道館)

IMG_7959

何回も何回も申し上げますが、今、ひのまるキッズの保護者の部を初めて開催したのがこの東北大会です!
そう、ひのまるキッズがはじまったのが関東大会ならば、ひのまるキッズの『保護者の部』がはじまったのはこの東北大会なのです!!
この東北大会ではじまって以降、四国、北信越、中国大会と実施し、来年1月の九州大会、2月の近畿大会も実施が決定しており、たくさんの方がエントリーしていただけます。
また、保護者の部新設と、初心者対象の『チャレンジマッチ』の復活がありました。
チャレンジマッチは必ず2試合でき、かつ、参加した全ての選手に賞状が特別講師の先生から授与されました。
柔道をはじめたばかりの選手にとってとても良い経験となる試合だと思います。
そしてブースも充実していました。
青森県の特産物を販売しているブースでは遠方から参加された方々がお土産にと青森特有のものを購入されていました。
柔道大会、イベント、ブースと新しいことにチャレンジした大会となりました(^^)
★東北大会レポートは下記★
http://hinomaru-kids.jp/judo/2013/2013tohoku/

IMG_7478

次回は東海大会、四国大会を振り返ります!

10歳児の1日は、50歳の私の10日? ひのまるキッズで楽しい思い出を!

スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会より

スポーツひのまるキッズ中国小学生柔道大会より

今年も残すところ1週間となりました。
なんか、あっと言う間に過ぎた1年でした。

“人が感じる歳月の流れ”というのは、
歳をとるにつれて速く感じるようになると言われています。

これは、フランスの哲学者ポール・ジャネが発案し、
甥の心理学者ピエール・ジャネが著作で紹介した
「ジャネの法則」の考え方ですが、
まもなく50歳になる私にとって、
2013年はいつにもまして短かったなぁと
感じる1年でした。

ちなみに、ジャネの法則によると
5歳児にとっての1年は、人生の5年分の1年、
50歳の人にとっての1年は、人生の50年分の1年に相当する。
つまり、5歳児の1日は、50歳の私にとっての10日にあたる???
ということになるそうです。なんだか、いまひとつピンときませんが、
年々、月日の経つのが速くなっている感覚だけは
納得できることですし、日々の生活において、新鮮なことや
思い出に残ることが少なくなってきていることも確かです。
……べつに悲観はしていませんよ。(笑)

見るモノ触るモノが新鮮に感じられ、
やることなすことが楽しく、強烈な思い出となった子供の頃。

そんな子供たちに、
2013年のスポーツひのまるキッズは、
どれだけ楽しい思い出を残すことができたのか。

時間の感じ方ひとつとっても
大人と大きな感覚の違いがある子供たち。
歳をとるにつれて、物忘れもひどくなり、
子供の頃の感覚も忘れがちですが、
少しでも少年時代を思い出し、また、
子供の気持ちを想像しつつ、
いろいろな楽しみを提供できればいいなぁと
クリスマスの夜に考えています。

年明け、1月26日には九州大会、
2月9日には近畿大会とスポーツひのまるキッズは続きます。
子供たちの“楽しい思い出”になるよう、
盛り上げていきたいと思います。

スポーツひのまるキッズ大会事務局 林

ひのまるキッズ九州大会エントリー人数!

_D3C2041

こんにちは!

来年1月26日(日)宮崎県武道館にて開催の「第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会」のエントリーを一昨日の12月22日に締め切りました。
小学生の部、保護者の部合わせて440名弱のエントリーをいただいております。
今週末に事務局から各出場道場の先生方にエントリー確認書をお送りいたします。
各道場代表者のみなさんは必ず書類をご確認いただき、お手数ですがFAXにて選手確認一覧表を事務局までお戻しください。
なお、トーナメント発表は1月16日(木)にひのまるキッズ九州大会ブログ内で発表いたします。
大会まであと1か月となりました。
年末年始はさみ、寒さもより厳しくなってきます。
みなさま体調管理に気を付けて2014年初のひのまるキッズをよろしくお願いいたします!!

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その25:大切なこと。)

「男は外で数えきれないほどの嫌な思いを家族を守るためにしている。だから、一番大切な家族に嫌な思いをさせるくらいなら、そんな仕事はしない方がましだ・・」

26年前、結婚の報告をした時に父からの一言。
5年前に亡くなった父は、学生時代に起業したり、大物政治家の秘書をやったり、人気漫才トリオのマネージャーをやったり、25歳になるまで、それは派手な人生を謳歌していたらしい。
ところが、25歳になった年に脱サラをし、三歳年下の女房と仕出し弁当屋さんを開業。男女一人ずつ子供を立派に育て上げた。そして、我々がアメリカに在住していた時に義理の両親と共にテキサスに遊びに来た1993年、51歳の時に初めて長期休暇で店を休んだという。

父のお通夜の時に、かつての写真を整理しているとき『父さんはなんで25歳の時に急に弁当屋さんなんて始めたんだろう』って父の弟に尋ねたら・・・、

『そんなこともわからないのか? それはね、お前が生まれたからだよ・・・』

25歳で結婚し、51歳の今まで、自分なりにがむしゃらに働いて、己を尽くし、今は『ひのまるキッズ』という素晴らしいイベントにたずさわることができ、たくさんの『親子の絆』を深めるお手伝いができ、貧乏ながらも充実した人生を送ってきた・・つもりだ。

それもこれも、両親が自分を守るためにやりたくもない『弁当屋さん』を始め、それこそ51歳まで寝ずに休まず働いてくれたおかげだということ。そして、25年間、こんな波乱万丈な人生に文句も言わず必死に支えてくれた女房がいてくれたこと・・そのおかげだということをすっかり忘れて自分だけが大変だとブログだのフェイスブックだので、『いまから、ここから!』って自己満足をしていたような気がしてならない。

人生にやり直しはきかない。

自分の幸せ、欲望を望むのではなく、一番守らなければならない家族の幸せ、社員の幸せ、そして社会の人々の幸せを今一度願って今後の人生を送らなければ、尊敬する父親に天国で顔向けできない。

いまから、ここから。

いろんな意味で、いまから、ここから!! 決してあきらめない!!

永瀬 義規

 

今年やり残したこと…九州大会エントリーしていますか!?

image

 

こんにちは!

この何日間か天気が悪い日が続いていますが、ようやく天気が落ち着いてきました。
2013年も残り2週間となりました。
みなさん今年やり残したことありませんか??
私はこの連休からお家の掃除を始めます!!
年末年始は実家に帰省するので、その準備といい気持ちで2013年を終われるようにしたいから大掃除頑張ります!(笑)

そして、そして、ここ何日間か親子の絆ブログで呼びかけをさせていただいておりますが、来年1月26日(日)宮崎県武道館にて開催の『第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』のエントリー締切が迫っております!

今年やり忘れたこと・・・
「あ!ひのまるキッズ九州大会にエントリーし忘れた!」なんて方、いらっしゃいませんか!?
もしかして忘れてしまっているそこのご家族のみなさん!エントリー締切は明日、12月22日(日)までです。
2014年、新年最初の大会、宮崎の地でひのまるキッズに参加して1日中楽しいイベントに参加してみませんか?

まだエントリーしていないみなさん!
下記、ひのまるキッズ九州大会ブログへいそいでアクセスください!
たくさんのご参加お待ちしております(^^)

★第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/

九州大会エントリー迫る!

_D3C1139

こんにちは!

今年度のひのまるキッズもあと2大会となりました!

特に!来年1月26日(日)宮崎県武道館にて開催の
『第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会』はエントリー締切が12月22日(日)と迫っております。
現在、小学生の部が352名、保護者の部が15名のエントリーいただいております。
九州地区はもちろん、他地区からのエントリーも募集しております。
九州地方でまだ試合をしたことがない!という方、新年はじめての大会を九州でしよう!という方、まだまだたくさんのエントリーをお待ちしておりますので是非、ご参加ください!(^^)!

宜しくお願いいたします!

★第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ★
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/

保護者の部出場のお父さん、お母さんありがとうございます!

IMG_8159

こんにちは!

今年も残りわずかとなりました。
早いものです。

今年度のひのまるキッズで大きく変わったことはやはり、保護者の部が新しく新設されたことです。
東北大会から始まった保護者の部。
最初はスタッフも参加者が集まるのだろうか、どういうルールにするかなど悩む日々が続きました。
しかし、東北大会エントリー開始し、保護者の部に申込があったときは社内で凄く盛り上がりました!
弊社は柔道経験者が実は少ないです。
柔道経験のあるスタッフもないスタッフも当日どういう大会になるか想像ができませんでした。
というのも、参加する保護者の方、観客のみなさん、そして子供たちがどういう反応でいるのか、それが全く想像できませんでした。
そして、個人的ではありますが、社内で唯一の女子社員である私がとても気になっていたのが女性の部(お母さん)。
お母さんの部は特に参加してくださる方がいるかとても不安でした。

エントリー告知をSNS、ブログ、メルマガなど使い、柔道連盟の先生方にもお声掛けしていただいて、はじめての東北大会ではなんと!3名のお母さん方にエントリーいただきました(^^)
プログラムのプロフィール表記などで相談したいことがあり、その3名のお母さん方全員にお電話をしました。
エントリーで登録した際の情報ではどういう方かあまりわからなかったですが、実際にお声を聞いてお話してみるとみなさん出場するきっかけは違うにしても緊張する中で楽しみながら試合をしたいと口をそろえておっしゃっていました。

IMG_8102

いざ、東北大会当日にお会いするとみなさん気合いが入っていてのびのびと試合をされていました。
お母さんに限らず、お父さんもそうなのですが、みなさんガチガチに緊張して試合中盤になってくると体力もなくなってきて技が出にくくなります。
それでも必死に汗をかきながら試合をしているお父さん、お母さんの姿はとてもかっこよく、それの姿を間近で見ている子供たちの表情がとても真剣で見ているこちら側がなんだか泣きそうになりました。
私は柔道をしていたのですが、もう現役を引退して3年。とても試合に出ようとは思いません。
ですから、何十年ぶりかに、ましてや自分の子供の目の前で試合をしようと思うお父さん、お母さんのこととても尊敬します。
また、とても印象的なのは保護者の部に出場し対戦した人たちが試合後、交流を深めているのがとても嬉しいです。
こういう柔道をしているお父さん、お母さんの輪をもっともっと深めていけたらいいなと思います。

今年度も残すところ1月の九州大会と2月の近畿大会、2大会となりました。
九州大会はエントリー締切1週間切っております。
近畿大会も締切3週間切っております。
今年度最後の2大会、親子で出場してみませんか?
出場した親子にしかわからない感動もあると思います!
是非、たくさんのみなさんのご参加をお待ちしております(^^)

柔道を通じて親子の絆を深めて輪を広げましょう!

IMG_8108

●第5回スポーツひのまるキッズ九州小学生柔道大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/

●第4回スポーツひのまるキッズ近畿小学生柔道大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/kinki4/

いまから、ここから、ひのまる社長の独り言(その24:動機善なりや、私心なかりしか)

20131005_115357

奇跡の復活を成し遂げたJAL

その立役者である経営の神様-稲盛さんが場面、場面で常に自問自答している言葉です。

ここで、あーだ、こーだ書く前に、一瞬たりともこれを忘れず、己を尽くしていきたいと心底思います。

いまから、ここから、まだまだやれます!

永瀬義規

ひのまるキッズ中国大会抽選会賞品当選者の皆様!

ASA_7856_R

こんにちは(^^)

ひのまるキッズ中国大会、1週間前に無事終了いたしました。
ありがとうございました。

さて、今回の中国大会は抽選会賞品や参加賞などがとても充実していました。

特賞にはSIS株式会社より折りたたみ自転車をご提供いただきました。
記事の1番上の写真はその特賞が当選されたご家族です。
今回広島からご参加いただきました!
本当におめでとうございます(*^^*)

image

そして今回ゲームソフトが当選した奈良県のご家族。
奈良県出身ですが、ひのまるキッズ各地区の大会にご参加いただき今ではすっかり
『ひのまるキッズ常連さん』としてスタッフとも顔なじみとなっています。
私たちスタッフもいつも顔を合わせると気持ちよくご挨拶していただくみなさんと毎大会お会いできるのを楽しみにしています。
今回は抽選会でもお楽しみいただけました!おめでとうございます!

image

image

最後に開催された山口県周南市にある山縣本店さんからご提供いただいたお酒にご当選されたご家族のみなさんです。
山縣本店さんはブース出店もいただきました。
地元のお酒を会場で買うことができる。遠方からご参加されたご家族の方が購入主に購入されていました。
おめでとうございます!

今後もひのまるキッズ抽選会賞品、参加賞にも是非、ご注目ください!
次回はひのまるキッズ九州大会を宮崎県にて開催します!
まだまだエントリー募集中です。
下記エントリーサイトにアクセスください(^^)

●第5回スポーツひのまるキッズ九州大会ブログ
http://hinomaru-kids.jp/kyusyu5/

九州大会エントリー募集!

image

こんにちは!

来年1月26日宮崎県武道館で開催のひのまるキッズ九州大会!

本日現在のエントリー人数は273名です。保護者の部は15名エントリーいただいています。

エントリー締切は12月22日です。
県内、県外とたくさんの皆様のエントリーおまちしております(*^^*)

*写真は昨日宮崎県武道館で開催された警察逮捕術大会の様子です。